『桜に会う』 展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成18年3月21日現在所蔵する資料から「桜に会う」をテーマにピックアップしたものです。
桜の文化誌
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
080-18-936 | 桜が創った「日本」 : ソメイヨシノ起源への旅 (岩波新書:新赤版 936) | 佐藤俊樹著 | 岩波書店 | 2005.2 |
080-6-111 | 日本雑事詩 (東洋文庫:111) | 黄遵憲著/実藤恵秀, 豊田穣訳 | 平凡社 | 1968.3 |
080-6-131 | 日本事物誌 1 (東洋文庫:131,147) | チェンバレン著/高梨健吉訳 | 平凡社 | 1969.1 |
080-6-18 | 大河内文書 : 明治日中文化人の交遊 (東洋文庫:18) | 大河内輝声著/さねとうけいしゅう編訳 | 平凡社 | 1964.5 |
080-チユウ-1806 | 京の和菓子 : 暮らしを彩る四季の技 (中公新書:1806) | 辻ミチ子著 | 中央公論新社 | 2005.7 |
081-9-4 | 古今要覧稿 第4 | 屋代弘賢著 | 国書刊行会 | 1905-1907 |
210.6-オオヌ | ねじ曲げられた桜 : 美意識と軍国主義 | 大貫恵美子著 | 岩波書店 | 2003.4 |
221.8-1 | ある日韓歴史の旅 : 鎮海の桜 (朝日選書:622) | 竹国友康著 | 朝日新聞社 | 1999.3 |
222.06-チヨウ | 文人外交官の明治日本 : 中国初代駐日公使団の異文化体験 | 張偉雄著 | 柏書房 | 1999.4 |
291.09-15 | 櫻の日本 | 佐藤太平著 | 雄山閣 | 1935 |
291.37-2 | 日本・人力車旅情 (有隣新書:32) | エライザ・ルアマー・シッドモア著/恩地光夫訳 | 有隣堂 | 1986.12 |
361.6-19 | 花と日本人 | 和歌森太郎著 | 草月出版 | 1975 |
361.6-24 | 一枝の桜 : 日本人とはなにか | V.オフチンニコフ著/早川徹訳 | 読売新聞社 | 1971 |
380.8-7-29 | 和漢三才図会 2 (日本庶民生活史料集成:第28,29巻) | 寺島良安 [著]/遠藤鎮雄 [編] | 三一書房 | 1980.4-1980.8 |
381.1-39 | 花の民俗学 | 桜井満著 | 雄山閣 | 1974.3 |
382.1-22 | 花の文化誌 | 小林忠雄, 半田賢龍著 | 雄山閣出版 | 1999.4 |
382.1-96-4 | 日本風俗図絵 第4輯 | 黒川真道編 | 日本風俗図絵刊行会 | 1914- |
382.1-シラハ | 花見と桜 : 「日本的なるもの」再考 (PHP新書:110) | 白幡洋三郎著 | PHP研究所 | 2000.4 |
382.136-10 | 大江戸の春 | 西山松之助著 | 小学館 | 1996.12 |
382.136-6 | 浮世絵に見る江戸の暮らし | 橋本澄子,高橋雅夫編 | 河出書房新社 | 1988.7 |
382.136-キクチ | 江戸府内絵本風俗往来 : 新装版 | 菊池貴一郎文・絵 | 青蛙房 | 2003.5 |
385-40 | 花と日本人 | 桜井満著 | 雄山閣出版 | 1994.6 |
385.8-64 | 節供の古典 : 花と生活文化の歴史 | 桜井満著 | 雄山閣出版 | 1993.2 |
386.1-キユウ | おりおりに和暦のあるくらし | 旧暦くらし研究会著 | 角川書店 | 2005.2 |
