ふるさとコーナー 展示資料リスト
瓦 古代瓦を中心に
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成18年5月16日現在所蔵する資料から「瓦 古代瓦を中心に」をテーマにピックアップしたものです。
図書
【古代瓦】
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
051-37-35 | 研究論集 5 (奈良国立文化財研究所学報:第35冊) | 奈良国立文化財研究所編集 | 奈良国立文化財研究所 | 1979 |
051-37-38 | 研究論集 6 (奈良国立文化財研究所学報:第38冊) | 奈良国立文化財研究所編集 | 奈良国立文化財研究所 | 1980 |
051-37-41 | 研究論集 7 (奈良国立文化財研究所学報:第41冊) | 奈良国立文化財研究所編集 | 奈良国立文化財研究所 | 1984 |
051-37-49 | 研究論集 9 (奈良国立文化財研究所学報:第49冊) | 奈良国立文化財研究所編集 | 奈良国立文化財研究所 | 1991 |
051-37-60 | 研究論集 11 (奈良国立文化財研究所学報:第60冊) | 奈良国立文化財研究所編集 | 奈良国立文化財研究所 | 2000 |
069-8-51 | 蓮華百相 : 瓦からみた初期寺院の成立と展開 : 春季特別展 (特別展図録:第51冊) | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 1999 | |
069-68-1968 | 飛鳥・白鳳古瓦展 | 奈良国立博物館 | 1968 | |
069-90-7 | 日本古代の鴟尾 (飛鳥資料館図録:第7冊) | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館[編] | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館 | 1980 |
069-90-12 | 小建築の世界 : 埴輪から瓦塔まで (飛鳥資料館図録:第12冊) | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館編 | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館 | 1984 |
069-90-24 | 飛鳥時代の埋蔵文化財に関する一考察 (飛鳥資料館図録:第24冊) | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館[編] | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館 | 1991 |
069.9-5-1 | 7世紀後半の瓦づくり : 藤原宮跡とその周辺寺院出土の軒瓦を中心として (奈良県立橿原考古学研究所附属博物館特別陳列図録:第1冊) | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 1999 | |
180.8-5-18.1 | 総合古瓦研究 第1分冊 (夢殿. 歴史と美術誌:18) | 鵤故郷舎 | 1938 | |
180.8-5-18.2 | 総合古瓦研究 [第1分冊]附図 (夢殿. 歴史と美術誌:18) | 鵤故郷舎 | 1938 | |
180.8-5-19.1 | 総合古瓦研究 第2分冊 (夢殿. 歴史と美術誌:19) | 鵤故郷舎 | 1939 | |
180.8-5-19.2 | 総合古瓦研究 第2分冊附図 (夢殿. 歴史と美術誌:19) | 鵤故郷舎 | 1939 | |
202.5-58-3 | 日本の古代瓦窯 (考古学選書:3) | 大川清著 | 雄山閣出版 | 1972 |
202.5-58-3 | 日本の古代瓦窯 増補 (考古学選書:3) | 大川清著 | 雄山閣出版 | 1973 |
202.5-58-34 | 日本の古代瓦 (考古学選書:34) | 森郁夫著 | 雄山閣出版 | 1991 |
210.02-38 | 佛教考古學論叢 (考古学評論:第3輯) | 東京考古學會編 | 桑名文星堂 | 1941 |
210.02-45 | 古瓦集英 | 岩井孝次 [著] | 岩井珍品屋 | 1937 |
210.02-97 | 大阪家蔵瓦圖録 [正] | 大脇正一著 | 藤田金治 | 1919 |
210.02-97-2 | 大阪家蔵瓦圖録 続 | 大脇正一著 | 藤田金治 | 1920 |
210.02-142-2 | 飛鳥白鳳の古瓦 実測図 | 奈良国立博物館編 | 東京美術 | 1970 |
210.02-142-1 | 飛鳥白鳳の古瓦 本編 | 奈良国立博物館編 | 東京美術 | 1970 |
210.02-148-21 | 藤原宮跡出土の軒瓦 (大和考古資料目録:第21集) | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 1998 | |
