飛鳥
飛鳥の「絵はがき」の詳細はここをクリック 
明治40(1907)年~大正7(1918)年    西国七番大和岡寺  絵はがき提供:成瀬匡章氏 
№2373 西国七番大和岡寺山門 View of Okadera temple,Yamato.
  
 №2374 西国七番大和岡寺全景 View of Okadera temple,Yamato.
 
 西国七番大和岡寺 
明治40(1907)年~大正7(1918)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏
 聖徳太子降誕所大和ノ橘寺 
明治40(1907)年~大正7(1918)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏 
 №3753 西国七番大和岡寺
 
 №3753 西国七番大和岡寺
 
№3754 聖徳太子降誕所大和ノ橘寺
  
№3754宛名面
  
 大和飛鳥大佛 不許複製
明治40(1907)年~大正7(1918)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏
   
 №3917 大和飛鳥大佛 不許複製 
 №3917 大和飛鳥大佛 不許複製
 
   
 
大正初期の飛鳥 大和名勝写真帖(発行:大正4年)   奈良県立図書情報館蔵
 橘寺全景
 
大和名勝写真帖(発行:大正4年)
  岡寺
 
大和名勝写真帖(発行:大正4年)
橘寺  大正7(1918)年~昭和8(1933)年  写真提供:成瀬匡章様
 
№896 畳紙(№891~895)繪葉書 奈良縣高市郡高市村 聖徳太子御誕生所 別格橘寺

№891 (複製不許)聖徳太子御降誕所大和橘寺本堂 

 №892 (複製不許)聖徳太子御降誕所大和橘寺西門 右近橘左近櫻
 №893 (複製不許)聖徳太子御降誕所大和橘寺本坊 橘形燈籠三光石阿字池
 №894 (複製不許)聖徳太子御降誕所大和橘寺全景  №895 (複製不許)聖徳太子御降誕所大和橘寺遠景  
№881 西國七番大和岡寺(什寶)妙音天 MYOOTEN,OKADERA,YAMATO
 
   岡寺風景繪葉書 西國七番札所 岡寺藏版   
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏
 №3581畳紙(№3573~3580)「岡寺風景繪葉書 西國七番札所 岡寺藏版」
 
 №3573(西國第七番)大和岡寺本堂
 
№3574(西國第七番)大和岡寺龍蓋池
  
№3575(西國第七番)大和岡寺奥ノ院瑠璃井
  
№3576(西國第七番)大和岡寺宿坊
 
№3577(西國第七番)大和岡寺山門
 
№3578(西國第七番)大和岡寺古樓門
  
 №3579(西國第七番)大和岡寺全景
 
 №3580(西國第七番)大和岡寺遠景
 
№3573~3580宛名面
  
   
    畝傍名所
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏
№3657(畝傍名所)欽明天皇御陵
  
№3658(畝傍名所)天武天皇・持統天皇御陵
 
№3659(畝傍名所)文武天皇御陵
  
 
   
「指定史蹟 石舞臺古墳繪葉書 大和國島之庄青年團發行」   
昭和8(1933)~10(1935)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏   
 №3590 畳紙(№3582~3589)「指定史蹟 石舞臺古墳繪葉書 大和國島之庄青年團發行」
№3582 指定史蹟・大和國・島之庄・石舞臺古墳・全景
  
№3583 指定史蹟・大和國・島之庄・石舞臺古墳・石室(東側)
  
№3584 指定史蹟・大和國・島之庄・石舞臺古墳・石室(西側)
  
 №3585 指定史蹟・大和國・島之庄・石舞臺古墳・石室(後側)遠望
№3586 指定史蹟・大和國・島之庄・石舞臺古墳・石室正面(南側)より
  
 №3587 指定史蹟・大和國・島之庄・石舞臺古墳・石室内部(玄室)
 
№3588 指定史蹟・大和國・島之庄・石舞臺古墳・石室伏圖(上)・中心線縦斷面圖(下)
  
 №3589 指定史蹟・大和國・島之庄・石舞臺古墳・陪冢石室・石棺の一部
 
№3582~3589宛名面
  
   
       
   
「飛鳥の景觀」(大和文化協會發行)紀元二千六百年 昭和15年(1940)写真提供:成瀬匡章氏
  №2091 大君は神にしませば天雲の雷の上にいほりするかも(万葉集)
 
