山田寺跡 写真撮影:昭和50年(1975)~昭和51年(1976) 厚見昌彦氏
|
 |
 |
 |
 |
甘樫丘より 写真撮影:昭和50年(1975)~昭和51年(1976) 厚見昌彦氏 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
奈良県高市郡明日香村 撮影:福川美佐男氏 |
|
|
平成9月(1997)8月15日
甘樫丘より畝傍山麓
二上山遠望
景観保存と地域の発展・・・ 変わりゆく畝傍山麓1997-8-15_thumb.jpg) |
平成3年(1991)11月8日
石舞台晩秋
明日香村島之庄 石舞台晩秋1991-11-8_thumb.jpg) |
|
|
|
昭和59年1月 飛鳥 写真提供:M.K. |
|
高松塚古墳
 |
石舞台
 |
|
甘樫の丘 |
甘樫の丘 |
|
|
 |
|
|
|
亀形石造物発見当時平成12年(2000) と酒船石 写真:河本 |
亀形石造物
 |
|
|
|
酒船石
 |
|
|
|
飛鳥京跡苑池 第二期143次調査 平成13年3月25日 写真撮影:森本武司氏 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
奈良県高市郡明日香村
農のある風情・史蹟・老舗
写真撮影:福川美佐男氏 |
田植後の差し苗作業する農家の人達
昭和52年6月中旬(1977)
田植え後の差し苗作業 昭和52年_thumb.jpg)
奈良県高市郡明日香村
飛鳥北側の田園より撮影
(右端に川原寺、左中央に橘寺) |
田植後の飛鳥路・サイクリングの人達
平成21年6月13日(2009) 田植え後の飛鳥路とサイクリング 平成21年_thumb.jpg)
高市郡明日香村飛鳥 |
梅雨の飛鳥路 田植時
平成22年6月12日(2010)
梅雨の飛鳥路田植え 平成22年_thumb.jpg)
高市郡明日香村飛鳥
飛鳥大仏南側田園
|
飛鳥路・秋の収穫時
平成22年10月11日(2010)
飛鳥路秋の収穫 平成22年_thumb.jpg)
高市郡明日香村飛鳥
飛鳥大仏南側田園
|
秋晴れの周遊道を行く家族連れ
平成22年10月11日(2010)
飛鳥周遊歩道 平成22年_thumb.jpg)
高市郡明日香村飛鳥・周遊道 |
飛鳥路散歩の家族連れ
平成21年6月13日(2009)
飛鳥路散策の家族連れ 平成21年_thumb.jpg)
高市郡明日香村飛鳥 飛鳥大仏付近 |
飛鳥川
昭和56年6月20日(1981) 飛鳥川 昭和56年_thumb.jpg)
高市郡明日香村飛鳥 飛鳥橋より
上流(南方) 橘寺・川原寺方面 |
梅雨の飛鳥路 田植の頃
昭和42年6月中旬(1967)
飛鳥路の田植え 昭和42年_thumb.jpg)
高市郡明日香村奥山
後方の山 右は香久山、左耳成山
眺望 |
梅雨の晴れ間・田植の頃
平成22年6月12日(2010)
梅雨の晴れ間 平成22年_thumb.jpg)
高市郡明日香村奥山
後方の山 右は香久山、左耳成山
眺望
|
秋晴れの飛鳥路 稲刈の日
平成22年10月11日(2010)
秋晴れの稲刈り 平成22年_thumb.jpg)
高市郡明日香村奥山
後方の山 右は香久山、左耳成山
眺望
|
飛鳥川
昭和56年6月20日(1981)
飛鳥川 昭和56年_thumb.jpg)
高市郡明日香村 甘樫橋下流
川堰で稲苗箱を洗う農婦人
|
八均の里・家族で田植え
昭和55年6月(1980) 八均の里 昭和55年_thumb.jpg)
高市郡明日香村八均 |
梅雨の八均の里
平成22年6月12日(2010)
