絵はがき 吉野杉・林業 |
吉野林業名勝絵端書
明治40(1907)年~大正7(1918)年
写真提供:成瀬匡章様
|
№45 畳紙 吉野林業名勝絵端書(№41~44)
_thumb.jpg) |
№41 吉野郡川上村大字大瀧之景
 |
№42 五十年生杉林之景
 |
№43 吉野郡川上村大瀧前割瀧筏乗下リノ景  |
№44 大和名勝蜻蛉瀧
 |
|
|
|
吉野林業 明治40(1907)年~大正7(1918)年 写真提供:成瀬匡章氏 |
№53 吉野川の管流
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№54 はらせ及堰出シ吉野郡川上村神の谷字坂谷
明治40(1907)年~大正7(1918)年 |
№55 肩上ケ曳キ運搬 吉野郡川上村神ノ谷
明治40(1907)年~明治45(1912)年  |
№56 地車運搬 吉野郡川上村大瀧
明治40(1907)年~大正7(1918)年 |
№58 大和吉野桶木乾燥實況
小樽■森田桶木店
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№59 吉野酒樽の乾燥状況
明治40(1907)年~大正6(1917)年
 |
№60 吉野樽丸の運搬光景
明治40(1907)年~大正7(1918)年
|
|
株式会社羽根商店桶木販売部 暑中見舞い 明治45(1912)年~昭和3(1928)年
羽根商店の別資料(未購入)には吉野駅(六田駅)からの積み込み作業写真あり。鉄道の状況から推定。
写真提供:成瀬匡章氏 |
№1154 林齢壱百拾五年生
樹周平均五尺二寸六分  |
№1154 林齢壱百拾五年生 樹周平均五尺二寸六分(宛名)a
a_thumb.jpg) |
|
|
吉野杉 (五枚壱組) 大和大瀧 桝谷林生堂発行
大正7(1918)年~昭和8(1933)年ごろ発行
写真提供:成瀬匡章様 |
№34 吉野杉(たとう)
_thumb1.jpg) |
№29 №48
吉野杉百五十年生伐採光景
(大和大瀧桝谷林生堂發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№30 吉野杉(百年生)
(大和大瀧桝谷林生堂発行)
 (大和大瀧桝谷林生堂発行)jpg_thumb1.jpg) |
№31 吉野杉(五十年生)
(大和大滝桝谷林生堂発行)
(大和大滝桝谷林生堂発行)_thumb1.jpg) |
№32No46 吉野杉間伐之光景
(大和大瀧桝谷林生堂発行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
_thumb1.jpg) |
№33 吉野木材搬出の光景
(シュラ)出し
大和大滝桝谷林生堂発行出し 大和大滝桝谷林生堂発行_thumb1.jpg) |
№29~33 吉野杉間伐之光景 裏面(大和大瀧桝谷林生堂発行)
_thumb.jpg) |
|
吉野木材運搬の光景(五枚壱組)大和大瀧 桝谷林生堂発行
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
写真提供:成瀬匡章様
|
№40 吉野木材運搬之光景
五枚壱組 たとう(大和大瀧桝谷林生堂発行
)_thumb1.jpg) |
№35 吉野木材搬出の光景
(キンマ) 大和大瀧桝谷林生堂発行
 大和大瀧桝谷林生堂発行_thumb1.jpg) |
№36 吉野木材搬出の光景
(キンマ)その2 大和大瀧桝谷林生堂発行その2 大和大瀧桝谷林生堂発行_thumb1.jpg) |
№37 吉野木材搬出の光景(キンマ)その3 大和大瀧桝谷林生堂発行 その3 大和大瀧桝谷林生堂発行_thumb1.jpg) |
№38 吉野木材搬出(キンマ)道
大和大瀧桝谷林生堂発行
道 大和大瀧桝谷林生堂発行_thumb1.jpg) |
№39 深山で(キンマ)を曳く牛
大和大瀧桝谷林生堂発行
を曳く牛 大和大瀧桝谷林生堂発行_thumb1.jpg) |
№35~39 桝谷林生堂発行
吉野木材運搬之光景(5枚組)の宛名面) の宛名面_thumb.JPG) |
|
吉野大滝 吉野林業(大和大瀧桝谷林生堂發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章氏 |
№46 吉野杉間伐之光景
(大和大瀧桝谷林生堂發行)
_thumb.jpg) |
№47 吉野木材搬出の光景(シュラ)出し
大和大滝桝谷林生堂発行
|
№48 吉野杉百五十年生伐採光景
(大和大瀧桝谷林生堂發行) |
|
写真面に「吉野林業視察記念」のスタンプ。 |
|
|
№49 大和大滝付近の景
(大和大滝桝谷林生堂発行)
_thumb2.jpg) |
№50 吉野杉(五十年生)
(大和大滝桝谷林生堂発行)
|
|
|