386.136-エトサ-2 | 江戸歳事記, 4巻附録1巻 2 | 斎藤月岑幸成編纂/長谷川雪旦圖畫/男松齋雪堤補畫 | 須原屋伊八/須原屋茂兵衛 | 天保9[1838] |
470.38-ナカム | 食の花味わいの華 : 丙午一おやじの葩ごよみ | 中村喬写真・文 | 東方出版 | 2000.11 |
470.4-23 | 櫻と日本民族 | 佐藤太平著 | 大東出版社 | 1937 |
471.9-22 | おいしい花 : 花の野菜・花の薬・花の酒 | 吉田よし子著 | 八坂書房 | 1997.1 |
479.6-1 | 櫻史 | 山田孝雄著 | 櫻書房 | 1941.5 |
479.6-2 | 桜 復刻版 | 三好学著 | 冨山房 | 1980.4 |
479.75-9 | 櫻よ : 「花見の作法」から「木のこころ」まで | 佐野藤右衛門著/小田豊二聞き書き | 集英社 | 2001.2 |
479.75-アント | 桜と日本人ノート | 安藤潔著 | 文芸社 | 2003.3 |
588.3-25-1 | 四季の和菓子 春 | 講談社 | 1990.3 | |
652-19 | 桜伝奇 (さくらでんき) : 日本人の心と桜の老巨木めぐり | 牧野和春著 | 工作舎 | 1994.2 |
702.15-1-8 | 花と日本文化 (西山松之助著作集:第8巻) | 西山松之助著 | 吉川弘文館 | 1985.6 |
702.17-コンヒ | 金刀比羅宮と桜 : 特別公開桜樹木地蒔絵 : 特別展 | 香川県歴史博物館編 | 香川県歴史博物館 | 2004.3 |
708.1-4-8 | 絵巻物 (原色日本の美術:8) | 秋山光和著 | 小学館 | 1968 |
708.7-イテミ | 風俗画 (出光美術館蔵品図録) | 出光美術館編 | 出光美術館 | 1987.11 |
721.2-26 | 源氏物語絵巻/寝覚物語絵巻 (日本絵巻大成:1) | 小松茂美〔等〕執筆 | 中央公論社 | 1977.5 |
721.2-26-20 | なよ竹物語絵巻/直幹申文絵詞 (日本絵巻大成:20) | 小松茂美, 久保田淳執筆 | 中央公論社 | 1978.8 |
721.2-26-23 | 伊勢物語絵巻/狭衣物語絵巻/駒競行幸絵巻/源氏物語絵巻 (日本絵巻大成:23) | 小松茂美〔ほか〕執筆 | 中央公論社 | 1979.1 |
721.8-105-1 | 遊び (近世風俗画:1) | 狩野博幸編著 | 淡交社 | 1991.5 |
721.8-105-5 | 名どころ (近世風俗画:5) | 狩野博幸編著 | 淡交社 | 1991.9 |
721.8-117 | 江戸風俗図絵 | 黒川真道編 | 柏美術出版 | 1993.11 |
721.9-103-4 | 中島千波 : 桜花抄 (新現代日本画家素描集:4) | 中島千波著 | 日本放送出版協会 | 1992.9 |
727-123 | 桜 (京都書院アーツコレクション:32. デザイン:4. 日本文様図集) | 谷本一郎著 | 京都書院 | 1997.6 |
727-52-18 | 桜 (日本の文様:18) | 小清水卓二[ほか]著 | 光琳社出版 | 1975 |
727.021-タンサ | 古来の文様と色彩の研究 : 花筏・松皮菱・卍・月の兎・鼠色・茶色 : その美的感情を紡ぐ | 丹沢巧著 | 源流社 | 2002.8 |
757-106-2 | 春 2 (続・日本の意匠 : 文様の歳時記:1,2,3) | 花林舎編 | 京都書院 | 1995.3-1995.5 |
774-23 | 義経千本桜 : 歌舞伎の名舞台 (淡交ムック) | 金森和子編集 | 淡交社 | 1998.3 |
