過去の図書展示(平成18年度)
- 「図書情報館で税を考える」
- 「古文書に親しむ -古文書入門講座関連図書展示- 」
- 「年越し・春迎え−日本の歳時記−」
- 「奈良の仏像」
- 「起業セミナータイアップ資料展示」
- 「奈良のうまいもの」をもっと知る
- 「正倉院の世界」
- 「戦争と教育 2 -学童疎開-」(戦争体験文庫)
- 「国連のあゆみと活動」展
- 「環境報告書をごぞんじですか?」
- 「月を観る」
- 「色魅本 〜iromihon〜」
- 「夜空ノ星と宇宙ヲ楽しむ」
- 「『ベルサイユのばら』とフランス」
- 「食の安全 くらしの安全」
- 「サッカーを読む愉しみ観る悦び」
- 「図書情報館でよむ 文房四宝」
- 「瓦−古代瓦を中心に−」
- 「調べるっておもしろい−鳥の研究」
- 「エコライフのすすめ」
- 「桜に会う」
「図書情報館で税を考える」
  所得税から住民税への税源移譲に係る特別展にあわせて税に関する図書、雑誌を 2F 情報資料スペースにて展示しました。
- 場所
- 2階 情報資料スペース
- 期間
- 平成19年2月1日(木)から27日(火)
「古文書に親しむ -古文書入門講座関連図書展示-」
  当館で実施している 古文書入門講座 にちなんで、3F ブリッジにて、古文書入門書、古文書解読のための辞書、往来物(教科書)、 古文書・古記録の影印・写真類などの古文書関連図書の展示をおこないました。
- 場所
- 3階 ブリッジ
- 期間
- 平成19年1月16日(火)から2月12日(月) (最終日は17:00まで)
「年越し・春迎え−日本の歳時記−」
  年越し、お正月、祭り、年中行事、亥年に関する図書、雑誌を展示しました。
- 場所
- 3階 ブリッジ
- 期間
- 平成18年12月1日(金)から平成19年1月14日(日)
「奈良の仏像」
  奈良大和路仏像ポスター展にあわせて、当館が主にふるさとコーナーで所蔵する資料のうち、奈良県の仏像に関する資料や雑誌論文を展示しました。
- 場所
- 3階 ふるさとコーナー・2階 情報資料スペース
- 期間
- 平成18年12月12日(火)から27日(水)
12月12日(火)から15日(金)まで 3階 ふるさとコーナー
12月16日(土)から27日(水)まで 2階 情報資料スペース
「起業セミナータイアップ資料展示」
  12月12日開催の 起業セミナー にあわせて起業に関する図書、雑誌を展示しました。
- 場所
- 2階 情報資料スペース
- 期間
- 平成18年12月1日(金)から15日(金)
「奈良のうまいもの」をもっと知る
  「奈良のうまいもの」と特産品紹介パネル展 の開催にあわせて、 当館の所蔵している奈良の「食」に関する図書(「奈良の野菜」および「奈良の食文化」)を展示しました。
- 場所
- 2階 情報資料スペース
- 期間
- 平成18年11月21日(火)から12月3日(日)
「正倉院の世界」
  秋の奈良の恒例行事として定着している、 奈良国立博物館 の正倉院展の開催にあわせて、当館の所蔵している正倉院関連の書籍を展示しました。
- 場所
- 3階 ブリッジ
- 期間
- 平成18年11月1日(水)から29日(水)
「国連のあゆみと活動」展
  平成18年11月10日(金)に開催される「国際情勢講演会」に合わせて、国連とユニセフ、ユネスコに関する図書、雑誌、視聴覚資料等を展示しました。
- 場所
- 2階 情報資料スペース
- 期間
- 平成18年11月7日(火)から19日(日)
国連関係webページ
民間のユネスコ活動
- 社団法人日本ユネスコ協会連盟ホームページ
ユネスコ憲章の精神にのっとり、国家間の連帯と協力を基盤とした国民的ユネスコ運動を推進することを目的に設立された全国のユネスコ協会の連盟体として昭和23(1948)年に設立. - 財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)
アジア太平洋地域を対象に文化協力、教育協力、人物交流の分野で活動する国際協力団体. - ユニセフ本部ホームページ