210.02-148-23 | 飛鳥・奈良時代寺院出土の軒瓦 (大和考古資料目録:第23集) | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 1998 | |
210.08-230-46 | 縄文草創期・縄文後晩期・瓦?資料 (奈良国立文化財研究所史料:第46冊. 山内清男考古資料:8) | 奈良国立文化財研究所[編] | 奈良国立文化財研究所 | 1997 |
210.02-249 | 元興寺古瓦調査報告書 昭和48年 | 元興寺仏教民俗資料研究所 | 1974 | |
210.02-275 | 斑鳩町瓦塚1号墳発掘調査概報 | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 1976 |
210.02-293-1 | 飛鳥時代寺院址の研究 [本文] | 石田茂作著 | 第一書房 | 1977 |
210.02-293-2 | 飛鳥時代寺院址の研究 図版 | 石田茂作著 | 第一書房 | 1977 |
210.02-293-3 | 飛鳥時代寺院址の研究 総説 | 石田茂作著 | 第一書房 | 1977 |
210.02-296-1 | 飛鳥時代寺院址の研究 圖版 | 石田茂作著 | 聖徳太子奉讃會 | 1936 |
210.02-296-2 | 飛鳥時代寺院址の研究 [本文] | 石田茂作著 | 聖徳太子奉讃會 | 1936 |
210.02-314 | 大和の古瓦 : 大和歴史館古瓦蔵品目録 | 大和歴史館[編] | 大和歴史館 | 19-- |
210.02-330 | 古瓦 | 住田正一, 内藤政恒著 | 学生社 | 1968 |
210.02-386-1 | 中・近世瓦の研究 元興寺篇 | 元興寺文化財研究所 | 1981 | |
210.02-389 | 飛鳥白鳳の古瓦 縮刷版 | 奈良国立博物館編 | 東京美術 | 1982 |
210.02-418 | 都祁村吐山池ノ谷1号墳・奈良市登大路町の瓦窯発掘調査概要 | 奈良県教育委員会[編] | 奈良教育委員会 | 1970 |
210.02-442 | 瓦と古代寺院 [正] (ロッコウブックス) | 森郁夫著 | 六興出版 | 1983 |
210.02-486-33 | 内山瓦窯1号窯発掘調査概報 (大和郡山市文化財調査概要:33) | 大和郡山市教育委員会編 | 大和郡山市教育委員会 | 1995 |
210.02-486-35 | 内山瓦窯第4次発掘調査概報 (大和郡山市文化財調査概要:35) | 大和郡山市教育委員会編 | 大和郡山市教育委員会 | 1996 |
210.02-486-34 | 額田寺旧境内表採軒瓦調査報告 (大和郡山市文化財調査概要:34. 額田寺関連文化財調査報告:1) | 大和郡山市教育委員会編 | 大和郡山市教育委員会 | 1995 |
210.02-486-37 | 寛政十一年瓦屋兵助作銘鯱瓦調査報告 (大和郡山市文化財調査概要:37) | 大和郡山市教育委員会編 | 大和郡山市教育委員会 | 1997 |
210.02-486-40 | 西田中遺跡 : 藤原宮造瓦所の調査 (大和郡山市文化財調査概要:40) | 大和郡山市教育委員会編 | 大和郡山市教育委員会 | 2000 |
210.02-507-3 | 隼上り瓦窯跡発掘調査概報 (宇治市埋蔵文化財発掘調査概報:第3集) | 宇治市教育委員会 | 1983 | |
210.02-544 | 大和古瓦図録 (復刻日本考古学文献集成:2期 3) | 保井芳太郎著 | 第一書房 | 1985 |
210.02-626-1 | 古代瓦の生産と流通 (歴史考古学を考える:1) | 帝塚山考古学研究所 | 1987 | |
210.02-706-61 | 龍角寺五斗蒔瓦窯跡 : 栄町病院建設に伴う埋蔵文化財調査報告書 (印旛郡市文化財センター発掘調査報告書:第61集) | 印旛郡市文化財センター編 | 印旛郡市文化財センター | 1997 |
210.02-875-9 | 筒井城第5次発掘調査報告書 (大和郡山市埋蔵文化財発掘調査報告書:第9集) | 大和郡山市教育委員会編集 | 大和郡山市教育委員会 | 2004 |
210.02-944-1 | 瓦と古代寺院 [正] (臨川選書) | 森郁夫著 | 臨川書店 | 1993 |
210.02-944-2 | 瓦と古代寺院 続 (臨川選書) | 森郁夫著 | 臨川書店 | 1993 |
210.02-952 | 大和上代寺院志 (復刻日本考古学文献集成:2期 4) | 保井芳太郎著 | 第一書房 | 1985 |
210.02-1014 | 法隆寺文字瓦銘文集成 | |||
210.02-1123 | 平城宮・京と同范の軒瓦および平城宮式軒瓦に関する基礎的考察 (文部省科学研究費一般研究C:1993年度) | 山崎信二[著] | [山崎信二] | [1993] |