793-60-4 | 桜・海棠 (花材別いけばな芸術全集:4) | 佐藤達夫 [ほか] 編 | 主婦の友社 | 1974.3 |
821.2-テライ | 花と木の漢字学 (あじあブックス:022) | 寺井泰明著 | 大修館書店 | 2000.6 |
910.2-112 | 桜と日本人 (新潮選書) | 小川和佑著 | 新潮社 | 1993.6 |
910.2-130 | 桜誌 : その文化と時代 | 小川和佑著 | 原書房 | 1998.3 |
910.2-37 | 桜 : その聖と俗 | 高木きよ子著 | 中央公論社 | 1996.3 |
910.2-オカワ | 日本の桜、歴史の桜 (NHKライブラリー:113) | 小川和佑著 | 日本放送出版協会 | 2000.2 |
910.4-マキノ | 新桜の精神史 (中公叢書) | 牧野和春著 | 中央公論新社 | 2002.3 |
911.12-127 | 花のかたち : 日本人と桜 古典 | 中西進著 | 角川書店 | 1995.4 |
912.5-11-23 | 河竹黙阿弥集 4 (名作歌舞伎全集:第10-12, 23巻) | 東京創元新社 | 1968.10-1971.12 | |
918-9-18 | 義経千本桜 (現代語訳日本の古典:18) | 村上元三[著] | 学習研究社 | 1980.9 |
桜紀行
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
291.093-ニホン | 日本列島桜紀行 (別冊山と溪谷) | 山と渓谷社大阪支局編 | 山と渓谷社 | 2000.3 |
291.36-エトメ-11 | 江戸名所圖會, 7巻 11 | 松濤軒齋藤長秋編輯/長谷川雪旦畫圖 | 宮田六左衛門 | 天保3[1832]序 |
291.36-エトメ-4 | 江戸名所圖會, 7巻 4 | 松濤軒齋藤長秋編輯/長谷川雪旦畫圖 | 宮田六左衛門 | 天保3[1832]序 |
291.62-シユウ-3 | 拾遺都名所圖會, 4巻 3 | 秋里舜福湘夕[著]/春朝齋竹原信繁畫 | 吉野屋爲八 | 天明7[1787] |
472.165-10 | 大和路の四季花ごよみ : 花咲く道を歩く (講談社カルチャーブックス:73) | 藤田浩写真・文 | 講談社 | 1993.3 |
479.75-10 | 全国桜の名木100選 : 巡ってみたい | 大貫茂著 | 家の光協会 | 2002.2 |
479.75-6 | これだけは見ておきたい桜 (とんぼの本) | 栗田勇他著 | 新潮社 | 1986.3 |
479.75-7 | 通り抜けの八重桜 | 造幣局泉友会編 | 造幣局泉友会 | 1993.6 |
479.75-クラナ | 桜紀行 | 藏並秀明著 | 武田出版/星雲社 (発売) | 2004.2 |
627.7-11 | 通り抜けの桜 | 造幣局泉友会編 | 創元社 | 1985.4 |
627.7-16 | 桜 : 巨樹名木巡礼 | 六興出版 | 1984.4 | |
627.73-1 | 通り抜け : その歩みと桜 | 池田成徳著/造幣局泉友会編 | 創元社 | 1996.4 |
748-186 | 一本桜 : 森田敏隆写真集 | 森田敏隆著 | 講談社 | 2001.2 |
748-251 | 桜の木 : 丹地保尭写真集 | 丹地保尭著 | 小学館 | 1998.4 |
748-93 | 日本の美桜 : 藤井正夫写真集 | 藤井正夫撮影 | 大塚カラー出版 | 1985.4 |
748-シヨウ | 日本の夜桜 (Suiko books:137) | 庄子利男写真・文 | 光村推古書院 | 2005.3 |
748-タケウ | 櫻暦 : 竹内敏信写真集 | 竹内敏信著 | 出版芸術社 | 1999.3 |
桜を植える
