エコライフのすすめ 展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成18年3月31日現在所蔵する資料から「エコライフのすすめ」をテーマにピックアップしたものです。
エコロジー
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
210.5-263 | 大江戸えころじー事情 | 石川英輔著 | 講談社 | 2000.11 |
361.7-フオス | 破壊されゆく地球 : エコロジーの経済史 (こぶしフォーラム:2) | ジョン・ベラミー・フォスター著/渡辺景子訳 | こぶし書房 | 2001.6 |
361.7-マイン | エコロジー人間学 : ホモ・エコロギクス : 共-生の人間像を描く | エックハルト・マインベルク著/壽福眞美, 後藤浩子訳 | 新評論 | 2001.7 |
382.71-ロステ | 生命の大地 : アボリジニ文化とエコロジー | デボラ・B・ローズ著/保苅実訳 | 平凡社 | 2003.6 |
460.4-28 | 街角のエコロジー : 見えない自然のはたらきを見る | 三島次郎著 | 玉川大学出版部 | 2002.9 |
468-15 | 生態系と地球環境のしくみ (入門ビジュアルエコロジー) | 大石正道著 | 日本実業出版社 | 1999.4 |
468-20 | 生態系を蘇らせる (NHKブックス:916) | 鷲谷いづみ著 | 日本放送出版協会 | 2001.5 |
468-93 | 景相生態学 : ランドスケープ・エコロジー入門 | 沼田眞編 | 朝倉書店 | 1996.10 |
468-100 | 漁師が山に木を植える理由 (Earth friends) | 松永勝彦, 畠山重篤著 | 成星出版 | 1999.4 |
468-101 | ビオトープの構造 : ハビタット・エコロジー入門 | 杉山恵一, 福留脩文編 | 朝倉書店 | 1999.12 |
468-キヤレ | エコロジー事典 : 環境を読み解く (シリーズ「環境・エコロジー・人間」:別巻5) | アーネスト・キャレンバッハ著/満田久義訳 | ミネルヴァ書房 | 2001.10 |
468-ヒタカ | 生物多様性はなぜ大切か? (地球研叢書) | 日高敏隆編 | 昭和堂 | 2005.4 |
468-ワシタ | 生態系へのまなざし | 鷲谷いづみ, 武内和彦, 西田睦著 | 東京大学出版会 | 2005.8 |
498.45-6 | ニューナチュラルハウスブック : エコロジー、調和、健康的な住環境の創造 (Gaia books) | デヴィッド・ピアソン著/前川泰次郎翻訳 | 産調出版 | 1999.10 |
511.43-オオス | エコセメントのおはなし (おはなし科学・技術シリーズ) | 大住眞雄著 | 日本規格協会 | 2003.7 |
511.7-フシイ | 環境にやさしいコンクリート : エコマテリアルをめざして | 藤井卓著 | 鹿島出版会 | 2001.5 |
518.8-ホウセ | エコロジーと歴史にもとづく地域デザイン | 法政大学大学院エコ地域デザイン研究所編 | 学芸出版社 | 2004.6 |
518.85-3 | 都市のエコロジカルネットワーク : 人と自然が共生する次世代都市づくりガイド | 都市緑化技術開発機構編集 | ぎょうせい | 2000.7 |
519-369 | エコテクノロジー最前線 | 通商産業省工業技術院資源環境技術総合研究所編 | 森北出版 | 1998.10 |
519-370 | エコロジー経済学 : 生態系の管理と再生戦略 | 福岡克也著 | 有斐閣 | 1998.12 |
519-377 | 成功した環境政策 : エコロジー的成長の条件 | マルティン・イェニッケ, ヘルムート・ヴァイトナー編/長尾伸一, 長岡延孝監訳 | 有斐閣 | 1998.4 |
519-392 | 子どもとはじめるエコライフ | 熊沢幸子監修 | フレーベル館 | 1999.10 |
519-オセキ | エコフィロソフィーの現在 : 自然と人間の対立をこえて | 尾関周二編 | 大月書店 | 2001.7 |
519-オタリ | ヒトは環境を壊す動物である (ちくま新書:452) | 小田亮著 | 筑摩書房 | 2004.1 |
