正倉院の世界 展示資料(論文・雑誌)リスト

正倉院展と図録・目録

論文(記事)名著者名誌(書)名巻号発行所発行年月
請求記号資料ID
奈良国立博物館特別展 正倉院展阪田宗彦月刊文化財第265号 文化財保護委員会、第一法規出版1985.10
700-フンカ-Z311014875
正倉院展月刊文化財第301号 文化財保護委員会、第一法規出版1988.10
700-フンカ-Z311015243
第41回「正倉院展」によせて―至宝悠久関根俊一月刊文化財第313号 文化財保護委員会、第一法規出版1989.10
700-フンカ-Z311015244
奈良国立博物館秋季特別展正倉院展阪田宗彦月刊文化財第325号 文化財保護委員会、第一法規出版1990.10
700-フンカ-Z311015245
正倉院展−上−正倉院楽器の再生阿部弘日本美術工芸第636号日本美術工芸社1991.9
750-ニホン-Z311025272
正倉院展−中−平脱と木画−正倉院展陳列品から関根俊一日本美術工芸第637号日本美術工芸社1991.10
750-ニホン-Z311025272
正倉院展−下−螺鈿紫檀五絃琵琶の語るもの河田貞日本美術工芸第638号日本美術工芸社1991.11
750-ニホン-Z311025272
正倉院展−上−奈良朝如意考−正倉院犀角如意を中心に〈特集〉関根俊一日本美術工芸第649号日本美術工芸社1992.10
750-ニホン-Z311025282
奈良国立博物館 第46回 正倉院展関根俊一月刊文化財第373号 文化財保護委員会、第一法規出版1994.10
700-フンカ-Z311014892
奈良国立博物館特別展 第47回 正倉院展関根俊一月刊文化財第385号 文化財保護委員会、第一法規出版1995.10
700-フンカ-Z311014880
奈良国立博物館 第48回 正倉院展河原由雄月刊文化財第396号 文化財保護委員会、第一法規出版1996.9
700-フンカ-Z311004273

正倉院の歴史・文化

論文(記事)名著者名誌(書)名巻号発行所発行年月
請求記号資料ID
正倉院の布幕原田淑人考古学雑誌第36巻2号日本考古学会1950.7
200-コウコ-Z311139408
正倉院の古文書-現状と一二の問題野村忠夫日本歴史 第46号日本歴史学会1952.3
210.05-13-5311077130
正倉院の再検討デヴィッドP.芸術新潮第8巻1号新潮社1957.1
700-ケイシ-Z311014693
正倉院三彩小山富士夫芸術新潮第8巻1号新潮社1957.1
700-ケイシ-Z311014693
正倉院籍帳における親族呼称布村一夫歴史学研究第212号歴史学研究会1957.10
200-レキシ-Z311101777
正倉院を初めて開く安藤更生芸術新潮第9巻11号新潮社1958.10
700-ケイシ-Z311014746
正倉院戸籍調査概報竹内理三史学雑誌第68巻3号史学会1959.1
210-シカク-Z311016623
光明皇后と正倉院和田軍一南都仏教第6号南都佛教研究会1959.6
180.5-4-2311050266
正倉院の書―光明皇后の御書をめぐって堀江知彦南都仏教第6号南都佛教研究会1959.6
180.5-4-2311050266
正倉院展に何を見るか藝術新潮第10巻11号新潮社1959.11
700-ケイシ-Z311014943
正倉院展をみて高橋新吉藝術新潮第10巻12号新潮社1959.12
700-ケイシ-Z311014943
正倉院戸籍調査概報―1―竹内理三史学雑誌第69巻2号史学会1960.1
210-シカク-Z311016627
正倉院戸籍調査概報―2―竹内理三史学雑誌第69巻3号史学会1960.1
210-シカク-Z311016627
正倉院年報[昭和40年度]書陵部紀要第18号宮内庁書陵部1966.11
051-80-3311045486
正倉院蔵礼服礼冠目録断簡考和田軍一日本歴史第279号日本歴史学会1971.1
210-ニホン-Z311025342
正倉院の衣服について松島順正書陵部紀要第24号宮内庁書陵部1972
051-80-24311045480
正倉院の怪(真贋-119-)由水常雄芸術新潮第24巻11号新潮社1973.11
700-ケイシ-Z311014956
正倉院臈纈の版型について松本包男書陵部紀要第25号宮内庁書陵部1974
051-80311045479
正倉院の染織松本包夫日本の美術第102号至文堂1974.11
705-13-102151152647705-13-102
正倉院の繊維類について布目順郎書陵部紀要第26号宮内庁書陵部1975
051-80311045478
正倉院北倉の出納関係文書について柳雄太郎書陵部紀要第27号宮内庁書陵部1975
051-80311045477
正倉院の書跡松島順正日本の美術第105号至文堂1975.2
