過去の展示
松田大児さんの おとなのための のびのび気楽な 手作り絵本作品展 令和5年2月14日(火)~26日(日)
奈良と種子島を拠点に創作を続ける画家 松田大児さんを講師に迎え始まった「松田大児さんの おとなのための のびのび気楽な手作り絵本ws(ワークショップ)」。参加のみなさんと、松田大児の「手作り絵本」…
- -
図書展示「ドイツをもう少し知ってみよう!」の開催について
日独交流160周年記念イベント「ドイツ深掘りマンガ大賞」(主催:大阪・神戸ドイツ総領事館)のパネル展と合わせて図書展示を行います。
各受賞作品のテーマをより深く知ることのできる図書を展示しています。…
- -
映像作家 保山耕一 常設上映 2月の作品 「有明の月」令和5年2月1日(水)~26日(日)
映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレクトした作品を月替わりで常設上映する企画。
上映作品は「有明の月」(26分、リピート再生)…
- -
図書展示「阪神・淡路大震災からの復興」の開催について
1月17日は阪神・淡路大震災が発生した日です。
28年が経過した今、被災地はどのように復興を遂げたのでしょうか。人々の努力や苦悩、残された課題にも触れながら、被災地の復興への道を辿ります。
…
- -
映像作家 保山耕一 常設上映「時の陰翳」 令和5年1月5日(木)~29日(火)
映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレクトした作品を月替わりで常設上映する企画。
上映作品は「時の陰翳」(上映時間約31分、リピート再生)…
- -
図書展示「生誕百年橋川文三と橋川をめぐる人たち ~戦後思想史を俯瞰する」
1983年に没した橋川文三が、1922年1月1日、対馬に生まれて百年となりました。そんな本年には、橋川を扱った新刊も刊行されるなど、注目も高まっています。本展示では、橋川に影響を与えた、…
- -
映像作家 保山耕一 常設上映「映像詩、山の辺の道(秋)」 令和4年12月1日(木)~27日(火)
映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレクトした作品を月替わりで常設上映する企画。
上映作品は「映像詩、山の辺の道(秋)」(上映時間約28分、リピート再生…
- -
土橋とし子展 我楽多画譚 令和4年11月1日(火)~11月20日(日)
絵本作家、イラストレーター 土橋とし子作品展「土橋とし子展 我楽多画譚(がらくたがたん)」を開催します。
土橋は1960年和歌山県生まれ。現在、奈良県在住。…
- -
資料展示「庁中漫録ー奈良奉行所の与力、大和のことごとくを書き尽くさんとすー」
江戸時代の奈良もおもしろい!奈良奉行所の与力、玉井定時が編纂を始めた78冊もの記録『庁中漫録(ちょうちゅうまんろく)』の一部を特別公開します。
『庁中漫録』には奉行所の歴史をはじめ、大和の地誌、…
- -