「年越し・春迎え -日本の歳時記-」 展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成18年12月1日現在所蔵する資料から「年越し・春迎え -日本の歳時記-」をテーマにピックアップしたものです。
年越し
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版年月 |
---|---|---|---|---|
176.2-20 | 春日若宮おん祭の神事芸能 | 花山院親忠他著/奈良市教育委員会編 | 奈良市教育委員会 | 1982.3 |
176.2-21 | 春日若宮おん祭と奈良のコスモロジー (象徴と世界観研究叢書:第2巻) | 橋本裕之〔著〕 | 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 | 1986.3 |
176.2-22 | 祈りの舞 : 春日若宮おん祭 | 永島福太郎[ほか]著 | 東方出版 | 1991.9 |
176.2-27 | 春日若宮おん祭 第19集(平成15年) | 大和芸能懇話会編 | 春日若宮おん祭保存会 | 1985.11- |
188.35-35-12 | 花ごころ十二ケ月 限定版 十二月の巻 | 清水公照著 | バベル社 | 1976.11-1979.5 |
380-カ | 十二支の年越 (リブロの絵本) | 川端誠作 | リブロポート | 1983.11 |
38-コ | こどものカレンダー : 行事とあそび 改訂版 12月のまき | かこさとし著 | 偕成社 | 1993.3 |
380.8-25-9 | 民俗儀礼の研究 (櫻井徳太郎著作集:第9巻) | 桜井徳太郎著 | 吉川弘文館 | 1987.11 |
380.8-26-10 | 餅 (双書フォークロアの視点:10) | 大島建彦編 | 岩崎美術社 | 1989.5 |
382.1-28 | 暮しに生きる日本のしきたり | 丹野顕著 | 講談社 | 2000.11 |
382.1-182-B | 村の一年 (写真でみる日本生活図引:別巻) | 須藤功編/熊谷元一写真 | 弘文堂 | 1993.7 |
382.1-ハキワ | 四季の行事 (日本宗教民俗図典:3) | 萩原秀三郎, 須藤功著 | 法蔵館 | 1985.12 |
383-ニホ-4 | 日本の年中行事百科 : 民具で見る日本人のくらしQ&A 4 秋・冬 | 岩井宏實監修 | 河出書房新社 | 1997.4 |
383.81-ササキ | 「年中行事から食育」の経済学 | 佐々木輝雄著 | 筑波書房 | 2006.3 |
383.81-ノモト | 栃と餅 : 食の民俗構造を探る | 野本寛一著 | 岩波書店 | 2005.6 |
385.1-104 | 日待・月待・庚申待 | 飯田道夫著 | 人文書院 | 1991.8 |
386-キヨウ | きょうとあしたのさかいめ (行事の由来えほん) | 最上一平作/渡辺有一絵 | 教育画劇 | 2000.10 |
386-フルサ-AB | 年納めのころ (NHKビデオ. ふるさとの祭りと芸能:第16巻) | NHKソフトウェア/ビクターエンタテインメント (発売) | 2002.12 | |
386-フルサ-AB | 年迎えの祭り (NHKビデオ. ふるさとの祭りと芸能:第18巻) | NHKソフトウェア/ビクターエンタテインメント (発売) | 2002.12 | |
386.1-17 | しばわんこの和のこころ | 川浦良枝絵と文 | 白泉社 | 2002.1 |
386.1-キユウ | おりおりに和暦のあるくらし | 旧暦くらし研究会著 | 角川書店 | 2005.2 |
386.162-ヤマシ | 京の歳時記 : 今むかし (別冊太陽. 日本のこころ:139) | 山路興造 [ほか] 執筆 | 平凡社 | 2006.2 |
386.81-ホンタ | 日本の祭り/アイヌの藝能/アジア採訪 (本田安次著作集. 日本の傳統藝能:第20巻) | 本田安次著 | 錦正社 | 2000.3 |
