正倉院の世界 展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成18年11月1日現在所蔵する図書、視聴覚資料から「正倉院の世界」をテーマにピックアップしたものです。
正倉院展と図録・目録
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 |
---|---|---|---|
210.08-373 | 正倉院文書展 : 企画展 | 国立歴史民俗博物館編 | 歴史民俗博物館振興会 |
703.8-テイシ-1925 | 正倉院御物棚別目録 | 帝室博物館[編] | 帝室博物館 |
703.8-テイシ-1931 | 正倉院御物棚別目録 第二版 | 帝室博物館[編] | 帝室博物館 |
703.8-テイシ-1934 | 正倉院御物棚別目録 第三版 | 帝室博物館[編] | 帝室博物館 |
709.1-Nar-2000 | Exhibition of Sh?s?-in treasures 2000 : 52nd | Nara National Museum | |
709.1-Nar-2001 | Exhibition of Sh?s?-in treasures 2001 : 53rd | Nara National Museum | |
709.1-Nar-2002 | Exhibition of Sh?s?-in treasures 2002 : 54th | Nara National Museum | |
709.1-Nar-2003 | Exhibition of Sh?s?-in treasures 2003 : 55th | Nara National Museum | |
709.1-Nar-2004 | Exhibition of Sh?s?-in treasures 2004 : 56th | Nara National Museum | |
709.2-19 | 正倉院御物特別展観目録 : 紀元二千六百年記念 | 帝室博物館編 | 帝室博物館 |
709-10 | 正倉院御物圖録 昭和21年 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 |
709-10-B | 正倉院御物圖録 [昭和21年付録] | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 |
709-21 | 正倉院御物圖録 昭和22年 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 |
709-25-1 | 正倉院特別展觀目録 [1946] | ||
709-25-2 | 正倉院特別展觀目録 | 国立博物館 | |
709-25-3 | 正倉院特別展觀目録 昭和23年自10月28日至11月10日 | 国立博物館 | |
709-25-5 | 正倉院展観目録 [1950] | 奈良國立博物館 | |
709-25-6 | 正倉院展観目録 [1951] | 奈良國立博物館 | |
709-25-7 | 正倉院展観目録 [1952] | 奈良國立博物館 | |
709-25-7 | 正倉院展目録 1953 | 奈良国立博物館 | |
709-25-8 | 正倉院展目録 1954 | 奈良国立博物館 | |
709-25-9 | 正倉院展目録 1955 | 奈良国立博物館 | |
709-25-10 | 正倉院展目録 1956 | 奈良国立博物館 | |
709-25-11 | 正倉院展目録 1957 | 奈良国立博物館 | |
709-25-12 | 正倉院展目録 1958 | 奈良国立博物館 | |
709-25-13 | 正倉院展目録 1960 | 奈良国立博物館 | |
709-25-14 | 正倉院展目録 1961 | 奈良国立博物館 | |
709-25-15 | 正倉院展目録 1962(第15回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-16 | 正倉院展目録 1963(第16回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-17 | 正倉院展目録 1964(第17回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-18 | 正倉院展目録 1965(第18回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-19 | 正倉院展目録 1966(第19回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-21 | 正倉院展目録 1968(第21回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-22 | 正倉院展目録 1969(第22回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-23 | 正倉院展目録 1970(第23回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-24 | 正倉院展目録 1971(第24回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-25 | 正倉院展目録 1972(第25回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-26 | 正倉院展目録 1973(第26回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-27 | 正倉院展目録 1974(第27回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-28 | 正倉院展目録 1975(第28回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-29 | 正倉院展目録 1976(第29回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-30 | 正倉院展目録 1977(第30回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-31 | 正倉院展目録 1978(第31回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-32 | 正倉院展目録 1979(第32回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-33 | 正倉院展目録 1980(第33回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-34 | 正倉院展 昭和57年(第34回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-35 | 正倉院展 昭和58年(第35回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-36 | 正倉院展 昭和59年(第36回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-37 | 正倉院展 昭和60年(第37回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-38 | 正倉院展 昭和61年(第38回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-39 | 正倉院展 昭和62年(第39回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-40 | 正倉院展 昭和63年(第40回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-41 | 正倉院展 平成元年(第41回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-42 | 正倉院展 平成2年(第42回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-43 | 正倉院展 平成3年(第43回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-44 | 正倉院展 平成4年(第44回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-45 | 正倉院展 平成5年(第45回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-46 | 正倉院展 平成6年(第46回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-47 | 正倉院展 平成7年(第47回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-48 | 正倉院展 