| 正倉院の布幕 | 原田淑人 | 考古学雑誌 | 第36巻2号 | 日本考古学会 | 1950.7 | 
		  | 200-コウコ-Z | 311139408 |  |  |  | 
		  | 正倉院の古文書-現状と一二の問題 | 野村忠夫 | 日本歴史 | 第46号 | 日本歴史学会 | 1952.3 | 
		  | 210.05-13-5 | 311077130 |  |  |  | 
		  | 正倉院の再検討 | デヴィッドP. | 芸術新潮 | 第8巻1号 | 新潮社 | 1957.1 | 
		  | 700-ケイシ-Z | 311014693 |  |  |  | 
		  | 正倉院三彩 | 小山富士夫 | 芸術新潮 | 第8巻1号 | 新潮社 | 1957.1 | 
		  | 700-ケイシ-Z | 311014693 |  |  |  | 
		  | 正倉院籍帳における親族呼称 | 布村一夫 | 歴史学研究 | 第212号 | 歴史学研究会 | 1957.10 | 
		  | 200-レキシ-Z | 311101777 |  |  |  | 
		  | 正倉院を初めて開く | 安藤更生 | 芸術新潮 | 第9巻11号 | 新潮社 | 1958.10 | 
		  | 700-ケイシ-Z | 311014746 |  |  |  | 
		  | 正倉院戸籍調査概報 | 竹内理三 | 史学雑誌 | 第68巻3号 | 史学会 | 1959.1 | 
		  | 210-シカク-Z | 311016623 |  |  |  | 
		  | 光明皇后と正倉院 | 和田軍一 | 南都仏教 | 第6号 | 南都佛教研究会 | 1959.6 | 
		  | 180.5-4-2 | 311050266 |  |  |  | 
		  | 正倉院の書―光明皇后の御書をめぐって | 堀江知彦 | 南都仏教 | 第6号 | 南都佛教研究会 | 1959.6 | 
		  | 180.5-4-2 | 311050266 |  |  |  | 
		  | 正倉院展に何を見るか |  | 藝術新潮 | 第10巻11号 | 新潮社 | 1959.11 | 
		  | 700-ケイシ-Z | 311014943 |  |  |  | 
		  | 正倉院展をみて | 高橋新吉 | 藝術新潮 | 第10巻12号 | 新潮社 | 1959.12 | 
		  | 700-ケイシ-Z | 311014943 |  |  |  | 
		  | 正倉院戸籍調査概報―1― | 竹内理三 | 史学雑誌 | 第69巻2号 | 史学会 | 1960.1 | 
		  | 210-シカク-Z | 311016627 |  |  |  | 
		  | 正倉院戸籍調査概報―2― | 竹内理三 | 史学雑誌 | 第69巻3号 | 史学会 | 1960.1 | 
		  | 210-シカク-Z | 311016627 |  |  |  | 
		  | 正倉院年報[昭和40年度] |  | 書陵部紀要 | 第18号 | 宮内庁書陵部 | 1966.11 | 
		  | 051-80-3 | 311045486 |  |  |  | 
		  | 正倉院蔵礼服礼冠目録断簡考 | 和田軍一 | 日本歴史 | 第279号 | 日本歴史学会 | 1971.1 | 
		  | 210-ニホン-Z | 311025342 |  |  |  | 
		  | 正倉院の衣服について | 松島順正 | 書陵部紀要 | 第24号 | 宮内庁書陵部 | 1972 | 
		  | 051-80-24 | 311045480 |  |  |  | 
		  | 正倉院の怪(真贋-119-) | 由水常雄 | 芸術新潮 | 第24巻11号 | 新潮社 | 1973.11 | 
		  | 700-ケイシ-Z | 311014956 |  |  |  | 
		  | 正倉院臈纈の版型について | 松本包男 | 書陵部紀要 | 第25号 | 宮内庁書陵部 | 1974 | 
		  | 051-80 | 311045479 |  |  |  | 
		  | 正倉院の染織 | 松本包夫 | 日本の美術 | 第102号 | 至文堂 | 1974.11 | 
		  | 705-13-102 | 151152647 | 705-13-102 |  |  |  | 
		  | 正倉院の繊維類について | 布目順郎 | 書陵部紀要 | 第26号 | 宮内庁書陵部 | 1975 | 
		  | 051-80 | 311045478 |  |  |  | 
		  | 正倉院北倉の出納関係文書について | 柳雄太郎 | 書陵部紀要 | 第27号 | 宮内庁書陵部 | 1975 | 
		  | 051-80 | 311045477 |  |  |  | 
		  | 正倉院の書跡 | 松島順正 | 日本の美術 | 第105号 | 至文堂 | 1975.2 | 
		  | 705-13-105 | 151152647 | 705-13-105 |  |  |  | 
		  | 正倉院聖語蔵点本 | 鈴木一男 | 書陵部紀要 | 第28号 | 宮内庁書陵部 | 1976 | 
		  | 051-80 | 311045476 |  |  |  | 
		  | 正倉院の屏風について | 松島順正 | 書陵部紀要 | 第28号 | 宮内庁書陵部 | 1976 | 
