過去の展示

図書展示 「宝塚歌劇100周年と音楽文化 ~歌と音楽と物語に親しむ~」 平成26年5月31日(土)~6月26日(木)

1914年に初公演をおこなって以来100周年を迎える、宝塚歌劇団の歴史とその魅力をメインテーマに、国内外における歌劇(オペラ)の歴史や文化、その楽しみ方に関する資料を展示します。 また、6月には「…
  • -

図書展示 「追悼 渡辺 淳一 氏 ~直木賞作家~ 逝く」 平成26年5月17日(土)~29日(木)

図書情報館では、4月30日に亡くなられた直木賞作家の渡辺 淳一氏を偲び、図書展示「追悼 渡辺 淳一氏 逝く」を開催します。 氏は1933年、北海道で生まれ、札幌医科大学卒業後、…
  • -

図書展示 「奈良・街道めぐり─見る・知る・歩く大和路─」 平成26年5月1日(木)~29日(木)

  奈良の道の歴史は『日本書紀』や『万葉集』の時代へとさかのぼります。大和と河内を結ぶ日本最古の国道である竹内街道は、『日本書紀』に「推古天皇二十一年、難波より京に至るまでに大道を置く」…
  • -

図書展示 「追悼 ガルシア・マルケス氏~コロンビアのノーベル文学賞作家~ 逝く」 平成26年4月26日(土)〜5月11日(日)

図書情報館では、4月17日に亡くなられたコロンビアの小説家 ガルシア・マルケス(García Marchez,Gabriel)氏を偲び、図書展示「追悼 ガルシア・マルケス氏 逝く」を開催します。…
  • -

図書展示 「シェイクスピアに出会う : 祝!生誕450周年」 平成26年4月22日(火)~6月26日(木)

  「生か死か、それが問題だ」、「ブルータスよ、お前もか!?」。キャッチコピーなどにもよく使われるこれら印象的なフレーズの生みの親は、イギリスの劇作家シェイクスピアです。…
  • -

図書展示 「いつもいっしょ、本といっしょ。2014 -県内市町村等の子ども読書推進活動紹介- 平成26年4月22日(火)~5月11日(日)

4月23日「子ども読書の日」から5月12日までを「こどもの読書週間」と定められている。今年の標語は、「いつもいっしょ、本といっしょ。」です。この読書週間に合わせて、今回は、…
  • -

図書展示 「応援します!あなたのスタート2014」 平成26年4月1日(火)~5月29日(木)

この春、新しく何かを始めたり、新しい世界に飛び立とうとする中学生・高校生・大学生などを対象に、「何かを始める」時に役立つ図書を集め、展示します。 部活動だけでなく、…
  • -

図書展示 「世界遺産登録10周年『紀伊山地の霊場と参詣道』」 平成26年3月29日(土)~4月29日(火)

「紀伊山地の霊場と参詣道」は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがる3つの霊場(吉野・大峯、熊野三山、高野山)と参詣道(熊野参詣道、大峯奥駈道、高野山町石道)を対象として登録された世界遺産(文化遺産)…
  • -

映像作家 保山耕一 常設上映『映像詩、飛鳥』令和元年5月14日(火)~6月27日(木)

映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレクトした作品を月替わりで常設上映する企画。 5〜6月の映像は「映像詩、飛鳥」   ■保山耕一(ほざん…
  • -

映像作家 保山耕一 常設上映 7月の作品 Vol.68「田の光」令和6年6月29日(土)~7月30日(火)15:00~20:00

※上映時間は開館日の【15:00~20:00】です。 映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレクトした作品を月替わりで常設上映する企画。 上映作品は「田の光」(リピート再生…
  • -