705-13-105151152647705-13-105
正倉院聖語蔵点本鈴木一男書陵部紀要第28号宮内庁書陵部1976
051-80311045476
正倉院の屏風について松島順正書陵部紀要第28号宮内庁書陵部1976
051-80311045476
正倉院宝物残材調査報告松島順正・木村法光書陵部紀要第29号宮内庁書陵部1976
051-80311045475
正倉院の年中行事品小野勝年仏教芸術第108号毎日新聞社1976.7
700-フツキ-Z311027980
正倉院陶器の製作をめぐって小笠原好彦考古学雑誌第62巻2号日本考古学会1976.9
200-コウコ-Z311060137
正倉院の歴史後藤四郎日本の美術第140号至文堂1978.1
705-13-140151152653
正倉院宝物の入倉年代をめぐって-『正倉院の謎を読んで』(歴史手帖)関根真隆日本歴史第359号日本歴史学会1978.4
210-ニホン-Z311025356
正倉院伝世の木簡和田萃木簡研究第1号木簡学会1979.11
210.02-369-1311076587
正倉院木工品の接合技法について木村法光日本の美術第193号至文堂1982.6
705-13-193151152658
正倉院の木工芸関根真隆日本の美術第193号至文堂1982.6
705-13-193151152658
近接写真測量における錯視の問題-正倉院伎楽面の図化を例として木全敬蔵奈良国立文化財研究所創立30周年記念論文集文化財論叢:[1]同朋舎出版1983.3
709-108151152789
法隆寺幡に使われている「綾」-正倉院幡との比較において(法隆寺・東大寺伝来上代裂-1-<特集>)沢田むつ代Museum 第389号美術出版社1983.8
060-ミユシ-Z311029459
「正倉院文書」瞥見-3- (ボストンだより-13-)大山みどり史迹と美術第54巻10号 史迹・美術同攷会1984.12
700-シセキ-Z311018284
正倉院文書の「整理」と復原研究の課題岡藤良敬歴史評論第417号歴史科学協議会1985.1
200-レキシ-Z311031116
正倉院の七宝鏡 製作時期と由来D.ゼッケル末永先生米寿記念献呈論文集末永先生米寿記念会1985.6
210.04-225-2151147720
正倉院秘話1-正倉院の鍵堀池春峰日本美術工芸第562号日本美術工芸社1985.7
750-ニホン-Z311025260
正倉院秘話2-大仏開眼堀池春峰日本美術工芸第563号日本美術工芸社1985.8
750-ニホン-Z311025260
正倉院秘話3-正倉院と白波堀池春峰日本美術工芸第564号日本美術工芸社1985.9
750-ニホン-Z311025260
正倉院秘話4-蘭奢の香り堀池春峰日本美術工芸第565号日本美術工芸社1985.10
750-ニホン-Z311025260
正倉院秘話5-天皇御即位と礼服・玉冠堀池春峰日本美術工芸第566号日本美術工芸社1985.11
750-ニホン-Z311025260
正倉院秘話6-失われた武器堀池春峰日本美術工芸第567号日本美術工芸社1985.12
750-ニホン-Z311025260
正倉院の秋後藤四郎日本歴史 第452号日本歴史学会1986.1
210-ニホン-Z311025372
正倉院文書三題虎尾俊哉国立歴史民俗博物館研究報告第12号国立歴史民俗博物館 1987.3
205-9-12311099125
正倉院雑談吉岡真之日本歴史 第467号日本歴史学会1987.4
210-ニホン-Z311025374
喜寿漆工遍歴雑談-5-正倉院の漆工品(修理)北村大通日本美術工芸第584号日本美術工芸社1987.5
750-ニホン-Z311025263
正倉院木簡の用途-原秀三郎氏の所説に接して東野治之木簡研究第9号木簡学会1987.11
210.02-369-9
正倉院の鏡の呪術性について松本昭学苑第576号昭和女子大学近代文化研究所1987.12
051-66-576311045436
喜寿漆工遍歴雑談-6-正倉院の漆工品(漆皮)北村大通日本美術工芸第585号日本美術工芸社1988.5
750-ニホン-Z311025263
喜寿漆工遍歴雑談-7-正倉院の漆工品(平脱と平文)北村大通日本美術工芸第586号日本美術工芸社1988.6
750-ニホン-Z311025264
喜寿漆工遍歴雑談-8完-正倉院の漆工品(未金鏤)北村大通日本美術工芸第587号日本美術工芸社1988.7
750-ニホン-Z311025264
正倉院宝物の修理-江戸から明治時代の場合米田雄介日本美術工芸第697号日本美術工芸社1988.8
750-ニホン-Z311025330
「正倉院文書」に於ける名詞の万葉仮名表記桑原祐子万葉第129号万葉学会1988.8
910-マンヨ-Z311029657