梅雨の八均の里 平成22年_thumb.jpg)
明日香村八均
田植時
|
稲穂実る八均の里
平成22年10月17日(2010)
稲穂実八均 平成22年_thumb.jpg)
高市郡明日香村八均
秋の稲刈り
|
梅雨の棚田で田植え
平成22年6月12日(2010)
梅雨の棚田で田植え 平成22年_thumb.jpg)
高市郡明日香村稲渕
|
棚田 秋の取入れ
平成22年10月17日(2010)
棚田秋の取入れ 平成22年_thumb.jpg)
高市郡明日香村稲渕
|
棚田・オーナー田植の日
平成23年6月19日(2011)
棚田オーナー田植えの日 平成23年_thumb.jpg)
高市郡明日香村 稲渕
山里人員不足のためオーナー制にする。(近辺の市町の人) |
棚田・オーナー稲刈りの日
平成22年10月17日(2010)
オーナー稲刈り 平成22年_thumb.jpg)
高市郡明日香村 稲渕
山里人員不足のためオーナー制にする。(近辺の市町の人) |
早春の石舞台古墳
平成10年3月9日(1998)
早春の石舞台 平成10年_thumb.jpg)
高市郡明日香村島之庄 |
桜花咲く石舞台古墳
平成18年4月9日
高市郡明日香村島之庄 |
初夏の石舞台古墳
平成11年7月1日(1999)
初夏の石舞台 平成11年_thumb.jpg)
高市郡明日香村島之庄
|
秋の石舞台古墳
平成8年9月22日(1996)
秋の石舞台 平成8年_thumb.jpg)
高市郡明日香村島之庄
|
甘樫の丘よりの眺望も近代化の波に
平成18年4月9日(2006)
甘樫の丘より 平成16年_thumb.jpg)
高市郡明日香村豊浦(甘樫丘)
飛鳥・甘樫丘より畝傍山・二上山・遠望(西側) |
甘樫丘上より畝傍山・二上山を望む
昭和42年10月中旬(1967)
畝傍二上山 昭和42年_thumb.jpg)
高市郡明日香村、豊浦、甘樫丘より畝傍山・二上山方面遠望(西側) |
甘樫の丘よりの眺望も近代化の波に
平成18年4月9日(2006)
甘樫丘 平成18年_thumb.jpg)
高市郡明日香村豊浦(甘樫丘)
畝傍山麓には高層建築・住宅街が広がる |
甘樫丘より畝傍山・二上山眺望
昭和42年10月中旬(1967)
甘樫丘より 昭和42年_thumb.jpg)
高市郡明日香村豊浦(甘樫丘)
飛鳥・甘樫丘より畝傍山・二上山・遠望(西側) |
甘樫丘より飛鳥の里眺望・
里の家並み変わらず
平成21年2月2日(2009)
飛鳥の里 平成21年_thumb.jpg)
高市郡明日香村豊浦甘樫丘より東方
飛鳥大仏飛鳥の里 |
甘樫丘より飛鳥の里方面眺望
平成18年4月9日(2006)
飛鳥の里 平成18年_thumb.jpg)
高市郡明日香村豊浦 甘樫丘 |
甘樫丘より飛鳥の里 眺望
街並み変わらず
平成21年2月2日(2009)
飛鳥の里 平成21年_thumb.jpg)
高市郡明日香村豊浦 甘樫丘
飛鳥の里(東方面)を望む
飛鳥寺方面
|
甘樫丘より飛鳥の里 眺望
昭和42年6月中旬(1967)
飛鳥の里 昭和42年_thumb.jpg)
高市郡明日香村豊浦 甘樫丘
飛鳥の里(東方面)を望む
飛鳥寺方面 |
彼岸花咲く飛鳥寺前
平成14年9月22日(2002)
彼岸花飛鳥寺 平成14年_thumb.jpg)
高市郡明日香村飛鳥 飛鳥寺 |
桜花咲く飛鳥寺門前
平成18年4月9日(2006)
桜飛鳥寺 平成18年_thumb.jpg)
高市郡明日香村飛鳥寺(飛鳥大仏) |
広大な川原寺跡礎石群
平成21年2月2日(2009)
川原寺跡礎石群 平成21年_thumb.jpg)
