過去の展示

「企画展 国栖奏」関連図書展示 11/16[火]~11/28[日]

企画展「国栖奏」にちなむ当館所蔵本を展示します。  
  • -

企画展 国栖奏 11/16[火]~11/28[日]

吉野・浄見原神社で奉奏される「国栖奏」は『延喜式』に記載され、天武天皇の時代から令和に至るまで「福寿を招く呪法」として大嘗祭で奏され、重要な役割を果たしてきました。 『国栖奏』冊子は、…
  • -

映像作家 保山耕一 常設上映『南都の祈り / 春日大社 中元万燈籠』令和3年10月30日(土)~11月28日(日)

映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレクトした作品を月替わりで常設上映する企画。 上映作品は『南都の祈り / 春日大社 中元万燈籠』(上映時間約10分、リピート再生)…
  • -

木の手しごと <前半>10/19[火]~10/24[日] <後半>10/26[火]~10/31[日]

奈良にゆかりある木工作家の作品展。併せて、作家によるワークショップと、本展にちなむ館所蔵図書展示「木を学ぶ、木を楽しむ」も開催。作家の豊かな発想で生み出された木工作品や関連図書から、…
  • -

館所蔵『聖徳太子傳圖會』をよむ / 併催「秦氏と申楽」10/2[土]~10/17[日]

当館が所蔵する享和4(1804)年序刊『聖徳太子伝図会』の挿絵を現代語訳とともにパネルで展示。聖徳太子1400年遠忌を記念し開催。 併催「秦氏と申楽」室町時代の能楽の大成者・世阿弥が著書『風姿花伝』…
  • -

映像作家 保山耕一 常設上映『長月』令和3年10月2日(土)~10月28日(木)

映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレクトした作品を月替わりで常設上映する企画。 上映作品は『長月』(上映時間約26分、リピート再生…
  • -

図書展示「木を学ぶ、木を楽しむ」(企画展「 木の手しごと」関連)10/2[土]~10/31[日]

企画展「木の手しごと」にちなむ当館所蔵本を展示します。
  • -

エコとアートで地域の未来をえがく「奈良・町家の芸術祭はならぁと2021」関連図書展示 令和3年9月1日(水)~9月26日(日)

「奈良・町家の芸術祭はならぁと」は2011年から毎年開催されている、県内の町家・古民家を活用して行われる地域密着型の芸術祭です。11年目を迎える今年は「地球に優しいエコロジカルな芸術祭」…
  • -

映像作家 保山耕一 常設上映『夏の空』令和3年9月1日(水)~9月26日(日)

映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレクトした作品を月替わりで常設上映する企画。 上映作品は『夏の空』(上映時間約18分、リピート再生) ■保山耕一…
  • -

映像作家 保山耕一 常設上映『なら燈花会2020』令和3年7月31日(土)~8月29日(日)

映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレクトした作品を月替わりで常設上映する企画。 上映作品は『なら燈花会2020』(上映時間約23分、リピート再生…
  • -