9-ア | まるいちきゅうのまるいちにち | エリック・カール〔ほか〕作/安野光雅編 | 童話屋 | 1986.1 |
9-ア | かさじぞう (こどものとも傑作集:4) | 瀬田貞二再話/赤羽末吉画 | 福音館書店, 1966 | |
900-コトモ-Z | もうすぐおしょうがつ:こどものとも(405号) | 福音館書店 | 1989.12.1 |
お正月
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版年月 |
---|---|---|---|---|
080-12-2.153.4 | 新編おらんだ正月 (岩波文庫:緑-153-4) | 森銑三著/小出昌洋編 | 岩波書店 | 2003.1 |
081-41-B.11 | 民間風俗年中行事 上 (続日本随筆大成:別巻 11,12) | 吉川弘文館 | 1983.6 | |
090.3-ニ | 聞き書奈良の食事 (日本の食生活全集:29) | 「日本の食生活全集奈良」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1992.10 |
176.6-ミヤキ | 祈りのかたち : 宮城の正月飾り | 宮城の正月飾り刊行会編 | 宮城県神社庁 | 2003.6 |
188.245-7-6N | 法隆寺史料集成 6 | 法隆寺昭和資財帳編纂所編 | ワコー美術出版 | 1983.10-1985.10 |
188.35-35-1 | 花ごころ十二ケ月 限定版 正月の巻 | 清水公照著 | バベル社 | 1976.11-1979.5 |
38-コ | こどものカレンダー : 行事とあそび 改訂版 1月のまき | かこさとし著 | 偕成社 | 1993.3 |
380-18-6 | 新年のお祭り (シリーズ世界のお祭り:6) | アラン・ブラックウッド著/井本英一訳・解説 | 同朋舎出版 | 1989.2 |
380-ニホン | 祈る道具・遊ぶ道具・索引 (日本の生活道具百科 : イラストで見るモノのうつりかわり:5) | 岩井宏實監修/中林啓治イラストレーション | 河出書房新社 | 1998.4 |
380-マ-3 | 祭りと行事、昔と今 (町とくらしのうつりかわり:3) | 吉田和義著 | 小峰書店 | 1992.4 |
380.4-43 | 正月はなぜめでたいか : 暮らしの中の民俗学 | 岩井宏実著 | 大月書店 | 1985.11 |
380.8-8-4 | 正月の行事 1 鹿児島県・大分県 (民俗資料叢書:4,6,12,13) | 文化庁文化財保護部編 | 平凡社 | 1972 |
380.8-8-6 | 正月の行事 2 島根県・岡山県 (民俗資料叢書:4,6,12,13) | 文化庁文化財保護部編 | 平凡社 | 1972 |
380.8-25-3 | 共同体の民俗規制 (櫻井徳太郎著作集:第3巻. 民間信仰の研究:上) | 桜井徳太郎著 | 吉川弘文館 | 1988.6 |
381.1-80-3 | 信仰伝承 (日本民俗学講座:3) | 桜井徳太郎編 | 朝倉書店 | 1976.9 |
382.1-199-2 | 暮らしと生業(なりわい) (日本の民俗:下) | 芳賀日出男著 | クレオ | 1997.8 |
383-31-5 | 年中行事 : 正月行事編 (京都府の民具:第5集) | 京都府立総合資料館[編] | 京都府立総合資料館 | 1984.3 |
383-コクサ | 特別な日の食べもの (国際理解に役立つ世界の衣食住:4) | 和仁皓明監修/久保田陽子文 | 小峰書店 | 2001.4 |
383-ニホ-1 | 日本の年中行事百科 : 民具で見る日本人のくらしQ&A 1 正月 | 岩井宏實監修 | 河出書房新社 | 1997.4 |
383.8-184 | もち (糯・餅) (ものと人間の文化史:89) | 渡部忠世, 深澤小百合著 | 法政大学出版局 | 1998.12 |