		  | 051-80 | 311045476 |  |  |  | 
		  | 正倉院宝物残材調査報告 | 松島順正・木村法光 | 書陵部紀要 | 第29号 | 宮内庁書陵部 | 1976 | 
		  | 051-80 | 311045475 |  |  |  | 
		  | 正倉院の年中行事品 | 小野勝年 | 仏教芸術 | 第108号 | 毎日新聞社 | 1976.7 | 
		  | 700-フツキ-Z | 311027980 |  |  |  | 
		  | 正倉院陶器の製作をめぐって | 小笠原好彦 | 考古学雑誌 | 第62巻2号 | 日本考古学会 | 1976.9 | 
		  | 200-コウコ-Z | 311060137 |  |  |  | 
		  | 正倉院の歴史 | 後藤四郎 | 日本の美術 | 第140号 | 至文堂 | 1978.1 | 
		  | 705-13-140 | 151152653 |  |  |  | 
		  | 正倉院宝物の入倉年代をめぐって-『正倉院の謎を読んで』(歴史手帖) | 関根真隆 | 日本歴史 | 第359号 | 日本歴史学会 | 1978.4 | 
		  | 210-ニホン-Z | 311025356 |  |  |  | 
		  | 正倉院伝世の木簡 | 和田萃 | 木簡研究 | 第1号 | 木簡学会 | 1979.11 | 
		  | 210.02-369-1 | 311076587 |  |  |  | 
		  | 正倉院木工品の接合技法について | 木村法光 | 日本の美術 | 第193号 | 至文堂 | 1982.6 | 
		  | 705-13-193 | 151152658 |  |  |  | 
		  | 正倉院の木工芸 | 関根真隆 | 日本の美術 | 第193号 | 至文堂 | 1982.6 | 
		  | 705-13-193 | 151152658 |  |  |  | 
		  | 近接写真測量における錯視の問題-正倉院伎楽面の図化を例として | 木全敬蔵 | 奈良国立文化財研究所創立30周年記念論文集 | 文化財論叢:[1] | 同朋舎出版 | 1983.3 | 
		  | 709-108 | 151152789 |  |  |  | 
		  | 法隆寺幡に使われている「綾」-正倉院幡との比較において(法隆寺・東大寺伝来上代裂-1-<特集>)特集> | 沢田むつ代 | Museum | 第389号 | 美術出版社 | 1983.8 | 
		  | 060-ミユシ-Z | 311029459 |  |  |  | 
		  | 「正倉院文書」瞥見-3- (ボストンだより-13-) | 大山みどり | 史迹と美術 | 第54巻10号 | 史迹・美術同攷会 | 1984.12 | 
		  | 700-シセキ-Z | 311018284 |  |  |  | 
		  | 正倉院文書の「整理」と復原研究の課題 | 岡藤良敬 | 歴史評論 | 第417号 | 歴史科学協議会 | 1985.1 | 
		  | 200-レキシ-Z | 311031116 |  |  |  | 
		  | 正倉院の七宝鏡 製作時期と由来 | D.ゼッケル | 末永先生米寿記念献呈論文集 | 乾 | 末永先生米寿記念会 | 1985.6 | 
		  | 210.04-225-2 | 151147720 |  |  |  | 
		  | 正倉院秘話1-正倉院の鍵 | 堀池春峰 | 日本美術工芸 | 第562号 | 日本美術工芸社 | 1985.7 | 
		  | 750-ニホン-Z | 311025260 |  |  |  | 
		  | 正倉院秘話2-大仏開眼 | 堀池春峰 | 日本美術工芸 | 第563号 | 日本美術工芸社 | 1985.8 | 
		  | 750-ニホン-Z | 311025260 |  |  |  | 
		  | 正倉院秘話3-正倉院と白波 | 堀池春峰 | 日本美術工芸 | 第564号 | 日本美術工芸社 | 1985.9 | 
		  | 750-ニホン-Z | 311025260 |  |  |  | 
		  | 正倉院秘話4-蘭奢の香り | 堀池春峰 | 日本美術工芸 | 第565号 | 日本美術工芸社 | 1985.10 | 
		  | 750-ニホン-Z | 311025260 |  |  |  | 
		  | 正倉院秘話5-天皇御即位と礼服・玉冠 | 堀池春峰 | 日本美術工芸 | 第566号 | 日本美術工芸社 | 1985.11 | 
		  | 750-ニホン-Z | 311025260 |  |  |  | 
		  | 正倉院秘話6-失われた武器 | 堀池春峰 | 日本美術工芸 | 第567号 | 日本美術工芸社 | 1985.12 | 
		  | 750-ニホン-Z | 311025260 |  |  |  | 
		  | 正倉院の秋 | 後藤四郎 | 日本歴史 | 第452号 | 日本歴史学会 | 1986.1 | 
		  | 210-ニホン-Z | 311025372 |  |  |  | 
		  | 正倉院文書三題 | 虎尾俊哉 | 国立歴史民俗博物館研究報告 | 第12号 | 国立歴史民俗博物館 | 1987.3 | 
		  | 205-9-12 | 311099125 |  |  |  | 
