吉野杉・林業
吉野杉・林業の「絵はがき」の詳細はここをクリック 
吉野林業名勝絵端書
明治40(1907)年~大正7(1918)年
写真提供:成瀬匡章様
 
№45 畳紙 吉野林業名勝絵端書(№41~44)

№41 吉野郡川上村大字大瀧之景 

№42 五十年生杉林之景 

№43 吉野郡川上村大瀧前割瀧筏乗下リノ景 
 
№44 大和名勝蜻蛉瀧
     
吉野林業   明治40(1907)年~大正7(1918)年   写真提供:成瀬匡章氏
 
№53 吉野川の管流
明治40(1907)年~大正7(1918)年 

№54 はらせ及堰出シ吉野郡川上村神の谷字坂谷
明治40(1907)年~大正7(1918)年  

№55 肩上ケ曳キ運搬 吉野郡川上村神ノ谷
明治40(1907)年~明治45(1912)年  

№56 地車運搬 吉野郡川上村大瀧
明治40(1907)年~大正7(1918)年  
  
№58 大和吉野桶木乾燥實況 小樽■森田桶木店
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
№59 吉野酒樽の乾燥状況
明治40(1907)年~大正6(1917)年

№60 吉野樽丸の運搬光景
明治40(1907)年~大正7(1918)年  
 
株式会社羽根商店桶木販売部   暑中見舞い  明治45(1912)年~昭和3(1928)年
羽根商店の別資料(未購入)には吉野駅(六田駅)からの積み込み作業写真あり。鉄道の状況から推定。
写真提供:成瀬匡章氏
№1154 林齢壱百拾五年生 樹周平均五尺二寸六分  №1154 林齢壱百拾五年生 樹周平均五尺二寸六分(宛名)a
 
   
   吉野杉 (五枚壱組) 大和大瀧 桝谷林生堂発行
大正7(1918)年~昭和8(1933)年ごろ発行
写真提供:成瀬匡章様   

№34 吉野杉(たとう)

№29   №48 
吉野杉百五十年生伐採光景
(大和大瀧桝谷林生堂發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年

№30 吉野杉(百年生)
(大和大瀧桝谷林生堂発行)jpg

№31 吉野杉(五十年生)
(大和大滝桝谷林生堂発行)

№32No46 吉野杉間伐之光景
(大和大瀧桝谷林生堂発行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年

№33 吉野木材搬出の光景(シュラ)出し 
大和大滝桝谷林生堂発行

№29~33 吉野杉間伐之光景 裏面(大和大瀧桝谷林生堂発行)
吉野木材運搬の光景(五枚壱組)大和大瀧 桝谷林生堂発行
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
写真提供:成瀬匡章様
   
 
№40 吉野木材運搬之光景 
五枚壱組 たとう(大和大瀧桝谷林生堂発行)

№35 吉野木材搬出の光景(キンマ) 大和大瀧桝谷林生堂発行 
 
№36 吉野木材搬出の光景(キンマ)その2 大和大瀧桝谷林生堂発行

№37 吉野木材搬出の光景(キンマ)その3 大和大瀧桝谷林生堂発行 
 
№38 吉野木材搬出(キンマ)道
 大和大瀧桝谷林生堂発行
 
№39 深山で(キンマ)を曳く牛 
大和大瀧桝谷林生堂発行

№35~39 桝谷林生堂発行 
吉野木材運搬之光景(5枚組)の宛名面) 
 
吉野大滝 吉野林業  大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章氏  
 №46 吉野杉間伐之光景(大和大瀧桝谷林生堂發行)
№47 吉野木材搬出の光景(シュラ)出し 大和大滝桝谷林生堂発行
 
№48 吉野杉百五十年生伐採光景(大和大瀧桝谷林生堂發行)   
 写真面に「吉野林業視察記念」のスタンプ。    
№49 大和大滝付近の景(大和大滝桝谷林生堂発行)
 №50 吉野杉(五十年生)(大和大滝桝谷林生堂発行)
 
   
大和吉野川流筏の景 吉野郡川上村上多古~柏木  大正7(1918)年~昭和8(1933)年
写真面に「大峯山奥之院 川上村岩屋 探勝記念」のスタンプあり 
 №51 大和吉野川流筏の景
№52 大和吉野川流筏の景     
   
 
№951 吉野山林(大和)
~大正10年(1921年) 
     
   吉野林業  絵はがき提供:成瀬匡章氏   
 №2103 杉九十年生林相(入之波事業區)
昭和8(1933)年以降
 №2233 宛名
 №2233 弊店本年ノ製材所一部 吉野川上下多古山伐木實況
昭和3(1929)年7月30日以前
 №2234 宛名
№2234 弊園扁柏種子乾燥之實景
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
№2235 吉野山 吉野川筏流
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
 №2236 奈良懸吉野郡六田驛前 西本好吉本店吉野桶木部 特性酒槽 島根県益田町 西本好吉店
大正12(1923)年~昭和8(1933)年
 №2382 奈良縣吉野郡御用材選拔ノ杉山・謹製塲地鎮祭・悠紀斎田ニテ加島氏ト太田主
昭和3(1928)年~8年(1933)年
 №2383 奈良縣ニ於ケル御用材乾燥塲・御用材調進嘱託書
昭和3(1928)年~8年(1933)年
 №2384 竣工式參列席・竣工式塲門前
昭和3(1928)年~8年(1933)年
 №2385 謹製塲ニ於ケル作業・謹製方嘱託書
昭和3(1928)年~8年(1933)年
№2386 御用器輪竹々林 松尾神社々務所庭ヨリ望ム・官幣大社松尾神社内庭・御用竹材謹製塲着
昭和3(1928)年~8年(1933)年
 