519-サキ | エコテクノロジー : 化学物質のリスク削減技術 (産総研シリーズ) | 産業技術総合研究所環境管理研究部門編 | 丸善 | 2004.3 |
519.4-シマタ | エコテクノロジーによる河川・湖沼の水質浄化 : 持続的な水環境の保全と再生 | 島谷幸宏, 細見正明, 中村圭吾編 | ソフトサイエンス社 | 2003.10 |
519-タケタ | エコロジー幻想 : 日本社会を不幸にする : 「環境にやさしい」が環境を破壊する | 武田邦彦著 | 青春出版社 | 2001.5 |
519-チエン | エコロジカル・フットプリントの活用 : 地球1コ分の暮らしへ | ニッキー・チェンバース, クレイグ・シモンズ, マティース・ワケナゲル著/五頭美知訳 | インターシフト/合同出版 (発売) | 2005.6 |
519-トフソ | 緑の政治思想 : エコロジズムと社会変革の理論 (シリーズ「環境・エコロジー・人間」:4) | A. ドブソン著/栗栖聡, 池田寛二, 丸山正次訳 | ミネルヴァ書房 | 2001.10 |
519.07-テラモ | エコ地図をつくろう : 親子で考える環境問題とエネルギー | 寺本潔, 大西宏治, 長谷川有機子編著 | 黎明書房 | 2005.8 |
519.13-2 | 戦略環境経営エコデザイン : ベストプラクティス100 | 山本良一著/益田文和, DMNエコデザイン研究会編 | ダイヤモンド社 | 1999.12 |
519.13-エコテ | エコデザイン革命 : 環境とビジネスの両立 | エコデザイン推進機構, インバース・マニュファクチャリングフォーラム共編/小澁弘明 [ほか] 共著 | 丸善 | 2003.3 |
519.13-クロサ | ISO14001を学ぶ人のために : 環境マネジメント・環境監査入門 (シリーズ「環境・エコロジー・人間」:別巻2) | 黒澤正一著 | ミネルヴァ書房 | 2001.4 |
519.8-123 | 遊びと街のエコロジー (エコロジー建築・都市:003) | 木下勇著 | 丸善 | 1996.9 |
519.834-タカマ | エコライフ : ドイツと日本どう違う | 高松平藏, 高松アンドレア著 | 化学同人 | 2003.6 |
527-54 | エコロジー建築 | エコテスト・マガジン編/高橋元訳 | 青土社 | 1995.7 |
527-91 | あなたにもできる住まいのエコ・リフォーム : 素材メーカーと販売店リスト付 | 浅生忠克著 | 農山漁村文化協会 | 2001.9 |
527-97 | やっぱり住むならエコ住宅 : 家族がもっと元気になる家を建てよう! | 中島早苗著 | 主婦と生活社 | 2003.7 |
527-タカハ | エコ住宅 : エコロジカルな住まいへの提案 (環境シリーズ) | 高橋清一著 | 一橋出版 | 2002.11 |
527-タナカ | やっと出会えた本物の家 : テーマはエコロジーな健康住宅 | 田中慶明, 若林礼子著 | ほたる出版/星雲社(発売) | 2003.12 |
527.8-17 | コレクティブハウジングの勧め (エコロジー建築・都市:006) | 小谷部育子著 | 丸善 | 1997.4 |
611.98-タフチ | 森暮らしの家 : 全スタイル (Be-pal books) | 田淵義雄著 | 小学館 | 2002.5 |
629.08-ニホン | ランドスケープエコロジー (ランドスケープ大系:第5巻) | 日本造園学会編 | 技報堂出版 | 1999.2 |
931.6-ヘイト | ロマン派のエコロジー : ワーズワスと環境保護の伝統 | ジョナサン・ベイト著/小田友弥, 石幡直樹訳 | 松柏社 | 2000.6 |
ごみ ・ リサイクル
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
080-17-440 | ごみ問題をどうするか : 廃棄・処理・リサイクル (岩波ブックレット:No.440) | 森下研〔著〕 | 岩波書店 | 1997.11 |
080-17-531 | かしこいリサイクルQ&A (岩波ブックレット:No.531) | 加藤三郎編著 | 岩波書店 | 2001.3 |
080-18-149 | ごみとリサイクル (岩波新書:新赤版 149) | 寄本勝美著 | 岩波書店 | 1990.12 |