210.02-1166 | 南都七大寺古瓦紋様集 | 保井芳太郎, 大和史學會編 | 鹿鳴荘 | 1928 |
210.02-1187 | 古瓦考 : 相模国分寺千代台廃寺 | 前場幸治著 | 冬青社 | 1993 |
210.02-1190 | 堅田直先生古希記念論文集 | 堅田直先生古希記念論文集刊行会編 | 真陽社 | 1997 |
210.02-ウノノ | 古瓦集成 : 宇野信四郎蒐集 | 田熊信之, 天野茂編 | 東京堂出版 | 1994 |
210.02-カシワ | 柏原の古代寺院址 | 柏原市歴史資料館編 | 柏原市教育委員会 | 1985 |
210.02-コタイ-1998 | 「飛鳥時代の瓦づくり」 1 (古代瓦研究会発表要旨:第1回) | [古代瓦研究会編] | 奈良国立文化財研究所 | [1998] |
210.02-コタイ-1998 | 斑鳩寺・四天王寺の創建瓦と高句麗系軒丸瓦 (古代瓦研究会発表要旨:第2回. 「飛鳥時代の瓦づくり」:2) | [古代瓦研究会編] | 奈良国立文化財研究所 | 1998 |
210.02-コタイ-2000 | 舟橋廃寺式軒丸瓦と百済大寺式軒丸瓦 (古代瓦研究会発表要旨:第3回. 飛鳥時代の瓦づくり:3) | [古代瓦研究会編] | 奈良国立文化財研究所 | 2000 |
210.02-コタイ-2000 | 山田寺式軒瓦の成立と展開 : 発言要旨 1 (飛鳥白鳳の瓦づくり:4) | 古代瓦研究会編集 | 古代瓦研究会 | 2000 |
210.02-シテン | 四天王寺古瓦聚成 | 四天王寺文化財管理室編集 | 柏書房 | 1986 |
210.02-ナラコ-1973 | 平城宮跡発掘調査部発掘調査概報 昭和47年度(1) | 奈良国立文化財研究所 | 1973 | |
210.02-ナラコ-1973 | 平城宮跡発掘調査部発掘調査概報 昭和47年度(2) | 奈良国立文化財研究所 | 1973 | |
210.02-ナラコ-1996 | 平城京・藤原京出土軒瓦型式一覧 | 奈良国立文化財研究所, 奈良市教育委員会編 | 奈良市教育委員会 | 1996 |
210.02-ヘイア | 小栗栖瓦窯跡発掘調査報告 | 植山茂編 | 京都市文化観光局/古代學協會 | 1985 |
210.02-ヤマト-2001 | 古代の造瓦所を考える (こおりやま歴史フォーラム資料:第7回) | 大和郡山市教育委員会編 | 大和郡山市教育委員会 | 2001 |
210.3-ヤマサ-2003 | 古代瓦と横穴式石室の研究 | 山崎信二著 | 同成社 | 2003 |
210.36-5 | 瓦からみた平安京 (教育社歴史新書:日本史 40) | 近藤喬一著 | 教育社 | 1985 |
213-サカイ | 古代関東の須恵器と瓦 | 酒井清治著 | 同成社 | 2002 |
291.65-30-9 | 法隆寺出土古瓦の研究 (奈良県史跡名勝天然記念物調査報告) | 奈良県教育委員会編 | 大和文化財保存会 | 1989 |
291.65-30-9 | 法隆寺出土古瓦の研究 (奈良縣史蹟名勝天然記念物調査會報告:第9回) | 奈良縣編纂 | 奈良県 | 1926 |
521-49-64 | 重要文化財法隆寺西院大垣南面(南大門東方)修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所 | 1974 | |
521.81-58 | 東大寺の瓦工 (臨川選書) | 森郁夫著 | 臨川書店 | 1994 |
521.81-69 | 日本古代寺院造営の研究 | 森郁夫著 | 法政大学出版局 | 1998 |
573.3-1 | 古瓦図鑑 | 石田茂作編 | 大塚巧藝社 | 1930 |
573.3-2-2.1 | 瓦譜 疏瓦之部1 | 天沼俊一[編] | ||
573.3-2-2.3 | 瓦譜 疏瓦之部3 | 天沼俊一[編] | ||
573.3-2-1.2 | 瓦譜 花瓦之部2 | 天沼俊一[編] | ||
573.3-2-1.1 | 瓦譜 花瓦之部1 | 天沼俊一[編] | ||
573.3-2-2.2 | 瓦譜 疏瓦之部2 | 天沼俊一[編] | ||
573.3-2-F | 瓦譜 瓦譜疏瓦花瓦索引 | 天沼俊一[編] | ||
573.3-6 | 造瓦 | 島田貞彦著 | 岡書院 | 1935 |
702.1-152-15 | 法隆寺の至寶 : 昭和資財帳 15 | 法隆寺昭和資財帳編集委員会編 | 小学館 | 1985 |
705-13-66 | 古代の瓦 (日本の美術:No.66) | 稲垣晋也編 | 至文堂 | 1971 |
709-38-53 | 松尾寺 : 大和郡山市 (奈良県文化財調査報告:第53集) | 奈良県立橿原考古学研究所[編] | 奈良県立橿原考古学研究所 | 1987 |
709.194-ヤツシ | 熊本県指定史跡平山瓦窯跡 : 保存整備工事報告書 (八代市文化財調査報告書:第21集) | 八代市教育委員会 | 2003 | |
751-4 | 古瓦譜 | 小川白揚編 | 小川白楊 | 1922 |