		  | 正倉院雑談 | 吉岡真之 | 日本歴史 | 第467号 | 日本歴史学会 | 1987.4 | 
		  | 210-ニホン-Z | 311025374 |  |  |  | 
		  | 喜寿漆工遍歴雑談-5-正倉院の漆工品(修理) | 北村大通 | 日本美術工芸 | 第584号 | 日本美術工芸社 | 1987.5 | 
		  | 750-ニホン-Z | 311025263 |  |  |  | 
		  | 正倉院木簡の用途-原秀三郎氏の所説に接して | 東野治之 | 木簡研究 | 第9号 | 木簡学会 | 1987.11 | 
		  | 210.02-369-9 |  |  |  |  | 
		  | 正倉院の鏡の呪術性について | 松本昭 | 学苑 | 第576号 | 昭和女子大学近代文化研究所 | 1987.12 | 
		  | 051-66-576 | 311045436 |  |  |  | 
		  | 喜寿漆工遍歴雑談-6-正倉院の漆工品(漆皮) | 北村大通 | 日本美術工芸 | 第585号 | 日本美術工芸社 | 1988.5 | 
		  | 750-ニホン-Z | 311025263 |  |  |  | 
		  | 喜寿漆工遍歴雑談-7-正倉院の漆工品(平脱と平文) | 北村大通 | 日本美術工芸 | 第586号 | 日本美術工芸社 | 1988.6 | 
		  | 750-ニホン-Z | 311025264 |  |  |  | 
		  | 喜寿漆工遍歴雑談-8完-正倉院の漆工品(未金鏤) | 北村大通 | 日本美術工芸 | 第587号 | 日本美術工芸社 | 1988.7 | 
		  | 750-ニホン-Z | 311025264 |  |  |  | 
		  | 正倉院宝物の修理-江戸から明治時代の場合 | 米田雄介 | 日本美術工芸 | 第697号 | 日本美術工芸社 | 1988.8 | 
		  | 750-ニホン-Z | 311025330 |  |  |  | 
		  | 「正倉院文書」に於ける名詞の万葉仮名表記 | 桑原祐子 | 万葉 | 第129号 | 万葉学会 | 1988.8 | 
		  | 910-マンヨ-Z | 311029657 |  |  |  | 
		  | 題画詩の発生―嵯峨天皇正倉院御物屏風沽却と「天台山」の文学 | 蔵中しのぶ | 国語と国文学 | 第65巻12号 | 東京大学国語国文学会、至文堂 | 1988.12 | 
		  | 910-コクコ-Z | 311017840 |  |  |  | 
		  | 小杉温邨旧蔵の正倉院及び法隆寺献納御物-その売却事件と鴎外の博物館総長就任 | 東野治之 | 古代史論集 | 下巻 | 塙書房 | 1989.1 | 
		  | 210.3-582-3 | 151149072 |  |  |  | 
		  | 正倉院文書研究試論 | 大平聰 | 日本史研究 | 第318号 | 日本史研究会 | 1989.2 | 
		  | 210-ニホン-Z | 311025167 |  |  |  | 
		  | 正倉院の”朱印””朱筆” | 成瀬正和 | 日本歴史 | 第521号 | 日本歴史学会 | 1991.7 | 
		  | 210-ニホン-Z | 311025384 |  |  |  | 
		  | 1000年前の組紐を垣間見る―正倉院組紐の復原を体験して(組紐(くみひも)) | (対談)山岡一晴;(対談)松本包夫 | 日本の美術 | 第308号 | 至文堂 | 1992.1 | 
		  | 705-13-308 | 151152666 |  |  |  | 
		  | 正倉院における顔料調査 (正倉院〈特集〉) | 成瀬正和 | 仏教芸術 | 第200号 | 毎日新聞社 | 1992.2 | 
		  | 700-フツキ-Z | 311027445 |  |  |  | 
		  | 正倉院のダブルベッド(歴史手帖) | 橋本義彦 | 日本歴史 | 第546号 | 日本歴史学会 | 1993.11 | 
		  | 210-ニホン-Z | 311025406 |  |  |  | 
		  | 「正倉院文書拾遺」国立歴史民俗博物館編 | 大平聡 | 古文書研究 | 第38号 | 日本古文書学会、吉川弘文館 | 1994.3 | 
		  | 202.9-4-38 | 311009426 |  |  |  | 
		  | 正倉院宝物「御軾」の起源と用法 | 井上豪 | 仏教芸術 | 第215号 | 毎日新聞社 | 1994.7 | 
		  | 700-フツキ-Z | 311027447 |  |  |  | 
		  | 「正倉院文書研究(1)」 正倉院文書研究会 | 渡辺晃宏 | 古文書研究 | 第39号 | 日本古文書学会、吉川弘文館 | 1994.10 | 
		  | 202.9-4-39 | 311009427 |  |  |  | 
		  | 正倉院曝涼の記(歴史手帖) | 橋本義彦 | 日本歴史 | 第560号 | 日本歴史学会 | 1995.1 | 
		  | 210-ニホン-Z | 311025829 |  |  |  | 
		  | 歴史学と学際的研究ー正倉院宝物と法隆寺献納宝物 | 東野治之 | ヒストリア | 第150号 | 大阪歴史学会 | 1996.3 | 