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
081-10-357 | 花と木の文化史 (岩波新書:黄版-357) | 中尾佐助著 | 岩波書店 | 1986.11 |
382.1-ナカサ | 植物民俗 (ものと人間の文化史:101) | 長澤武著 | 法政大学出版局 | 2001.1 |
462.1-ケンタ | ツバキとサクラ : 海外に進出する植物たち (現代日本生物誌:8) | 大場秀章, 秋山忍著 | 岩波書店 | 2003.3 |
47-カ-38 | サクラの一年 (科学のアルバム:38) | 守矢登著 | あかね書房 | 1975 |
470-サ | 春に花が咲く木 (花と実の図鑑 : 花芽から花・実・たねまで:1) | 偕成社 | 1990.5 | |
470.38-シホル | 日本植物誌 : シーボルト『フローラ・ヤポニカ』 : [新装版] | [シーボルト著]/木村陽二郎, 大場秀章解説 | 八坂書房 | 2000.12 |
472.1-22 | シーボルト日本の植物 | P.F.B.フォン・シーボルト著/大場秀章監修・解説/瀬倉正克訳 | 八坂書房 | 1996.6 |
472.162-1 | 京の名花・名木 | 竹村俊則著 | 淡交社 | 1996.9 |
479.6-1 | 京都の櫻 第一輯 | 香山益彦著 | 京都園芸倶楽部 | 1938.1 |
479.75-1 | 日本のサクラ | 本田正次,林弥栄共編 | 誠文堂新光社 | 1974 |
479.75-8 | 日本の桜 (フィールドベスト図鑑:Vol.10) | 勝木俊雄著 | 学習研究社 | 2001.3 |
479.75-オウヒ | 櫻品 | 怡顔齋松岡玄達先生撰 | 安藤八左衞門/中西卯兵衞 | 宝暦8[1758] |
499.9-16 | 江戸の植物学 | 大場秀章著 | 東京大学出版会 | 1997.1 |
499.9-ヤマト-5 | 大和本草, 16巻附録2巻 6 | 貝原益軒輯 | 永田調兵衛 | 寶永6[1709] |
615-16 | 栽培植物の世界 (自然選書) | 中尾佐助著 | 中央公論社 | 1976.6 |
620-ハヤシ | 樹木・果実 改訂新版 (原色ワイド図鑑. Picture encyclopedia) | 学習研究社 | 2002.11 | |
620.2-4 | 江戸の園芸 : 自然と行楽文化 (ちくま新書:144) | 青木宏一郎著 | 筑摩書房 | 1998.2 |
620.8-1-19 | サクラ (NHK趣味の園芸 : 作業12か月:19) | 小笠原亮著 | 日本放送出版協会 | 1978.3 |
620.8-2-3 | 花木・庭木の整枝・剪定 (New my green:3) | 船越亮二著 | 主婦の友社 | 1990.3 |
627-39 | 花古事記 : 植物の日本誌 | 山田宗睦著 | 八坂書房 | 1989.8 |
627-フナコ | 枝物 : 60種の導入から出荷まで (新特産シリーズ) | 船越桂市編著 | 農山漁村文化協会 | 1998.4 |
627.08-ノウサ | 花木 (花卉園芸大百科:14) | 農文協編 | 農山漁村文化協会 | 2002.3 |
627.15-2 | 花木の剪定ポケット事典 : 庭植え・鉢植え | 妻鹿加年雄著 | 日本放送出版協会 | 1998.2 |
627.7-10 | 日本桜集 | 大井次三郎(文)/太田洋愛(画) | 平凡社 | 1973 |
627.7-11 | さくら百花 (平凡社カラー新書:第10) | 林弥栄,戸井田道三著 | 平凡社 | 1975.3 |
629-17 | 桜のいのち庭のこころ | 佐野藤右衛門著 | 草思社 | 1998.4 |