- 社団法人日本ユネスコ協会連盟ホームページ
「環境報告書をごぞんじですか?」
  環境報告書とは、企業が自らの環境保全活動への取り組みをまとめ、社会に情報公開するものです。約50の企業、事業者の環境報告書と関連図書等を展示しました。
- 場所
- 2階 情報資料スペース
- 期間
- 平成18年10月20日(金)から11月3日(金)
「月を観る」
  「月を観る」とのテーマで、月(中秋の名月)に関する民俗学、科学、文学などの図書を展示しました。
- 場所
- 3階 ブリッジ
- 期間
- 平成18年9月30日(土)から10月29日(日)
「色魅本 〜iromihon〜」
  「色魅本 〜iromihon〜」とのテーマで、赤・黄・青・緑の色名がタイトルに付けられた図書、色彩に関する図書の展示をおこないました。
- 場所
- 3階 ブリッジ
- 期間
- 平成18年9月1日(金)から28日(木)
「夜空ノ星と宇宙ヲ楽しむ」
  「夜空ノ星と宇宙ヲ楽しむ」とのテーマで、星座、神話、惑星、天文、宇宙等に関する図書、雑誌の展示をおこないました。
- 場所
- 3階 ブリッジ
- 期間
- 平成18年8月8日(火)から30日(水)
- 関連雑誌
インターネットで星 宇宙のことを調べられるホームページは
- 公開天文台
「『ベルサイユのばら』とフランス」
  「激動の古都パリ『ベルサイユのばら』の時代展 - 古都物語パリ編」にちなんで、フランスの歴史・文化、フランス革命、 ハプスブルグ帝国、マリー・アントワネットをめぐる人々、古都パリ、タカラヅカ等の関連資料の展示をおこないました。
- 場所
- 3階 ブリッジ
- 期間
- 平成18年7月11日(火)から8月6日(日)
「食の安全 くらしの安全」
  消費生活 暮らしの情報パネル展 「知恵と勇気で消費者被害を防ごう!」にあわせて、食品、住宅、消費者関連法等、 消費者問題に関する図書、雑誌の展示をおこないました。
- 場所
- 2階 情報資料スペース
- 期間
- 平成18年7月11日(火)から23日(日)
「サッカーを読む愉しみ観る悦び」
  写真展「世界共通語としてのサッカー」にあわせて、「サッカーを読む愉しみ観る悦び」図書展示をおこないました。
- 場所
- 3階 ブリッジ
- 期間
- 平成18年6月1日(木)から7月9日(日)
「図書情報館でよむ 文房四宝」
  文房四宝(紙・硯・筆・墨)に関する館所蔵図書、雑誌の展示をおこないました。
- 場所
- 3階 ブリッジ
- 期間
- 平成18年5月9日(火)から30日(火)
- 協力
- 奈良県商工観光館・ 奈良県観光連盟
「瓦−古代瓦を中心に−」
  「大和の瓦とその技」展 に併せて、「瓦−古代瓦を中心に−」図書展示をおこないました。
- 場所
- 3階 ふるさとコーナー
- 期間
- 平成18年5月16日(火)から28日(日)
「調べるっておもしろい−鳥の研究」
  調べ学習を中心に、鳥の生態、図鑑、文化史、民俗、文学、バードウォッチングなどに関する図書、雑誌の展示をおこないました。
主に野鳥に親しみ、野鳥について調べるのに役立つ図書、雑誌約300冊を展示、野鳥に親しむ第一歩として鳥にまつわる昔話や物語、絵本も展示しました。
- 場所
- 3階 ブリッジ
- 期間
- 平成18年4月13日(木)から5月7日(日)
インターネットで鳥に会いに行こう
「エコライフのすすめ」
  「エコライフのすすめ」と題して、エコロジー、ごみ・リサイクル、循環型社会に関する図書の展示をおこないました。
- 場所
- 2階 情報資料スペース
- 期間
- 平成18年4月1日(土)から21日(金)
「桜に会う」
  「花」にちなむ文化、紀行、文学などをテーマにした図書展示、『桜に会う』展を開催しました。当館所蔵の絵図や関連する図書、雑誌のほか、大和路を彩る桜のパネルなどの展示をおこないました。
また、これにあわせて、「日本の美 桜 西日本編」(放映時間 32分)の上映をおこないました。
- 場所
- 3階 ブリッジ
- 期間
- 平成18年3月21日(火)から4月12日(水)
- 絵図展示ギャラリーの関連資料