		  | 210-ヒスト-Z | 311006604 |  |  |  | 
		  | 東大寺こぼれ話(16)正倉院 御宝物出蔵秘話/他 | 筒井寛秀 | 日本美術工芸 | 第698号 | 日本美術工芸社 | 1996.10 | 
		  | 750-ニホン-Z | 311025331 |  |  |  | 
		  | 勅旨写一切経所について―皇后宮職系統写経機構の性格 | 山下有美 | 正倉院文書研究 | 第4巻 | 吉川弘文館 | 1996.11 | 
		  | 210.08-421-4 |  |  |  |  | 
		  | 天平宝字2年における御願経3600巻の書写(下)全体像の把握のために | 山本幸男 | 正倉院文書研究 | 第4巻 | 吉川弘文館 | 1996.11 | 
		  | 210.08-421-4 |  |  |  |  | 
		  | 書儀の受容について―正倉院文書にみる「書儀の世界」 | 丸山裕美子 | 正倉院文書研究 | 第4巻 | 吉川弘文館 | 1996.11 | 
		  | 210.08-421-4 |  |  |  |  | 
		  | 福山敏男氏の正倉院文書研究―造営史料の場合 | 岡藤良敬 | 正倉院文書研究 | 第4巻 | 吉川弘文館 | 1996.11 | 
		  | 210.08-421-4 |  |  |  |  | 
		  | 食口案の復原(1)正倉院文書断簡配列復原研究資料(1) | 西洋子 | 正倉院文書研究 | 第4巻 | 吉川弘文館 | 1996.11 | 
		  | 210.08-421-4 |  |  |  |  | 
		  | 仏教と蓮華―正倉院の蓮華残欠 | 関根俊一 | 奈良学研究 | 第1号(創刊号) | 帝塚山短期大学奈良学学会、奈良学学会 | 1997.3 | 
		  | 216.5-547-1 | 311002938 |  |  |  | 
		  | 「シンポジウム・筑紫肥君の謎をさぐる-正倉院文書と福岡市元岡の古墳をめぐって」について | 野上丈助 | 古代学評論 | 第5号 | 古代を考える会 | 1997.8 | 
		  | 209.3-39-5 | 311007435 |  |  |  | 
		  | 新国宝 正倉院正倉 | 鈴木嘉吉 | 月刊文化財 | 第407号 | 文化財保護委員会監修 | 1997.8 | 
		  | 700-フンカ-Z | 311000587 |  |  |  | 
		  | 「正倉院文書」に於ける同名異表記 | 桑原祐子 | 國語國文 | 第66巻8号 | 京都大学国文学会 | 1997.8 | 
		  | 910-コクコ-Z | 311000613 |  |  |  | 
		  | 計会帳作成の背景-国府における文書保管との関連性から | 鐘江宏之 | 正倉院文書研究 | 第5巻 | 吉川弘文館 | 1997.11 | 
		  | 210.08-421-5 | 111049845 |  |  |  | 
		  | 天平宝字6年、鋳鏡関係史料の検討 | 岡藤良敬 | 正倉院文書研究 | 第5巻 | 吉川弘文館 | 1997.11 | 
		  | 210.08-421-5 | 111049845 |  |  |  | 
		  | 東大寺正倉院勅封蔵の出納体制 | 古尾谷知浩 | 正倉院文書研究 | 第5巻 | 吉川弘文館 | 1997.11 | 
		  | 210.08-421-5 | 111049845 |  |  |  | 
		  | 「鏡背下絵」二点について | 杉本一樹 | 正倉院文書研究 | 第5巻 | 吉川弘文館 | 1997.11 | 
		  | 210.08-421-5 | 111049845 |  |  |  | 
		  | 食口案の復原(2)正倉院文書断簡配列復原研究資料−1− | 西洋子 | 正倉院文書研究 | 第5巻 | 吉川弘文館 | 1997.11 | 
		  | 210.08-421-5 | 111049845 |  |  |  | 
		  | 正倉院戸籍調査(研究の歩みと思い出) | 青木和夫 | 正倉院文書研究 | 第5巻 | 吉川弘文館 | 1997.11 | 
		  | 210.08-421-5 | 111049845 |  |  |  | 
		  | 正倉院文書複製事業とその思い出(研究の歩みと思い出) | 虎尾俊哉 | 正倉院文書研究 | 第5巻 | 吉川弘文館 | 1997.11 | 
		  | 210.08-421-5 | 111049845 |  |  |  | 
		  | 正倉院文書の出陳(研究の歩みと思い出) | 米田雄介 | 正倉院文書研究 | 第5巻 | 吉川弘文館 | 1997.11 | 
		  | 210.08-421-5 | 111049845 |  |  |  | 
		  | 正倉院展と正倉院文書(研究の歩みと思い出) | 西山厚 | 正倉院文書研究 | 第5巻 | 吉川弘文館 | 1997.11 | 
		  | 210.08-421-5 | 111049845 |  |  |  | 
		  | 史料編纂所の正倉院古文書調査(研究の歩みと思い出) | 皆川完一 | 正倉院文書研究 | 第5巻 | 吉川弘文館 | 1997.11 | 
		  | 210.08-421-6 | 111049846 |  |  |  | 