題画詩の発生―嵯峨天皇正倉院御物屏風沽却と「天台山」の文学蔵中しのぶ国語と国文学第65巻12号東京大学国語国文学会、至文堂1988.12
910-コクコ-Z311017840
小杉温邨旧蔵の正倉院及び法隆寺献納御物-その売却事件と鴎外の博物館総長就任東野治之古代史論集下巻塙書房1989.1
210.3-582-3151149072
正倉院文書研究試論大平聰日本史研究第318号日本史研究会1989.2
210-ニホン-Z311025167
正倉院の”朱印””朱筆”成瀬正和日本歴史 第521号日本歴史学会1991.7
210-ニホン-Z311025384
1000年前の組紐を垣間見る―正倉院組紐の復原を体験して(組紐(くみひも))(対談)山岡一晴;(対談)松本包夫日本の美術第308号至文堂1992.1
705-13-308151152666
正倉院における顔料調査 (正倉院〈特集〉)成瀬正和仏教芸術第200号毎日新聞社1992.2
700-フツキ-Z311027445
正倉院のダブルベッド(歴史手帖)橋本義彦日本歴史 第546号日本歴史学会1993.11
210-ニホン-Z311025406
「正倉院文書拾遺」国立歴史民俗博物館編大平聡古文書研究第38号日本古文書学会、吉川弘文館1994.3
202.9-4-38311009426
正倉院宝物「御軾」の起源と用法井上豪仏教芸術第215号毎日新聞社1994.7
700-フツキ-Z311027447
「正倉院文書研究(1)」 正倉院文書研究会渡辺晃宏古文書研究第39号日本古文書学会、吉川弘文館1994.10
202.9-4-39311009427
正倉院曝涼の記(歴史手帖)橋本義彦日本歴史 第560号日本歴史学会1995.1
210-ニホン-Z311025829
歴史学と学際的研究ー正倉院宝物と法隆寺献納宝物東野治之ヒストリア 第150号大阪歴史学会1996.3
210-ヒスト-Z311006604
東大寺こぼれ話(16)正倉院 御宝物出蔵秘話/他筒井寛秀日本美術工芸第698号日本美術工芸社1996.10
750-ニホン-Z311025331
勅旨写一切経所について―皇后宮職系統写経機構の性格山下有美正倉院文書研究第4巻吉川弘文館1996.11
210.08-421-4
天平宝字2年における御願経3600巻の書写(下)全体像の把握のために山本幸男正倉院文書研究第4巻吉川弘文館1996.11
210.08-421-4
書儀の受容について―正倉院文書にみる「書儀の世界」丸山裕美子正倉院文書研究第4巻吉川弘文館1996.11
210.08-421-4
福山敏男氏の正倉院文書研究―造営史料の場合岡藤良敬正倉院文書研究第4巻吉川弘文館1996.11
210.08-421-4
食口案の復原(1)正倉院文書断簡配列復原研究資料(1)西洋子正倉院文書研究第4巻吉川弘文館1996.11
210.08-421-4
仏教と蓮華―正倉院の蓮華残欠関根俊一奈良学研究第1号(創刊号)帝塚山短期大学奈良学学会、奈良学学会1997.3
216.5-547-1311002938
「シンポジウム・筑紫肥君の謎をさぐる-正倉院文書と福岡市元岡の古墳をめぐって」について野上丈助古代学評論第5号古代を考える会1997.8
209.3-39-5311007435
新国宝 正倉院正倉鈴木嘉吉月刊文化財第407号文化財保護委員会監修1997.8
700-フンカ-Z311000587
「正倉院文書」に於ける同名異表記桑原祐子國語國文第66巻8号京都大学国文学会1997.8
910-コクコ-Z311000613
計会帳作成の背景-国府における文書保管との関連性から鐘江宏之正倉院文書研究第5巻吉川弘文館1997.11
210.08-421-5111049845
天平宝字6年、鋳鏡関係史料の検討岡藤良敬正倉院文書研究第5巻吉川弘文館1997.11
210.08-421-5111049845
東大寺正倉院勅封蔵の出納体制古尾谷知浩正倉院文書研究第5巻吉川弘文館1997.11
210.08-421-5111049845
「鏡背下絵」二点について杉本一樹正倉院文書研究第5巻吉川弘文館1997.11
210.08-421-5111049845
食口案の復原(2)正倉院文書断簡配列復原研究資料−1−西洋子正倉院文書研究第5巻吉川弘文館1997.11
210.08-421-5111049845
正倉院戸籍調査(研究の歩みと思い出)青木和夫正倉院文書研究第5巻吉川弘文館1997.11
210.08-421-5111049845
正倉院文書複製事業とその思い出(研究の歩みと思い出)虎尾俊哉正倉院文書研究第5巻吉川弘文館1997.11
210.08-421-5111049845
正倉院文書の出陳(研究の歩みと思い出)米田雄介正倉院文書研究第5巻吉川弘文館1997.11
210.08-421-5111049845