平成8年(第48回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-49 | 正倉院展 平成9年(第49回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-50 | 正倉院展 平成10年(第50回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-51 | 正倉院展 平成11年(第51回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-52 | 正倉院展 平成12年(第52回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-53 | 正倉院展 平成13年(第53回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-54 | 正倉院展 平成14年(第54回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-55 | 正倉院展 平成15年(第55回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-56 | 正倉院展 平成16年(第56回) | 奈良国立博物館 | |
709-25-57 | 正倉院展 平成17年(第57回) | 奈良国立博物館 | |
709-86 | 正倉院展の歴史 : 奈良国立博物館正倉院展三十年のあゆみ | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 |
正倉院の歴史・文化
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 |
---|---|---|---|
069-158 | 東京帝室博物館講演集 第13冊 | 帝室博物館 | |
080-18-42 | 正倉院 (岩波新書:新赤版 42) | 東野治之著 | 岩波書店 |
080-アサヒ-623 | 正倉院学ノート (朝日選書:623) | 米田雄介, 樫山和民編著 | 朝日新聞社 |
090.7-マ | 正倉院よもやま話 | 松嶋順正著 | 学生社 |
090-1-12 | 大和珍宝記 (今西文庫. 写本:第12輯) | 今西伊之吉 [作成] | |
090-1-20 | 東大寺文書 (今西文庫. 写本:第20輯) | 今西伊之吉 [作成] | |
090-4-185 | 東大寺正倉院御開封記録 (藤田文庫) | [藤田祥光] | |
090-4-54.1 | 正倉院資料 (藤田文庫) | [藤田祥光] | |
090-4-54.2 | 附録正倉院史料 [1] (藤田文庫) | [藤田祥光] | |
090-4-54.3 | 附録正倉院史料 [2] (藤田文庫) | [藤田祥光] | |
090-4-54.4 | 正倉院宝庫 (藤田文庫) | [藤田祥光] | |
090-4-54.5 | 正倉院紀事 (藤田文庫) | [藤田祥光] | |
185.16-1-N | 法隆寺と正倉院 (社会科文庫:F4) | 石田茂作著 | 三省堂 |
188.35-6 | 東大寺と正倉院 (博物館文化史シリーズ:8) | 矢島恭介 [ほか]編著 | 太陽少年社 |
210.02-1190 | 堅田直先生古希記念論文集 | 堅田直先生古希記念論文集刊行会編 | 真陽社 |
210.04-267 | 古都論 : 日本史上の奈良 (ポテンティア叢書:31) | 中塚明編 | 柏書房 |
210.08-367 | 正倉院古文書目録 | 奈良帝室博物館正倉院掛編 | 文献出版 |
210.08-384-6 | 正倉院古文書影印集成 6 | 宮内庁正倉院事務所編 | 八木書店 |
210.08-384-8 | 正倉院古文書影印集成 8 | 宮内庁正倉院事務所編 | 八木書店 |
210.08-384-9 | 正倉院古文書影印集成 9 | 宮内庁正倉院事務所編 | 八木書店 |
210.08-384-10 | 正倉院古文書影印集成 10 | 宮内庁正倉院事務所編 | 八木書店 |
210.08-384-11 | 正倉院古文書影印集成 11 | 宮内庁正倉院事務所編 | 八木書店 |
210.08-384-12 | 正倉院古文書影印集成 12 | 宮内庁正倉院事務所編 | 八木書店 |
210.08-384-13 | 正倉院古文書影印集成 13 | 宮内庁正倉院事務所編 | 八木書店 |
210.08-384-14 | 正倉院古文書影印集成 14 | 宮内庁正倉院事務所編 | 八木書店 |
210.08-384-15 | 正倉院古文書影印集成 15 | 宮内庁正倉院事務所編 | 八木書店 |