		  | 正倉院頒布裂 | 沢田むつ代 | 東京国立博物館紀要 | 第33号 | 東京国立博物館 | 1998 | 
		  | 069-83-33 | 311008123 |  |  |  | 
		  | 正倉院御物と奈良博覧会-とくに明治10年代の動向を中心に(特集 近代日本の文化財問題) | 山上豊 | 歴史評論 | 第573号 | 歴史科学協議会 | 1998.1 | 
		  | 200-レキシ-Z | 311001617 |  |  |  | 
		  | 正倉院正倉の建築構法 | 後藤治 | 仏教芸術 | 第237号 | 毎日新聞社 | 1998.3 | 
		  | 700-フツキ-Z | 311002545 |  |  |  | 
		  | 特別寄稿 正倉院鏡を中心とした唐式鏡の化学的調査(古代の鏡) | 成瀬正和 | 日本の美術 | 第393号 | 至文堂 | 1999.2 | 
		  | 705-13-393 | 111023583 |  |  |  | 
		  | 正倉院紀要(第11号〜20号)分類総目次(平成元年〜平成10年3月) |  | 正倉院紀要 | 第21号 | 宮内庁正倉院事務所 | 1999.3 | 
		  | 051-167-5 | 311091829 |  |  |  | 
		  | 正倉院密陀絵、絵画、材質などの特別調査について | 山崎一雄 | 正倉院紀要 | 第21号 | 宮内庁正倉院事務所 | 1999.3 | 
		  | 051-167-5 | 311091829 |  |  |  | 
		  | 裂地としてみた正倉院の調絁について | 尾形充彦 | 正倉院紀要 | 第21号 | 宮内庁正倉院事務所 | 1999.3 | 
		  | 051-167-5 | 311091829 |  |  |  | 
		  | 献物帳の書に関する一試論 | 杉本一樹 | 正倉院紀要 | 第21号 | 宮内庁正倉院事務所 | 1999.3 | 
		  | 051-167-5 | 311091829 |  |  |  | 
		  | 「東大寺印」と「造東寺印」-正倉院文書の分析から(日本古代印の基礎的研究-古代印論-出土・伝世印と印影) | 田中史生 | 国立歴史民俗博物館研究報告 | 第79号 | 国立歴史民俗博物館 | 1999.3 | 
		  | 205-9-79 | 311102028 |  |  |  | 
		  | 円形印の押された資料-正倉院文書と製塩土器(日本古代印の基礎的研究-古代印論-出土・伝世印と印影) | 北条朝彦 | 国立歴史民俗博物館研究報告 | 第79号 | 国立歴史民俗博物館 | 1999.3 | 
		  | 205-9-79 | 311102028 |  |  |  | 
		  | 唐・史道洛墓出土のガラス六曲坏-正倉院蔵曲坏の技法的原型(特集 正倉院研究の現状) | 谷一尚 | 古代文化 | 第51巻8号 | 古代学協会 | 1999.8 | 
		  | 210-コタイ-Z | 311097961 |  |  |  | 
		  | 正倉院銅製品の製作地等に関する検討-化学組成等から(特集 正倉院研究の現状) | 成瀬正和 | 古代文化 | 第51巻8号 | 古代学協会 | 1999.8 | 
		  | 210-コタイ-Z | 311097961 |  |  |  | 
		  | 8世紀の透彫金具の製作について-正倉院宝物『幢幡具 第1号 金銅華鬘形裁文』の製作工程を中心に(特集 正倉院研究の現状) | 西川明彦 | 古代文化 | 第51巻8号 | 古代学協会 | 1999.8 | 
		  | 210-コタイ-Z | 311097961 |  |  |  | 
		  | 正倉院の金工-鏡と銀器-(特集 正倉院研究の現状) | 西村俊範 | 古代文化 | 第51巻8号 | 古代学協会 | 1999.8 | 
		  | 210-コタイ-Z | 311097961 |  |  |  | 
		  | 『献物帳』試読(特集 正倉院研究の現状) | 松尾良樹 | 古代文化 | 第51巻8号 | 古代学協会 | 1999.8 | 
		  | 210-コタイ-Z | 311097961 |  |  |  | 
		  | 蜷川式胤の事蹟-正倉院宝物の調査に関連して | 米田雄介 | 古代文化 | 第51巻8号 | 古代学協会 | 1999.8 | 
		  | 210-コタイ-Z | 311097961 |  |  |  | 
		  | 歴史手帖 新井白石と正倉院の馬鞍 | 武部敏夫 | 日本歴史 | 第617号 | 日本歴史学会 | 1999.8 | 
		  | 210-ニホン-Z | 311097701 |  |  |  | 
		  | 正倉院文書に見える「奉請」 | 大平聡 | ヒストリア | 第126号 | 大阪歴史学会 | 1999.8 | 
		  | 210-ヒスト-Z | 311026892 |  |  |  | 
		  | 六朝の書蹟の型式化について | 加藤豊仭 | 正倉院文書研究 | 第6巻 | 吉川弘文館 | 1999.11 | 
		  | 210.08-421-6 | 111049846 |  |  |  | 
		  | 五月一日経「創出」の史的意義 | 山下有美 | 正倉院文書研究 | 第6巻 | 吉川弘文館 | 1999.11 | 
		  | 210.08-421-6 | 111049846 |  |  |  | 