№2092 このあたり大化改新の地盤、日本佛教發祥地、所謂飛鳥京の地とよばれるところにして國體明徴の熾烈なる氣魄を覺ゆ
 
№2093 御食向ふ南淵山の巌には落りしはだれか消え殘りたる(万葉集)
 
№2094 年月もいまだ經なくに明日香河瀬々ゆ渡しし石走なし(万葉集)
 
№2095 藤原の大宮どころあとたへてをとめがともは春田うつなり(伴林光平)
 
№2096 畳紙(№2091~2095)「飛鳥の景觀」(大和文化協會發行)
 
     
 大和畝傍名所   
昭和15(1940)年~
絵はがき提供:成瀬匡章氏
   
 №3325 (大和畝傍名所)持統・天武天皇御陵 YAMATO UNEBI MEISHO
 
№3326(大和畝傍名所)文武天皇御陵 YAMATO UNEBI MEISHO
  
   
「萬葉絵葉書 飛鳥 第一集」  
 
昭和44(1969)年~
絵はがき提供:成瀬匡章氏   
№3926 畳紙(№3918~3925)「萬葉絵葉書 飛鳥 第一集」
  
№3925 解説
  
№3925 裏面
  
№3918檜隈
  
  №3919 天武天皇持統天皇合葬陵
№3920 飛鳥川
  
№3921 南渕山
  
№3922 畝傍山
 
№3922宛名面
  
№3923 雷丘(後方、耳成山・香久山)
  
№3924 飛鳥古京
  
 
 
飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ) おんだ祭り 昭和38年(1963)2月3日  写真:岡田庄三氏   
昭和45年頃
本薬師寺・畝傍山
写真撮影:石田武士氏 
     
       
昭和30年代   大和三山 (明日香村より)  写真撮影:松本善也氏、写真提供:松本佳久氏
天の香久山

  
天の香久山
  
 畝傍山 二上山遠望

 
 耳成山

昭和30年代   明日香村 石舞台   写真撮影:松本善也氏、写真提供:松本佳久氏   
 石舞台
当時は登れました
 
石舞台
  
石舞台上で

  
 
昭和45年頃の飛鳥の風景      写真撮影:前田恭利様
 葛城山山頂より天神の森と
大和盆地展望 

撮影昭和42年(1967)10月
中央の畝傍山を中心に遠方が桜井長谷
左に耳成山、後方に三輪山・山の辺、右が飛鳥
天理市龍王山より蜻蛉(あきつ)島(しま)遠望
手前景行天皇陵、その左上箸墓、天香具山、中央耳梨山、畝傍山。バックは金剛山 (撮影1970年ごろ) 
天武天皇・持統天皇合葬陵
(檜隈大内陵)
(撮影1969年)
 
飛鳥板葺宮跡

 遠方に耳梨山、天香具山が見える
(撮影1968年)
 
橘寺の境内 
聖徳太子が法隆寺から通うのに使ったとされる黒駒の像が左に見える
 (撮影1968年)
 
橘寺
二面石(悪面 )
橘寺
 二面石(善面)
 
香久山の桜井側のすそ野
1969-11-29
 
馬子の首塚から
甘樫丘の東麓を望む
(撮影1968年)
 
馬子の首塚から飛鳥寺を望む
(撮影1968年)
 
甘樫丘より明日香村飛鳥の集落と飛鳥寺遠望
(撮影1968年) 
 
飛鳥坐神社
(あすかにいますじんじゃ)

の森と明日香村飛鳥の集落撮影1970年ごろ 
飛鳥坐神社
 奥の大石
 
飛鳥坐神社
(あすかにいますじんじゃ
)
 
天香具山南麓 
飛鳥京から藤原京への道
(撮影1968年)
 
天香具山
飛鳥京から藤原京へ、遷都の行列が通ったであろう道
(撮影1969年11月29日) 
甘樫丘より耳成山方面
(撮影1969年11月7日) 
甘樫丘より畝傍山方面
(撮影1969年11月7日)
 
(撮影1969年11月29日)
 
(撮影1969年11月29日) 
(撮影1969年11月29日)
 
(撮影1969年11月29日)
 