正倉院展と正倉院文書(研究の歩みと思い出)西山厚正倉院文書研究第5巻吉川弘文館1997.11
210.08-421-5111049845
史料編纂所の正倉院古文書調査(研究の歩みと思い出)皆川完一正倉院文書研究第5巻吉川弘文館1997.11
210.08-421-6111049846
正倉院頒布裂沢田むつ代東京国立博物館紀要第33号東京国立博物館1998
069-83-33311008123
正倉院御物と奈良博覧会-とくに明治10年代の動向を中心に(特集 近代日本の文化財問題)山上豊歴史評論第573号歴史科学協議会1998.1
200-レキシ-Z311001617
正倉院正倉の建築構法後藤治仏教芸術第237号 毎日新聞社1998.3
700-フツキ-Z311002545
特別寄稿 正倉院鏡を中心とした唐式鏡の化学的調査(古代の鏡)成瀬正和日本の美術第393号至文堂1999.2
705-13-393111023583
正倉院紀要(第11号〜20号)分類総目次(平成元年〜平成10年3月)正倉院紀要第21号宮内庁正倉院事務所1999.3
051-167-5311091829
正倉院密陀絵、絵画、材質などの特別調査について山崎一雄正倉院紀要第21号宮内庁正倉院事務所1999.3
051-167-5311091829
裂地としてみた正倉院の調絁について尾形充彦正倉院紀要第21号宮内庁正倉院事務所1999.3
051-167-5311091829
献物帳の書に関する一試論杉本一樹正倉院紀要第21号宮内庁正倉院事務所1999.3
051-167-5311091829
「東大寺印」と「造東寺印」-正倉院文書の分析から(日本古代印の基礎的研究-古代印論-出土・伝世印と印影)田中史生国立歴史民俗博物館研究報告第79号国立歴史民俗博物館 1999.3
205-9-79311102028
円形印の押された資料-正倉院文書と製塩土器(日本古代印の基礎的研究-古代印論-出土・伝世印と印影)北条朝彦国立歴史民俗博物館研究報告第79号国立歴史民俗博物館 1999.3
205-9-79311102028
唐・史道洛墓出土のガラス六曲坏-正倉院蔵曲坏の技法的原型(特集 正倉院研究の現状)谷一尚古代文化第51巻8号古代学協会1999.8
210-コタイ-Z311097961
正倉院銅製品の製作地等に関する検討-化学組成等から(特集 正倉院研究の現状)成瀬正和古代文化第51巻8号古代学協会1999.8
210-コタイ-Z311097961
8世紀の透彫金具の製作について-正倉院宝物『幢幡具 第1号 金銅華鬘形裁文』の製作工程を中心に(特集 正倉院研究の現状)西川明彦古代文化第51巻8号古代学協会1999.8
210-コタイ-Z311097961
正倉院の金工-鏡と銀器-(特集 正倉院研究の現状)西村俊範古代文化第51巻8号古代学協会1999.8
210-コタイ-Z311097961
『献物帳』試読(特集 正倉院研究の現状)松尾良樹古代文化第51巻8号古代学協会1999.8
210-コタイ-Z311097961
蜷川式胤の事蹟-正倉院宝物の調査に関連して米田雄介古代文化第51巻8号古代学協会1999.8
210-コタイ-Z311097961
歴史手帖 新井白石と正倉院の馬鞍武部敏夫日本歴史 第617号日本歴史学会1999.8
210-ニホン-Z311097701
正倉院文書に見える「奉請」大平聡ヒストリア第126号大阪歴史学会1999.8
210-ヒスト-Z311026892
六朝の書蹟の型式化について加藤豊仭正倉院文書研究第6巻吉川弘文館1999.11
210.08-421-6111049846
五月一日経「創出」の史的意義山下有美正倉院文書研究第6巻吉川弘文館1999.11
210.08-421-6111049846
藤原豊成書状をめぐって須原祥二正倉院文書研究第6巻吉川弘文館1999.11
210.08-421-6111049846
装?〔コウ〕組織の展開と布施支給の変遷大隈亜希子正倉院文書研究第6巻吉川弘文館1999.11
210.08-421-6111049846
日本古代の仁王会中林隆之正倉院文書研究第6巻吉川弘文館1999.11
210.08-421-6111049846
帳簿と木簡―正倉院文書の帳簿・継文と木簡山口英夫木簡研究第22号木簡学会2000
210.02-369-22311102732
全朝香、黄熟香の科学調査米田該典正倉院紀要第22号宮内庁正倉院事務所2000.3
051-167-5311091829
正倉院文書続修第二十八巻の「過所」についての基礎的考察石田実洋古文書研究第51号日本古文書学会、吉川弘文館2000.4
202.9-4-51311068803
宮内庁正倉院事務所年次報告正倉院紀要第23号宮内庁正倉院事務所2001.3
051-167311074778