080-18-857 | リサイクル社会への道 (岩波新書:新赤版 857) | 寄本勝美著 | 岩波書店 | 2003.10 |
375-61 | みんなでためすミミズコンポスト・マニュアル : 学校・地域で学ぶリサイクル | ビネー・ペイン著/佐原みどり訳 | 合同出版 | 2002.2 |
408-32-45 | リサイクル社会とシンプルライフ (新コロナシリーズ:45) | 阿部絢子著 | コロナ社 | 2000.9 |
417.08-ハヤシ | 複雑現象を量る : 紙リサイクル社会の調査 (シリーズ「データの科学」:3) | 羽生和紀, 岸野洋久著 | 朝倉書店 | 2001.9 |
501.6-26 | 図解よくわかるリサイクルエネルギー (B&Tブックス) | 井熊均, 岩崎友彦編著 | 日刊工業新聞社 | 2001.12 |
501.6-45 | 「省エネ・リサイクル支援法」利用の手引き | 通商産業省環境立地局編 | 省エネルギーセンター | 1994.2 |
518-523-3 | 家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)の解説 | 通商産業省機械情報産業局電気機器課編 | 通商産業調査会出版部 | 1999.3 |
518-イワタ | リサイクル資源をかんがえる (「資源」の本:5) | 岩田一彦 [監修] | 岩崎書店 | 2003.4 |
518.15-ニホン | 水のリサイクル 基礎編 (ニュー エンジニアリング ライブラリー) | 和田洋六著/日本技術士会監修 | 地人書館 | 1992.9-1992.10 |
518.15-ニホン | 水のリサイクル 応用編 (ニュー エンジニアリング ライブラリー) | 和田洋六著/日本技術士会監修 | 地人書館 | 1992.9-1992.10 |
518.52-15 | 分別収集計画ガイドブック : 容器包装リサイクル法 | 厚生省生活衛生局水道環境部環境整備課監修 | ぎょうせい | 1996.3 |
518.52-17 | エコサイクル社会 | 丸尾直美, 西ヶ谷信雄, 落合由紀子著 | 有斐閣 | 1997.10 |
518.52-25 | ごみ行政はどこが間違っているのか? : リサイクル社会を問い直す | 熊本一規著 | 合同出版 | 1999.7 |
518.52-27 | ごみから電気をつくる (テクノライフ選書) | 鍋島淑郎, 森棟隆昭共著 | オーム社 | 1999.8 |
518.52-29 | ゴミと暮らしの戦後50年史 : Book guide | 市橋貴編著 | リサイクル文化社/星雲社(発売) | 2000.5 |
518.52-33 | これでわかるごみ問題Q&A : ここが問題!日本のリサイクル法 | 熊本一規著 | 合同出版 | 2000.11 |
518.52-34 | 生ごみ堆肥リサイクル | 岩田進午, 松崎敏英著 | 家の光協会 | 2001.6 |
518.52-38 | ごみは燃やせ : リサイクル神話の呪縛を解く、ごみ焼却の経済学 | 立石勝規著 | 光文社 | 2003.3 |
518.52-39 | ゴミポリシー : 燃やさないごみ政策「ゼロ・ウェイスト」ハンドブック | ロビン・マレー著/グリーンピース・ジャパン訳 | 築地書館 | 2003.7 |
518.52-イノウ | リサイクル関係法の解説 | 井上秀典著 | 一橋出版 | 2003.11 |
518.52-ケイサ | アジアリサイクル最前線 : 動き始めた循環資源 | 経済産業省産業技術環境局リサイクル推進課編 | 経済産業調査会 | 2005.3 |
518.52-コクセ | 一目でわかる!容器包装リサイクル法 平成16年度 | 国政情報センター出版局編集 | 国政情報センター出版局 | 2004.3- |
518.52-シヨク | 食品産業のための容器包装リサイクル法 改訂3版 | 食品産業容器包装リサイクル法研究会編著 | 大成出版社 | 2000.12 |
518.52-タカツ | ごみ問題とライフスタイル : こんな暮らしは続かない (シリーズ地球と人間の環境を考える:08) | 高月紘著 | 日本評論社 | 2004.3 |