210.08-384-16 | 正倉院古文書影印集成 16 | 宮内庁正倉院事務所編 | 八木書店 |
210.08-421-1 | 正倉院文書研究 1 | 正倉院文書研究会編 | 吉川弘文館 |
210.08-421-2 | 正倉院文書研究 2 | 正倉院文書研究会編 | 吉川弘文館 |
210.08-421-3 | 正倉院文書研究 3 | 正倉院文書研究会編 | 吉川弘文館 |
210.08-421-4 | 正倉院文書研究 4 | 正倉院文書研究会編 | 吉川弘文館 |
210.08-421-5 | 正倉院文書研究 5 | 正倉院文書研究会編 | 吉川弘文館 |
210.08-421-6 | 正倉院文書研究 6 | 正倉院文書研究会編 | 吉川弘文館 |
210.08-421-7 | 正倉院文書研究 7 | 正倉院文書研究会編 | 吉川弘文館 |
210.08-421-8 | 正倉院文書研究 8 | 正倉院文書研究会編 | 吉川弘文館 |
210.08-421-9 | 正倉院文書研究 9 | 正倉院文書研究会編 | 吉川弘文館 |
210.08-421-10 | 正倉院文書研究 10 | 正倉院文書研究会編 | 吉川弘文館 |
210.08-433-1052 | 正倉院御物整理関係書類 明治25年 ([東京国立博物館所蔵史料]:1052,1053,1054) | 帝室博物館[作成] | 小林写真工業 (作製) |
210.08-433-1053 | 正倉院御物整理関係書類 明治27年 ([東京国立博物館所蔵史料]:1052,1053,1054) | 帝室博物館[作成] | 小林写真工業 (作製) |
210.08-433-1054 | 正倉院御物整理関係書類 明治28年 ([東京国立博物館所蔵史料]:1052,1053,1054) | 帝室博物館[作成] | 小林写真工業(作製) |
210.08-433-1055 | 正倉院御物修繕還納目録 明治26年 ([東京国立博物館所蔵史料]:1055,1056) | 帝室博物館[作成] | 小林写真工業 (作製) |
210.08-433-1056 | 正倉院御物修繕還納目録 明治37年 ([東京国立博物館所蔵史料]:1055,1056) | 帝室博物館[作成] | 小林写真工業 (作製) |
210.08-433-1057 | 正倉院御物未修繕還納品伺同目録 ([東京国立博物館所蔵史料]:1057) | 帝室博物館[作成] | 小林写真工業 (作製) |
210.08-433-1058 | 正倉院御物還納伺同目録 ([東京国立博物館所蔵史料]:1058) | 帝室博物館[作成] | 小林写真工業 (作製) |
210.08-433-1067 | 正倉院御物拝観願人名簿 ([東京国立博物館所蔵史料]:1067) | 帝室博物館[作成] | 小林写真工業 (作製) |
210.08-459 | 古代文書論 : 正倉院文書と木簡・漆紙文書 | 石上英一, 加藤友康, 山口英男編 | 東京大学出版会 |
210.08-461-45 | 御開封記 : 東大寺正倉院 ([庁中漫録 : 玉井家文書]:45) | ( : 私製) | |
210.08-614-2 | 栄光の女帝と后 (人物日本の女性史:第2巻) | 集英社 | |
210.088-6-1N | 正倉院古文書影印集成 1 | 宮内庁正倉院事務所編 | 八木書店 |
210.088-6-2N | 正倉院古文書影印集成 2 | 宮内庁正倉院事務所編 | 八木書店 |
210.088-6-3N | 正倉院古文書影印集成 3 | 宮内庁正倉院事務所編 | 八木書店 |
210.088-6-4N | 正倉院古文書影印集成 4 | 宮内庁正倉院事務所編 | 八木書店 |
210.088-6-5N | 正倉院古文書影印集成 5 | 宮内庁正倉院事務所編 | 八木書店 |
210.088-6-7N | 正倉院古文書影印集成 7 | 宮内庁正倉院事務所編 | 八木書店 |
210.098-1-N | 正倉院御物伎楽装束の復原的研究 | 町野とく著 | 〔町野とく〕 |
210.3-21 | 古都論 : 日本史上の奈良 (ポテンティア叢書:31) | 中塚明編 | 柏書房 |
210.3-714 | 正倉院籍帳の研究 | 布村一夫著 | 刀水書房 |
210.3-ヨシム | 律令制国家と古代社会 | 吉村武彦編 | 塙書房 |
210.35-46 | 天平の文化 | 朝日新聞社 | |
210.35-ヤマモ-2002 | 写経所文書の基礎的研究 | 山本幸男著 | 吉川弘文館 |
216.5-168 | 地域史と歴史教育 | 木村博一先生退官記念会編 | 木村博一先生退官記念会 |