383.8-186 | 箸(はし)の文化史 : 【世界の箸・日本の箸】 : 新装版 | 一色八郎著 | 御茶の水書房 | 1998.8 |
383.8-197 | 餅と日本人 : 「餅正月」と「餅なし正月」の民俗文化論 | 安室知著 | 雄山閣出版 | 1999.12 |
388.81-8 | いろはカルタに潜む江戸のこころ・上方の知恵 (小学館ジェイブックス) | 藤本義一, 杉浦日向子書き手 | 小学館 | 1998.11 |
383.81-カサハ | おもちの大研究 : 日本人とおもちのおいしい関係 (PHPノンフィクション) | 笠原秀著 | PHP研究所 | 2004.7 |
383.81-カメイ | 縁起菓子・祝い菓子 : おいしい祈りのかたち | 亀井千歩子文/宮野正喜写真 | 淡交社 | 2000.3 |
388.81-トキタ | 岩波いろはカルタ辞典 | 時田昌瑞著 | 岩波書店 | 2004.11 |
383.81-フンカ | お雑煮100選 : 全国から集めた伝統の味 | 文化庁編著 | 女子栄養大学出版部 | 2005.11 |
383.88-1 | 箸 (ものと人間の文化史:102) | 向井由紀子, 橋本慶子著 | 法政大学出版局 | 2001.11 |
383.9-カノウ | かまど (ものと人間の文化史:117) | 狩野敏次著 | 法政大学出版局 | 2004.1 |
385.8-62-1 | 生活文化歳事史 第1巻 | 半澤敏郎著 | 東京書籍 | 1990.10 |
385.8-63 | 正月の来た道 : 日本と中国の新春行事 | 大林太良著 | 小学館 | 1992.12 |
385.8-64 | 節供の古典 : 花と生活文化の歴史 | 桜井満著 | 雄山閣出版 | 1993.2 |
385.8-66 | 植物と行事 : その由来を推理する (朝日選書:478) | 湯浅浩史著 | 朝日新聞社 | 1993.7 |
385.8-76 | 正月とハレの日の民俗学 | 宮田登著 | 大和書房 | 1997.4 |
386-キヨウ | 七ふくじんとおしょうがつ (行事の由来えほん) | 山末やすえ作/伊東美貴絵 | 教育画劇 | 2000.10 |
386-フルサ-AB | 正月を祝う心 (NHKビデオ. ふるさとの祭りと芸能:第17巻) | NHKソフトウェア/ビクターエンタテインメント (発売) | 2002.12 | |
386-フルサ-AB | 新春に舞う (NHKビデオ. ふるさとの祭りと芸能:第20巻) | NHKソフトウェア/ビクターエンタテインメント (発売) | 2002.12 | |
386.1-10 | 五節供の楽しみ : 七草・雛祭・端午・七夕・重陽 | 冷泉為人ほか著 | 淡交社 | 1996.4 |
386.1-クラハ | 祭りのこころ | 倉林正次著 | おうふう | 2002.9 |
386.1-サトウ | 暦と行事の民俗誌 | 佐藤健一郎, 田村善次郎著 | 八坂書房 | 2001.11 |
386.1-タナカ | 祀 (まつ) りを乞 (こ) う神々 | 田中宣一著 | 吉川弘文館 | 2005.5 |
386.1-ヤマモ | 室礼十二ヶ月 | 山本三千子著 | 叢文社 | 2001.9 |
386.133-サカモ | 群馬の小正月ツクリモノ 上 (みやま文庫:146,153) | 阪本英一著 | みやま文庫 | 1997.5-1998.11 |
386.133-サカモ | 群馬の小正月ツクリモノ 下 (みやま文庫:146,153) | 阪本英一著 | みやま文庫 | 1997.5-1998.11 |
50-18-107 | [新年挨拶状]・他226点 (大和国葛上郡名柄村中野家文書) | 木本源吉(差出人・作成)/南葛城郡吐田郷村中野利右衛門殿(受取人) | ||
588.36-トラヤ | 「年中行事と和菓子」展 | 虎屋虎屋文庫編 | [虎屋虎屋文庫] | 1998.10 |
590-21-1 | ごはんですよおもちですよ (かこさとしのたべものえほん:1) | かこさとし文/中沢正人絵 | 農山漁村文化協会 | 1987.10 |