高市郡明日香村川原(川原寺跡) |
橘寺参道より寺院眺望
平成21年2月2日(2009) 橘寺参道 平成21年_thumb.jpg)
高市郡明日香村橘(橘寺参道前) |
川原寺跡・礎石
平成21年2月2日(2009)
川原寺跡 平成21年_thumb.jpg)
高市郡明日香村川原(川原寺跡) |
川原寺跡・礎石
昭和42年9月上旬(1967)
川原寺 昭和42年_thumb.jpg)
高市郡明日香村川原(川原寺跡) |
秋の飛鳥路散策
平成10年3月9日(1998)
秋の飛鳥路 平成10年_thumb.jpg)
高市郡明日香村野口(亀石の西側) |
早春の飛鳥路散策
昭和52年3月上旬(1977)
早春の飛鳥路 昭和52年_thumb.jpg)
高市郡明日香村野口
(亀石の西側・地蔵石仏) |
亀石・見学の人
平成10年3月9日(1998)
亀石 平成10年_thumb.jpg)
高市郡明日香村野口
(亀石) |
亀石で遊ぶ子供
昭和52年3月上旬
亀石 昭和52年_thumb.jpg)
高市郡明日香村野口
(亀石) |
亀石寸描
平成21年2月2日(2009)
高市郡明日香村野口(亀石) |
初夏の高松塚古墳前
平成11年7月1日(1999)
初夏の高松塚古墳 平成11年_thumb.jpg)
高市郡明日香村(高松塚古墳) |
岡寺参道・老舗・飛鳥藍染織館
平成18年4月9日(2006)
岡寺参道飛鳥監染織館 平成18年_thumb.jpg)
高市郡明日香村岡
(岡寺参道・古いまち並み) |
岡寺参道・老舗・薬商家の
「陀羅尼助丸」
平成18年4月9日(2006)
岡寺参道 平成18年_thumb.jpg)
高市郡明日香村岡
(岡寺参道・古いまち並み) |
古木が並ぶ岡のまち並み
平成18年4月23日(2006)
岡の街並み 平成18年_thumb.jpg)
高市郡明日香村岡(岡寺参道) |
岡寺参道・坂の茶屋前
平成18年4月23日(2006)
岡寺参道坂の茶屋 平成18年_thumb.jpg)
高市郡明日香村岡(岡寺参道) |
老舗・坂の茶屋前
平成18年4月23日(2006)
岡寺坂の茶屋前 平成18年_thumb.jpg)
高市郡明日香村岡(岡寺参道) |
雨の岡寺山門前
平成18年4月23日(2006)
岡寺山門前 平成18年_thumb.jpg)
高市郡明日香村岡
(岡寺山門前) |
岡寺境内 山門前
平成18年4月23日(2006)
岡寺境内山門前 平成18年_thumb.jpg)
高市郡明日香村岡
(岡寺境内) |
塔の見える岡寺境内
平成18年4月23日(2006)
塔岡寺境内 平成18年_thumb.jpg)
高市郡明日香村岡
(岡寺境内) |
岡寺 参りの人達
平成18年4月23日(2006)
岡寺参り 平成18年_thumb.jpg)
高市郡明日香村岡
(岡寺境内) |
しゃくなげの花咲く古刹
平成26年4月20日(2014)
しゃくなげ古刹 平成26年_thumb.jpg)
高市郡明日香村岡
(岡寺境内周遊道) |
飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ) 奇祭おんだ祭り 写真:河本
|
天狗や翁の面をかぶり青竹のササラで参拝者のお尻を叩いて回る神事。 |
|
青竹でお尻をたたく神事 |
 |
本殿
 |
 |
 |
|
|
御田植神事
天狗・翁、牛が田起こしや畔切、畦作り等を行う。天狗や翁にひかれた牛は時には暴れたりする。田んぼができれば宮司が籾まき、早苗植えをする。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
