過去の展示

常設上映  映像作家 保山耕一 2018年8月の映像『祈りの滝』平成30年8月7日(火)~9月2日(日)

映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレクトした作品を月替わりで常設上映する企画。 8月の映像は「祈りの滝」(上映時間25分、リピート再生)  …
  • -

切り絵で見る奈良の美しい仏像 平成30年7月24日(火)~8月5日(日)

奈良の風景や仏像を題材に切り絵を製作する切り絵作家 西村幸祐(にしむら・こうすけ)さんの作品展。「東大寺 金剛力士像」、「中宮寺 菩薩半跏像」など約40点を展示します。 期間中、…
  • -

企画展示「奈良の妖怪をウォッチ!」妖怪マーケット関連企画 平成30年8月21日(火)~9月2日(日)

たとえば、真っ暗闇のなか。ふと「なにか」の気配を感じたとき、人は「話に聞いたあの妖怪か」「この地で彷徨うあの不幸な幽霊が」などと、にわかに信じがたい出来事をなんとか「理解」したがるようです。…
  • -

図書展示 「サイエンスブックの世界 ~理科読の楽しみ~」平成30年6月30日(土)~7月29日(日)

「理科読(りかどく)」という言葉をご存知でしょうか。「理科読」は、科学的読み物を読んで科学に親しみ、積極的に理科を学ぼうという趣旨の造語です。科学が深く社会生活に入り込んでいる現代では、…
  • -

チャッピー岡本「日本の祭カブリモノ展」平成30年7月10日(火)~22日(日)

夏の恒例!今年もカブリモノ作家チャッピー岡本さんの作品展を開催します。 今回のテーマは「日本の祭」。全国の伝統芸能や奇祭と言われる祭りのいくつかを現代の感覚でデザインし、…
  • -

奈良学とのであい ≪特別展示≫ 山里に行き交う職人たち : 天理市福住・永井清繁さんの画帳から 平成30年6月26日(火)~7月8日(日)

図書情報館では、帝塚山大学による「奈良学とのであい」特別展示「山里に行き交う職人たち : 天理市福住・永井清繁さんの画帳から」を開催します。永井氏が遺された、…
  • -

大和奈良地震史 平成30年7月3日(火)~7月8日(日)

「奈良県気象災害史」(養徳社)より、 古代から近代までに起きた災害の中から特に被害規模が大きかった地震を抽出して紹介する。
  • -

『写真の可能性Vol.3「誇り」』2018 APA関西支部写真展 平成30年6月19日(火)~28日(木)

奈良県立図書情報館では、日本広告写真家協会 APA関西支部による写真展『写真の可能性Vol.3「誇り」』を開催します。 会期中に、写真展の関連ワークショップも開催します。写真撮影、画像処理、…
  • -

図書展示 「Like a Bird ~愛鳥週間と図書情報館の身近な鳥たち~」平成30年4月28日(土)~6月28日(木)

毎年5月に入る頃には、図書情報館周辺でオオヨシキリが鳴き始めて初夏の訪れを告げます。 ちょうど5月10〜16日は、愛鳥週間でもあります。 この新緑が美しく爽やかな季節に、“陽気に” “軽やかに”…
  • -

図書展示 あらためて「天皇」を知る200冊 -譲位と改元をひかえて- 平成30年6月15日(金)~7月29日(日)

譲位と改元まで1年を切り、様々なメディアで天皇について取り上げられています。今回の譲位は第119代の光格天皇以来、実に200年ぶりであり、憲政史上初めての出来事です。…
  • -