資料紹介 正倉院事務所 所蔵『正倉院御物目録 12 (未修古文書目録)』(1)飯田剛彦正倉院紀要第23号宮内庁正倉院事務所2001.3
051-167311074778
調査対象宝物の樹種同定〔含コメント〕伊藤隆夫正倉院紀要第23号宮内庁正倉院事務所2001.3
051-167311074778
正倉の温湿度環境調査成瀬正和正倉院紀要第23号宮内庁正倉院事務所2001.3
051-167311074778
年輪年代法による正倉院宝物木工品の調査光谷拓実正倉院紀要第23号宮内庁正倉院事務所2001.3
051-167311074778
聖語蔵経巻と玄奘三蔵米田雄介正倉院紀要第23号宮内庁正倉院事務所2001.3
051-167311074778
正倉院銅・青銅製品の化学的調査と青銅器研究の課題(特集青銅器の分析科学と産地問題)成瀬正和月刊考古学ジャーナル第470号ニュー・サイエンス社2001.3
200-コウコ-Z311105699
正倉院の染織品の文様に ついて―文様復元図の作成大山明彦奈良教育大学紀要 人文・社会科学第50巻1号奈良教育大学2001.10
051-140311074882
藤原豊成書状の年紀について杉本一樹正倉院文書研究第7巻吉川弘文館2001.11
210.08-421-7111049847
正倉院裂の研究(特集 正倉院)尾形充彦仏教芸術第259号 毎日新聞社2001.11
700-フツキ-Z311111882
正倉院三彩の伝来過程と勢作契機 (特集 正倉院)高橋照彦仏教芸術第259号 毎日新聞社2001.11
700-フツキ-Z311111882
正倉院宝物に見られる意匠構想の転写方法について(特集 正倉院)西川明彦仏教芸術第259号 毎日新聞社2001.11
700-フツキ-Z311111882
東大寺献物帳と紫微中台(特集 正倉院)東野治之仏教芸術第259号 毎日新聞社2001.11
700-フツキ-Z311111882
正倉院から唐招提寺へ-鑑真和上来期と盛唐美術受容の一端(特集 正倉院)三宅久雄仏教芸術第259号 毎日新聞社2001.11
700-フツキ-Z311111882
正倉院文書所収「常世馬人状」について―考選制の視点から広瀬真理子続日本紀研究第336号続日本紀研究会2002.2
210-シヨク-Z311112842
資料紹介 正倉院事務所 所蔵『正倉院御物目録 12 (未修古文書目録)』(2)飯田剛彦正倉院紀要第24号宮内庁正倉院事務所2002.3
051-167311113781
正倉院珊瑚調査報告書 正倉院の珊瑚について鈴木克美正倉院紀要第24号宮内庁正倉院事務所2002.3
051-167311113781
正倉院宝物黄金瑠璃鈿背十二稜鏡の模造について田中輝和正倉院紀要第24号宮内庁正倉院事務所2002.3
051-167311113781
古櫃の漆塗膜模造調査成瀬正和正倉院紀要第24号宮内庁正倉院事務所2002.3
051-167311113781
正倉院に伝わる天蓋の骨西川明彦正倉院紀要第24号宮内庁正倉院事務所2002.3
051-167311113781
正倉院宝物(御袈裟袋)模造品の製作工程増村紀一郎正倉院紀要第24号宮内庁正倉院事務所2002.3
051-167311113781
講演録 正倉院と私北村昭斎奈良学研究第5号帝塚山短期大学奈良学学会、奈良学学会2002.3
216.5-547-5311073705
正倉院「丹裏文書」の成立と伝来野尻忠正倉院文書研究第8巻吉川弘文館2002.11
210.08-421-8111049228
国中連公麻呂考根立研介正倉院文書研究第8巻吉川弘文館2002.11
210.08-421-8111049228
書としての正倉院文書研究 序説-「手実」考加藤豊仭正倉院文書研究第8巻吉川弘文館2002.11
210.08-421-8111049228
正倉院文書における墨の記述-墨頭・墨端と助数詞桑原祐子正倉院文書研究第8巻吉川弘文館2002.11
210.08-421-8111049228
正倉院の古文書杉本一樹日本の美術第440号至文堂2003.1
705-13-440111050511
正倉について阿倍弘正倉院紀要第25号宮内庁正倉院事務所2003.3
051-167311076452
文様からみた正倉院の刺繍河上繁樹正倉院紀要第25号宮内庁正倉院事務所2003.3
051-167311076452
正倉院宝物 刺繍調査報告正倉院紀要第25号宮内庁正倉院事務所2003.3
051-167311076452
正倉院と法隆寺の刺繍の比較澤田むつ代正倉院紀要第25号宮内庁正倉院事務所2003.3
051-167311076452
正倉の温湿度環境調査(2)正倉各倉間での比較および聖語蔵との比較成瀬正和正倉院紀要第25号宮内庁正倉院事務所2003.3
051-167311076452