280.8-25-79 | 光明皇后 (人物叢書:79) | 林陸朗著/日本歴史学会編 | 吉川弘文館 |
280.8-26-148 | 光明皇后 新装版 (人物叢書) | 林陸朗著 | 吉川弘文館 |
288-152 | 光明皇后御傳 | 光明皇后会編 | 光明皇后会/光明会 |
288.43-8 | 光明皇后 : 天平に宝相華の花開く (日本を創った人びと:2) | 岸俊男著 | 平凡社 |
451.29-27 | 正倉院の気象 | 大阪管区気象台編 | 大阪管区気象台 |
499.85-1 | 正倉院薬物を中心とする古代石薬の研究 (正倉院の鉱物:第1) | 日本礦物趣味の会 | |
499.8-トリコ-2005 | 正倉院薬物の世界 : 日本の薬の源流を探る (平凡社新書:296) | 鳥越泰義著 | 平凡社 |
521.2-2 | 校倉の研究 | 石田茂作著 | 便利堂 |
521.2-10 | 校倉の研究 復刻版 | 石田茂作著 | 臨川書店 |
521.81-31-2 | 古代建築の研究 下 (足立康著作集:1-2) | 足立康著 | 中央公論美術出版 |
702.1-18-B | 正倉院 (日本の古寺美術:別巻) | 宮治昭著 | 保育社 |
702.1-154-B | 正倉院 (日本の古寺美術:別巻) | 宮治昭著 | 保育社 |
702.1-168-3 | 正倉院と上代絵画 (日本美術全集:第3巻. 飛鳥・奈良の絵画・工芸) | 中野政樹 [ほか]編著 | 講談社 |
702.13-27 | 正倉院 : 流沙と潮の香の秘密をさぐる (ブレーン美術選書) | 杉山二郎著 | ブレーン出版 |
702.13-35 | 正倉院物語 | 中川登史宏著 | 向陽書房 |
702.13-36 | 正倉院 (名宝日本の美術:第4巻) | 関根真隆執筆 | 小学館 |
702.13-38 | 正倉院の匠たち | 青山茂編 | 草思社 |
702.13-45 | 正倉院の謎 : 激動の歴史に 揺れた宝物 (中公文庫) | 由水常雄著 | 中央公論社 |
702.13-49 | 天平美術への招待 : 正倉院宝物考 | 関根真隆著 | 吉川弘文館 |
702.13-50 | ドキュメント正倉院 : 1200年の扉が開かれた | NHK正倉院プロジェクト著 | 日本放送出版協会 |
702.13-51 | 謎の正倉院 (ノン・ポシェット) | 邦光史郎著 | 祥伝社 |
702.13-56 | 正倉院文化 | 東方学術協会編 | 大八洲出版 |
702.135-ヨネタ-2001 | 正倉院の謎を解く | 米田雄介, 木村法光著 | 毎日新聞社 |
702.13-63 | 東大寺と正倉院 | 守屋弘斎[ほか]著 | 雄山閣出版 |
702.13-65 | 正倉院 (新編名宝日本の美術 : 小学館ギャラリー:5) | 関根真隆著 | 小学館 |
702.13-66 | 正倉院の歴史 | 橋本義彦著 | 吉川弘文館 |
702.13-67 | 正倉院と日本文化 (歴史文化ライブラリー:49) | 米田雄介著 | 吉川弘文館 |
702.13-71-1 | Emperor Shomu and the Shosoin v. 1 | by Yone Noguchi | Kyo Bun Kwan |
702.13-71-2 | Emperor Shomu and the Shosoin v. 2 | by Yone Noguchi | Kyo Bun Kwan |
702.135-シヨウ | 正倉院寳庫紀事 | [製作者不明] | |
705-13-140 | 正倉院の歴史 (日本の美術:140) | 後藤四郎編 | 至文堂 |
705-13-440 | 正倉院の古文書 (日本の美術:No.440) | 杉本一樹 [編著] | 至文堂 |
708.1-4-4 | 正倉院 (原色日本の美術:4) | 土井弘著 | 小学館 |
708-14-5 | 日本美術史資料 5 正倉院 | 美術史資料刊行会編 | 飛鳥園 |
709-3 | 天平の雰囲気 : 正倉院御物を中心として | 松本楢重著 | 大和タイムス社 |
709-5 | 正倉院図録 [本編]: 図版 (明和美術叢書:第1輯) | 飛鳥園編 | 明和書院 |
709-5 | 正倉院図録 [別冊]: 序文及解説 (明和美術叢書:第1輯) | 飛鳥園編 | 明和書院 |
709-11 | 正倉院 | 小川晴暘編 | 高桐書院 |
709-11-2 | 正倉院小史 | 安藤更生撰 | 明和書院 |
709-11-3 | 正倉院小史 | 安藤更生著 | 国書刊行会 |
709-12 | 正倉院雜談 | 松本楢重著 | 奈良観光事業株式会社出版部 |
709-12 | 正倉院の研究 上 (明和美術叢書:第3輯) | 小川晴暘編 | 明和書院 |