№2387 上賀茂別雷神社一ノ鳥居前御用器到着・二條離宮内庭ヨリ搬出
昭和3(1928)年~8年(1933)年
 
     
  林業王樹善院 故土倉庄三郎翁
大正10(1921)年~昭和8(1933)年
写真提供:成瀬匡章様
    
吉野の木は非常に寒い冬を何度も越す。そのため、堅くて腐りにくい木になる。
酒を運ぶときに使う樽の素材(樽丸)にして京都の伏見や、兵庫の灘などへ出荷していた。
土倉庄三郎は1840年、吉野郡川上村に生まれた。実家は代々林業で「材木方」といって木材の運搬監督をしていた。
1855年 庄三郎15歳で13代目となり、その後吉野地域の材木方代表となった。
吉野材は育つのに80年以上かかり、木材を運ぶのに川を下って運びますが川の使用料(税金)が必要でした。
明治時代1868年、庄三郎は吉野川使用料をなくす運動を起こしました。1870年明治政府から吉野地域の交通整備業務をまかされ、
吉野川を改修し川上村から吉野町まで約32kmにわたり、筏を流しやすくするため川底を深く、川幅を広げた。
1887年(明治20年)東熊野街道(今の国道169号線)を開通し山奥の木材も出荷できるようになった。
土倉式造林法を始めた。苗木を密集して植え、成長と共に間伐を繰り返すことにより、節がなく根元から先まで同じ太さの木材になりました。
教育にも力をいれ、地元の小学校をはじめ、同志社大学や日本女子大学創立の援助をしました。
吉野山の桜の保存にも尽力をつくしました。1917年没。
№28 畳紙 林業王樹善院故土倉庄三郎翁
 

№25 
№145 
林業王(土倉庄三郎翁)と林業視察團(大和大瀧桝谷林生堂發行)
大正10(1921)年~昭和8(1933)年
 
№26 千年杉と土倉庄三郎翁(右より二人目)(大和大瀧桝谷林生堂發行)

№27 吉野川の大自然に残されたる林業王の徳 大和大滝桝谷林生堂発行 
 
№146 大和吉野郡川上ノ仙境 土倉山林王銅像 上平書店発行
大正7(1918)年5月~昭和8(1933)年

№146 大和吉野郡川上ノ仙境 
土倉山林王銅像 上平書店発行の宛名面 
   
2012/9/26  土倉庄三郎像   写真撮影:成瀬匡章氏
       
       
   奈良県立農林学校絵葉書袋(10枚セット)
写真提供:成瀬匡章様
      明治35年(1902)吉野郡大淀町下渕に奈良県立農林学校創設
大正12年(1923)奈良県吉野林業学校に改称
大正13年(1924)吉野郡川上村に校舎移転
 
№258 奈良県立農林学校(正門)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
  

№259 奈良県立農林学校絵葉書
(筏運搬)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
  

№260 奈良県立農林学校
(麦谷演習林新植実習)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
  
 
№261 奈良県立農林学校
(麦谷演習林林相・洞川演習林寄宿舎ト落葉松林ノ一部)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
 
№262 奈良県立農林学校絵葉書
(茶摘
大正7(1918)年~昭和8(1933)年

№263 奈良県立農林学校
(稲刈・リーパー)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
 
№264 奈良県立農林学校絵葉書
(鶩と鵞・鶏舎)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
 
№265 奈良県立農林学校(竹林)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
№266 奈良県立農林学校
(代掻・挿秧)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
№267 奈良県立農林学校
(測量実習)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
 
№268 奈良県立農林学校絵葉書袋
(10枚セット) 
 
№269 奈良県立農林学校
講堂並南寮寄宿舎
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
№270 奈良県立農林学校 
運動場北寮寄宿舎一部
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
 
№271 奈良県立農林学校
実習地
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
 
奈良県立農林学校十周年記念絵はがき(大正2年)     
 
№272 奈良県立農林学校十周年記念ハガキ 1

№273 奈良県立農林学校十周年記念ハガキ 2  
 
№274 奈良県立農林学校十周年記念ハガキ 3 
 
№272~274 宛名面 
  
 奈良県立吉野林業学校
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
写真提供:成瀬匡章様

1902年吉野郡大淀町下渕に奈良県立農林学校が創設
1923年奈良県立吉野林業学校に改称、1924年川上村西川105-1へ移転 
1978年度より、県立高等学校再編により、吉野工業高等学校との合併により、吉野高等学校となる。
校舎跡に「ここに吉野林業高校ありき」の記念碑がある。
現:川上村立川上小学校
 
