「奈良のうまいもの」をもっと知る 展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成18年11月21日現在所蔵する資料から「奈良のうまいものをもっと知る」をテーマにピックアップしたものです。
奈良の食文化
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.27-1 | 卑弥呼の食卓 | 大阪府立弥生文化博物館編 | 吉川弘文館 | 1999.8 |
216.5-271-1 | 大和百年の歩み 政経編 | 大和タイムス社編 | 大和タイムス社 | 1970-1972 |
216.5-436-2 | 奈良点描 2 | 長田光男編 | 清文堂出版 | 1983-1984 |
216.5-436-3 | 奈良点描 3 | 長田光男編 | 清文堂出版 | 1983-1984 |
383.3-3 | 生駒の食文化 (生駒市文化財調査報告書:第11集) | 生駒市教育委員会編 | 生駒市教育委員会 | 1997.3 |
383.8-109 | 日本の食と酒 : 中世末の発酵技術を中心に | 吉田元著 | 人文書院 | 1991.9 |
383.8-155 | 食の考古学 (UP選書:274) | 佐原真著 | 東京大学出版会 | 1996.10 |
383.8-8 | 奈良朝食生活の研究 (日本史学研究叢書) | 関根真隆著 | 吉川弘文館 | 1969.7 |
383.8-61-29 | 聞き書奈良の食事 (日本の食生活全集:29) | 「日本の食生活全集奈良」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1992.10 |
383.8-67 | 復元万葉びとのたべもの : 奈良時代にさかのぼる食文化の形成 | 樋口清之〔ほか〕著/味の素株式会社食文化・史料室編 | みき書房 | 1986.6 |
383.816-トミオ-2005 | 大和の食文化 : 日本の食のルーツをたずねて | 冨岡典子著 | 奈良新聞社 | 2005.9 |
596.1-76 | 近江・奈良四季の味 : 洛南・滋賀・奈良 (ふるさと日本の味:7) | 集英社 | 1982.11 | |
596.1-79 | ふるさとの味 : 東吉野 | 東吉野村教育委員会編 | 東吉野村教育委員会 | 1984.11 |
596.1-80 | 郷土料理とおいしい旅 12 奈良・滋賀・和歌山 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1984-1985 |
596.1-81 | 郷土大和の味 | 奈良県学校給食栄養研究会 | 1984.3 | |
596.1-83 | 京都・奈良精進料理めぐり | 水田喜美子編著 | 柴田書店 | 1987.4 |
596.1-86 | 黒滝 : 味とくらしのこよみ | 黒滝村婦人会編 | 黒滝村婦人会 | 1987.3 |
596.1-87 | ふる里の味を訪ねて : 奈良県吉野郡川上村から | 川上村婦人団体協議会, 川上村教育委員会編 | 川上村教育委員会 | 1989.11 |
596.1-98 | 日本の郷土料理 7 近畿1 | 石毛直道〔ほか〕編 | ぎょうせい | 1986- |
596.2-20 | 大和の味 | 田中敏子著 | 奈良新聞社 | 1988.6 |
596.2-2 | 大和の味 改訂版 | 田中敏子著 | 奈良新聞社 | 2001.10 |
596.21-ノセカ-2003 | のせ川の郷土料理 | 野迫川村郷土料理研究会 [編] | [野迫川村郷土料理研究会] | [2003.1] |
596.21-ヒラノ-1988 | 奈良寺の味 (カラーブックス:750) | ひらのりょうこ著 | 保育社 | 1988.3 |
596.3-イノウ | 100% kudzu : おいしい葛美しい葛きもちいい葛 | 井上天極堂編・監修 | 奈良新聞社 | 2004.11 |
619.3-10 | 三輪素麺悠久の歩み | 奈良県三輪素麺工業協同組合編 | 奈良県三輪素麺工業協同組合 | 1985.5 |
672.165-14 | 奈良の老舗物語 : 伝統と革新のはざまで | 三島康雄著 | 奈良新聞社 | 1999.9 |
奈良の野菜