709-13 | 正倉院 (明和美術叢書:第6輯) | 小川晴暘編 | 明和書院 |
709-15 | 正倉院棚別目録 | 宮内廳書陵部[編] | 便利堂(印刷) |
709-15 | 正倉院御物並に七大寺秘佛に就いて | 小林剛編 | 養徳社 |
709-16 | 正倉院 (創元選書:248) | 和田軍一著 | 東京創元社 |
709-17 | 正倉院 | 石田茂作, 和田軍一共編 | 毎日新聞社 |
709-18 | 正倉院薬物 | 朝比奈泰彦編 | 植物文獻刊行會 |
709-23 | 正倉院志 | 大村西崖著 | 審美書院 |
709-25 | 正倉院文書と木簡の研究 | 東野治之著 | 塙書房 |
709-28 | 正倉院の栞 訂正3版 | 小野善太郎著 | 西東書房 |
709-30 | 正倉院の絵画 : 宮内庁蔵版 | 正倉院事務所編 | 日本経済新聞社 |
709-35 | 正倉院随想 | 李家正文著 | 鹿島出版会 |
709-43 | 正倉院夜話 : 宝物は語る (日経新書:65) | 和田軍一著 | 日本経済新聞社 |
709-51 | 正倉院考古記 | 傳芸子著 | 文求堂 |
709-58-2 | 正倉院の伎楽面 : 宮内庁蔵版 別冊 | 正倉院事務所編集 | 平凡社 |
709-107 | 正倉院文様 | 竹内義夫著 | ふたば書房 |
709.1-2-3 | 正倉院と東大寺 (シリーズ太陽:27. 太陽正倉院シリーズ:3) | 平凡社 | |
709.1-2-4 | 正倉院と天平人の創意 (シリーズ太陽:28. 太陽正倉院シリーズ:4) | 平凡社 | |
709.1-16 | 正倉院案内 | 和田軍一著 | 吉川弘文館 |
709.1-トウタ | 東大寺正倉院御開封記録 | [製作者不明] | |
709.2-1 | 東西文明の宝庫 正倉院 (シリーズ太陽:103) | 平凡社 | |
732-2 | 版画史解剖 : 正倉院からゴーギャンへ | 黒崎彰著 | 阿部出版 |
740.8-1-56 | 正倉院 2 (岩波写眞文庫:40,56) | 岩波書店編集部, 岩波映画制作所編集/宮内庁書陵部写真 | 岩波書店 |
750-6 | 天平芸術の研究 改訂4版, 昭和22年版 (明和美術叢書:第2輯) | 小川晴暘編 | 明和書院 |
753.2-クナイ-2005 | 皇后陛下のご養蚕と正倉院裂(ぎれ)の復元 : 皇后陛下古希記念特別展 | 宮内庁三の丸尚蔵館編 | 宮内庁 |
753-1-1 | 正倉院式文様集 古裂之部 第1集 | 久留春年編 | 木原文進堂 |
753-1-2 | 正倉院式文様集 古裂之部 第2集 | 久留春年編 | 木原文進堂 |
753-1-3 | 正倉院式文様集 古裂之部 第3集 | 久留春年編 | 木原文進堂 |
753-1-4 | 正倉院式文様集 古裂之部 第4集 | 久留春年編 | 木原文進堂 |
753-1-5 | 正倉院式文様集 古裂之部 第5集 | 久留春年編 | 木原文進堂 |
762.1-39 | 天平のひびき : 正倉院の楽器 (Music gallery:1) | 岸辺成雄著 | 音楽之友社 |
768-12 | 正倉院楽器の研究 | 林謙三著 | 風間書房 |
810.23-クワハ-2005 | 正倉院文書の国語学的研究 | 桑原祐子著 | 思文閣出版 |
810.23-コクリ | 古代日本文字のある風景 : 金印から正倉院文書まで | 国立歴史民俗博物館編 | 朝日新聞社 |
T-1-27 | 南都東大寺境内真図 東大寺蔵版 | 霙雲斎霞峰[作成]/清水熊太郎[編著・製版] | [清水熊太郎] |
T-1-60 | 奈良名勝案内図 | 駸々堂旅行 案内部[編著] | 駸々堂旅行 案内部 |
T-2-121 | 實地踏則 奈良市街全図 | 日下伊兵衛[作成] | 和楽路屋 |
T-3-141 | 奈良名勝案内地図 | 大淵善吉 [編著] | 大淵善吉 |
正倉院の宝物
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 |
---|---|---|---|
186.4-7 | 正倉院宝物にみる仏具・儀式具 | 光森正士責任編集 | 紫紅社 |
188.35-5-N | 東大寺獻物帳 | 東京帝室博物館 | |
220-133-6 | 正倉院宝物名英訳辞典 (シルクロード学研究 : シルクロード学研究センター研究紀要:Vol.6) | シルクロード学研究センター編 | なら・シルクロード博 記念国際交流財団 |
499.8-クナイ-2000 | 図説正倉院薬物 | 宮内庁正倉院事務所編/柴田承二監修 | 中央公論新社 |
702.1-19-N | 正倉院の至宝 : 宝物殿に眠る歴史の謎 (プレイブックスインテリジェンス) | 長澤和俊著 | 青春出版社 |