751.4-キヨウ-1975 | 古瓦図録 : 京都国立博物館蔵 飛鳥・白鳳・奈良時代篇 | 京都国立博物館 | 1975 | |
751.4-キヨウ-1990 | 畿内と東国の瓦 | 京都国立博物館編 | 京都国立博物館 | 1990 |
751.4-タサワ-1933 | 古瓦(奈良時代) (日本考古図録大成:第16輯) | 田澤金吾著 | 日東書院 | 1933 |
751.4-ホウリ | 法隆寺古瓦展 : 特別展観 | [法隆寺] | [1978] | |
751.4-ホウリ-1988 | 法隆寺の瓦 | 法隆寺 | 1978 |
【東アジアの瓦】
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-6-130 | 天工開物 (東洋文庫:130) | 宋応星撰/薮内清訳注 | 平凡社 | 1969 |
202.5-34-5 | 古代建築/城郭及城址/瓦/日本陶磁器史概説/人骨測定表 (考古学講座) | 伊藤忠太著/大類伸, 鳥羽正雄著/関野貞著/奥田誠一著/清野謙次著 | 雄山閣 | 1930 |
210.02-110-13 | 新羅古瓦の研究 (京都帝国大学文学部考古学研究報告:第13冊) | 浜田耕作, 梅原末治著 | 刀江書院 | 1934 |
221.002-ニシタ | 韓半島考古学論叢 | 西谷正編集代表 | すずさわ書店 | 2002 |
221.03-6 | 新羅と日本古代文化 | 田村円澄, 秦弘燮編 | 吉川弘文館 | 1981 |
221.037-2 | 百済の古瓦 | 韓国忠南大学百済研究所編 | 学生社 | 1976 |
708.21-2-3 | 土器土偶瓦? (韓国美術全集 : 日本語版:3) | 責任編集・執筆:秦弘燮 | 同和出版公社 | 1974 |
【鬼瓦】
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.02-398 | 鬼瓦 | 小林章男著 | 大蔵経済出版 | 1981 |
210.02-398-2 | 鬼瓦 続 | 小林章男著 | [小林章男] | 1991 |
210.02-1062 | 鬼瓦 | 小林章男著 | ||
388.1-135 | 鬼・鬼瓦 2版 (Ina booklet:vol.2 no.2) | INAXギャラリー企画委員会企画 | INAX | 1991 |
524.2-10 | 生きている鬼瓦 (屋根叢書:4) | 小林章男著 | 石州瓦販売協業組合 | 1985 |
705-13-391 | 鬼瓦 (日本の美術:391) | 山本忠尚執筆・編集 | 至文堂 | 1998 |
751.4-タマタ | 鬼瓦 : ルーツを尋ねて | 玉田芳蔵著 | 東京書籍 | 2000 |
751.4-ニホン | 鬼瓦・瓦屋根再考 | 日本鬼師の会企画・編集 | 日本鬼師の会 | 2005 |
【瓦の歴史・文化・技術】
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
051-37-59 | 中世瓦の研究 (奈良国立文化財研究所学報:第59冊) | 山崎信二[著] | 奈良国立文化財研究所 | 2000 |
051-37-65 | 文化財と歴史学 | 奈良文化財研究所編集 | 文化財研究所奈良文化財研究所/吉川弘文館 (発売) | 2003 |
090-4-104.4 | 青丹黄土 瓦 団扇 (藤田文庫) | [藤田祥光] | [19--] | |
090-4-110.1 | 瓦 [1] (藤田文庫) | [藤田祥光] | [19--] | |
090-4-110.2 | 瓦 [2] (藤田文庫) | [藤田祥光] | [19--] | |
188.62-チヨウ-2002 | 重源のみた中世 : 中世前半期の特質 | シンポジウム「重源のみた中世」実行委員会編集 | シンポジウム「重源のみた中世」実行委員会 | 2002 |
202.5-90-3 | 考古学における計量分析 : 計量考古学への道 3 | [帝塚山考古学研究所] | 1993 | |
202.5-90-5 | 考古学における計量分析 : 計量考古学への道 5 | [帝塚山考古学研究所] | 1995 | |
202.5-88-8 | 考古学におけるパーソナルコンピューター利用の現状 第8回 | 帝塚山考古学研究所編 | 帝塚山考古学研究所 | 1995 |
210.02-364 | かわらのロマン : 古代からのメッセージ | 森郁夫著 | 毎日新聞社 | 1980 |
210.02-フンカ | 文化財学論集 [正] | 文化財学論集刊行会編 | 文化財学論集刊行会(奈良大学文学部考古学研究室内) | 1994 |
210.02-386-2 | 中・近世瓦の研究 元興寺篇 1982 | 元興寺文化財研究所 | 1983 | |
210.02-580-7 | 官衙と寺院 (日本考古学論集:7) | 斎藤忠編集 | 吉川弘文館 | 1987 |