629.21-ヒタノ | 日本庭園の植栽史 | 飛田範夫著 | 京都大学学術出版会 | 2002.12 |
629.7-ヒラツ | サクラを救え : 「ソメイヨシノ寿命60年説」に挑む男たち | 平塚晶人著 | 文藝春秋 | 2001.3 |
650.2-30 | 樹の文化誌 (朝日選書:292) | 足田輝一著 | 朝日新聞社 | 1985.11 |
910.4-273 | 植物と日本文化 (植物と文化双書) | 斎藤正二著 | 八坂書房 | 1979.1 |
桜と文学
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
080-12-1.23 | 山家集 新訂 (岩波文庫:30-023-1,362-363a) | 西行 [著]/佐々木信綱校訂 | 岩波書店 | [1956] |
080-12-1.271.1 | 誹風柳多留 1 (岩波文庫:30-271-1,2,3,4) | 山澤英雄校訂 | 岩波書店 | 1995.7 |
080-12-1.271.2 | 誹風柳多留 2 (岩波文庫:30-271-1,2,3,4) | 山澤英雄校訂 | 岩波書店 | 1995.7 |
080-12-1.271.3 | 誹風柳多留 3 (岩波文庫:30-271-1,2,3,4) | 山澤英雄校訂 | 岩波書店 | 1995.7 |
080-12-2.52.1 | 若山牧水歌集 (岩波文庫:緑(31)-052-1) | [若山牧水著]/伊藤一彦編 | 岩波書店 | 2004.12 |
080-12-2.57.1 | 吉井勇歌集 : 吉井勇自選 (岩波文庫:緑-205, 4654ー4655, 緑(31)-057-1) | 吉井勇作 | 岩波書店 | 1952 |
080-18-277 | 西行 (岩波新書:新赤版 277) | 高橋英夫著 | 岩波書店 | 1993.4 |
080-18-722 | 花を旅する (岩波新書:新赤版 722) | 栗田勇著 | 岩波書店 | 2001.3 |
081-46-2.10 | 飛鳥川/続飛鳥川/江戸雀/積翠閑話/尾崎雅嘉随筆/閑窓筆記 (日本随筆大成:第2期 10) | 柴村盛方 [著]/菱川師宣撰/中村経年 [著]/尾崎雅嘉 [著]/西村遠里 [著] | 吉川弘文館 | 1974.4 |
081-9-579 | 古川柳 (岩波新書:青版-579) | 山路閑古著 | 岩波書店 | 1965.12 |
081.5-12-17 | 近世紀行集成 (叢書江戸文庫:17) | 板坂耀子校訂 | 国書刊行会 | 1991.2 |
121.08-9-1 | 本居宣長全集 第1巻 | 本居宣長 [著]/大野晋, 大久保正編集校訂 | 筑摩書房 | 1968-1993 |
280.8-26-129 | 西行 新装版 (人物叢書) | 目崎徳衛著 | 吉川弘文館 | 1989.12 |
901.1-14 | 花の詩学 | 野口武彦著 | 朝日新聞社 | 1978.3 |
908.1-4-12 | 三好達治詩集 (岩波文庫:特装版) | 三好達治〔著〕/桑原武夫, 大槻鉄男選 | 岩波書店 | 1997.2 |
908.1-4-21 | 新訓万葉集 新訂 上巻 (岩波文庫:特装版) | 佐佐木信綱編 | 岩波書店 | 1997.2 |
910.2-110 | 桜の文学史 (朝日文庫) | 小川和佑著 | 朝日新聞社 | 1991.3 |
910.23-サクラ-5 | 万葉びとの憧憬 (櫻井満著作集:第5巻) | 櫻井満著 | おうふう | 2000.6 |
911.108-57-21 | 山家集 : 聞書集 : 残集 (和歌文学大系:21) | [西行著]/西澤美仁, 宇津木言行, 久保田淳 [校注] | 明治書院 | 2003.7 |
