奈良の仏像 展示資料(論文・雑誌)リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成18年12月12日現在所蔵する雑誌から「奈良の仏像」をテーマにピックアップしたものです。
奈良の仏像
論文(記事)名 | 著者名 | 誌(書)名 | 巻号 | 発行所 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
請求記号 | 資料ID | ||||
「奈良」大特集・秋の大和路 サライは、こう旅する―第3部 時代様式を知れば、もっと深く楽しめる 奈良「国宝仏像」の見方) | サライ | 第17巻21号 | 小学館 | 2005.10 | |
050-サライ-Z | 311127728 | ||||
「奈良」大特集・2006年秋版 秋に染まる万葉の里「平城の都」を旅する | サライ | 第18巻21号 | 小学館 | 2006.10 | |
050-サライ-Z | 311141060 | ||||
古都奈良へのいざない(7)佐保路・秋篠の仏像巡り | 婦人公論 | 第91巻22号 | 中央公論社 | 2006.11 | |
050-フシン-Z | 311141596 |
仏像の見方
論文(記事)名 | 著者名 | 誌(書)名 | 巻号 | 発行所 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
請求記号 | 資料ID | ||||
やさしい仏像の見方<特集> | 西村公朝 | 芸術新潮 | 第34巻3号 | 新潮社 | 1983.3 |
700-ケイシ-Z | 311014771 | ||||
やさしい仏像の見方-2-密教への一歩<特集> | 芸術新潮 | 第35巻11号 | 新潮社 | 1984.11 | |
700-ケイシ-Z | 311015038 | ||||
知っておきたい仏像の見分け方<特集> | 西村公朝 | 芸術新潮 | 第37巻12号 | 新潮社 | 1986.12 |
700-ケイシ-Z | 311014973 | ||||
特集図解<仏像>入門-すぐに役立つ見分け方のポイントと基礎知識 | 大法輪 | 第68巻11号 | 大法輪閣 | 2001.11 | |
180-タイホ-Z | 311111024 | ||||
仏像を崇拝する楽しさ(特集誰でもわかる仏さまの見分け方) | 松本章夫 | 大法輪 | 第73巻1号 | 大法輪閣 | 2006.1 |
180-タイホ-Z | 311130257 |
仏像一般
論文(記事)名 | 著者名 | 誌(書)名 | 巻号 | 発行所 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
請求記号 | 資料ID | ||||
元興寺極樂坊の弘法大師像 | 小林剛 | 大和文化研究 | 第4巻2号 | 大和文化研究会 | 1956.4 |
216.5-162 | 311065823 | ||||
法華寺の仏像 | 久野健 | 南都佛教 | 第6号 | 南都佛教研究会 | 1959.4 |
180.5-4-2 | 311050266 | ||||
吉祥天彫像 | 猪川和子 | 美術研究 | 第210号 | 東京国立文化財研究所 | 1960.9 |
705-14-37 | 311077237 | ||||
柳観音寺十一面観音菩薩立像 | 長谷川誠 | 大和文化研究 | 第8巻1号 | 大和文化研究会 | 1963.1 |
216.5-162-8 | 311051441 | ||||
称名寺大永八年銘地蔵菩薩立像 | 長谷川誠 | 大和文化研究 | 第8巻3号 | 大和文化研究会 | 1963.5 |
216.5-162-8 | 311051441 | ||||
鑒真和上像 | 小林剛 | 大和文化研究 | 第8巻5号 | 大和文化研究会 | 1963.5 |
216.5-162-8 | 311051441 | ||||
東大寺実忠の造立した仏像―造仏所研究のうち(三)― | 杉山二郎 | 大和文化研究 | 第8巻9号 | 大和文化研究会 | 1963.9 |
216.5-162-8 | 311051441 | ||||
称名寺と興福院 ほか仏像関係記事 | 近畿文化 | 第201〜250号 | 近畿文化会 | 1966〜197 | |
210-キンキ-Z | 311063686 | ||||