年輪年代法による正倉院正倉の建築部材の調査光谷拓実正倉院紀要第25号宮内庁正倉院事務所2003.3
051-167311076452
資料紹介 正倉院事務所 所蔵『正倉院御物目録 12 (未修古文書目録)』(3)光谷拓実正倉院紀要第25号宮内庁正倉院事務所2003.3
051-167311076452
斤量記載からみた正倉院 丹裏文書の研究野尻忠古文書研究第57号日本古文書学会、吉川弘文館2003.5
202.9-4-57311083393
正倉院文書の情報化と復原後藤真・柴山守正倉院文書研究第9巻吉川弘文館2003.11
210.08-421-9111056982
聖語蔵本『成唯識論』巻四と慈恩大師米田雄介正倉院紀要第26号宮内庁正倉院事務所2004.3
051-167311092689
玻璃装仮整理文書断片の調査飯田剛彦正倉院紀要第26号宮内庁正倉院事務所2004.3
051-167311092689
万葉集をめぐる仏教的環境―正倉院文書と万葉集栄原永遠男万葉第187号万葉学会2004.5
910-マンヨ-Z311094094
孝謙太上天皇と道教―正倉院文書から見た政柄分担 宣言期の仏事行為山本幸男続日本紀研究第352号続日本紀研究会2004.10
210-シヨク-Z311090796
宮内庁正倉院事務所年次報告正倉院紀要第27号宮内庁正倉院事務所2005.3
051-167311117405
正倉院の染職品の整理尾形充彦正倉院紀要第27号宮内庁正倉院事務所2005.3
051-167311117405
国家珍宝帳の書川上貴子正倉院紀要第27号宮内庁正倉院事務所2005.3
051-167311117405
X線分析による神護景雲2年御願経の軸端に用いられた顔料の調査成瀬正和・飯田剛彦正倉院紀要第27号宮内庁正倉院事務所2005.3
051-167311117405
繭(小石丸)を用いた正倉院裂の復原模造森克己正倉院紀要第27号宮内庁正倉院事務所2005.3
051-167311117405
正倉院文書関係文献目録(4)栄原永遠男正倉院文書研究第10巻吉川弘文館2005.6
210.08-421-10111064383
染織文献データBOX(89) 正倉院裂(1)浜田裕木子月刊染織α第291号染織と生活社2005.6
750-センシ-Z311121992
染織文献データBOX(90) 正倉院裂(2)浜田裕木子月刊染織α第292号染織と生活社2005.7
750-センシ-Z311117348
正倉院薬物斤量考重見泰古代文化第57巻8号古代学協会2005.8
210-コタイ-Z311125535
染織文献データBOX(92)上代裂(正倉院裂 法隆寺裂)浜田裕木子月刊染織α第294号染織と生活社2005.9
750-センシ-Z311126018
国際色豊か―正倉院に伝わる飲食器(特集1奈良―千三百年の輝き―その四 万葉人の食卓)西川明彦季刊銀花第143号文化服装学院出版局2005.秋
700-キンカ-Z311126077
グラビア 第57回正倉院展―1200年の時を超えて魅了する動物たち中央公論第120巻 11号中央公論新社2005.11
050-チユウ-Z311126950
正倉院聖語蔵経巻調査報告(1)奈良時代書写の華厳経について(公慶上人三百年御遠忌記念号)東大寺図書館南都仏教第86号南都佛教研究会2005.12
180.5-4311129624
まほろば染織の宝庫〈正倉院〉古代文織物の発達と正倉院錦綾の工人(上)松本包夫月刊染織α 第298号染織と生活社2006.1
750-センシ-Z311130305
古代の服色と正倉院ぎれの染色(特集:色の文芸史−隠されたメッセージ−文学・文化の中のいろいろな色)松本包夫国文学解釈と鑑賞第51号學燈社2006.2
910-コクフ-Z311131296
まほろば染織の宝庫〈正倉院〉古代文織物の発達と正倉院錦綾の工人(下)松本包夫月刊染織α第300号染織と生活社2006.3
750-センシ-Z311132588

正倉院の宝物

論文(記事)名著者名誌(書)名巻号発行所発行年月
請求記号資料ID
正倉院の聖武帝遺品和田軍一南都佛教第2号南都佛教研究会1955.4
180.5-4-1311050265
正倉院御物雑考水野平次大和文化研究第4巻第1号大和文化研究会1956.2
216.5-162-4311051437
石田茂作著「正倉院伎楽面の研究増田清一考古學雜誌41巻3号考古學會1956.4
200-コウコ-Z311060074
正倉院[ろう]纈屏風に於ける羊文の源流林良一考古學雜誌41巻4号考古學會1956.7
200-コウコ-Z311060074
知られざる正倉院野間清六藝術新潮9巻11号新潮社1958.10
700-ケイシ-Z311014746
奈良時代の筝の復原について林謙三奈良学芸大学紀要. 人文・社会科学 10巻1号奈良学芸大学1961.3