702.1-168-3 | 正倉院と上代絵画 (日本美術全集:第3巻. 飛鳥・奈良の絵画・工芸) | 中野政樹[ほか]編著 | 講談社 |
702.13-42-1 | 正倉院宝物 増補改訂 北倉 | 正倉院事務所編 | 朝日新聞社 |
702.13-42-2 | 正倉院宝物 増補改訂 中倉 | 正倉院事務所編 | 朝日新聞社 |
702.13-42-3 | 正倉院宝物 増補改訂 南倉 | 正倉院事務所編 | 朝日新聞社 |
702.13-46 | 正倉院の宝物 (カラーブックス:763) | 関根真隆著 | 保育社 |
702.13-59-1 | 正倉院寳物 1: 北倉I | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 |
702.13-59-2 | 正倉院寳物 2: 北倉II | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 |
702.13-59-3 | 正倉院寳物 3: 北倉III | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 |
702.13-59-4 | 正倉院寳物 4: 中倉I | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 |
702.13-59-5 | 正倉院寳物 5: 中倉II | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 |
702.13-59-6 | 正倉院寳物 6: 中倉III | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 |
702.13-59-7 | 正倉院寳物 7: 南倉I | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 |
702.13-59-8 | 正倉院寳物 8: 南倉II | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 |
702.13-59-9 | 正倉院寳物 9: 南倉III | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 |
702.13-59-10 | 正倉院寳物 10: 南倉IV | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 |
702.13-68 | 正倉院宝物の歴史と保存 | 米田雄介著 | 吉川弘文館 |
702.13-69 | 「甦る正倉院宝物」展 : 復元 模造にみる伝統美 | 宮内庁正倉院事務所, 奈良国立博物館, 朝日新聞社編 | 朝日新聞社大阪企画部 |
702.13-シヨウ-2000 | 正倉院宝物 : 染織 新訂 上 | 正倉院事務所編 | 朝日新聞社 |
702.13-シヨウ-2001 | 正倉院宝物 : 染織 新訂 下 | 正倉院事務所編 | 朝日新聞社 |
702.135-1 | 正倉院宝物と平安時代 : 和風化への道 | 米田雄介著 | 淡交社 |
702.135-4 | 正倉院の宝物 | 編集:真鍋喬 | 平凡社 |
702.135-8 | 正倉院宝物の故郷 | 米田雄介著 | 大蔵省印刷局 |
702.135-キタケ-2006 | 正倉院の世界((別冊太陽. 日本のこころ:143) | 北 啓太監修 | 平凡社 |
702.135-ヨシミ-2006 | 天皇のものさし : 正倉院撥鏤尺の謎 | 由水常雄著 | 麗澤大学出版会/廣池学園事業部 (発売) |
702.135-ヨネタ-2002 | すぐわかる正倉院の美術 : 見方と歴史 | 米田雄介著 | 東京美術 |
705-13-102 | 正倉院の染織 (日本の美術:102) | 松本包夫編 | 至文堂 |
705-13-105 | 正倉院の書跡 (日本の美術:105) | 松島順正編 | 至文堂 |
705-13-117 | 正倉院の楽器 (日本の美術:117) | 阿部弘編 | 至文堂 |
705-13-128 | 正倉院の陶器 (日本の美術:128) | 藤岡了一編 | 至文堂 |
705-13-141 | 正倉院の金工 (日本の美術:141) | 中野政樹編 | 至文堂 |
705-13-149 | 正倉院の漆器 (日本の美術:149) | 岡田譲編 | 至文堂 |
705-13-193 | 正倉院の木工芸 (日本の美術:no.193) | 関根真隆編 | 至文堂 |
705-13-293 | 正倉院の錦 (日本の美術:293) | 松本包夫編著 | 至文堂 |