大和吉野川流筏の景 吉野郡川上村上多古~柏木 大正7(1918)年~昭和8(1933)年
写真面に「大峯山奥之院 川上村岩屋 探勝記念」のスタンプあり |
№51 大和吉野川流筏の景
 |
№52 大和吉野川流筏の景 |
|
|
|
№951 吉野山林(大和)
~大正10年(1921年)
_thumb.jpg) |
|
|
|
吉野林業 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№2103 杉九十年生林相
(入之波事業區)
昭和8(1933)年以降
_thumb.jpg) |
№2233 宛名
|
№2233 弊店本年ノ製材所一部 吉野川上下多古山伐木實況
昭和3(1929)年7月30日以前
 |
№2234 宛名 |
№2234 弊園扁柏種子乾燥之實景
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№2235 吉野山 吉野川筏流
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№2236 奈良懸吉野郡六田驛前 西本好吉本店吉野桶木部 特性酒槽 島根県益田町 西本好吉店
大正12(1923)年~昭和8(1933)年
 |
№2382 奈良縣吉野郡御用材選拔ノ杉山・謹製塲地鎮祭・悠紀斎田ニテ加島氏ト太田主
昭和3(1928)年~8年(1933)年
 |
№2383 奈良縣ニ於ケル御用材乾燥塲・御用材調進嘱託書
昭和3(1928)年~8年(1933)年
|
№2384 竣工式參列席・竣工式塲門前
昭和3(1928)年~8年(1933)年
 |
№2385 謹製塲ニ於ケル作業・謹製方嘱託書
昭和3(1928)年~8年(1933)年
 |
№2386 御用器輪竹々林 松尾神社々務所庭ヨリ望ム・官幣大社松尾神社内庭・御用竹材謹製塲着
昭和3(1928)年~8年(1933)年
 |
№2387 上賀茂別雷神社一ノ鳥居前御用器到着・二條離宮内庭ヨリ搬出
昭和3(1928)年~8年(1933)年
 |
|
|
|
林業王樹善院 故土倉庄三郎翁
大正10(1921)年~昭和8(1933)年
写真提供:成瀬匡章様
|
№28 畳紙 林業王樹善院故土倉庄三郎翁
|
№25
№145
林業王(土倉庄三郎翁)と林業視察團(大和大瀧桝谷林生堂發行)
大正10(1921)年~昭和8(1933)年
_thumb1.jpg) |
№26 千年杉と土倉庄三郎翁(右より二人目)(大和大瀧桝谷林生堂發行)
(大和大瀧桝谷林生堂發行)_thumb1.jpg) |
№27 吉野川の大自然に残されたる林業王の徳 大和大滝桝谷林生堂発行
 |
№146 大和吉野郡川上ノ仙境 土倉山林王銅像 上平書店発行
大正7(1918)年5月~昭和8(1933)年 |
№146 大和吉野郡川上ノ仙境
土倉山林王銅像 上平書店発行の宛
名面  |
|
|
2012/9/26 戸倉庄三郎像 写真撮影:成瀬匡章氏 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
奈良県立農林学校
明治35年(1902)吉野郡大淀町下渕に奈良県立農林学校創設
大正12年(1923)奈良県吉野林業学校に改称
大正13年(1924)吉野郡川上村に校舎移転 |
奈良県立農林学校十周年記念絵はがき(大正2年) 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№272 奈良県立農林学校十周年記念ハガキ 1
 |
№273 奈良県立農林学校十周年記念ハガキ 2
 |
№274 奈良県立農林学校十周年記念ハガキ 3  |
№272~274 宛名面
|
奈良県立農林学校
明治40(1907)年~大正7(1918)年 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№269 奈良県立農林学校
講堂並南寮寄宿舎
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№270 奈良県立農林学校
運動場北寮寄宿舎一部
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№271 奈良県立農林学校
実習地
明治40(1907)年~大正7(1918)年
|
|
大正10年10月11日
大日本山林大会 大和之印象 県立農林学校の歓迎門 大和山林会撮影 写真提供:成瀬匡章氏 |
|
奈良県立農林学校 ゑはがき(10枚セット)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様
|
№268 奈良県立農林学校絵葉書袋
(10枚セット) No.258~267_thumb1.jpg) |