518.52-ナカサ | 廃棄物ビジネスの挑戦 | 長沢伸也, 黒坂俊介共著 | 環境新聞社 | 2005.6 |
518.52-ハツト | ごみ処理のお金は誰が払うのか : 納税者負担から生産者・消費者負担への転換 | 服部美佐子, 杉本裕明著 | 合同出版 | 2005.4 |
518.52-ヤスイ | リサイクル : 回るカラクリ止まる理由(わけ) (シリーズ地球と人間の環境を考える:06) | 安井至著 | 日本評論社 | 2003.6 |
518.52-ヨネヤ | 崩壊したごみリサイクル : 御殿場RDF処理の実態 | 米山昭良著 | 緑風出版 | 2004.6 |
518.52-ワタヒ | ごみプランニング : 廃棄物問題解決のための新手法 | 和田英樹著 | 築地書館 | 2005.8 |
518.523-2 | リサイクルのしくみ (入門ビジュアルエコロジー) | 中村三郎著 | 日本実業出版社 | 1998.5 |
518.523-エコヒ | リサイクルのことがわかる事典 : 読む・知る・使える | エコビジネスネットワーク編 | 日本実業出版社 | 2003.7 |
518.523-ケンセ | 建設リサイクル法の解説 : 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律 | 建設リサイクル法研究会編著 | 大成出版社 | 2000.8 |
518.523-サノケ | 紙とインキとリサイクル (夢・化学-21) | 佐野健二, 間邦彦, 渡辺正編/佐野健二[ほか]共著/日本化学会監修 | 丸善 | 2000.2 |
518.523-ナカム | リサイクル設計の技術 : ISO14000対応 製品解体を容易にする新設計技法 | 中村茂弘著 | 日本能率協会マネジメントセンター | 1996.12 |
518.523-ヤマヤ | 廃棄物とリサイクルの公共政策 | 山谷修作編著 | 中央経済社 | 2000.4 |
519.3-21 | 最新アジアごみ事情 : アジアの伝統と現実からリサイクルを学ぶ | 孫永培著 | 中央法規出版 | 1993.6 |
519.3-26 | リサイクル : 世界の先進都市から | 田中勝, 杉山涼子執筆 | リサイクル文化社/星雲社 (発売) | 1993.12 |
519.3-36 | リサイクルのしくみ (入門ビジュアルエコロジー) | 中村三郎著 | 日本実業出版社 | 1998.5 |
519.3-45 | リサイクル知恵袋 | 石澤清史 [ほか] 編著 | 中央法規出版 | 1997.7 |
527-オシマ | 完全リサイクル型住宅 : 未来開拓学術研究推進事業として [1]: 木造編 (早稲田大学理工総研シリーズ:13, 18, 21) | 尾島俊雄監修 | 早稲田大学出版部 | 1999.3- |
527-オシマ | 完全リサイクル型住宅 : 未来開拓学術研究推進事業として 2: 鉄骨造編 (早稲田大学理工総研シリーズ:13, 18, 21) | 尾島俊雄監修 | 早稲田大学出版部 | 1999.3- |
527-オシマ | 完全リサイクル型住宅 : 未来開拓学術研究推進事業として 3: 生活体験と再築編 (早稲田大学理工総研シリーズ:13, 18, 21) | 尾島俊雄監修 | 早稲田大学出版部 | 1999.3- |
537.09-カシワ | 自動車リサイクル : その現状と未来 (K books:168) | 梶原拓治著 | 工業調査会 | 2001.10 |
537.09-テラニ | 自動車リサイクル : 静脈産業の現状と未来 | 寺西俊一, 外川健一編著 | 東洋経済新報社 | 2004.3 |
545.88-3 | 電気・電子機器リサイクル技術絵とき基本用語 | 東芝環境・リサイクル技術研究会編 | オーム社 | 1999.10 |
573-ソウミ | セラミックスの機能と応用 : 環境・リサイクル・情報・通信・エネルギー・バイオ | 宗宮重行[ほか]編 | 技報堂出版 | 2002.8 |
573.6-2 | 人工ゼオライトが地球を救う : 永遠のリサイクル資源 | 逸見彰男, 坂上越朗共著 | ジャパンタイムズ | 1999.6 |
578-エント | 高分子とそのリサイクル : 分ければ原料、混ぜれば焼却 (ポピュラーサイエンス:263) | 圓藤紀代司著 | 裳華房 | 2004.8 |