		  | 藤原豊成書状をめぐって | 須原祥二 | 正倉院文書研究 | 第6巻 | 吉川弘文館 | 1999.11 | 
		  | 210.08-421-6 | 111049846 |  |  |  | 
		  | 装?〔コウ〕組織の展開と布施支給の変遷 | 大隈亜希子 | 正倉院文書研究 | 第6巻 | 吉川弘文館 | 1999.11 | 
		  | 210.08-421-6 | 111049846 |  |  |  | 
		  | 日本古代の仁王会 | 中林隆之 | 正倉院文書研究 | 第6巻 | 吉川弘文館 | 1999.11 | 
		  | 210.08-421-6 | 111049846 |  |  |  | 
		  | 帳簿と木簡―正倉院文書の帳簿・継文と木簡 | 山口英夫 | 木簡研究 | 第22号 | 木簡学会 | 2000 | 
		  | 210.02-369-22 | 311102732 |  |  |  | 
		  | 全朝香、黄熟香の科学調査 | 米田該典 | 正倉院紀要 | 第22号 | 宮内庁正倉院事務所 | 2000.3 | 
		  | 051-167-5 | 311091829 |  |  |  | 
		  | 正倉院文書続修第二十八巻の「過所」についての基礎的考察 | 石田実洋 | 古文書研究 | 第51号 | 日本古文書学会、吉川弘文館 | 2000.4 | 
		  | 202.9-4-51 | 311068803 |  |  |  | 
		  | 宮内庁正倉院事務所年次報告 |  | 正倉院紀要 | 第23号 | 宮内庁正倉院事務所 | 2001.3 | 
		  | 051-167 | 311074778 |  |  |  | 
		  | 資料紹介 正倉院事務所 所蔵『正倉院御物目録 12 (未修古文書目録)』(1) | 飯田剛彦 | 正倉院紀要 | 第23号 | 宮内庁正倉院事務所 | 2001.3 | 
		  | 051-167 | 311074778 |  |  |  | 
		  | 調査対象宝物の樹種同定〔含コメント〕 | 伊藤隆夫 | 正倉院紀要 | 第23号 | 宮内庁正倉院事務所 | 2001.3 | 
		  | 051-167 | 311074778 |  |  |  | 
		  | 正倉の温湿度環境調査 | 成瀬正和 | 正倉院紀要 | 第23号 | 宮内庁正倉院事務所 | 2001.3 | 
		  | 051-167 | 311074778 |  |  |  | 
		  | 年輪年代法による正倉院宝物木工品の調査 | 光谷拓実 | 正倉院紀要 | 第23号 | 宮内庁正倉院事務所 | 2001.3 | 
		  | 051-167 | 311074778 |  |  |  | 
		  | 聖語蔵経巻と玄奘三蔵 | 米田雄介 | 正倉院紀要 | 第23号 | 宮内庁正倉院事務所 | 2001.3 | 
		  | 051-167 | 311074778 |  |  |  | 
		  | 正倉院銅・青銅製品の化学的調査と青銅器研究の課題(特集青銅器の分析科学と産地問題) | 成瀬正和 | 月刊考古学ジャーナル | 第470号 | ニュー・サイエンス社 | 2001.3 | 
		  | 200-コウコ-Z | 311105699 |  |  |  | 
		  | 正倉院の染織品の文様に ついて―文様復元図の作成 | 大山明彦 | 奈良教育大学紀要 人文・社会科学 | 第50巻1号 | 奈良教育大学 | 2001.10 | 
		  | 051-140 | 311074882 |  |  |  | 
		  | 藤原豊成書状の年紀について | 杉本一樹 | 正倉院文書研究 | 第7巻 | 吉川弘文館 | 2001.11 | 
		  | 210.08-421-7 | 111049847 |  |  |  | 
		  | 正倉院裂の研究(特集 正倉院) | 尾形充彦 | 仏教芸術 | 第259号 | 毎日新聞社 | 2001.11 | 
		  | 700-フツキ-Z | 311111882 |  |  |  | 
		  | 正倉院三彩の伝来過程と勢作契機 (特集 正倉院) | 高橋照彦 | 仏教芸術 | 第259号 | 毎日新聞社 | 2001.11 | 
		  | 700-フツキ-Z | 311111882 |  |  |  | 
		  | 正倉院宝物に見られる意匠構想の転写方法について(特集 正倉院) | 西川明彦 | 仏教芸術 | 第259号 | 毎日新聞社 | 2001.11 | 
		  | 700-フツキ-Z | 311111882 |  |  |  | 
		  | 東大寺献物帳と紫微中台(特集 正倉院) | 東野治之 | 仏教芸術 | 第259号 | 毎日新聞社 | 2001.11 | 
		  | 700-フツキ-Z | 311111882 |  |  |  | 
		  | 正倉院から唐招提寺へ-鑑真和上来期と盛唐美術受容の一端(特集 正倉院) | 三宅久雄 | 仏教芸術 | 第259号 | 毎日新聞社 | 2001.11 | 
		  | 700-フツキ-Z | 311111882 |  |  |  | 
		  | 正倉院文書所収「常世馬人状」について―考選制の視点から | 広瀬真理子 | 続日本紀研究 | 第336号 | 続日本紀研究会 | 2002.2 | 