593.1-21 | はじめてでも縫えるこどものきもの : 七五三の晴れ着・被布・羽織・はかま・お正月のきもの・ゆかた | 林ことみ著 | 文化出版局 | 2000.9 |
596-394 | きちんとおせちとアレンジおせちでおいしいお正月 (別冊エッセ) | 扶桑社 | 1998.12 | |
596-435 | 四季の田舎料理 : 野山の旬を味わう 秋冬編 | 松永モモ江著 | 農山漁村文化協会 | 2000-2001 |
596.1-106 | 行事としきたりの料理 : 正月行事から七五三参りまで : 暦の中のきまりごと (あるすぶっくす:10) | 千澄子〔ほか著〕 | 婦人画報社 | 1993.10 |
596.1-116 | 京のおせち料理 | 京都料理芽生会編 | 淡交社 | 1987.11 |
596.1-117 | 定本正月料理 (NHKきょうの料理) | 柳原一成〔ほか〕著 | 日本放送出版協会 | 1992.11 |
596.21-シノシ | 酒の肴と正月料理 (原色日本料理:第8巻) | 志の島忠著 | グラフ社 | 1979.1 |
596.21-ノウサ-5 | もち 雑煮 (聞き書ふるさとの家庭料理:5) | 農山漁村文化協会編 | 農山漁村文化協会 | 2002.12 |
596.21-ノウサ-20 | 日本の正月料理 (聞き書ふるさとの家庭料理:20) | 農山漁村文化協会編 | 農山漁村文化協会 | 2003.12 |
596.4-14 | 定本正月料理 (NHKきょうの料理) | 柳原一成〔ほか〕著 | 日本放送出版協会 | 1992.11 |
596.4-17 | おせちと年末年始のおもてなし | 松本忠子著 | 文化出版局 | 1994.10 |
596.4-25 | 伝統のおせち (マイライフシリーズ特集版:素敵ブックス 18) | 浅田峰子[著] | グラフ社 | 1989.12 |
596.4-38 | 清水信子手づくりのおせち | 清水信子著 | 家の光協会 | 2000.11 |
596.4-テイハ | 定番おせちとお祝い料理 : お正月、ひな祭り…季節の味をしっかりマスター! : はじめてでも簡単!華やか! 料理ならおまかせ (特選実用ブックス) | 世界文化社 | 2005.12 | |
75-タ | 1がつのこうさく (たのしい行事と工作:1) | 竹井史郎著 | 小峰書店 | 1996.2 |
754.9-20 | ぽち袋 : 志を包む : 豊田コレクション (京都書院アーツコレクション:3. 木版:1) | 花林舎編集 | 京都書院 | 1996.11 |
909.7-イ | 新年の画集 (子どものしあわせ:1) | いわさきちひろ絵 | 草土文化 | 1983.6 |
911.16-1910 | 宮中新年歌会始 : ご詠進の手引き | 入江相政[ほか]編著 | 実業之日本社 | 1979.9 |
911.307-33-5 | 日本大歳時記 : カラー図説 新年 | 講談社編集 | 講談社 | 1981.10-1982.4 |
9-イ | もうすぐおしょうがつ (くりのきえんのおともだち:12) | 寺村輝夫作/いもとようこ絵 | あかね書房 | 1986.12 |
9-オ | おしょうがつさん (幼児絵本シリーズ) | 谷川俊太郎ぶん/大橋歩え | 福音館書店 | 1990.11 |
9-カ | 十二支のお節料理 | 川端誠作 | BL出版 | 1999.12 |
9-カ | 十二支のお正月 | 川端誠作 | リブロポート | 1985.11 |
9-ナ | 10ぴきのかえるのおしょうがつ (PHPにこにこえほん) | 間所ひさこさく/仲川道子え | PHP研究所 | 1992.11 |
9-ニ | もうすぐおしょうがつ 特製版 | 西村繁男さく | 福音館書店 | 1997.1 |
9-マ | おしょうがつこびとのおはなし (行事こびとのえほん) | まついのりこさく | 童心社 | 1986.10 |