705-13-294 | 正倉院の調度 (日本の美術:294) | 木村法光 執筆・編集 | 至文堂 |
705-13-439 | 正倉院宝物の素材 (日本の美術:No.439) | 成瀬正和 [編著] | 至文堂 |
705-13-441 | 正倉院の綾 (日本の美術:No.441) | 尾形充彦 [編著] | 至文堂 |
708.7-トウキ-1990 | 日本美術名品展 | 東京国立 博物館編 | 東京国立博物館 |
709-4 | Treasures of the Shosoin | edited by Shosoin Office | Asahi Shimbun |
709-10 | 正倉院御寳物 (ブックレット:第五編) | 野口米次郎著 | 富書店 |
709-19-1.1 | 正倉院宝物 中倉 | 正倉院事務所編 | 朝日新聞社 |
709-19-1.2 | 正倉院宝物 中倉解説 | 正倉院事務所編 | 朝日新聞社 |
709-19-2.1 | 正倉院宝物 南倉 | 正倉院事務所編 | 朝日新聞社 |
709-19-2.2 | 正倉院宝物 南倉解説 | 正倉院事務所編 | 朝日新聞社 |
709-19-3.1 | 正倉院宝物 北倉 | 正倉院事務所編 | 朝日新聞社 |
709-19-3.2 | 正倉院宝物 北倉解説 | 正倉院事務所編 | 朝日新聞社 |
709-31 | 正倉院の宝物 : 宮内庁蔵版 | 正倉院事務所編 | 朝日新聞社 |
709-32 | 正倉院のガラス | 正倉院事務所編 | 日本経済新聞社 |
709-42 | 正倉院の楽器 | 正倉院事務所編 | 日本経済新聞社 |
709-48 | 正倉院の紙 | 正倉院事務所編 | 日本経済新聞社 |
709-52 | 正倉院の陶器 | 正倉院事務所編 | 日本経済新聞社 |
709-53 | 正倉院の羅 | 正倉院事務所編集 | 日本経済新聞社 |
709-58-1 | 正倉院の伎楽面 : 宮内庁蔵版 [本編] | 正倉院事務所編集 | 平凡社 |
709-64 | 正倉院の組紐 : 宮内庁蔵版 | 正倉院事務所編 | 平凡社 |
709-65-1 | 正倉院の刀剣 : 宮内庁蔵版 [正] | 正倉院事務所編集 | 日本経済新聞社 |
709-67 | 正倉院の漆工 : 宮内庁蔵版 | 正倉院事務所編集 | 平凡社 |
709-70 | 正倉院の金工 : 宮内庁蔵版 | 正倉院事務所編 | 日本経済新聞社 |
709-75 | 正倉院裂・名物裂 : 法隆寺裂 錦綾金襴緞子 (シリーズ太陽:9. 太陽染と織シリーズ:春) | 山辺知行構成 | 平凡社 |
709-84-1 | 正倉院の大刀外装 : 宮内庁蔵版 [正] | 正倉院事務所編集 | 小学館 |
709-92 | 正倉院の木工 : 宮内庁蔵版 | 正倉院事務所編集 | 日本経済新聞社 |
709-97-1 | 正倉院寳物銘文集成 [本編] | 松嶋順正編 | 吉川弘文館 |
709-97-2 | 正倉院寳物銘文集成 圖録 | 松嶋順正編 | 吉川弘文館 |
709.1-4-1 | 正倉院宝物 増補改訂 北倉 | 正倉院事務所編 | 朝日新聞社 |
709.1-4-2 | 正倉院宝物 増補改訂 中倉 | 正倉院事務所編 | 朝日新聞社 |
709.1-4-3 | 正倉院宝物 増補改訂 南倉 | 正倉院事務所編 | 朝日新聞社 |
709.1-15 | 正倉院宝物にみる楽舞・遊戯具 | 松本包夫責任編集 | 紫紅社 |
709.2-27 | 正倉院伎楽面の研究 | 石田茂作著 | 美術出版社 |
727-82 | 正倉院の文様 | 後藤四郎編 | 日本経済新聞社 |
753.2-6 | 正倉院裂臨寫圖大成 | 後藤博山編 | 平安精華社 |
753.2-7 | 正倉院裂と飛鳥天平の染織 | 松本包夫著 | 紫紅社 |
753.2-サワタ-2001 | 上代裂集成 : 古墳出土の繊維製品から法隆寺・正倉院裂まで 図版篇 | 澤田むつ代著 | 中央公論美術出版 |
753.2-サワタ-2001 | 上代裂集成 : 古墳出土の繊維製品から法隆寺・正倉院裂まで 本文篇 | 澤田むつ代著 | 中央公論美術出版 |
753-1 | 正倉院ぎれ | 松本包夫著 | 学生社 |
758-8 | 正倉院宝物にみる家具・調度 | 木村法光責任編集 | 紫紅社 |
753-8-1 | 正倉院裂 (京都書院美術双書. 日本の染織:1) | 松本包夫[著] | 京都書院 |
753-27-7 | 染織の美 7 1980年早秋 | 吉岡幸雄編 | 京都書院 |
913.6-6644 | 正倉院の秘宝 | 梓澤要著 | 廣済堂出版 |
正倉院への道
視聴覚資料
2階のAVブースで視聴できます。
