過去の展示
「文の庫からアートを愛でる」(奈良県立美術館コレクション展「新・古美術鑑賞」関連展示) 2025年3月29日(土)~5月29日(木)
「文(ふみ)の庫(くら)からアートを愛でる」
古美術の新しい見方を体験するコレクション展が今春、奈良県立美術館で開催されます。多様な古美術とその鑑賞スタイルに想いを馳せ、…
- -
第27回日本自費出版文化賞入選・入賞作品展 2025年3月4日(火)~16日(日)
毎年およそ数万点の書籍が発行され市場に流通しています。一方いわゆる「自費出版物」とされる、大きな流通ルートに乗らない書籍も同部数発行されているといわれています。出版文化において、…
- -
映像作家 保山耕一 常設上映 3月の作品 Vol.76「火の華、雪の華」令和7年3月1日(土)~27日(木)15:00~20:00
※上映時間は開館日の【15:00~20:00】です。
映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレクトした作品を月替わりで常設上映する企画。
上映作品は「火の華、雪の華」(…
- -
岡田よしたか展 特別協力 瀬尾まいこ 2025年2月11日(火祝)~27日(木)
奈良在住の絵本作家 岡田よしたかさんの作品展を開催します。
代表作『うどんのうーやん』『ちくわのわーさん』などの絵本28作(予定)の原画と未発表作(1作)をご覧いただきます。
また今回は、…
- -
映像作家 保山耕一 常設上映 2月の作品 Vol.75「聖林寺 国宝 十一面観音」令和7年2月1日(土)~27日(木)15:00~20:00
※上映時間は開館日の【15:00~20:00】です。
映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレクトした作品を月替わりで常設上映する企画。
上映作品は「聖林寺 国宝…
- -
図書展示「カフカ、チェーホフ、安部公房 ― ならべて、ながめて」令和7年2月1日(土)~3月27日(木)
2024 年、現在のチェコ出身の小説家であるカフカ(1883-1924)は没後100 年を、ロシア出身の小説家・劇作家であるチェーホフ(1860-1904) は没後120 年を、…
- -
映像作家 保山耕一 常設上映 1月の作品 Vol.74「映像詩 十二月の色」令和7年1月5日(日)~30日(木)15:00~20:00
※上映時間は開館日の【15:00~20:00】です。
映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレクトした作品を月替わりで常設上映する企画。
上映作品は「映像詩 …
- -
パネル展「音楽のちから 板東俘虜収容所における文化活動 ― ベートーヴェン交響曲第9番初演から200年」関連図書展示 令和7年1月5日(日)~1月30日(木)
ベートーヴェン交響曲第9番が1824年5月7日ウィーンのケルントナートーア劇場で初演されてから、2024年で200周年を迎えました。一方日本では1918年6月に徳島県鳴門市にある板東俘虜収容所で、…
- -
図書展示「本棚を旅する~小さな図書館へようこそ~」令和7年1月5日(日)~1月30日(木)
多くの図書館の資料は「日本十進分類法」をもとに、図書をジャンルごとに0~9に分類し、番号ごとに棚に並んでいます。
では、一体どんな本が、どんな風に分類されているのでしょうか…
- -
映像作家 保山耕一 常設上映 12月の作品 Vol.73「春日若宮おん祭」令和6年11月30日(土)~12月27日(金)15:00~20:00
※上映時間は開館日の【15:00~20:00】です。
映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレクトした作品を月替わりで常設上映する企画。
上映作品は「春日若宮おん祭」(…
- -