911.308-27-13 | 野々口立圃集 (天理図書館綿屋文庫俳書集成:13) | 野々口立圃[著] | 天理大学出版部/八木書店 (発売) | 1996.4 |
911.56-331-93 | 片岡文雄詩集 (現代詩文庫:93) | 片岡文雄著 | 思潮社 | 1988.6 |
911.56-514 | 堀内幸枝詩集 (日本現代詩文庫:35) | 堀内幸枝著 | 土曜美術社 | 1989.9 |
912.6-70 | 贋作・桜の森の満開の下 | 野田秀樹著 | 新潮社 | 1992.1 |
913.2-11 | 新釈古事記 | 石川淳著 | 角川書店 | 1983.1 |
913.36-47 | 源氏物語の女性たち | 秋山虔著 | 小学館 | 1987.4 |
913.6-2892 | 薄桜記 | 五味康祐著 | 新潮社 | 1959.1 |
913.6-4496 | 櫻守 | 水上勉著 | 新潮社 | 1969 |
913.6-5766 | 醍醐の櫻 | 水上勉著 | 新潮社 | 1994.1 |
913.6-5848 | 西行花伝 | 辻邦生著 | 新潮社 | 1995.4 |
913.6-ウノ-1 | 淡墨の桜 | 宇野千代著 | 海竜社 | 1990.4 |
913.6-エ-56 | 鴉戯談 | 円地文子著 | 中央公論社 | 1981.12 |
913.6-サエ-27 | 花下遊楽 | 佐江衆一著 | 文芸春秋 | 1990.1 |
913.6-サカク | 桜の森の満開の下 (講談社文芸文庫) | 坂口安吾〔著〕 | 講談社 | 1989.4 |
913.6-タケ-45 | 七代目 | 竹田真砂子著 | 集英社 | 1998.3 |
913.6-タナカ | 桜/愛と青春と生活 (講談社文芸文庫) | 田中英光〔著〕 | 講談社 | 1992.9 |
913.6-ナカ-16 | 美神との戯れ | 中村真一郎著 | 新潮社 | 1989.8 |
913.6-フ-67 | 喜多川歌麿女絵草紙 | 藤沢周平著 | 青樹社 | 1977.5 |
913.6-ミナカ | 醍醐の櫻 (新潮文庫:み-7-26) | 水上勉著 | 新潮社 | 1997.3 |
914.6-1175 | 雲のゆき来 | 中村真一郎著 | 筑摩書房 | 1966.5 |
914.6-2006-1 | 花 (日本の名随筆:1) | 宇野千代編 | 作品社 | 1983.2 |
914.6-2006-17 | 春 : 歳時記 (日本の名随筆:17) | 山本健吉編 | 作品社 | 1984.3 |
914.6-2006-65 | 桜 (日本の名随筆:65) | 竹西寛子編 | 作品社 | 1988.3 |
914.6-ウ-27 | 私は夢を見るのが上手 | 宇野千代著 | 中央公論社 | 1992.12 |
915.6-282 | 仙人の桜、俗人の桜 : にっぽん解剖紀行 | 赤瀬川原平著 | 日本交通公社出版事業局 | 1993.6 |
918-10-3 | 萬葉集 2 (日本古典文学全集:2-5) | 小島憲之, 木下正俊, 佐竹昭広校注・訳 | 小学館 | 1971-1975 |
918-10-56 | 梁塵秘抄/閑吟集/狂言歌謡 (新日本古典文学大系:56) | 小林芳規[ほか]校注 | 岩波書店 | 1993.6 |
918-10-70 | 芭蕉七部集 (新日本古典文学大系:70) | 松尾芭蕉[ほか]著/白石悌三,上野洋三校注 | 岩波書店 | 1990.3 |
918-12-76 | 菟玖波集 上 (日本古典全書) | 福井久藏校註 | 朝日新聞社 | 1948-1951 |