岡宮天皇佐太真弓陵 草壁皇子の陵
(撮影1969年)
 
斉明天皇越智岡陵への石段
(撮影1969年)
 
  石舞台古墳
 

飛鳥の道  山渓文庫「奈良の散歩みち」昭和46年(1971)2月1日6版発行より
橘寺駅は1970年飛鳥駅に改称
飛鳥の道    撮影:昭和46年(1971)2月14日、3月7日、3月28日   厚見昌彦氏撮影


石川池(剣池) 2/14


石川池(剣池)  3/7


石川池(剣池)3/28
石川池(剣池)3/28

石川池(剣池)から甘樫の丘
(甘樫の丘西面は木が無い)3/28
 
 2/14
 
 2/14
2/14 


豊浦付近 3/28

3/28
 
 3/28

3/28
豊浦付近3/28 3/28 2/14 2/14
 
3/28
 遠くに畝傍山 3/28  
2/14

豊浦方面 3/28

 2/14
 2/14
向原寺薬師堂2/14

2/14
2/14  
3/7

豊浦寺跡向原寺3/7

豊浦寺跡向原寺3/7

豊浦寺跡向原寺 3/7

豊浦寺跡向原寺 3/28

豊浦寺跡向原寺 3/28

豊浦寺跡向原寺 3/28
 3/28  3/28  
遠くに甘樫丘 3/28
 3/28

 3/28
 
畝傍山遠望 3/28
  甘樫丘 裸の山状態 3/28  3/28
 
剣池と畝傍 3/28
2/14   2/14 甘樫の丘から向原寺方向2/14 

甘樫の丘から向原寺方向2/14 
甘樫の丘から飛鳥坐神社方向 2/14  

甘樫の丘から

甘樫の丘

甘樫の丘から

甘樫の丘から  2/14
 
甘樫の丘から 2/14
 甘樫の丘から 3/7
甘樫の丘から 3/7
甘樫の丘から3/7
甘樫の丘から3/7
甘樫の丘から3/7

甘樫の丘 万葉歌碑
建立昭和42年
3/7
甘樫の丘付近から豊浦、畝傍方向 3/7  3/7  2/14

飛鳥坐神社 2/14

 
3/7
 3/7  
飛鳥坐神社より西方2/14
飛鳥坐神社より西方 2/14 飛鳥坐神社 2/14 飛鳥坐神社 2/14 飛鳥坐神社 2/14
 2/14   2/14  2/14 飛鳥寺 2/14
 
飛鳥寺遠景3/28
 
飛鳥寺遠景3/28
 
飛鳥寺遠景3/28
酒船石 2/14 


酒船石 2/14
 
岡寺2/14
岡寺 2/14

岡寺 龍蓋池
 2/14
岡寺 2/14  
岡寺 本堂
 2/14
 岡寺 本堂2/14  
岡寺2/14
 2/14
 2/14  2/14 岡寺仁王門 2/14
 
遺構発掘3/28
 遺跡発掘3/28  
3/28
 
弘福寺遠景3/28
 
橘寺方向3/28
 橘寺3/28  
川原寺跡から橘寺3/28
 
弘福寺3/28
 
弘福寺3/28
 
弘福寺3/28
 
3/28
 

弘福寺前の庚申碑3/28
 
岡寺遠景3/28
 
飛鳥川3/28
 
飛鳥川3/28
 
3/28
 
橘寺東口3/28
 
亀石横地蔵3/28
 亀石横地蔵3/28  3/28
 
亀石3/28
 
亀石横地蔵3/28
 
亀石横地蔵3/28
 
飛鳥から葛城山方向3/28
 昭和46年(1971)の飛鳥           写真:厚見昌彦氏撮影
孝元天皇陵 石川池 
孝元天皇陵 石川池 

 
 


向原寺 豊浦    
       
 酒船石遺蹟   
酒船石遺蹟



       
   
飛鳥寺    
飛鳥寺
飛鳥寺 飛鳥寺

       
        入鹿の首塚   
       
       
 川原寺跡(現弘福寺周辺)   
 
川原寺跡の南西 庚申塔
   
       

亀石側のお地蔵さん

亀石

岡寺参道 治田神社の鳥居

鬼の俎板(まないた)
    飛鳥坐神社
       
      橘 寺   
       
       
       