210.02-580-10 | 日本と大陸の古文化 (日本考古学論集:10) | 斎藤忠編集 | 吉川弘文館 | 1987 |
210.02-1023-2 | 考古学叢考 中巻 | 斎藤忠先生頌寿記念論文集刊行会編 | 吉川弘文館 | 1988 |
210.02-1151-11 | 瓦を読む (歴史発掘:11) | 上原真人著 | 講談社 | 1997 |
210.02-1174 | 聖武天皇と国分寺 : 在地から見た関東国分寺の造営 | 関東古瓦研究会編 | 雄山閣出版 | 1998 |
210.04-195-10 | 橿原考古学研究所論集 第10 | 橿原考古学研究所編 | 吉川弘文館 | 1988 |
210.04-195-13 | 橿原考古学研究所論集 第13 | 橿原考古学研究所編 | 吉川弘文館 | 1998 |
319.8-2748 | 原爆瓦は語りつづける : 原爆犠牲ヒロシマの碑建設の記録 | 原爆犠牲ヒロシマの碑建設委員会編 | 原爆犠牲ヒロシマの碑建設委員会 | 1983 |
502.1-36-4 | 窯業 (講座・日本技術の社会史:第4巻) | 田辺昭三 [ほか] 執筆 | 日本評論社 | 1984 |
521-130-3 | 家作の職人 (聞き書・日本建築の手わざ:第三巻) | 平凡社 | 1985 | |
521.86-フシイ-2004 | 日本の家 : 風土・歴史・ひとが築いた町並みと住まい 1 近畿 | 和田久士写真 | 講談社 | 2004 |
524.2-7 | 図鑑瓦屋根 改訂版 | 坪井利弘著 | 理工学社 | 1986 |
524.2-9 | 和瓦のはなし (物語ものの建築史) | 藤原勉, 渡辺宏著 | 鹿島出版会 | 1990 |
524.27-1 | 瓦 : 歴史とデザイン | 小林章男, 山田脩二著 | 淡交社 | 2001 |
524.27-モリイ | 瓦 (ものと人間の文化史:100) | 森郁夫著 | 法政大学出版局 | 2001 |
525.55-1 | 甍(いらか)の夢 : 或る瓦職の技と心 (建築職人の世界) | 加藤亀太郎著 | 建築資料研究社 | 1991 |
525.55-トクマ | 瓦施工書 [上巻] | 徳舛敏成著 | 甍技塾 | 1996 |
525.55-トクマ | 瓦施工書 下巻 | 徳舛敏成著 | 甍技塾 | 1996 |
525.55-トクマ | 瓦施工書 用語集 | 徳舛敏成著 | 甍技塾 | 1996 |
573.3-4 | 瓦葺上げの蹟 | 瓦宇工業所 | [1962] | |
573.3-9 | 日本の瓦屋根 | 坪井利弘著 | 理工学社 | 1976 |
573.3-11 | 瓦屋根の納め方 | 坪井利弘著 | 理工学社 | 1979 |
573.35-1 | 粘土瓦ハンドブック | 田中稔著 | 技報堂出版 | 1980 |
573.35-ナラケ-1994 | 20年のあゆみ | 奈良県瓦工事業協同組合[編] | 奈良県瓦工事業協同組合 | 1994 |
705-13-358 | 唐草紋 (日本の美術:No.358) | 山本忠尚執筆・編集 | 至文堂 | 1996 |
705-13-359 | 蓮華紋 (日本の美術:No.359) | 上原真人執筆・編集 | 至文堂 | 1996 |
705-13-392 | 鴟尾 (日本の美術:392) | 大脇潔執筆・編集 | 至文堂 | 1999 |
751.4-2 | かわら日本史 | 駒井鋼之助著 | 雄山閣出版 | 1972 |
751.4-4 | 瓦 (考古学ライブラリー:43) | 森郁夫著 | ニュー・サイエンス社 | 1986 |
751.4-コハヤ | 瓦に生きる : 鬼瓦師・小林平一の世界 | 小林平一著/駒沢?道聞き手 | 春秋社 | 1999 |
751.4-コハヤ-1995 | 獅子口を探る | 小林章男著 | 小林章男 | 1995 |
709-108-2 | 奈良国立文化財研究所創立40周年記念論文集 (文化財論叢:2) | 奈良国立文化財研究所創立40周年記念論文集刊行会編 | 同朋出版 | 1995 |
051-37-65 | 奈良文化財研究所創立50周年記念論文集 (文化財論叢:3) (奈良文化財研究所学報:第65冊) | 文化財研究所奈良文化財研究所編 | 文化財研究所奈良文化財研究所 | 2002 |
雑誌・論文
【古代瓦】
論文(記事)名 | 著者名 | 誌(書)名 | 巻号 | 発行所 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
請求記号 | 資料ID | ||||
帝塚山大学大学院所蔵七世紀・八世紀の軒丸瓦と軒平瓦 | 谷口梢 | 帝塚山大学大学院人文科学研究科紀要 | 第3号 | 帝塚山大学大学院人文科学研究科紀要 | 2002.1 |
050-テスカ-Z | 3111140412 | ||||
帝塚山大学大学院所蔵七世紀・八世紀の軒瓦 | 矢倉嘉人 | 帝塚山大学大学院人文科学研究科紀要 | 第4号 | 帝塚山大学大学院人文科学研究科紀要 | 2003.1 |
