過去の展示

映像作家 保山耕一 常設上映『平城(なら)の月』令和2年10月31日(土)~11月26日(木)

映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレクトした作品を月替わりで常設上映する企画。 11月の映像は「平城(なら)の月」(上映時間約23分、リピート再生…
  • -

ユニセフ写真展【長谷部誠大使 ロヒンギャ難民キャンプ訪問 ~未来を切り拓くために~」】令和2年10月27日(火)~11月8日(日)

世界最大級といわれるバングラデシュのロヒンギャ難民キャンプを訪問した日本ユニセフ協会長谷部誠大使が目にした難民キャンプの現状と、将来に大きな不安を抱えながら生きる人々の姿をパネルで紹介します。…
  • -

「世界のブックデザイン2018-19」2020年10月31日(土)~12月27日(日)

奈良県立図書情報館では、「世界のブックデザイン2018-19」を開催します。  2019年3月のライプツィヒ・ブックフェアで公開される「世界で最も美しい本コンクール」の入選図書とともに、日本、ドイツ…
  • -

映像作家 保山耕一 常設上映『映像詩、天平の祈り』令和2年10月1日(木)~10月29日(木)

映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレクトした作品を月替わりで常設上映する企画。 10月の映像は「映像詩、天平の祈り」(上映時間約21分、リピート再生…
  • -

フィリピン「ミンダナオ子ども図書館」と絵本『サンパギータのくびかざり』原画展 令和2年9月24日(木)~10月11日(日)

日本に一番近い紛争地域フィリピン・ミンダナオに、児童文学者・松居友(まついとも)が2002年に設立した「ミンダナオ子ども図書館」は、80人近くの子どもたちの暮らしの場となっています。…
  • -

天理大学「国際参加プロジェクト」本当の学びは、国境の向こう側にあった 令和2年9月24日(木)~10月11日(日)

ネパール大地震の被災地避難所で、炊き出しと防災をテーマにしたネパール語劇を披露したり、街頭募金で集めた支援金を届けたりした。学生だからこそできること、…
  • -

2019年「會津八一の歌を映す」第13回秋艸道人(しゅうそうどうじん)賞・写真コンテスト入賞作品展 2020年9月8日(火)~22日(火)

奈良県立図書情報館では、公益財団法人 會津八一記念館主催の2019年「會津八一の歌を映す」第13回秋艸道人(しゅうそうどうじん)賞・写真コンテスト入賞作品展を開催します。 本コンテストは、…
  • -

映像作家 保山耕一 常設上映『ひまわりは、泣かない』令和2年9月1日(火)~9月29日(火)

映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレクトした作品を月替わりで常設上映する企画。 9月の映像は「ひまわりは、泣かない」(上映時間約26分、リピート再生…
  • -

奈良女子大学文化メディア学インターンシップ前期自主企画 「学問&趣味マルシェ 奈良女的ステイホームのススメ」令和2年9月1日(火)~ 10月29日(木)

私たちが大学で学んでいる内容を紹介する「学問」、家での時間を豊かに過ごすための「インドア趣味」、三密を避けられたり外出気分を味わったりできるような「アウトドア趣味」をキーワードに、”奈良女的”…
  • -

図書展示「適切な情報を知り、活かすための100冊」 令和2年9月1日(火)~9月29日(火)

現在、新型コロナウイルスが猛威をふるう中で、大量の情報が氾濫し、デマや流言、不確かな情報など、間違った情報が拡散されて社会生活に大きな影響を及ぼしています。この「インフォデミック」の状況の中で、…
  • -