№74 奈良縣立吉野林業學校上棟式 上平書店發行

№75 校長室
(奈良縣立吉野林業學校) 

№76 學校正門
(奈良縣立吉野林業學校) 

№77 學校全景
(奈良縣立吉野林業學校)) 
「大饗宴御料酒菊正宗御用樽謹製記念」
昭和3(1928)年~昭和8年(1933)年
写真提供:成瀬匡章様
      
 
№64 製樽の原料杉林 奈良県吉野郡川上郷冷水木津川駒太郎山林と樽丸 樽底杉材木割仕事と乾燥

№65 樽磨き 酒樽の容量を水にて試験す 
 
№66 大嘗祭御神酒白酒黒酒を入る納桶と大饗宴御料の清酒を入る酒樽
 
№67 「綿谷善治郎」の写真と文章(大饗宴御料酒菊正宗御用樽謹製記念)
 
№68 山城乙訓郡向日町小字寺山山林 竹林 輪竹搬出 輪竹製作 
 
№69 御用樽謹製 出来上りたる御用樽 屏風は公壽(爵か?)二條基弘氏の筆蹟 
 
№70 御大典奉祝飾自宅表門前 堂北門洋館前 御影町にて最初に建築したる洋館

№71 納入の菊正宗 饗宴塲 
 
№72 御影海濱より神戸港に於ける護衛艦を望む 十月十七日

№73 畳紙(№64~72)「大饗宴御料酒菊正宗御用樽謹製記念 重ぬる光榮 摂津御影町 創業享和二年九月 綿谷善治郎 電一二三」 
   
   北村林業株式會社
昭和8(1933)年以降
写真提供:成瀬匡章様  
 
№61 北村林業株式會社本店 
北村林業株式會社五條営業所

№62 貯木場引込線専用クレエン 五條貯木場全景 

№63 森林軌道(伯母谷事業分區) 森林軌道終点及土場(伯母谷事業分區) 
 )
№61 北村林業本店・五條支店
(宛名面)
 
№62 北村林業(貯木 裏面)
 
北村林業 伯母谷 トロッコ(宛名面)

 
 
     「吉野林業繪葉書」北村林業株式会社
昭和8(1933)年~昭和20年発行
写真提供:成瀬匡章様
  №3297 畳紙(№3289~3296)「吉野林業繪葉書」
№3289 北村林業株式會社本店 北村林業株式會社五條営業所
  
№3290 貯木場引込線専用クレエン 五條貯木場全景
  
№3290 貯木場引込線専用クレエン 五條貯木場全景  
 №3292 樅栂及雑木丸太ノ管流(奥入之波事業區) 雑木丸太木馬搬出狀況(奥入之波事業區)   №3293 吉野川下市附近ノ流筏 大和上市妹背山附近ノ浮筏
  
№3294 杉九十年生林相(入之波事業區)
  
№3295 杉檜人工植林地ノ林相(伯母谷事業區)  
 №3292 樅栂及雑木丸太ノ管流(奥入之波事業區) 雑木丸太木馬搬出狀況(奥入之波事業區) - コピー
 
 №3289~3296 宛名面
 
   
「林業繪はかき」北村林業株式会社
明治40(1907)年~大正7(1918)年
   写真提供:成瀬匡章様   
 №3769 畳紙(№3767~3768)「林業繪はかき」
 
№3767 吉野川の管流
  
№3768 吉野の森林
  
№3767・3768宛名面
  
奈良縣吉野郡六田駅前 西本幸吉本店   西本好吉本店  
№3927 奈良縣吉野郡六田駅前 西本幸吉本店
  
№3927宛名面
  
№3928 日本醸造協會中國支部 第七回酒數品評會弊店出品場
  
 №3928宛名面
 
   
 北村林業株式会社
2012/9/26撮影
     
「奈良縣林材株式會社 吉野貯木塲繪葉書 」
關急吉野線神宮驛前 奈良縣林材株式會社吉野支店」  

昭和16年3月以降発行
絵はがき提供:成瀬匡章氏
№2165 鬱蒼と茂れる吉野杉林
 
務所及取水堰堤.
 
№2167 第二第三水中貯木場及製材工場
 
№2168 樽丸制作状況
 
№2169 吉野貯木場樽丸倉庫 
№2165~2169 通信面
 
№2170 畳紙(№2164~2169)「奈良縣林材株式會社 吉野貯木塲繪葉書 關急吉野線神宮驛前 奈良縣林材株式會社吉野支店」
 
№2170 畳紙(№2164~2169)「奈良縣林材株式會社 吉野貯木塲繪葉書 關急吉野線神宮驛前 奈良縣林材株式會社吉野支店」裏面 
   
   吉野杉・林業の「絵はがき」の詳細はここをクリック
奈良の今昔写真WEBトップへ  ITサポーターホームページトップへ  奈良県立図書情報館ホームページ