万葉集の歌と天平の仏像 | 藤田寛海 | 国語と国文学 | 第55巻2号 | 至文堂 | 1978.2 |
910-コクコ-Z | 311017809 | ||||
紙製仏像について―中宮寺蔵文殊菩薩像を中心に | 佐藤昭夫 | 佛教藝術 | 第125号 | 佛教藝術學會、毎日新聞社 | 1979.7 |
700-フツキ-Z | 311027983 | ||||
日本の百宝 | 藝術新潮 | 第34巻4号 | 新潮社 | 1983.4 | |
700-ケイシ-Z | 311014771 | ||||
大峰山黄金伝説物語 | 前田良一 | 中央公論 | 第100巻2号 | 中央公論社 | 1985.2 |
050-チユウ-Z | 311023120 | ||||
女帝<18〜21>:藤原宮子6〜9 :日本とは何か(39〜42) | 梅原猛 | 朝日ジャーナル | 第31巻43〜46号 | 朝日新聞社 | 1989.1 |
050-アサヒ-Z | 311010724 | ||||
女帝<22〜24>:藤原宮子10〜12 :日本とは何か(43〜45) | 梅原猛 | 朝日ジャーナル | 第31巻47〜49号 | 朝日新聞社 | 1989.11 |
050-アサヒ-Z | 311010725 | ||||
仏像は語る-19-感激の仁王修理 | 西村公朝 | 芸術新潮 | 第40巻11号 | 新潮社 | 1989.11 |
700-ケイシ-Z | 311014976 | ||||
美術史の革命 出現!謎の仏像 | 芸術新潮 | 第42巻1号 | 新潮社 | 1991.1 | |
700-ケイシ-Z | 311015076 | ||||
行基仏への旅(美術史の革命-2-謎の仏像を訪ねる旅) | 井上正 | 芸術新潮 | 第42巻1号 | 新潮社 | 1991.2 |
700-ケイシ-Z | 311015076 | ||||
東大寺金剛力士像(吽形)の構造と製作工程 | 松島健 | 南都佛教 | 第66号 | 南都佛教研究会 | 1991.1 |
180.5-4-14 | 311075748 | ||||
正倉院宝物の仏像型と押出仏(正倉院<特集>) | 光森正士 | 佛教藝術 | 第200号 | 佛教藝術學會、毎日新聞社 | 1992.2 |
700-フツキ-Z | 311027445 | ||||
東大寺金剛力士像(阿形)像内資料 | 松島健 | 南都佛教 | 第67号 | 南都佛教研究会 | 1992.12 |
180.5-4-14 | 311075748 | ||||
東大寺金剛力士像(阿形)の構造と製作工程 | 松島健 | 南都佛教 | 第68号 | 南都佛教研究会 | 1993.3 |
180.5-4-14 | 311075748 | ||||
東大寺南大門阿形像の年輪年代 | 光谷拓実 | 南都佛教 | 第68号 | 南都佛教研究会 | 1993.3 |
180.5-4-14 | 311075748 | ||||
巨大仏像の構造について | 山崎隆之 | 南都佛教 | 第70号 | 南都佛教研究会 | 1994.8 |
180.5-4-14 | 311075748 | ||||
道慈律師と西金堂の佛像 | 松浦正昭 | 興福寺佛教文化講座要旨 | 第187回 | 興福寺教学部 | 1999.11 |
180-コウフ-Z | 311091809 | ||||
「明王 慈悲ゆえの怒り」 | 西山厚 | 興福寺佛教文化講座要旨 | 第194回 | 興福寺教学部 | 2000.6 |
180-コウフ-Z | 311091809 | ||||
新資料発掘「廃仏毀釈」で消えた国宝を追う | 由水常雄 | 新潮45 | 第19巻7号 | 新潮社 | 2000.7 |
050-シンチ-Z | 311069309 | ||||
宿坊で仏像の名品を拝見する-南院/宝亀院/光台院/混合三昧院(大型特集・弘法大師が開いた、深山の聖地 世界遺産高野山巡礼の旅) | サライ | 第17巻16号 | 小学館 | 2005.8 | |
050-サライ-Z | 311122405 | ||||
カラー口絵 奈良・柳生の古刹 南明寺の仏像 | 駒沢琛道 | 大法輪 | 第73巻7号 | 大法輪閣 | 2006.1 |
180-タイホ-Z | 311136826 | ||||