578.4-1 | 最新プラスチックのリサイクル100の知識 | プラスチックリサイクル研究会編著 | 東京書籍 | 2000.5 |
578.4-5 | よくわかるプラスチックリサイクル : 樹脂の特性を知って、環境を守ろう (K books:146) | 草川紀久著 | 工業調査会 | 1999.10 |
578.4-オオヤ | プラスチックリサイクルの基本と応用 普及版 (CMCテクニカルライブラリー:141) | 大柳康監修 | シーエムシー出版 | 2003.4 |
578.4-フラス | 最新プラスチックのリサイクル100の知識 | プラスチックリサイクル研究会編著 | 東京書籍 | 2000.5 |
585-14 | 紙とインキとリサイクル (夢・化学-21) | 佐野健二, 間邦彦, 渡辺正編/佐野健二[ほか]共著/日本化学会監修 | 丸善 | 2000.2 |
585-32 | 最新紙のリサイクル100の知識 | 王子製紙編著 | 東京書籍 | 1998.5 |
585.6-オカタ | 紙はよみがえる : 日本文化と紙のリサイクル | 岡田英三郎著 | 雄山閣 | 2005.2 |
588.09-キムラ | 食品のゼロエミッション : 出さない、捨てない、リサイクル | 木村俊範編著 | 幸書房 | 2003.10 |
590-179 | 買わない知恵捨てない工夫 : 子どもとできる ムダなお金を使わないリサイクル生活173の実例 | 日本リサイクルネットワーク編 | 中経出版 | 2000.5 |
657-25-5 | 木材のリサイクル (木材を生かすシリーズ:5) | 秋山俊夫編著 | 産調出版 | 1998.8 |
673.7-13 | リサイクルショップ開業のススメ : オシャレなお店を始めたい! | 星望著 | リサイクル文化社/星雲社(発売) | 1999.11 |
673.7-ツシユ | ブランドとリサイクル | 辻幸恵, 梅村修著 | リサイクル文化社大阪編集室/星雲社 (発売) | 2005.5 |
675.18-ニシユ | 図解「リサイクル・省資源」包装 (包装実務ポケットブック) | 21世紀包装研究協会編 | 日刊工業新聞社 | 2001.5 |
循環型社会
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
501.6-27 | 越境する資源環境問題 | 唐沢敬編著 | 日本経済評論社 | 2002.7 |
501.6-キタノ | 資源・エネルギーと循環型社会 | 北野大編著/及川紀久雄, 久保田正明共著 | 三共出版 | 2003.6 |
501.6-コウサ | 国際資源・環境論 | 高坂節三著 | 都市出版 | 2005.1 |
501.6-コウヤ | 現場における省エネのチェックポイント | 荒野喆也著 | オーム社 | 2001.5 |
517-タニク | 水ハンドブック : 循環型社会の水をデザインする (国連大学ゼロエミッションフォーラムブックレット) (海象ブックレット) | 谷口孚幸著 | 海象社 | 2003.10 |
518.52-ケイサ | 循環ビジネス戦略 : 循環型社会を築くビジネス支援のあり方 : 産業構造審議会環境部会産業と環境小委員会地域循環ビジネス専門委員会中間報告 | 経済産業省環境政策課環境調和産業推進室編集 | ケイブン出版 | 2004.4 |
518.52-シユン | 循環型社会形成推進基本法の解説 | 循環型社会法制研究会編 | ぎょうせい | 2000.12 |
518.52-セロエ | ゼロエミッション型地域社会の形成のために (国連大学ゼロエミッションフォーラムブックレット. ゼロエミッションマニュアル:ver. 1) (海象ブックレット) | ゼロエミッションマニュアル作成委員会著 | 海象社 | 2003.5 |
518.52-ソウコ | 循環型社会の構築に向けて (地方シンクタンクフォーラム資料) | 総合研究開発機構/地方シンクタンク協議会 | 2002.5 | |
518.52-ヤスタ | 循環型社会ハンドブック : 日本の現状と課題 | 安田火災海上保険, 安田総合研究所, 安田リスクエンジニアリング編集 | 有斐閣 | 2001.4 |
518.52-ヤマヤ | 循環型社会の公共政策 | 山谷修作編著 | 中央経済社 | 2002.7 |
