過去の展示
フェルナンド・ペソア生誕135年/日本・ポルトガル交流480周年記念図書企画展 「ペソアの歩き方 ポルトガルに接近!2」
ポルトガルの国民的詩人フェルナンド・ペソアの生誕135年とポルトガル人が日本の種子島に到着し日本人との交流を始めて(1543年)から480周年を迎えたことを記念し、図書企画展「ペソアの歩き方 …
- -
映像作家 保山耕一 常設上映 9月の作品 Vol.58「雨、水、虹」令和5年9月1日(金)~28日(木)
映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレクトした作品を月替わりで常設上映する企画。
上映作品は「雨、水、虹」(40分、リピート再生)…
- -
「関東大震災100 年 奈良県理事官が見た帝都」展 令和5年8月29日(火)~9月28日(木)
1923年9月1日午前11時58分、マグニチュード7.9と推定される巨大地震が関東地方を襲いました。関東大震災です。奈良県では被災地救援のため急遽、…
- -
千光士義和 ダンボールアートの世界 令和5年8月1日(火)~8月20日(日)
「動くダンボール」作家&アニメーション作家 千光士義和さんの作品展。千光士さんの作品は、ダンボール製のオリジナルキャラクターなどが、カラクリ仕掛けでカタカタと繊細に動くのが特徴です。…
- -
図書企画展「星を映し出してから100年」令和5年7月29日(土)~8月27日(日)17:00まで
今年は、1923年ドイツのカール・ツァイス社の技術者によって近代プラネタリウムが発明されてから、100周年の記念の年です。最初のプラネタリウムは、…
- -
映像作家 保山耕一 常設上映 8月の作品 Vol.57「平城宮跡・夏」令和5年7月29日(土)~8月30日(水)
映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレクトした作品を月替わりで常設上映する企画。
上映作品は「平城宮跡・夏」(41分、リピート再生…
- -
図書企画展「来日100 周年記念-アインシュタインの日本講演旅行-」展令和5年7月11日(火)~8月20日(日)17:00まで
相対性理論を打ち立てたことで知られる20世紀を代表するドイツの物理学者アルベルト・アインシュタインは、1922(大正11年)年日本の出版社、改造社の社長、…
- -
十津川村の盆踊り 令和5年7月1日(土)~17日(月祝)
祝!ユネスコ無形文化遺産登録「風流踊」
奈良県の最南端に位置する日本一面積の大きな村・十津川村では、現在も8月の盆になると、十津川支流の谷々に点在する10集落で、…
- -
映像作家 保山耕一 常設上映 7月の作品 Vol.56「十津川村果無集落 2023年5月」令和5年7月1日(土)~27日(木)
映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレクトした作品を月替わりで常設上映する企画。
上映作品は「十津川村果無集落(とつかわむら はてなししゅうらく) 2023年5月」(…
- -