     橘寺  二面石   

悪相側(左)、善相側(右)

悪相側

悪相側


善相側

善相側
    甘樫の丘
       
     
 
 昭和46年(1971)飛鳥・石舞台   写真:厚見昌彦氏撮影
 昭和47年(1972)飛鳥    写真:厚見昌彦氏撮影
 
山田寺跡   写真撮影:昭和50年(1975)~昭和51年(1976) 厚見昌彦氏
   
甘樫丘より  写真撮影:昭和50年(1975)~昭和51年(1976) 厚見昌彦氏     
 奈良県高市郡明日香村 撮影:福川美佐男氏    
平成9月(1997)8月15日
甘樫丘より畝傍山麓
二上山遠望
景観保存と地域の発展・・・ 
平成3年(1991)11月8日
石舞台晩秋
明日香村島之庄 
   
   
昭和59年1月  飛鳥  写真提供:M.K.      
   高松塚古墳

 石舞台
 
甘樫の丘   甘樫の丘    
       
亀形石造物発見当時平成12年(2000)   と酒船石   写真:河本
亀形石造物
 
     
酒船石
 
     
   飛鳥京跡苑池 第二期143次調査 平成13年3月25日   写真撮影:森本武司氏
       
       
   奈良県高市郡明日香村
農のある風情・史蹟・老舗

写真撮影:福川美佐男氏
田植後の差し苗作業する農家の人達
昭和52年6月中旬(1977)

奈良県高市郡明日香村
飛鳥北側の田園より撮影 
(右端に川原寺、左中央に橘寺)
田植後の飛鳥路・サイクリングの人達
平成21年6月13日(2009) 
高市郡明日香村飛鳥
 梅雨の飛鳥路 田植時
平成22年6月12日(2010)

高市郡明日香村飛鳥
飛鳥大仏南側田園
飛鳥路・秋の収穫時
平成22年10月11日(2010) 

高市郡明日香村飛鳥
飛鳥大仏南側田園
秋晴れの周遊道を行く家族連れ
平成22年10月11日(2010)

高市郡明日香村飛鳥・周遊道
飛鳥路散歩の家族連れ
平成21年6月13日(2009)

高市郡明日香村飛鳥 飛鳥大仏付近
飛鳥川
昭和56年6月20日(1981) 
高市郡明日香村飛鳥 飛鳥橋より
上流(南方) 橘寺・川原寺方面
 梅雨の飛鳥路 田植の頃
昭和42年6月中旬(1967)

高市郡明日香村奥山
後方の山 右は香久山、左耳成山
眺望
 梅雨の晴れ間・田植の頃
平成22年6月12日(2010)

高市郡明日香村奥山
後方の山 右は香久山、左耳成山
眺望
秋晴れの飛鳥路 稲刈の日
平成22年10月11日(2010)

高市郡明日香村奥山
後方の山 右は香久山、左耳成山
眺望
飛鳥川
昭和56年6月20日(1981)

高市郡明日香村 甘樫橋下流
川堰で稲苗箱を洗う農婦人
八均の里・家族で田植え
昭和55年6月(1980) 
高市郡明日香村八均
梅雨の八均の里
平成22年6月12日(2010)

明日香村八均
田植時
 
稲穂実る八均の里
平成22年10月17日(2010)

高市郡明日香村八均
秋の稲刈り
梅雨の棚田で田植え
平成22年6月12日(2010)

高市郡明日香村稲渕
棚田 秋の取入れ
平成22年10月17日(2010)
 
高市郡明日香村稲渕
棚田・オーナー田植の日
平成23年6月19日(2011)

高市郡明日香村 稲渕
山里人員不足のためオーナー制にする。(近辺の市町の人)
棚田・オーナー稲刈りの日
平成22年10月17日(2010)

高市郡明日香村 稲渕
山里人員不足のためオーナー制にする。(近辺の市町の人)
早春の石舞台古墳
平成10年3月9日(1998)

高市郡明日香村島之庄
桜花咲く石舞台古墳
平成18年4月9日
高市郡明日香村島之庄
初夏の石舞台古墳
平成11年7月1日(1999)

高市郡明日香村島之庄
秋の石舞台古墳
平成8年9月22日(1996)

高市郡明日香村島之庄
甘樫の丘よりの眺望も近代化の波に
平成18年4月9日(2006)