518.523-4 | どう創る循環型社会 : ドイツの経験に学ぶ | 川名英之著 | 緑風出版 | 1999.9 |
518.523-8 | 地域発・ゼロエミッション : 廃棄物ゼロの循環型まちづくり | 吉村元男著 | 学芸出版社 | 2000.10 |
518.523-ソウコ | ゴミゼロ社会への挑戦 : 環境の世紀の知と技術2004 : 総合科学技術会議ゴミゼロ型・資源循環型技術研究イニシャティブ | 総合科学技術会議環境担当議員, 内閣府政策統括官(科学技術政策担当)共編 | 日経BP社 | 2004.9 |
519-106 | 初歩から学ぶ有害化学物質 : 循環型社会実現に向けて (K books:182) | 見目善弘著 | 工業調査会 | 2003.12 |
519-95 | 循環型社会入門 | 片谷教孝, 鈴木嘉彦共著 | オーム社 | 2001.5 |
519-アタチ | 環境システム工学 : 循環型社会のためのライフサイクルアセスメント | 足立芳寛 [ほか] 著 | 東京大学出版会 | 2004.4 |
519-エント | 「循環型社会」を問う : 生命・技術・経済 | エントロピー学会編/井野博満, 藤田祐幸責任編集 | 藤原書店 | 2001.4 |
519-タカス | 循環型社会の「モデル」がここにある。 : 時代を切り拓く「勇者」の条件 | 高杉晋吾著 | ダイヤモンド社 | 2001.5 |
519-ホンタ | 21世紀型環境学入門 : 地球規模の循環型社会をめざす (はなしシリーズ) | 本多淳裕著 | 技報堂出版 | 2003.1 |
519-ミツハ | ゼロエミッションのガイドライン : 廃棄物のない経済社会を求めて (国連大学ゼロエミッションフォーラムブックレット) | 三橋規宏著 | 海象社 | 2001.8 |
519.04-ムロタ | 物質循環のエコロジー | 室田武著 | 晃洋書房 | 2001.5 |
519.08-サワタ | 循環型社会の制度と政策 (岩波講座環境経済・政策学:第7巻) | 細田衛士, 室田武編 | 岩波書店 | 2003.5 |
519.1-カンキ | 環境自治体ハンドブック : 九州発・循環型社会への協働 | 環境管理システム研究会編著 | 西日本新聞社 | 2004.3 |
519.1-ヨシム | グリーン共創序説 : 循環型社会をめざして | 吉村弘, 戸田常一, 齋藤實男編著 | 同文舘出版 | 2002.6 |
519.13-シミス | ゼロエミッション工場 : 実現ノウハウと成功ポイント | 清水孝行著 | 日刊工業新聞社 | 2003.6 |
519.13-ススキ | 循環型社会の企業経営 改訂版 (環境経営学) | 鈴木幸毅 [ほか] 著/鈴木幸毅編集責任 | 税務経理協会 | 2002.11 |
519.13-トコロ | 進化する環境経営 | 所伸之著 | 税務経理協会 | 2005.3 |
519.3-46 | グッズとバッズの経済学 : 循環型社会の基本原理 | 細田衛士著 | 東洋経済新報社 | 1999.11 |
519.8-サカク | 循環共存型社会の環境法 | 坂口洋一著 | 青木書店 | 2002.1 |
519.8-タケウ | 環境時代の構想 | 武内和彦著 | 東京大学出版会 | 2003.9 |
519.815-オオタ | 宮川環境読本 : 真の循環型社会を求めて | 太田猛彦編著 | 東京農業大学出版会 | 2005.2 |
519.819-ヤクシ | ゼロエミッション屋久島プロジェクト : 循環型社会へ移行するためのシナリオ (海象ブックレット) (国連大学ゼロエミッションフォーラムブックレット) | 屋久島プロジェクト・ワーキンググループ著 | 海象社 | 2004.5 |
601.1-ヤマタ | 地域再生のまちづくり・むらづくり : 循環型社会の地域計画論 | 山田晴義編著/井原満明 [ほか] 共著 | ぎょうせい | 2003.9 |
610.4-ニシユ | 農業・農学の展望 : 循環型社会に向けて | 21世紀農業・農学研究会編 | 東京農業大学出版会 | 2004.1 |
611.15-ソウコ | 循環型社会の先進空間 : 新しい日本を示唆する中山間地域 | 総合研究開発機構, 植田和弘共編 | 農山漁村文化協会 | 2000.6 |