051-140-4.1311050044
正倉院御物と異国趣味林良一国文学解釈と鑑賞第30巻1号至文堂1965.1
910-コクフ-Z311017932
古代の婦人像−正倉院樹下美人図とその周辺上野アキ歴史教育 第13巻5号歴史教育研究会1965.5
200-レキシ-Z311030873
正倉院宝物の[エ]衣香 (えひこう)について渡辺武書陵部紀要第18号宮内庁書陵部1966.11
051-80-3311045486
盧舎那仏奉献考川福武胤南都佛教 第20号南都佛教研究会1967.6
180.5-4-4311050268
正倉院宝物と科学和田軍一日本歴史第236号日本歴史学会、吉川弘文館1968.1
210-ニホン-Z311101171
正倉院御物・梵網経と十八種物堀池春峰日本歴史第247号日本歴史学会、吉川弘文館1968.12
210-ニホン-Z311025335
正倉院文書正集第三巻について土田直鎮律令国家と貴族社会 [正]吉川弘文館1969
210.3-140151130775
正倉院蔵礼服礼冠と国家珍宝帳栗原治夫書陵部紀要第21号宮内庁書陵部1970.3
051-80-21311045483
正倉院の楽器阿倍弘日本の美術第117号至文堂1976.2
705-13-117151152650
正倉院の陶器藤岡了一日本の美術第128号至文堂1977.1
705-13-128151152651
正倉院の金工中野政樹日本の美術第141号至文堂1977.1
705-13-141151152654
正倉院の漆器岡田譲日本の美術第149号至文堂1978.10
705-13-149151152655
古代ガラスを復元する― 正倉院宝物の起源を求めて由水常雄科学朝日第41巻3号朝日新聞社1981.3
400-カカク-Z311012826
金漆と密陀絵(正倉院宝物 ―1―<特集>)松島順正Museum第367号東京国立博物館1981.10
060-ミユシ-Z311029457
正倉院中倉所蔵の献物几について(正倉院宝物―1― <特集>)木内武男Museum第367号東京国立博物館1981.10
060-ミユシ-Z311029457
正倉院小史(正倉院宝物 ―1―<特集>)和田軍一Museum第367号東京国立博物館1981.10
060-ミユシ-Z311029457
正倉院大刀について(正倉院宝物―1―<特集>)加島進Museum第367号東京国立博物館1981.10
060-ミユシ-Z311029457
正倉院宝物の南海要素覚書(正倉院宝物―2―<特集>)杉山二郎Museum第368号東京国立博物館1981.11
060-ミユシ-Z311029457
正倉院宝物の製作地の問題(正倉院宝物―2―<特集>)後藤四郎Museum第368号東京国立博物館1981.11
060-ミユシ-Z311029457
正倉院宝物の佐波理加盤鋺(正倉院宝物―2―<特集>)中野政樹Museum第368号東京国立博物館1981.11
060-ミユシ-Z311029457
正倉院の刀子(正倉院宝物 ―2―<特集>)阿部弘Museum第368号東京国立博物館1981.11
060-ミユシ-Z311029457
磁塔(正倉院宝物―3― <特集>)楢崎彰一Museum第369号東京国立博物館1981.12
060-ミユシ-Z311029457
琴の〔キュウ〕漆(正倉院宝物―3―<特集>)荒川浩和Museum第369号東京国立博物館1981.12
060-ミユシ-Z311029457
正倉院宝物―3―<特集>Museum第369号東京国立博物館1981.12
060-ミユシ-Z311029457
正倉院宝物に関連する近年の新羅古蹟出土遺物(正倉院宝物―3―<特集>)河田貞Museum第369号東京国立博物館1981.12
060-ミユシ-Z311029457
正倉院宝物1200年―宝物の出入を中心に(「御在位60年記念日本美術名宝展を機に」―皇室をめぐる名品物語<特集>)橋本義彦芸術新潮第37巻11号新潮社1986.11
700-ケイシ-Z311014973
宝相華について林良一日本の美術第293号至文堂1990.10
705-13-293151152664
正倉院の錦松本包夫日本の美術第293号至文堂1990.10
705-13-293151152664
天平の精華 香印座 ―第42回正倉院展にちなんで関根俊一日本美術工芸第625号日本美術工芸社1990.10
750-ニホン-Z311025270
正倉院の調度木村法光日本の美術第294号至文堂1990.11
705-13-294151152665
椅子とベッドと古代中国の家具- 正倉院「赤漆灌木胡床」および「御床」のルーツを探る小泉和子日本の美術第294号至文堂1990.11
705-13-294151152665