日本の仏像「ベスト100」鑑賞講座(特集日本史探偵塾 趣味で楽しむ歴史-特集講座「趣味の歴史」入門講座) | 藤浦正行 | 歴史読本 | 第51巻10号 | 人物往来社 | 2006.7 |
210-レキシ-Z | 311136452 |
仏像の歴史
論文(記事)名 | 著者名 | 誌(書)名 | 巻号 | 発行所 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
請求記号 | 資料ID | ||||
「東大寺の天平彫刻」雑考 | 小林剛 | 南都佛教 | 第2号 | 南都佛教研究会 | 1955.4 |
180.5-4 | 311103881 | ||||
淨樂寺の佛像と運慶 | 久野健 | 美術研究 | 第204号 | 東京国立文化財研究所 | 1960.1 |
705-14-36 | 311077236 | ||||
東大寺大仏造立と帰化人 | 今井啓一 | 南都佛教 | 第12号 | 南都佛教研究会 | 1962.11 |
180.5-4-3 | 311050267 | ||||
南都仏教の復興について―特に仏像の造顕を中心に | 成田俊治 | 佛教大学研究紀要 | 第59号 | 佛教大学学会 | 1975.3 |
051-142-59 | 311046395 | ||||
立像阿弥陀来迎図成立史考―仏坐像から仏立像へ― | 濱田隆 | 佛教藝術 | 第126号 | 佛教藝術學會、毎日新聞社 | 1979.9 |
700-フツキ-Z | 311027983 | ||||
叡尊をめぐる西大寺の仏像(叡尊 忍性 第一章 叡尊の信仰と社会活動) | 長谷川誠 | 日本名僧論集 | 第5巻 | 吉川弘文館 | 1983.2 |
180.21-51-5 | 151146587 | ||||
美術史の空白に迫る、天平のミケランジェロを見つけた!―日光・月光菩薩、鑑真像、大仏を造った天才彫刻家 | 田中英道 | 朝日ジャーナル | 第32巻22号 | 朝日新聞社 | 1990.6 |
050-アサヒ-Z | 311010732 | ||||
法隆寺の歴史と仏像−「国宝法隆寺展」にちなんで− | 浅井和春 | 月刊文化財 | 第367号 | 文化財保護委員会、第一法規出版 | 1994.4 |
700-フンカ-Z | 311014898 | ||||
仏像の懸裳の特異な衣文について−飛鳥仏の源流を求めて | 村田靖子 | 佛教藝術 | 第216号 | 佛教藝術學會、毎日新聞社 | 1994.9 |
700-フツキ-Z | 311027448 | ||||
止利式仏像と南朝様式の関係―岡田健氏の批判に答えて | 吉村怜 | 佛教藝術 | 第219号 | 佛教藝術學會、毎日新聞社 | 1995.3 |
700-フツキ-Z | 311027453 | ||||
川原寺の創立―その安置仏像と国家仏教― | 松木裕美 | 日本古代の国家と祭儀 | 雄山閣出版 | 1996.7 | |
210.3-789 | 111010459 | ||||
近衛天皇陵多宝塔の仏像-阿弥陀如来像・大日如来像について- | 伊藤史朗 | 書陵部紀要 | 第49号 | 宮内庁書陵部 | 1997.3 |
051-80-49 | 311003009 | ||||
東大寺法華堂不空羂索観音像の宝冠化仏について | 植松勇介 | 佛教藝術 | 第232号 | 佛教藝術學會、毎日新聞社 | 1997.5 |
700-フツキ-Z | 311049475 | ||||
旧大御輪寺本堂と安置仏像の変遷考―聖林寺十一面観音像の旧所在 | 鈴木喜博 | 佛教藝術 | 第232号 | 佛教藝術學會、毎日新聞社 | 1997.5 |
700-フツキ-Z | 311049475 | ||||
虚空蔵菩薩像の成立(下)―東大寺大仏殿脇侍像と講堂像をめぐって― | 紺野敏文 | 佛教藝術 | 第232号 | 佛教藝術學會、毎日新聞社 | 1997.5 |
700-フツキ-Z | 311049475 | ||||
仏像の起源に関する近年の研究状況について | 宮治昭 | 大和文華 | 第98号 | 大和文華館 | 1997.8 |
705-9-98 | 311067120 | ||||
誕生佛の意味 | 森谷英俊 | 興福寺佛教文化講座要旨 | 第193回 | 興福寺教学部 | 2000.5 |
180-コウフ-Z | 311091809 | ||||
聖徳太子と初期仏像観―太子信仰と仏像の関係についての一考察― | 稲木吉一 | 美術史論叢 : 造形と文化 | 雄山閣出版 | 2000.8 | |
