展示
2階 展示コーナーA
図書展示「バロックダンスからモダンダンスまで~バッハから現代のグルーヴの系譜を読み解く」 令和4年4月29日(金祝)~令和4年5月29日(日)
バロックダンスから、バレエ、盆踊りや日本舞踊、K-POP「Groovin' B!(Bach, Baroque)!~石琴で踊るで、「ダンス」をキーワードとした図書を展示します。その他、…
- -
2階 正面玄関
映像作家 保山耕一 常設上映『曽爾村の朝』令和4年4月29日(金祝)~5月29日(日)
映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレクトした作品を月替わりで常設上映する企画。
上映作品は『曽爾村の朝』(上映時間約20分、リピート再生)
■保山耕一(ほざん・…
- -
2階 メインエントランスホール
にっぽんの古墳クッション展 令和4年8月9日(火)~8月28日(日)
「古墳クッション」は、工房「宇宙椅子」(奈良市)を営むイス張り職人・フクトククニヲさんの手により2012年11月に誕生、今年で10年目を迎えます。クッションは、フクトクさんが型作りから生地の裁断、…
- -
3階 ブリッジ
資料展示「近代日本の車窓から ―150th Anniversary of the Railway― 」令和4年4月1日(金)~5月29日(日)
明治5 (1872)年新暦10月14日、新橋―横浜間に日本初の鉄道が開通しました。これを記念して、日本国有鉄道は大正11(1922)年にこの日を「鉄道記念日」に制定しました(平成6年に「鉄道の日」…
- -
3階 ブラウジングコーナー
本を通して 飛び越える1200キロ——沖縄本土復帰50周年をきっかけに知る沖縄
奈良と沖縄の距離は1200キロ。観光地としてはなじみのある沖縄ですが、本土とは異なる歴史をたどり、独自のアイデンティティを築いてきました。
沖縄県は、今年5月15日に本土復帰50周年を迎えます。…
- -