		  | 210-シヨク-Z | 311112842 |  |  |  | 
		  | 資料紹介 正倉院事務所 所蔵『正倉院御物目録 12 (未修古文書目録)』(2) | 飯田剛彦 | 正倉院紀要 | 第24号 | 宮内庁正倉院事務所 | 2002.3 | 
		  | 051-167 | 311113781 |  |  |  | 
		  | 正倉院珊瑚調査報告書 正倉院の珊瑚について | 鈴木克美 | 正倉院紀要 | 第24号 | 宮内庁正倉院事務所 | 2002.3 | 
		  | 051-167 | 311113781 |  |  |  | 
		  | 正倉院宝物黄金瑠璃鈿背十二稜鏡の模造について | 田中輝和 | 正倉院紀要 | 第24号 | 宮内庁正倉院事務所 | 2002.3 | 
		  | 051-167 | 311113781 |  |  |  | 
		  | 古櫃の漆塗膜模造調査 | 成瀬正和 | 正倉院紀要 | 第24号 | 宮内庁正倉院事務所 | 2002.3 | 
		  | 051-167 | 311113781 |  |  |  | 
		  | 正倉院に伝わる天蓋の骨 | 西川明彦 | 正倉院紀要 | 第24号 | 宮内庁正倉院事務所 | 2002.3 | 
		  | 051-167 | 311113781 |  |  |  | 
		  | 正倉院宝物(御袈裟袋)模造品の製作工程 | 増村紀一郎 | 正倉院紀要 | 第24号 | 宮内庁正倉院事務所 | 2002.3 | 
		  | 051-167 | 311113781 |  |  |  | 
		  | 講演録 正倉院と私 | 北村昭斎 | 奈良学研究 | 第5号 | 帝塚山短期大学奈良学学会、奈良学学会 | 2002.3 | 
		  | 216.5-547-5 | 311073705 |  |  |  | 
		  | 正倉院「丹裏文書」の成立と伝来 | 野尻忠 | 正倉院文書研究 | 第8巻 | 吉川弘文館 | 2002.11 | 
		  | 210.08-421-8 | 111049228 |  |  |  | 
		  | 国中連公麻呂考 | 根立研介 | 正倉院文書研究 | 第8巻 | 吉川弘文館 | 2002.11 | 
		  | 210.08-421-8 | 111049228 |  |  |  | 
		  | 書としての正倉院文書研究 序説-「手実」考 | 加藤豊仭 | 正倉院文書研究 | 第8巻 | 吉川弘文館 | 2002.11 | 
		  | 210.08-421-8 | 111049228 |  |  |  | 
		  | 正倉院文書における墨の記述-墨頭・墨端と助数詞 | 桑原祐子 | 正倉院文書研究 | 第8巻 | 吉川弘文館 | 2002.11 | 
		  | 210.08-421-8 | 111049228 |  |  |  | 
		  | 正倉院の古文書 | 杉本一樹 | 日本の美術 | 第440号 | 至文堂 | 2003.1 | 
		  | 705-13-440 | 111050511 |  |  |  | 
		  | 正倉について | 阿倍弘 | 正倉院紀要 | 第25号 | 宮内庁正倉院事務所 | 2003.3 | 
		  | 051-167 | 311076452 |  |  |  | 
		  | 文様からみた正倉院の刺繍 | 河上繁樹 | 正倉院紀要 | 第25号 | 宮内庁正倉院事務所 | 2003.3 | 
		  | 051-167 | 311076452 |  |  |  | 
		  | 正倉院宝物 刺繍調査報告 |  | 正倉院紀要 | 第25号 | 宮内庁正倉院事務所 | 2003.3 | 
		  | 051-167 | 311076452 |  |  |  | 
		  | 正倉院と法隆寺の刺繍の比較 | 澤田むつ代 | 正倉院紀要 | 第25号 | 宮内庁正倉院事務所 | 2003.3 | 
		  | 051-167 | 311076452 |  |  |  | 
		  | 正倉の温湿度環境調査(2)正倉各倉間での比較および聖語蔵との比較 | 成瀬正和 | 正倉院紀要 | 第25号 | 宮内庁正倉院事務所 | 2003.3 | 
		  | 051-167 | 311076452 |  |  |  | 
		  | 年輪年代法による正倉院正倉の建築部材の調査 | 光谷拓実 | 正倉院紀要 | 第25号 | 宮内庁正倉院事務所 | 2003.3 | 
		  | 051-167 | 311076452 |  |  |  | 
		  | 資料紹介 正倉院事務所 所蔵『正倉院御物目録 12 (未修古文書目録)』(3) | 光谷拓実 | 正倉院紀要 | 第25号 | 宮内庁正倉院事務所 | 2003.3 | 
		  | 051-167 | 311076452 |  |  |  | 
		  | 斤量記載からみた正倉院 丹裏文書の研究 | 野尻忠 | 古文書研究 | 第57号 | 日本古文書学会、吉川弘文館 | 2003.5 | 
		  | 202.9-4-57 | 311083393 |  |  |  | 
		  | 正倉院文書の情報化と復原 | 後藤真・柴山守 | 正倉院文書研究 | 第9巻 | 吉川弘文館 | 2003.11 | 
