過去の展示

資料展示「正倉院宝物と森川杜園」

毎年開催される「正倉院展」に併せて、正倉院宝物と幕末から明治にかけて名宝の模写、模造の制作等に携わり、正倉院宝物の再現模造をおこなった森川杜園に関連する資料を展示します。…
  • -

映像作家 保山耕一 常設上映「雲の河、雲の海」 令和4年10月29日(土)~11月29日(火)

映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレクトした作品を月替わりで常設上映する企画。 上映作品は「雲の河、雲の海」(上映時間約14分、リピート再生)…
  • -

奈良県の無形民俗文化財ー国指定・県指定 令和4年10月4日(火)~16日(日)

12月4日に開催される「民俗芸能大会 奈良県大会」に先駆け、奈良県内の無形文化遺産をパネルと映像で紹介。また、奈良のイラストレーター青豆(@aomame.illust)…
  • -

図書展示「こころを知る」令和4年10月1日(土)~10月27日(木)

近年、こころの病気は増えており、生涯を通じて5人に1人はかかるともいわれています。また、こころの不調は周囲から気づかれにくいため、なかなか理解を得にくい面もある中で、…
  • -

映像作家 保山耕一 常設上映『「映像詩、彼岸花」2022』 令和4年10月1日(土)~27日(木)

映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレクトした作品を月替わりで常設上映する企画。 上映作品は『「映像詩、彼岸花」2022』(上映時間約16分、リピート再生…
  • -

底(ソコ)までのぞこう!ランドセル~奈良女子大学インターンシップ2022前期企画展

誰もが一度は背負ったことのあるランドセル! 親しみ深いものにも、まだまだ新しい発見が隠れているかも! まだ見ぬランドセルの魅力を、一緒に“ソコ”まで探求してみませんか…
  • -

六斎念仏 おねんぶつのうた ご先祖さまの追善供養 令和4年9月13日(火)~9月25日(日)

六斎念仏(奈良県無形民俗文化財)は、お盆の時期に死者供養のため「南無阿弥陀仏」に様々な抑揚をつけて歌うように唱える称名念仏のことです。かつて県内60か所以上で伝わっていましたが、…
  • -

ノーベル文学賞作家 ジョゼ・サラマーゴ生誕100年記念企画展示 「ジョゼ・サラマーゴとポルトガルに接近!」

  ノーベル文学賞作家 ジョゼ・サラマーゴ生誕100年記念企画展示「ジョゼ・サラマーゴとポルトガルに接近!」を開催します。ポルトガル語作家としては初めてのノーベル文学賞作家となったジョゼ・…
  • -

映像作家 保山耕一 常設上映『灯 ともしび』令和4年9月1日(木)~29日(木)

映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレクトした作品を月替わりで常設上映する企画。 上映作品は『灯  ともしび』(上映時間約24分、リピート再生…
  • -

にっぽんの古墳クッション展 令和4年8月9日(火)~8月28日(日)

「古墳クッション」は、工房「宇宙椅子」(奈良市)を営むイス張り職人・フクトククニヲさんの手により2012年11月に誕生、今年で10年目を迎えます。クッションは、フクトクさんが型作りから生地の裁断、…
  • -