明治5 (1872)年新暦10月14日、新橋―横浜間に日本初の鉄道が開通しました。これを記念して、日本国有鉄道は大正11(1922)年にこの日を「鉄道記念日」に制定しました(平成6年に「鉄道の日」と改称)。本年は鉄道敷設から150年、「鉄道記念日」制定から100年の節目にあたります。一方、奈良の鉄道の歴史は、大阪鉄道による明治23(1890)年の奈良―王寺間開通に始まります。全国的な鉄道網の整備と、奈良県下における鉄道敷設のあゆみについて公文書や貴重書などの歴史資料と、関連図書から幅広く紹介します。

日時
-
会場
3階 ブリッジ
展示内容
◯図書・雑誌
◯展示ケース(公文書・地図資料など)
◯展示解説パネル
展示図書リスト
様子