夫婦和合の儀式 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
子宝 福の紙の投げつけ
 |
子宝 福の紙の投げつけ
 |
 |
 |
 |
 |
 |
飛鳥坐神社 からの風景 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
平成21年(2009)10月29日 飛鳥回遊 写真:河本 |
真弓鑵子塚古墳
 |
真弓鑵子塚古墳
 |
真弓鑵子塚古墳
 |
真弓鑵子塚古墳
 |
真弓鑵子塚古墳
 |
お地蔵さん
 |
真弓鑵子塚古墳
 |
牽牛子塚古墳
 |
牽牛子塚古墳
 |
牽牛子塚古墳
 |
牽牛子塚古墳
 |
牽牛子塚古墳
 |
牽牛子塚古墳
 |
牽牛子塚古墳
 |
牽牛子塚古墳
 |
国営飛鳥歴史公園 高松塚周辺地区
 |
国営飛鳥歴史公園 高松塚周辺地区
 |
高松塚壁画館
 |
高松塚古墳
 |
文武天皇 檜隈安古岡上陵
 |
文武天皇 檜隈安古岡上陵
 |
高松塚古墳
 |
中尾山古墳
 |
中尾山古墳
 |
中尾山古墳
 |
中尾山古墳
 |
中尾山古墳
 |
天武・持統天皇陵
 |
天武・持統天皇陵
 |
天武・持統天皇陵
 |
鬼の俎(まないた)
 |
鬼の俎(まないた)
 |
鬼の雪隠(せっちん)
 |
鬼の雪隠(せっちん)
 |
鬼の雪隠(せっちん)
 |
梅山古墳 欽明天皇檜隈坂合陵
 |
吉備姫王墓
 |
吉備姫王墓
猿石
 |
吉備姫王墓
猿石
 |
 |
 |
 |
吉備姫王墓
 |
梅山古墳 欽明天皇檜隈坂合陵
 |
梅山古墳 欽明天皇檜隈坂合陵
拝所
 |
梅山古墳 欽明天皇檜隈坂合陵
西の登り口
 |
みみなほし地蔵
 |
みみなほし地蔵
 |
みみなほし地蔵
 |
ほうねん橋の碑
|
ほうねん橋道標
高取川傍
 |
ほうねん橋道標
高取川傍
 |
ほうねん橋道標
高取川傍
 |
岩屋山古墳
 |
岩屋山古墳
 |
岩屋山古墳
 |
岩屋山古墳
 |
岩屋山古墳
 |
岩屋山古墳  |
岩屋山古墳より  |
近鉄 飛鳥駅
 |
|
|
|
平成22年(2010)4月9日 飛鳥 写真:河本 |
近鉄 飛鳥駅
 |
岩屋山古墳
 |
岩屋山古墳
 |
岩屋山古墳
 |
岩屋山古墳
|
岩屋山古墳
 |
岩屋山古墳
 |
岩屋山古墳
 |
梅山古墳 欽明天皇檜隈坂合陵
|
文武天皇陵 檜隈安古岡上陵  |
高松塚古墳
 |
中尾山古墳
 |
中尾山古墳
 |
天武・持統天皇陵
 |
天武天皇・持統天皇檜隈大内陵
 |
|
鬼の俎(まないた)
 |
鬼の雪隠(せっちん)
 |
植山古墳
 |
植山古墳
 |
 |
丸山古墳
 |
丸山古墳
 |
丸山古墳
 |
丸山古墳
 |
丸山古墳
 |
|
|
平成22年(2010)9月21日 明日香・稲渕 写真:河本 |
 |
 |
案山子コンテスト
 |
明日香 栢森の綱掛神事
男綱
|
明日香 栢森の綱掛神事
男綱
 |
稲渕の棚田
 |
稲渕の棚田
 |
稲渕の棚田
 |
 |
 |
石舞台地区
 |
 |
平成22年(2010)10月4日 明日香 細川 棚田
山本公弘氏撮影 |
|
|
|
|
|
明日香村・稲淵の棚田 令和6年(2024)9月29日 写真撮影:河本 勝 |
 |
 |
 |
 |
明日香村・上(かむら)地区の棚田 令和6年(2024)9月29日 写真撮影:河本 勝 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
飛鳥の「絵はがき」の詳細はここをクリック |
|