天平の精華―2―金銀鈿荘唐の 大刀と螺鈿紫檀琵琶 ―第42回正倉院展にちなんで河田貞日本美術工芸第626号日本美術工芸社1990.11
750-ニホン-Z311025270
正倉院宝物の仏像型と押出仏(正倉院〈特集〉)光森正士佛教藝術第200号佛教藝術1992.2
700-フツキ-Z311027445
正倉院宝物六宗厨子絵の復原−上−(正倉院〈特集〉)松浦正昭佛教藝術第200号佛教藝術1992.2
700-フツキ-Z311027445
正倉院宝物の鵲尾形柄香炉(正倉院〈特集〉)加藤勝佛教藝術第200号佛教藝術1992.2
700-フツキ-Z311027445
正倉院宝物馬具の性格(正倉院〈特集〉)小野山節佛教藝術第200号佛教藝術1992.2
700-フツキ-Z311027445
正倉院宝物の匙と加盤・鋺(正倉院〈特集〉)中野政樹佛教藝術第200号佛教藝術1992.2
700-フツキ-Z311027445
正倉院裂の世界(正倉院〈特集〉)松本包夫佛教藝術第200号佛教藝術1992.2
700-フツキ-Z311027445
正倉院展―下―称徳天皇奉献の「狩猟文銀壷」<特集>河田貞日本美術工芸第650号日本美術工芸社1992.11
750-ニホン-Z311025283
正倉院の鏡と鏡箱関根俊一日本美術工芸第661号日本美術工芸社1993.10
750-ニホン-Z311025294
正倉院「木画紫檀棊局」雑考河田貞日本美術工芸第662号日本美術工芸社1993.11
750-ニホン-Z311025295
十二支をデザインする正倉院宝物橋本義彦日本歴史第584号日本歴史学会、吉川弘文館1997.1
210-ニホン-Z311025853
宝物特別調査 鳥の羽毛と文様柿沢亮三;平岡考;中坪礼治(他)正倉院紀要第22号宮内庁正倉院事務所2000.3
051-167-5311091829
公申検査社寺宝物図集と正倉院宝物木村法光正倉院紀要第22号宮内庁正倉院事務所2000.3
051-167-5311091829
青斑石鼈合子の鼈について内田至正倉院紀要第23号宮内庁正倉院事務所2001.3
051-167-5311074778
青斑石鼈合子と仙薬七星散三宅久雄正倉院紀要第23号宮内庁正倉院事務所2001.3
051-167-5311074778
正倉院文書-ものごとの見極め(特集 文字/表記/テキスト-書くことが成り立たせた古代-2資料編-いま問題になること)杉本一樹国文学解釈と鑑賞第47巻4号學燈社2002.3
910-コクフ-Z311112798
正倉院の古楽器を復元-「千年の響き」ヨーロッパツアー岸浩音楽の友第60巻9号音楽之友社2002.9
760-オンカ-Z311073595
正倉院宝物の素材成瀬正和日本の美術第439号至文堂2002.12
705-13-439111049717
概観 正倉院宝物に見る刺繍美切畑健・福田喜重正倉院紀要第25号宮内庁正倉院事務所2003.3
051-167311076452
間縫刺繍羅帯残欠(中倉104)の復元的考察田中陽子正倉院紀要第25号宮内庁正倉院事務所2003.3
051-167311076452
正倉院宝物にみる神仙世界-天平人の桃源郷井口喜晴正倉院紀要第26号宮内庁正倉院事務所2004.3
051-167311092689
正倉院宝物に用いられた無機顔料成瀬正和正倉院紀要第26号宮内庁正倉院事務所2004.3
051-167311092689

正倉院への道

論文(記事)名著者名誌(書)名巻号発行所発行年月
請求記号資料ID
正倉院より発見された新羅の民政文書について野村忠夫史學雜誌第62編第4号史学会1953.4
210-シカク-Z311016609
東西美術の交流―正倉院のガラス器・銀器・文様などを通じてみられる増田精一みづゑ第656号日本美術出版1959.7
700-ミスエ-Z311029841
発掘オリンピック−正倉院のふるさとデーラマン調査行野田裕藝術新潮第16巻1号新潮社1965.1
700-ケイシ-Z311014749
シルクロード−ものの文化史 -7-正倉院楽器の源流長沢和俊ユリイカ第17巻7号 書肆ユリイカ1985.7
900-ユリイ-Z311030399
シルクロードの残英「金銀花盤」-今年の正倉院展から-河田貞日本美術工芸第614号日本美術工芸社1989.11
750-ニホン-Z311025268
正倉院文書と敦煌・吐魯文書(研究の歩みと思い出)池田温正倉院文書研究第5巻吉川弘文館1997.11
210.08-421-5111049845
対談 正倉院三彩の再現、ラスター彩への想い―東と西の三彩によせて(唐三彩と奈良三彩)加藤卓男;矢部良明日本の美術第408号至文堂2000.5
705-13-408111030268
唐代琵琶雑攷-正倉院の「秦漢琵琶」外村中鹿園雜集第2・3合併号奈良国立博物館2001.3
060-ロクエ-Z311111630
ページの先頭に戻る