№258 奈良県立農林学校(正門)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 _thumb1.jpg) |
№259 奈良県立農林学校絵葉書
(筏運搬)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 _thumb1.jpg) |
№260 奈良県立農林学校
(麦谷演習林新植実習)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 _thumb1.jpg) |
№261 奈良県立農林学校
(麦谷演習林林相・洞川演習林寄宿舎ト落葉松林ノ一部)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 _thumb1.jpg) |
№262 奈良県立農林学校絵葉書
(茶摘)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年_thumb1.jpg) |
№263 奈良県立農林学校
(稲刈・リーパー)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 _thumb1.jpg) |
№264 奈良県立農林学校絵葉書
(鶩と鵞・鶏舎)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№265 奈良県立農林学校(竹林)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
_thumb1.jpg) |
№266 奈良県立農林学校
(代掻・挿秧)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年_thumb1.jpg) |
№267 奈良県立農林学校
(測量実習)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
_thumb1.jpg) |
|
奈良県立吉野林業学校
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
写真提供:成瀬匡章様
|
1902年吉野郡大淀町下渕に奈良県立農林学校が創設
1923年奈良県立吉野林業学校に改称、1924年川上村西川105-1へ移転
1978年度より、県立高等学校再編により、吉野工業高等学校との合併により、吉野高等学校となる。
校舎跡に「ここに吉野林業高校ありき」の記念碑がある。
現:川上村立川上小学校
|
№74 奈良縣立吉野林業學校上棟式 上平書店發行
 |
№75 校長室
(奈良縣立吉野林業學校)
_thumb.jpg) |
№76 學校正門
(奈良縣立吉野林業學校)
_thumb.jpg) |
№77 學校全景
(奈良縣立吉野林業學校)
_thumb.jpg) |
「大饗宴御料酒菊正宗御用樽謹製記念」昭和3年秋
昭和3(1928)年~昭和8年(1933)年
写真提供:成瀬匡章様
|
№64 製樽の原料杉林 奈良県吉野郡川上郷冷水木津川駒太郎山林と樽丸 樽底杉材木割仕事と乾燥
 |
№65 樽磨き 酒樽の容量を水にて試験す
 |
№66 大嘗祭御神酒白酒黒酒を入る納桶と大饗宴御料の清酒を入る酒樽
 |
№67 「綿谷善治郎」の写真と文章(大饗宴御料酒菊正宗御用樽謹製記念)_thumb1.jpg) |
№68 山城乙訓郡向日町小字寺山山林 竹林 輪竹搬出 輪竹製作
 |
№69 御用樽謹製 出来上りたる御用樽 屏風は公壽(爵か?)二條基弘氏の筆蹟 二條基弘氏の筆蹟 _thumb1.jpg) |
№70 御大典奉祝飾自宅表門前 堂北門洋館前 御影町にて最初に建築したる洋館 |
№71 納入の菊正宗 饗宴塲  |
№72 御影海濱より神戸港に於ける護衛艦を望む 十月十七日 |
№73 畳紙(№64~72)「大饗宴御料酒菊正宗御用樽謹製記念 重ぬる光榮 摂津御影町 創業享和二年九月 綿谷善治郎 電一二三」
「大饗宴御料酒菊正宗御用樽謹製記念 重ぬる光榮 摂津御影町 創業享和二年九月 綿谷善治郎 電一二三」_thumb1.jpg) |
|
|
北村林業株式會社
昭和8(1933)年以降
写真提供:成瀬匡章様 |
№61 北村林業株式會社本店
北村林業株式會社五條営業所
 |
№62 貯木場引込線専用クレエン 五條貯木場全景  |
№63 森林軌道(伯母谷事業分區) 森林軌道終点及土場(伯母谷事業分區)  森林軌道終点及土場(伯母谷事業分區)_thumb.jpg) |
) |
№61 北村林業本店・五條支店(宛名面)_thumb.jpg) |
№62 北村林業(貯木 裏面)
)_thumb.jpg) |
_thumb.jpg)
北村林業 伯母谷 トロッコ(宛名面
|
|
「吉野林業繪葉書」北村林業株式会社
昭和8(1933)年~昭和20年発行