高市郡明日香村豊浦(甘樫丘)
飛鳥・甘樫丘より畝傍山・二上山・遠望(西側)
甘樫丘上より畝傍山・二上山を望む
昭和42年10月中旬(1967)
 
高市郡明日香村、豊浦、甘樫丘より畝傍山・二上山方面遠望(西側)
甘樫の丘よりの眺望も近代化の波に
平成18年4月9日(2006) 

高市郡明日香村豊浦(甘樫丘)
畝傍山麓には高層建築・住宅街が広がる
甘樫丘より畝傍山・二上山眺望
昭和42年10月中旬(1967)

高市郡明日香村豊浦(甘樫丘)
飛鳥・甘樫丘より畝傍山・二上山・遠望(西側)
甘樫丘より飛鳥の里眺望・
里の家並み変わらず
平成21年2月2日(2009)

高市郡明日香村豊浦甘樫丘より東方
飛鳥大仏飛鳥の里
甘樫丘より飛鳥の里方面眺望
平成18年4月9日(2006)

高市郡明日香村豊浦 甘樫丘
甘樫丘より飛鳥の里 眺望
街並み変わらず
平成21年2月2日(2009)
 
高市郡明日香村豊浦 甘樫丘
飛鳥の里(東方面)を望む
飛鳥寺方面
甘樫丘より飛鳥の里 眺望
昭和42年6月中旬(1967)
 
高市郡明日香村豊浦 甘樫丘
飛鳥の里(東方面)を望む
飛鳥寺方面
彼岸花咲く飛鳥寺前
平成14年9月22日(2002)
 
高市郡明日香村飛鳥 飛鳥寺
桜花咲く飛鳥寺門前
平成18年4月9日(2006)
 
高市郡明日香村飛鳥寺(飛鳥大仏)
広大な川原寺跡礎石群
平成21年2月2日(2009)

高市郡明日香村川原(川原寺跡)
橘寺参道より寺院眺望
平成21年2月2日(2009) 
高市郡明日香村橘(橘寺参道前)
川原寺跡・礎石
平成21年2月2日(2009)
 
高市郡明日香村川原(川原寺跡)
川原寺跡・礎石
昭和42年9月上旬(1967)
 
高市郡明日香村川原(川原寺跡)
秋の飛鳥路散策
平成10年3月9日(1998)

高市郡明日香村野口(亀石の西側)
 早春の飛鳥路散策
昭和52年3月上旬(1977)

高市郡明日香村野口
(亀石の西側・地蔵石仏)
亀石・見学の人
平成10年3月9日(1998)
 
高市郡明日香村野口
(亀石)
亀石で遊ぶ子供
昭和52年3月上旬
 
高市郡明日香村野口
(亀石)
亀石寸描
平成21年2月2日(2009) 
高市郡明日香村野口(亀石)
初夏の高松塚古墳前
平成11年7月1日(1999)
 
高市郡明日香村(高松塚古墳)
岡寺参道・老舗・飛鳥藍染織館
平成18年4月9日(2006)

高市郡明日香村岡
(岡寺参道・古いまち並み)
岡寺参道・老舗・薬商家の
「陀羅尼助丸」 
平成18年4月9日(2006)

高市郡明日香村岡
(岡寺参道・古いまち並み)
古木が並ぶ岡のまち並み
平成18年4月23日(2006)
 
高市郡明日香村岡(岡寺参道)
岡寺参道・坂の茶屋前
平成18年4月23日(2006)

高市郡明日香村岡(岡寺参道)
 老舗・坂の茶屋前
平成18年4月23日(2006)

高市郡明日香村岡(岡寺参道)
雨の岡寺山門前
平成18年4月23日(2006)

高市郡明日香村岡
(岡寺山門前)
岡寺境内 山門前
平成18年4月23日(2006)
 
高市郡明日香村岡
(岡寺境内)
塔の見える岡寺境内
平成18年4月23日(2006)
 
高市郡明日香村岡
(岡寺境内)
岡寺 参りの人達
平成18年4月23日(2006)

高市郡明日香村岡
(岡寺境内)
しゃくなげの花咲く古刹
平成26年4月20日(2014)
 