050-テスカ-Z | 3110808450 | ||||
帝塚山大学大学院所蔵八世紀の大安寺所用軒瓦 | 山本真琴 | 帝塚山大学大学院人文科学研究科紀要 | 第5号 | 帝塚山大学大学院人文科学研究科紀要 | 2004.1 |
050-テスカ-Z | 3110919835 | ||||
帝塚山大学大学院所蔵の瓦 | 柴田芳之 | 帝塚山大学大学院人文科学研究科紀要 | 第6号 | 帝塚山大学大学院人文科学研究科紀要 | 2005.1 |
050-テスカ-Z | 3111222408 | ||||
帝塚山大学大学院所蔵の瓦 | 中川真喜子 | 帝塚山大学大学院人文科学研究科紀要 | 第6号 | 帝塚山大学大学院人文科学研究科紀要 | 2005.1 |
050-テスカ-Z | 3111222408 | ||||
松岡樹氏所蔵古瓦の調査 | 平城京跡発掘調査部 | 奈良国立文化財研究所年報 | 1987 | 奈良国立文化財研究所 | 1987 |
051-53-4 | 3110498637 | ||||
法隆寺昭和資材帳関連の調査 | 平城京跡発掘調査部 | 奈良国立文化財研究所年報 | 1988 | 奈良国立文化財研究所 | 1988 |
051-53-5 | 3110498620 | ||||
法隆寺昭和資材帳関連の調査 | 平城京跡発掘調査部 | 奈良国立文化財研究所年報 | 1989 | 奈良国立文化財研究所 | 1989 |
051-53-5 | 3110498620 | ||||
法隆寺古瓦の調査 | 平城京跡発掘調査部 | 奈良国立文化財研究所年報 | 1990 | 奈良国立文化財研究所 | 1990 |
051-53-5 | 3110498620 | ||||
法隆寺古瓦の調査(2) | 平城京跡発掘調査部 | 奈良国立文化財研究所年報 | 1991 | 奈良国立文化財研究所 | 1991 |
051-53-5 | 3110498620 | ||||
興福寺と荒池瓦窯の瓦 | 藪中五百樹 | MUSEUM:東京国立博物館研究誌 | 第593号 | 東京国立博物館 | 2004.12 |
060-ミユシ-Z | 3111203285 | ||||
造東大寺司造瓦所と瓦屋 | 奥村茂輝 | MUSEUM:東京国立博物館研究誌 | 第593号 | 東京国立博物館 | 2004.12 |
060-ミユシ-Z | 3111203285 | ||||
興福寺銘入り軒丸瓦の製作年代 | 清野孝之 | MUSEUM:東京国立博物館研究誌 | 第593号 | 東京国立博物館 | 2004.12 |
060-ミユシ-Z | 3111203285 | ||||
東京国立博物館所蔵紀寺跡(小山廃寺)出土軒瓦 | 森郁夫 | MUSEUM:東京国立博物館研究誌 | 第594号 | 東京国立博物館 | 2005.2 |
060-ミユシ-Z | 3111160731 | ||||
上神主廃寺の文字瓦 | 太田三喜 | 天理参考館報 | 第4号 | 天理参考館 | 1991.10 |
069-122-4 | 3111068136 | ||||
豊浦寺の瓦 | 太田三喜 | 天理参考館報 | 第6号 | 天理参考館 | 1993.10 |
069-122-6 | 3111068150 | ||||
伝・飛鳥寺出土の瓦 | 太田三喜 | 天理参考館報 | 第8号 | 天理参考館 | 1995.10 |
069-122-8 | 3111068174 | ||||
額安寺の瓦−飛鳥・白鳳期− | 太田三喜 | 天理参考館報 | 第11号 | 天理参考館 | 1998.10 |
069-122-11 | 3110659601 | ||||
軽寺の瓦 | 太田三喜 | 天理参考館報 | 第12号 | 天理参考館 | 1999.10 |
069-122-12 | 3111025115 | ||||
古瓦の名称について | 会津八一 | 考古学雑誌 | 第22巻第12号 | 日本考古学会 | 1932.12 |
200-コウコ-Z | 3110174289 | ||||
岡寺式軒瓦出土寺院をめぐる二、三の問題 | 近江俊秀 | 考古学雑誌 | 第81巻第3号 | 日本考古学会 | 1996.3 |
200-コウコ-Z | 3210002819 | ||||
古代ー(2)瓦 | 須田勉 | 考古学雑誌 | 第82巻第3号 | 日本考古学会 | 1997.1 |
200-コウコ-Z | 3210002864 | ||||
畿内における青谷式軒瓦の生産と再利用 | 古閑正浩 | 考古学雑誌 | 第86巻第4号 | 日本考古学会 | 2001.3 |
200-コウコ-Z | 3210018698 | ||||
台渡里廃寺跡観音堂山地区採集の古瓦−凸面に櫛描波状文を有する平瓦− | 加藤理文 | 月刊考古学ジャーナル | No.497 | ニュー・サイエンス社 | 2003.1 |
200-コウコ-Z | 3110962206 | ||||