050-アエラ-Z | 年末年始にゆっくり読みたい本35, 正月:Aera(17巻54号通巻896号 増刊12/5号) | 朝日新聞社 | 2004.12.6 | |
050-サライ-Z | 正月:サライ (18巻1号通巻406号 2006.1/5) | 小学館 | 2006.1.5 | |
590-クラシ-Z | 暮しの手帖. 別冊, お正月の手帖(2001年版 臨時増刊号通巻305号) | 暮しの手帖社 | 2000.12.5 | |
590-シヨク-Z | オランダ正月:食の科学(通巻299号 2003.1月号) | 日本評論社 | 2002.12.15 | |
590-タシカ-Z | おせちから考えるニッポンの「食」:たしかな目(No.198 2003.1) | 国民生活センター | 2003.1.1 | |
700-キンカ-Z | 日本の正月飾り:季刊銀花(140号 2004冬) | 文化服装学院出版局 | 2004.12.30 | |
700-フンカ-Z | お正月と文化財:月刊文化財(508号) | 第一法規出版 | 2006.1.1 | |
900-コトモ-Z | おしょうがつさん:年少版こどものとも(70号) | 福音館書店 | 1983.1.1 |
祭り
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版年月 |
---|---|---|---|---|
090.3-ヤ | 大和の祭り | 入江泰吉写真/前川佐美雄歌/山田熊夫解説 | 朝日新聞社 | 1974 |
175.91-コクリ | 日本の神々と祭り : 神社とは何か? | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館編集 | 国立歴史民俗博物館 | 2006.3 |
176-86 | 日本の祭りと大嘗祭 | 真弓常忠著 | 朱鷺書房 | 1990.3 |
176.2-26 | 春日若宮御祭禮松下行列圖 | [出版者不明] | [1---] | |
380-ス | 正月の行事 (まつりと子ども : 写真集) | 菅原道彦著 | さ・え・ら書房 | 1972.4 |
380-ニ-8 | 世界の祭りと子ども 8 日本編 冬 | 西田敬写真・文 | 大日本図書 | 1993.2 |
380-ハ | 冬の祭り (子どもの祭り:4) | 芳賀日出男著/水沢研画 | 小峰書店 | 1987.4 |
380-ユ | アジアのお祭り 1 | ユネスコ・アジア文化センター編/南本史訳 | 講談社 | 1976 |
380.8-9-3 | 月ごとの祭 (民俗民芸双書:3) | 橋浦泰雄著 | 岩崎美術社 | 1966.3 |
382.165-36 | 葛城山の祭りと伝承 (古典と民俗学叢書:16) | 桜井満, 大石泰夫編 | 桜楓社 | 1992.9 |
382.165-43 | 宇陀の祭りと伝承 (古典と民俗学叢書:17) | 桜井満, 瀬尾満編 | おうふう | 1995.10 |
382.165-44 | 泊瀬川の祭りと伝承 (古典と民俗学叢書:18) | 桜井満, 上野誠編 | おうふう | 1997.3 |
384.5-7 | 民俗行事子ども風土記 | 松田国男著 | 六兵衛館 | 1984.6 |
385-17-4 | 祭りの諸形態 2:中部・近畿篇 (日本祭祀研究集成:第3-5巻) | 岩崎敏夫[ほか]編 | 名著出版 | 1976.12-1977.8 |
385-20 | まつりと日本人 : 年中行事に生きる民族の知恵 | 樋口清之著 | 家の光協会 | 1978.12 |
385-35 | 祭礼行事 : 都道府県別 奈良県 | 桜楓社 | 1991- | |
385-37 | 祭礼事典 : 都道府県別 奈良県 | 桜楓社 | 1991.6- | |
385.2-2 | 春日大宮若宮御祭禮圖 | 春日大社[編] | [春日大社] | 1985.11 |
385.2-11 | 和州祭禮記 限定版 | 辻本好孝編 | 名著出版 | 1979.4 |