高市郡明日香村岡
(岡寺境内周遊道)
   飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ) 奇祭おんだ祭り   写真:河本
天狗や翁の面をかぶり青竹のササラで参拝者のお尻を叩いて回る神事。 
   青竹でお尻をたたく神事   本殿
 
       
御田植神事   
天狗・翁、牛が田起こしや畔切、畦作り等を行う。天狗や翁にひかれた牛は時には暴れたりする。田んぼができれば宮司が籾まき、早苗植えをする。
       
       
       
       
       
夫婦和合の儀式   
       
       
       
  子宝 福の紙の投げつけ
子宝 福の紙の投げつけ
 
 
       
飛鳥坐神社  からの風景
       
       
平成21年(2009)10月29日  飛鳥回遊  写真:河本   

真弓鑵子塚古墳

 
真弓鑵子塚古墳
 
真弓鑵子塚古墳
 
真弓鑵子塚古墳
 
真弓鑵子塚古墳

 
お地蔵さん
 
 真弓鑵子塚古墳
牽牛子塚古墳
 
牽牛子塚古墳
 
牽牛子塚古墳
 
牽牛子塚古墳
 
牽牛子塚古墳
 
牽牛子塚古墳
 


 牽牛子塚古墳
 牽牛子塚古墳
国営飛鳥歴史公園 高松塚周辺地区
 
 国営飛鳥歴史公園 高松塚周辺地区
高松塚壁画館
 
高松塚古墳
 
文武天皇 檜隈安古岡上陵
 
文武天皇 檜隈安古岡上陵
 
高松塚古墳
 
 中尾山古墳
中尾山古墳
 
中尾山古墳
 
中尾山古墳
 
中尾山古墳
 
天武・持統天皇陵
 
天武・持統天皇陵
 
天武・持統天皇陵
 
   鬼の俎(まないた)
 鬼の俎(まないた)
 

鬼の雪隠(せっちん)
鬼の雪隠(せっちん)
鬼の雪隠(せっちん)
 
梅山古墳 欽明天皇檜隈坂合陵

 
吉備姫王墓
 
 吉備姫王墓
猿石
吉備姫王墓 
猿石
 
    吉備姫王墓
 
梅山古墳 欽明天皇檜隈坂合陵

 
梅山古墳 欽明天皇檜隈坂合陵
拝所
 
梅山古墳 欽明天皇檜隈坂合陵
 西の登り口
みみなほし地蔵
 
みみなほし地蔵
 
みみなほし地蔵
 
ほうねん橋の碑 
 
ほうねん橋道標
高取川傍
ほうねん橋道標
高取川傍
 
ほうねん橋道標
高取川傍
 
岩屋山古墳
 
岩屋山古墳
 
岩屋山古墳
 
岩屋山古墳
 
岩屋山古墳
 
岩屋山古墳  岩屋山古墳より 
近鉄 飛鳥駅
 
     
平成22年(2010)4月9日  飛鳥    写真:河本
近鉄 飛鳥駅
 
岩屋山古墳
 
岩屋山古墳
 
岩屋山古墳
 
岩屋山古墳
 
岩屋山古墳
 
岩屋山古墳
 
岩屋山古墳
 
梅山古墳 欽明天皇檜隈坂合陵
 
文武天皇陵 檜隈安古岡上陵  高松塚古墳
 
 中尾山古墳
 
 中尾山古墳
 
 天武・持統天皇陵
天武天皇・持統天皇檜隈大内陵
 
 
   鬼の俎(まないた)
 
鬼の雪隠(せっちん)
 
 植山古墳
 植山古墳
 
  丸山古墳
 
丸山古墳
  
丸山古墳
  
丸山古墳
  
丸山古墳
  
   
平成22年(2010)9月21日  明日香・稲渕  写真:河本   
     案山子コンテスト
明日香 栢森の綱掛神事
男綱
 
明日香 栢森の綱掛神事
男綱
 
稲渕の棚田
 
稲渕の棚田
 
稲渕の棚田

 
    石舞台地区
 
 
平成22年(2010)10月4日  明日香 細川   棚田
山本公弘氏撮影
   
      
           
 
   飛鳥の「絵はがき」の詳細はここをクリック
奈良の今昔写真WEBトップへ  ITサポーターホームページトップへ  奈良県立図書情報館ホームページ