918-12-77 | 菟玖波集 下 (日本古典全書) | 福井久藏校註 | 朝日新聞社 | 1948-1951 |
918-15-21 | 萬葉集 2 (新潮日本古典集成:第6, 21, 41, 55, 66回) | 青木生子[ほか]校注 | 新潮社 | 1976-1984 |
918-2-44 | 中世近世歌謡集 (日本古典文學大系:44) | 新間進一 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 1959.1 |
918-26-5 | 古今和歌集 (新日本古典文学大系:5) | 紀友則[ほか]撰/小島憲之,新井栄蔵校注 | 岩波書店 | 1989.2 |
918-26-71 | 元禄俳諧集 (新日本古典文学大系:71) | 大内初夫,桜井武次郎,雲英末雄校注 | 岩波書店 | 1994.1 |
918-7-30 | 方丈記/徒然草 (日本古典文學大系:30) | [鴨長明著]/西尾實校注/[吉田兼好著]/西尾實校注 | 岩波書店 | 1957.6 |
918-ア | 檸檬・城のある町にて (愛と青春の名作集) | 梶井基次郎著 | 旺文社 | 1997.4 |
918.5-17-8 | 大田南畝全集 第8巻 | 大田南畝[著]/濱田義一郎[ほか]編 | 岩波書店 | 1985-1990 |
918.6-281-6 | 石川淳全集 増補 第6巻 | 石川淳著 | 筑摩書房 | 1974-1975 |
918.6-461-19 | 桜の樹の下で/野わけ (渡辺淳一全集:第19巻) | 角川書店 | 1996.4 | |
918.68-6-15 | 谷崎潤一郎全集 第15巻 | 谷崎潤一郎著 | 中央公論社 | 1966.11-1970.7 |
918.68-ナカノ | 山に遊ぶ心/花下遊楽/ハラスのいた日々 (中野孝次作品:06) | 中野孝次著 | 作品社 | 2001.9 |
吉野の桜
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
216.5-126 | 花と哀史の吉野山 | 庄司嘉編 | 櫻井誠文堂 | 1936.7 |
291.6-100 | 京阪神花の山旅 (Guidebook of Shichiken) | 大阪府社会体育研究所編 | 七賢出版株式会社関西事業部 | 1995.4 |
291.6-121-1.2 | さくら (近鉄沿線風物誌:自然 ; 2) | 小清水卓二文・写真/入江泰吉写真 | 近畿日本鉄道宣伝課 | 1955.4 |
291.6-サイコ-10 | 西國三十三所名所圖會, 8巻 10 | 曉鐘成編輯/松川半山, 浦川公左畫圖 | 中川勘助 | 嘉永1[1848]序 |
291.6-サイコ-8 | 西國三十三所名所圖會, 8巻 8 | 曉鐘成編輯/松川半山, 浦川公左畫圖 | 中川勘助 | 嘉永1[1848]序 |
291.65-258-2 | 吉野山独案内/南北二京霊地集 (近世文学資料類従:古板地誌編 15) | [揺春庵周可編]/横山重監修/岡本勝解説/[良定著]/横山重監修/岡本勝解説 | 勉誠社 | 1981.6 |
291.65-35 | 吉野山案内記 | 宮坂敏和著 | 村田花月堂 | 1948.4 |
291.65-351 | 奈良・大和路万葉の花名所めぐり (ブルーガイドニッポンα:316) | ブルーガイド編集部編 | 実業之日本社 | 1999.3 |
291.65-357 | 奈良花の名所12カ月 (ジェイ・ガイド:ホリデー) | 中島史子編 | 山と渓谷社 | 1997.3 |
291.65-467 | 吉野路 : 随筆集 | 奈良県吉野町企画課編 | 吉野町役場 | 1976.11 |