額田寺出土瓦の再検討 | 上原真人 | 国立歴史民俗博物館研究報告 | 第88集 | 国立歴史民俗博物館 | 2001.3 |
205-9-88 | 3111126720 | ||||
寺の瓦作りと宮の瓦作り | 花谷浩 | 考古学研究 | 第40巻第2号(158号) | 考古学研究会 | 1993.9 |
210-コウコ-Z | 3110038222 | ||||
造瓦工人と寺院の造営氏族−備中式軒丸瓦の検討− | 妹尾周三 | 考古学研究 | 第49巻第1号(193号) | 考古学研究会 | 2002.6 |
210-コウコ-Z | 3110735657 | ||||
山陽道・山陰道における平城京系瓦の展開 | 妹尾義実 | 考古学研究 | 第52巻第1号(205号) | 考古学研究会 | 2005.6 |
210-コウコ-Z | 3110823132 | ||||
平安宮造営と瓦生産 | 網伸也 | 古代文化 | 第57巻第11号 | 古代学協会 | 2005.11 |
210-コタイ-Z | 3111287759 | ||||
畿内の初期瓦生産と工人の動向 | 菱田哲郎 | 史林 | 第69巻第3号 | 史学研究会 | 1986.5 |
210-シリン-Z | 3110208397 | ||||
七世紀における造瓦組織の発展 | 梶原義実 | 史林 | 第82巻第6号 | 史学研究会 | 1999.11 |
210-シリン-Z | 3111036166 | ||||
造瓦組織の復原と瓦当文−東海地方の国分寺から− | 梶原義実 | 史林 | 第86巻第3号 | 史学研究会 | 2003.5 |
210-シリン-Z | 3110837658 | ||||
瓦の伝来−百済と日本の初期瓦生産体制の比較− | 清水昭博 | 考古学論攷 | 第27冊 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 2004.3 |
210.02-3-27 | 3111348429 | ||||
伊賀国分僧寺出土瓦とその周辺 | 森川桜男、山田猛 | 古代研究 | 21 | 元興寺文化財研究所 | 1980.11 |
210.02-305-5 | 3110503447 | ||||
新薬師寺の瓦 | 森郁夫 | 古代研究 | 22 | 元興寺文化財研究所 | 1981.3 |
210.02-305-5 | 3110503447 | ||||
法華寺境内・阿弥陀浄土院跡中山瓦窯 | 奈良国立文化財研究所 | 昭和47年度平城宮跡発掘調査部発掘調査概報(2) | 奈良国立文化財研究所 | 1973.5 | |
210.02-307 | 3110871058 | ||||
平城京出土軒瓦型式一覧Ⅰ | 奈良市教育委員会 | 奈良市埋蔵文化財調査センター資料 | No.1 | 奈良市教育委員会 | 1985.3 |
210.02-557-1 | 3111069133 | ||||
山村廃寺式軒瓦の分析とその意味−7世紀末における造瓦体制の一側面− | 近江俊秀 | 研究紀要 | 第8集 | 由良大和古代文化研究協会 | 2004.10 |
210.02-1011-8 | 3110902981 | ||||
七世紀代の瓦窯跡 | 岡本東三 | 仏教芸術 | 174号 | 毎日新聞社 | 1987.9 |
700-フツキ-Z | 3110274637 | ||||
平安時代に於ける興福寺の造営と瓦 | 藪中五百樹 | 仏教芸術 | 194号 | 毎日新聞社 | 1991.1 |
700-フツキ-Z | 3110274675 |
【東アジアの瓦】
論文(記事)名 | 著者名 | 誌(書)名 | 巻号 | 発行所 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
請求記号 | 資料ID | ||||
平壌遷都前後の高句麗瓦に関する覚書 | 谷豊信 | MUSEUM:東京国立博物館研究誌 | 第596号 | 東京国立博物館 | 2005.6 |
060-ミユシ-Z | 3110933473 | ||||
軍守里廃寺出土軒丸瓦の検討 | 清水昭博 | MUSEUM:東京国立博物館研究誌 | 第596号 | 東京国立博物館 | 2005.6 |
060-ミユシ-Z | 3110933473 | ||||
新羅顎部施文瓦の製作技法−統一新羅瓦の編年にむけて− | 高正龍 | MUSEUM:東京国立博物館研究誌 | 第596号 | 東京国立博物館 | 2005.6 |
060-ミユシ-Z | 3110933473 | ||||
技術的観点からみる統一新羅の鬼面文鬼瓦 | 岩戸晶子 | MUSEUM:東京国立博物館研究誌 | 第596号 | 東京国立博物館 | 2005.6 |
060-ミユシ-Z | 3110933473 | ||||
三国時代軒平瓦の発生に関する小考 | 金有植 | 鹿園雑集:奈良国立博物館研究紀要 | 第6号 | 奈良国立博物館研究紀要 | 2004.3 |