385.2-26-5 | 近畿I (日本の祭り:5) | 牧田茂編著 | 講談社 | 1982.10 |
385.2-26-6 | 近畿II (日本の祭り:6) | 岩井宏実編著 | 講談社 | 1983.2 |
385.2-33 | 祭り歳時記 1986年度版 | 史実保存研究学会編纂 | 奈良日日新聞社 | 1986.4 |
385.2-37 | 大和神社の祭りと伝承 (古典と民俗学叢書:11) | 桜井満, 菊地義裕編 | 桜楓社 | 1988.4 |
385.2-43 | 大和の祭り | 高田健一郎著 | 向陽書房 | 1991.10 |
385.7-11 | 篠原踊 | 西尾勇夫編 | 篠原踊保存会 | 1981.12 |
385.7-28 | ふるさとの伝統芸能・行事 | 奈良文化編集室編 | 奈良文化 | 1990.3 |
385.8-37 | 陀々堂の鬼走り | 太田古朴著 | 綜芸舎 | 1961.1 |
385.8-40 | 奈良祭事記 : 古都の行事めぐり (山渓新書:23) | 岩井宏實著 | 山と渓谷社 | 1972 |
386-1 | やまとまつり旅 : 奈良の民俗と芸能 | 鹿谷勲著 | やまと崑崙企画/星雲社(発売) | 2001.10 |
386-9 | 四季日本の祭り : 豪華写真集 | 北条秀司 [ほか] 著 | 毎日新聞社 | 1981.7 |
386-11 | 海の暮らしと祭り (フォークロアの眼:7) | 諸田森二著 | 国書刊行会 | 1977.7 |
386-14-4 | 正月を祝う祭り (祭りと生活:4) | 芳賀日出男写真・文 | 小峰書店 | 1979.3 |
386-17 | 日本の祭り歳時記 : 四季折々の全国の祭りを訪ねる (講談社カルチャーブックス:21) | 講談社編 | 講談社 | 1991.8 |
386-ハカラ | 祝祭 : 世界の祭り・民族・文化 | 芳賀ライブラリー編著 | クレオ | 2001.4 |
386.1-16 | 日本の祭りを読み解く (歴史文化ライブラリー:125) | 真野俊和著 | 吉川弘文館 | 2001.9 |
386.1-カンサ | 「まつり」の食文化 (角川選書:382) | 神崎宣武著 | 角川学芸出版/角川書店 (発売) | 2005.9 |
386.1-サトウ | 祭りの事典 | 佐藤和彦, 保田博通編 | 東京堂出版 | 2006.6 |
386.1-センニ | 日本の祭り文化事典 | 全日本郷土芸能協会編集 | 東京書籍 | 2006.7 |
386.16-リヨコ | 大阪の祭 | 旅行ペンクラブ編 | 東方出版 | 2005.7 |
386.165-ナラマ | ならまち : 祭りと祈り | 奈良町資料館文・編集 : 中村明巳写真 | 奈良町資料館 | [200-] |
386.2-1 | 祈りの舞 : 春日若宮おん祭 | 永島福太郎[ほか]著 | 東方出版 | 1991.9 |
569.21-ノウサ-B | 祭りと行事のごちそう (聞き書ふるさとの家庭料理:別巻) | 農山漁村文化協会編 | 農山漁村文化協会 | 2004.4 |
77-ニ | 日本の祭りと芸能 1 (日本の伝統芸能:5-6) | 芳賀日出男著 | 小峰書店 | 1995.4 |
77-ニ | 日本の祭りと芸能 2 (日本の伝統芸能:5-6) | 芳賀日出男著 | 小峰書店 | 1995.4 |
年中行事
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版年月 |
---|---|---|---|---|
080-6-106 | 東京年中行事 1 (東洋文庫:106,121) | 若月紫蘭[著]/朝倉治彦校注 | 平凡社 | 1968.1-8 |
080-6-121 | 東京年中行事 2 (東洋文庫:106,121) | 若月紫蘭[著]/朝倉治彦校注 | 平凡社 | 1968.1-8 |
081-41-B.12 | 民間風俗年中行事 下 (続日本随筆大成:別巻 11,12) | 吉川弘文館 | 1983.6 | |