写真提供:成瀬匡章様 |
№3297 畳紙(№3289~3296)「吉野林業繪葉書」
「吉野林業繪葉書」_thumb.jpg) |
№3289 北村林業株式會社本店 北村林業株式會社五條営業所
 |
№3290 貯木場引込線専用クレエン 五條貯木場全景
 |
№3290 貯木場引込線専用クレエン 五條貯木場全景  森林軌道終点及土場(伯母谷事業分區)_thumb.jpg) |
№3292 樅栂及雑木丸太ノ管流(奥入之波事業區) 雑木丸太木馬搬出狀況(奥入之波事業區)  |
№3293 吉野川下市附近ノ流筏 大和上市妹背山附近ノ浮筏
 |
№3294 杉九十年生林相(入之波事業區)
_thumb.jpg) |
№3295 杉檜人工植林地ノ林相(伯母谷事業區) _thumb.jpg) |
№3292 樅栂及雑木丸太ノ管流(奥入之波事業區) 雑木丸太木馬搬出狀況(奥入之波事業區) - コピー
_thumb.jpg) |
№3289~3296 宛名面
 |
|
|
「林業繪はかき」北村林業株式会社
明治40(1907)年~大正7(1918)年
写真提供:成瀬匡章様 |
№3769 畳紙(№3767~3768)「林業繪はかき」
「林業繪はかき」_thumb.jpg) |
№3767 吉野川の管流
 |
№3768 吉野の森林
 |
№3767・3768宛名面
 |
奈良縣吉野郡六田駅前 西本幸吉本店 |
西本好吉本店 |
№3927 奈良縣吉野郡六田駅前 西本幸吉本店
 |
№3927宛名面
 |
№3928 日本醸造協會中國支部 第七回酒數品評會弊店出品場
 |
№3928宛名面
 |
|
北村林業株式会社
2012/9/26撮影:成瀬匡章氏
 |
|
|
|
「奈良縣林材株式會社 吉野貯木塲繪葉書 」
關急吉野線神宮驛前 奈良縣林材株式會社吉野支店」
昭和16年3月以降発行
絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№2165 鬱蒼と茂れる吉野杉林
 |
№2166 務所及取水堰堤.
|
№2167 第二第三水中貯木場及製材工場
|
№2168 樽丸制作状況
|
№2169 吉野貯木場樽丸倉庫
 |
№2165~2169 通信面
|
№2170 畳紙(№2164~2169)「奈良縣林材株式會社 吉野貯木塲繪葉書 關急吉野線神宮驛前 奈良縣林材株式會社吉野支店」
|
№2170 畳紙(№2164~2169)「奈良縣林材株式會社 吉野貯木塲繪葉書 關急吉野線神宮驛前 奈良縣林材株式會社吉野支店」裏面 |
「大日本山林會卅一回大會繪葉書」 写真提供:成瀬匡章氏 |
№2742 畳紙(№2738~2741)「大日本山林會卅一回大會繪葉書」
「大日本山林會卅一回大會繪葉書」_thumb.jpg) |
№2738 第卅一回山林大會歡迎門(奈良)
_thumb.jpg) |
№2739 第卅一回山林大會會場(奈良懸公會堂)
_thumb.jpg) |
№2740 第卅一回山林大會會場ヨリ見タル三笠山(奈良)
_thumb.jpg) |
№2741 春日神鹿角伐(山林大會ノ為ニ十月九日行ハル)(奈良)
(奈良)_thumb.jpg) |
№2743 畝傍御陵(大和)大正十年九月十二日東宮殿下御參陵謹寫
大正十年九月十二日東宮殿下御參陵謹寫_thumb.jpg) |
№2744 橿原神宮(大和)大正十年九月十二日東宮殿下御參陵謹寫
大正十年九月十二日東宮殿下御參陵謹寫_thumb.jpg) |
№2745 廣瀬神社(大和)
_thumb.jpg) |
№2746 法隆寺全景(大和)
_thumb.jpg) |
№2747 信貴山(大和)
_thumb.jpg) |
№2748 吉野山林(大和)
_thumb.jpg) |
№2749 歩兵第五十三聯隊(奈良)
_thumb.jpg) |
№2750 春日神社及神鹿(奈良)
_thumb.jpg) |
№2751 大佛像及大佛殿(奈良)
_thumb.jpg) |
№2752 大日本山林會第卅一回大會會場(公會堂)(奈良) (奈良)_thumb.jpg) |
№2738~2741 宛名面  |
№2753 畳紙(№2743~2752)「大日本山林會丗壹回大會 記念帖」
「大日本山林會丗壹回大會 記念帖」_thumb.jpg) |
|
|
|
№2743~2752の形状 (1)
_thumb.jpg) |
№2743~2752の形状 (2)
_thumb.jpg) |
№2743~2752の形状 (3)
_thumb.jpg) |
№2743~2752の形状 (4)
_thumb.jpg) |
№2743~2752の形状 (5)
_thumb.jpg) |
№2743~2752 宛名面
 |
№2753 展開(表面)
_thumb.jpg) |
№2753 展開(裏面)
_thumb.jpg) |
|