291.65-484 | 吉野 (近畿日本ブックス:2) | 近畿日本鉄道株式会社近畿文化会編 | 綜芸舎 | 1978.3 |
291.65-502 | 吉野路案内記 | 宮坂敏和著 | 吉野町観光課 | 1979.2 |
291.65-561 | 吉野紀行 新版 (角川選書:145) | 前登志夫著 | 角川書店 | 1984.3 |
291.65-594-7 | 五條・吉野・大峰・大台 第2刷 (遊歩:vol.7) | 十人会著/藤田浩撮影 | 編集工房あゆみ | 1995.12 |
291.65-682 | 吉野山桜物語 (吉野町歴史文化叢書:第3集) | 吉野町経済観光課 | 1993.3 | |
291.65-98 | 吉野山 | 北島葭江[著] | 関西急行鉄道 | 1941.5 |
291.65-カイセ | 改正吉野山名所記 前編 | 平井賣花翁著 | 中澤治平 | 明治20[1887] |
291.65-シユウ-2003 | 奈良・吉野路 (週刊日本の街道:no.48) | 講談社 | 2003.4 | |
291.65-トリコ-2003 | 花をたずねて吉野山 (集英社新書:0182D) | 鳥越皓之著 | 集英社 | 2003.2 |
291.65-ナカシ | 奈良花の名所12カ月 (花紀行) | 中島史子 [編] | 山と渓谷社 | 2004.2 |
472.65-1 | 大和の植物 | 藤本敬治著 | 六月社書房 | 1972.1 |
652.7-23 | 奈良の巨樹たち | 一箭恵三[ほか]撮影/グリーンあすなら編 | グリーンあすなら | 1998.3 |
748-169 | 吉野春秋 : 前田真三写真集 | 前田真三著 | 講談社 | 1994.3 |
748-171 | 大和路花紀行 : 藤田浩写真集 (日本カメラMOOK) | 藤田浩著 | 日本カメラ社 | 1994.5 |
748-266 | 大和路さくら (京都書院アーツコレクション:216. 写真:22) | 西岡比古司写真・文 | 京都書院 | 1999.4 |
748-31 | 私のとっておき奈良百景 | NHK奈良放送局編/「私のとっておき奈良」実行委員会協力 | 日本放送出版協会 | 2003.2 |
910.2-109 | 吉野の文学 (和泉選書:65) | 大阪成蹊女子短期大学国文学科研究室編 | 和泉書院 | 1992.6 |
910.2-124 | 古典文学に見る吉野 : 桜トラスト運動記念講演録 | 片桐洋一[ほか]著 | 和泉書院 | 1996.4 |
910.2-ヤマサ-2004 | 奈良大和路の桜100選 | 山崎しげ子, 矢野建彦編著 | 東方出版 | 2001.4 |
911.126-25 | 万葉の草・木・花 | 小清水卓二著 | 朝日新聞社 | 1970.4 |
911.126-69 | 大和路四季の花歌 (孔雀ブックス) | 尾崎左永子文/矢野建彦写真 | 主婦と生活社 | 1997.4 |
911.32-119 | 芭蕉大和路 | 大安隆著 | 和泉書院 | 1994.1 |
911.32-96 | 芭蕉の句碑をたずねて : 近畿 | 谷村能男著 | タイムス | 1978.9 |
914.6-1854 | 吉野日記 | 前登志夫著 | 角川書店 | 1983.11 |
T-2-86 | 袖珍 大和路便覧一名芳山花栞 | 津久井瓢々子(平塚茂喬) | 中島徳兵衛 | 明治25[1892] |
T-2-89 | 和州芳野山勝景図(1) | 貝原篤信[作成] | 丸屋善兵衛 | 正徳3[1713] |
T-3-131 | 吉野山勝景絵図 | 平井佐市郎・松川半山[編著] | 平井佐市郎 | 明治10[1877] |
T-3-191 | 吉野山勝景絵図 | 田螺庵松屋本店 | 昭和[19--] |