		  | 210.08-421-9 | 111056982 |  |  |  | 
		  | 聖語蔵本『成唯識論』巻四と慈恩大師 | 米田雄介 | 正倉院紀要 | 第26号 | 宮内庁正倉院事務所 | 2004.3 | 
		  | 051-167 | 311092689 |  |  |  | 
		  | 玻璃装仮整理文書断片の調査 | 飯田剛彦 | 正倉院紀要 | 第26号 | 宮内庁正倉院事務所 | 2004.3 | 
		  | 051-167 | 311092689 |  |  |  | 
		  | 万葉集をめぐる仏教的環境―正倉院文書と万葉集 | 栄原永遠男 | 万葉 | 第187号 | 万葉学会 | 2004.5 | 
		  | 910-マンヨ-Z | 311094094 |  |  |  | 
		  | 孝謙太上天皇と道教―正倉院文書から見た政柄分担 宣言期の仏事行為 | 山本幸男 | 続日本紀研究 | 第352号 | 続日本紀研究会 | 2004.10 | 
		  | 210-シヨク-Z | 311090796 |  |  |  | 
		  | 宮内庁正倉院事務所年次報告 |  | 正倉院紀要 | 第27号 | 宮内庁正倉院事務所 | 2005.3 | 
		  | 051-167 | 311117405 |  |  |  | 
		  | 正倉院の染職品の整理 | 尾形充彦 | 正倉院紀要 | 第27号 | 宮内庁正倉院事務所 | 2005.3 | 
		  | 051-167 | 311117405 |  |  |  | 
		  | 国家珍宝帳の書 | 川上貴子 | 正倉院紀要 | 第27号 | 宮内庁正倉院事務所 | 2005.3 | 
		  | 051-167 | 311117405 |  |  |  | 
		  | X線分析による神護景雲2年御願経の軸端に用いられた顔料の調査 | 成瀬正和・飯田剛彦 | 正倉院紀要 | 第27号 | 宮内庁正倉院事務所 | 2005.3 | 
		  | 051-167 | 311117405 |  |  |  | 
		  | 繭(小石丸)を用いた正倉院裂の復原模造 | 森克己 | 正倉院紀要 | 第27号 | 宮内庁正倉院事務所 | 2005.3 | 
		  | 051-167 | 311117405 |  |  |  | 
		  | 正倉院文書関係文献目録(4) | 栄原永遠男 | 正倉院文書研究 | 第10巻 | 吉川弘文館 | 2005.6 | 
		  | 210.08-421-10 | 111064383 |  |  |  | 
		  | 染織文献データBOX(89) 正倉院裂(1) | 浜田裕木子 | 月刊染織α | 第291号 | 染織と生活社 | 2005.6 | 
		  | 750-センシ-Z | 311121992 |  |  |  | 
		  | 染織文献データBOX(90) 正倉院裂(2) | 浜田裕木子 | 月刊染織α | 第292号 | 染織と生活社 | 2005.7 | 
		  | 750-センシ-Z | 311117348 |  |  |  | 
		  | 正倉院薬物斤量考 | 重見泰 | 古代文化 | 第57巻8号 | 古代学協会 | 2005.8 | 
		  | 210-コタイ-Z | 311125535 |  |  |  | 
		  | 染織文献データBOX(92)上代裂(正倉院裂 法隆寺裂) | 浜田裕木子 | 月刊染織α | 第294号 | 染織と生活社 | 2005.9 | 
		  | 750-センシ-Z | 311126018 |  |  |  | 
		  | 国際色豊か―正倉院に伝わる飲食器(特集1奈良―千三百年の輝き―その四 万葉人の食卓) | 西川明彦 | 季刊銀花 | 第143号 | 文化服装学院出版局 | 2005.秋 | 
		  | 700-キンカ-Z | 311126077 |  |  |  | 
		  | グラビア 第57回正倉院展―1200年の時を超えて魅了する動物たち |  | 中央公論 | 第120巻 11号 | 中央公論新社 | 2005.11 | 
		  | 050-チユウ-Z | 311126950 |  |  |  | 
		  | 正倉院聖語蔵経巻調査報告(1)奈良時代書写の華厳経について(公慶上人三百年御遠忌記念号) | 東大寺図書館 | 南都仏教 | 第86号 | 南都佛教研究会 | 2005.12 | 
		  | 180.5-4 | 311129624 |  |  |  | 
		  | まほろば染織の宝庫〈正倉院〉古代文織物の発達と正倉院錦綾の工人(上) | 松本包夫 | 月刊染織α | 第298号 | 染織と生活社 | 2006.1 | 
		  | 750-センシ-Z | 311130305 |  |  |  | 
		  | 古代の服色と正倉院ぎれの染色(特集:色の文芸史−隠されたメッセージ−文学・文化の中のいろいろな色) | 松本包夫 | 国文学解釈と鑑賞 | 第51号 | 學燈社 | 2006.2 | 
		  | 910-コクフ-Z | 311131296 |  |  |  | 
		  | まほろば染織の宝庫〈正倉院〉古代文織物の発達と正倉院錦綾の工人(下) | 松本包夫 | 月刊染織α | 第300号 | 染織と生活社 | 2006.3 | 
		  | 750-センシ-Z | 311132588 |  |  |  |