060-ロクエ-Z | 3110907795 | ||||
中国北朝における瓦生産の展開 | 向井佑介 | 史林 | 第87巻第5号 | 史学研究会 | 2004.9 |
210-シリン-Z | |||||
楽浪土城出土平瓦の製作技法−平瓦凹凸面の縄文痕跡に関する検討を中心として− | 清水昭博 | 考古学論攷 | 第27冊 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 2004.3 |
210.02-3-27 | 3111348429 | ||||
百済・新羅の瓦窯 | 金誠亀 | 仏教芸術 | 209号 | 毎日新聞社 | 1993.7 |
700-フツキ-Z | 3110274378 | ||||
百済の瓦・新羅の瓦 | 亀田修一 | 仏教芸術 | 209号 | 毎日新聞社 | 1993.7 |
700-フツキ-Z | 3110274378 |
【鬼瓦】
論文(記事)名 | 著者名 | 誌(書)名 | 巻号 | 発行所 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
請求記号 | 資料ID | ||||
奈良時代の鬼面文鬼瓦−瓦葺技術からみた平城京式鬼瓦・南都七大寺式鬼瓦の変遷− | 岩戸晶子 | 史林 | 第84巻第3号 | 史学研究会 | 2001.5 |
210-シリン-Z | 3111091523 | ||||
鬼瓦百選 (序)〜(41) | 小林章男 | 史迹と美術 | 第72輯ノ1(第721号)〜第76輯ノ2(第762号) | 史迹美術同攷会 | 2002.1〜2006.2 |
【瓦の歴史・文化・技術】
論文(記事)名 | 著者名 | 誌(書)名 | 巻号 | 発行所 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
請求記号 | 資料ID | ||||
伏見城跡出土瓦の諸問題 | 時枝務 | MUSEUM:東京国立博物館研究誌 | 第593号 | 東京国立博物館 | 2004.12 |
060-ミユシ-Z | 3111203285 | ||||
東京国立博物館所蔵瓦の紹介−東大寺中世瓦を中心に− | 芦田淳一 | MUSEUM:東京国立博物館研究誌 | 第594号 | 東京国立博物館 | 2005.2 |
060-ミユシ-Z | 3111160731 | ||||
造瓦にみる鎌倉期の東大寺復興 | 芦田淳一 | 南都仏教 | 82号 | 東大寺図書館 | 2002.12 |
180.5-4-17 | 3110918388 | ||||
平瓦桶巻作り | 佐野真 | 考古学雑誌 | 第58巻第2号 | 日本考古学会 | 1972.9 |
200-コウコ-Z | 3110601211 | ||||
琉球の古瓦 | 上原静 | 月刊考古学ジャーナル | No.427 | ニュー・サイエンス社 | 1998.2 |
200-コウコ-Z | 3110019511 | ||||
織豊期城郭の瓦 | 加藤理文 | 月刊考古学ジャーナル | No.442 | ニュー・サイエンス社 | 1999.3 |
200-コウコ-Z | 3110962206 | ||||
豊臣氏大坂城下の瓦作り | 黒田慶一 | 大坂の歴史 | 65 | 大坂市史編纂所 | 2005.1 |
210-オオサ-Z | 3111156574 | ||||
蛍光X線分析法(須恵器・瓦・埴輪) | 三辻利一 | 季刊考古学 | 第77号 | 雄山閣 | 2001.11 |
210-コウコ-Z | 3111143932 | ||||
国分寺瓦屋と瓦陶兼業窯 | 梶原義実 | 日本考古学 | 第19号 | 日本考古学協会 | 2005.5 |
210-ニホン-Z | 3111271857 | ||||
丸瓦製作技術からみた近世瓦の生産と流通 | 武内雅人 | ヒストリア | 第173号 | 大阪歴史学会 | 2001.1 |
210-ヒスト-Z | 3111027607 | ||||
特集 小型瓦 | 森郁夫 ほか | 古代研究 | 25・26 | 元興寺文化財研究所 | 1983.3 |
210.02-305-5 | 3110503447 | ||||
伝統瓦:会報 | 創刊〔1〕号〜第11号 | 日本伝統瓦技術保存会 | 1991.10〜1994.11 | ||
520-テント-Z | |||||
鎌倉における瓦の様式−鎌倉時代の瓦当文様を中心に− | 原廣志 | 仏教芸術 | 164号 | 毎日新聞社 | 1986.1 |
700-フツキ-Z | 3110274620 | ||||
鎌倉時代に於ける興福寺の造営と瓦(上) | 藪中五百樹 | 仏教芸術 | 257号 | 毎日新聞社 | 2001.7 |
700-フツキ-Z | 3111096078 | ||||
鎌倉時代に於ける興福寺の造営と瓦(下) | 藪中五百樹 | 仏教芸術 | 258号 | 毎日新聞社 | 2001.9 |
700-フツキ-Z | 3111109730 |