702.1-シミス | 111034505 | ||||
仏像の金泥塗りと運慶・快慶 | 山本勉 | 美術史論叢 : 造形と文化 | 雄山閣出版 | 2000.8 | |
702.1-シミス | 111034505 |
エッセイ・その他
論文(記事)名 | 著者名 | 誌(書)名 | 巻号 | 発行所 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
請求記号 | 資料ID | ||||
薬師寺聖観音の謎 | 川口信彦 | 藝術新潮 | 第11巻1号 | 新潮社 | 1960.1 |
700-ケイシ-Z | 311014944 | ||||
観光バスの行かない…<1> 普賢寺と寿宝寺 | 岡部伊都子 | 藝術新潮 | 第11巻1号 | 新潮社 | 1960.1 |
700-ケイシ-Z | 311014944 | ||||
観光バスの行かない…<3> 藤原仏への迷路(浄瑠璃寺) | 岡部伊都子 | 藝術新潮 | 第11巻3号 | 新潮社 | 1960.3 |
700-ケイシ-Z | 311014944 | ||||
「吉祥天像」虫喰い修理を叱る | 橋本凝胤 | 藝術新潮 | 第11巻11号 | 新潮社 | 1960.11 |
700-ケイシ-Z | 311014695 | ||||
私の美学―唐招提寺について― | 土門拳 | 藝術新潮 | 第12巻1号 | 新潮社 | 1961.1 |
700-ケイシ-Z | 311014697 | ||||
観光バスの行かない…<12> 当麻寺 浄土曼陀羅境 | 岡部伊都子 | 藝術新潮 | 第12巻1号 | 新潮社 | 1961.1 |
700-ケイシ-Z | 311014697 | ||||
私の美学―松香石について― | 土門拳 | 藝術新潮 | 第12巻3号 | 新潮社 | 1961.3 |
700-ケイシ-Z | 311014697 | ||||
観光バスの行かない…<14> 大和聖林寺<威神の背> | 岡部伊都子 | 藝術新潮 | 第12巻3号 | 新潮社 | 1961.3 |
700-ケイシ-Z | 311014697 | ||||
天心先生の講義―美学者の散歩-1― | 上野直昭 | 藝術新潮 | 第14巻1号 | 新潮社 | 1963.1 |
700-ケイシ-Z | 311014703 | ||||
三月堂を想う―美学者の散歩-2― | 上野直昭 | 藝術新潮 | 第14巻2号 | 新潮社 | 1963.2 |
700-ケイシ-Z | 311014703 | ||||
三月堂を想う―美学者の散歩-3― | 上野直昭 | 藝術新潮 | 第14巻3号 | 新潮社 | 1963.3 |
700-ケイシ-Z | 311014703 | ||||
興福寺、東大寺(見仏記〔1〕) | いとうせいこう | 中央公論 | 第107年9号 | 中央公論社 | 1992.9 |
050-チユウ-Z | 311023158 | ||||
法隆寺から(見仏記〔2〕) | いとうせいこう | 中央公論 | 第107年10号 | 中央公論社 | 1992.1 |
050-チユウ-Z | 311023159 | ||||
新薬師寺、五劫院、東大寺戒壇院、浄瑠璃寺(見仏記〔7〕) | いとうせいこう | 中央公論 | 第108年4号 | 中央公論社 | 1993.3 |
050-チユウ-Z | 311023164 | ||||
室生寺、当麻寺、聖林寺(見仏記〔8〕) | いとうせいこう | 中央公論 | 第108年5号 | 中央公論社 | 1993.4 |
050-チユウ-Z | 311023165 | ||||
薬師寺、唐招提寺、西大寺(見仏記〔9〕) | いとうせいこう | 中央公論 | 第108年6号 | 中央公論社 | 1993.5 |
050-チユウ-Z | 311023167 | ||||
聖林寺・十一面観音立像―衣紋の美(付グラビア)(美術館には脳がある〔8〕) | 布施英利 | 世界 | 第589号 | 岩波書店 | 1993.12 |
050-セカイ-Z | 311021854 | ||||
東大寺南大門・仁王像・吽形(付グラビア)(美術館には脳がある〔9〕) | 布施英利 | 世界 | 第590号 | 岩波書店 | 1994.1 |
050-セカイ-Z | 311021855 |