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
202.5-58-1 | 日本の古代米 (考古学選書:1) | 佐藤敏也著 | 雄山閣出版 | 1971 |
289.1-1152 | 出たものたにし | 鈴木栄次郎著 | 〔鈴木栄次郎〕 | 1988.8 |
610.1-18 | 大和の農業技術発達史 (奈良県農業試験場百周年記念誌) | 奈良県農業試験場編 | 農業試験場百周年記念事業実行委員会 | 1995.7 |
610.8-5-28 | 地方の聞書(紀伊)/山本家百姓一切有近道(大和)/農業稼仕様(丹波)/作もの仕様(丹波) (日本農書全集:第28巻) | 大畑才蔵 [著]/山本喜三郎 [著]/久下金七郎 [著] | 農山漁村文化協会 | 1982.6 |
610.8-5-61 | 豊秋農笑種(出雲)/試験田畑(羽後)/御米作方実語之教(信濃)/勧農微志・他(大和)/讃岐砂糖製法聞書(播磨)/廻在之日記(羽前)/東道農事荒増(周防) (日本農書全集:第61巻. 農法普及:1) | 源八 [著]/児玉伝左衛門 [著]/中村直三 [著]/小山某 [著]/植木四郎兵衛 [著] | 農山漁村文化協会 | 1994.2 |
611.1-18-3 | 大和茶の原点 : 大和高原開発事業の背景 (地域構造分析:3) | 近畿農政局奈良統計調査事務所編 | 奈良県農林統計協会 | 1972.10 |
611.1-18-6 | 本県産生しいたけの生産と消費に関する統計的分析 (地域構造分析:No.6) | 近畿農政局奈良統計情報事務所編 | 近畿農政局奈良統計情報事務所 | 1974.3 |
611.3-61-5 | 菜果春秋 : 野菜・果物 (「食」の昭和史:5) | 青葉高,平山莞二著 | 日本経済評論社 | 1988.3 |
614.31-ホンマ-2002 | 日本人はお米をどれくらい食べていたか : 土木の視点からみた水田開発の歴史 | 本間俊朗著 | 山海堂 | 2002.3 |
616.2-24 | 赤米・紫黒米・香り米 : 「古代米」の品種・栽培・加工・利用 (新特産シリーズ) | 猪谷富雄著 | 農山漁村文化協会 | 2000.3 |
617.4-19 | 大和茶 | 近畿農政局奈良統計情報事務所編 | 奈良農林統計協会 | 1983.3 |
617.4-22 | 近畿のお茶 | 近畿農政局統計情報部編 | 近畿農政局統計情報部 | 1985.10 |
617.4-25 | 大和茶の現状 | 近畿農政局奈良統計情報事務所編 | 奈良農林統計協会 | 1989.3 |
625.4-1 | 奈良のかき | 第15回全国かき研究大会事務局資料編集班編 | 奈良県課樹研究会 | 1977.9 |
626-10 | 野菜 : 在来品種の系譜 (ものと人間の文化史:43) | 青葉高著 | 法政大学出版局 | 1981.4 |
626-15-1 | 日本の野菜 果菜類・ネギ類 (植物と文化双書) | 青葉高著 | 八坂書房 | 1982.6-1983.4 |
626-15-2 | 日本の野菜 葉菜類・根菜類 (植物と文化双書) | 青葉高著 | 八坂書房 | 1982.6-1983.4 |
626-21-1 | 奈良の野菜 第1部:軟弱野菜 | 奈良県農林部[編] | 奈良県農林部 | 1991.3-1992.3 |
626-21-2 | 奈良の野菜 第2部:果菜類 | 奈良県農林部[編] | 奈良県農林部 | 1991.3-1992.3 |
626-31 | 野菜の日本史 (青葉高著作選:2) | 青葉高著 | 八坂書房 | 2000.7 |
626-32 | 野菜の博物誌 (青葉高著作選:3) | 青葉高著 | 八坂書房 | 2000.8 |
626.11-タキイ | 都道府県別地方野菜大全 | タキイ種苗株式会社出版部編/芦澤正和監修 | 農山漁村文化協会 | 2002.11 |
626.2-11 | 大和スイカ全編 | 鈴木栄次郎著 | 富民協会 | 1971.2 |
626.2-15 | 奈良いちご : 無病苗育成対策事業とその成果 | 宮本重信[等], 奈良県いちご優良苗増殖協議会[編] | [奈良県いちご優良苗増殖協議会] | 1977.12 |
626.2-16 | 奈良のなす | 近畿農政局奈良統計情報事務所編集 | 奈良農林統計協会 | 1982.3 |