090.3-イ | 奈良の年中行事 (カラーブックス:163) | 入江泰吉,青山茂共著 | 保育社 | 1969.1 |
090.3-ヤ | 大和の年中行事 | 山田熊夫[ほか]著 | 大和タイムス社 | 1969.6 |
175.9-10 | 春日大社 : 豪華写真集 | 田中真知郎撮影 | 大阪書籍 | 1984.5 |
176.2-18 | 春日大社の年中行事 | [春日大社社務所編] | 春日大社 | 1954.7 |
180.21-92 | 日本の文化をよみなおす : 仏教・年中行事・文学の中世 | 大隅和雄著 | 吉川弘文館 | 1998.7 |
188.245-68 | 法隆寺の四季と行事 (ショトル・ミュージアム) | 高田良信著 | 小学館 | 1995.8 |
188.56-1 | 高野山四季の祈り : 伝灯の年中行事 | 矢野建彦写真/日野西真定文 | 佼成出版社 | 1995.6 |
210-ミ | 近世のこども歳時記 : 村のくらしと祭り (歴史を旅する絵本) | 宮田登文/太田大八絵 | 岩波書店 | 1990.2 |
210.08-349-12 | 日本の民俗と社会 (和歌森太郎著作集:第12巻) | 和歌森太郎著 | 弘文堂 | 1982.2 |
210.08-461-78 | 年中行事 ([庁中漫録 : 玉井家文書]:78) | ( : 私製) | ||
210.09-122 | 近代天皇制の文化史的研究 : 天皇就任儀礼・年中行事・文化財 (歴史科学叢書) | 高木博志著 | 校倉書房 | 1997.2 |
210.09-サトウ | 中世の国家儀式 : 『建武年中行事』の世界 (中世史研究叢書:4) | 佐藤厚子著 | 岩田書院 | 2003.10 |
210.5-282 | 隠居大名の江戸暮らし : 年中行事と食生活 (歴史文化ライブラリー:74) | 江後迪子著 | 吉川弘文館 | 1999.9 |
288.3-7 | 冷泉布美子が語る京の雅--冷泉家の年中行事 | 冷泉布美子筆/南里空海聞き書き | 集英社 | 1999.10 |
369.26-タケカ | 高齢者のための年中行事とレクリエーション : 二十四節気と行事の企画・演出 | 竹垣幸子, 稲葉光一,瀬川健三監修 | ひかりのくに | 2001.3 |
380.8-6-34 | 吉野西奥民俗採訪録 (宮本常一著作集:34) | 宮本常一著/田村善次郎編 | 未來社 | 1989.5 |
380.8-7-22 | 祭礼 (日本庶民生活史料集成:第22巻) | 本田安次, 山路興造編 | 三一書房 | 1979.6 |
380.8-7-23 | 年中行事 (日本庶民生活史料集成:第23巻) | 萩原龍夫, 山路興造編 | 三一書房 | 1981.6 |
380.8-32-13 | 柳田國男全集 13 | 柳田國男著 | 筑摩書房 | 1997.10- |
380.8-32-18 | 柳田國男全集 18 | 柳田國男著 | 筑摩書房 | 1997.10- |
380.8-33-6 | 時間の民俗 (講座日本の民俗学:6) | 赤田光男, 福田アジオ編集 | 雄山閣出版 | 1998.4 |
380.8-ミヤタ | 暮らしと年中行事 (宮田登日本を語る:5) | 宮田登著 | 吉川弘文館 | 2006.6 |
381.1-61-6 | 仏教年中行事 (仏教民俗学大系:6) | 伊藤唯真編 | 名著出版 | 1986.10 |
382.1-23 | 日本文化を知る | 岡田啓助 [ほか] 編 | おうふう | 2000-2001.1 |
382.1-199-1 | 祭りと芸能 (日本の民俗:上) | 芳賀日出男著 | クレオ | 1997.8 |
382.166-1 | 紀の川流域の民俗 : 橋本市の年中行事と歌 | 齋藤和枝著 | 桜楓社 | 1992.1 |
383-ニホ-5 | 日本の年中行事百科 : 民具で見る日本人のくらしQ&A 5 民具小事典・索引 | 岩井宏實監修 | 河出書房新社 | 1997.4 |
385-11 | 新しい年中行事 | 飯山章夫著 | 第一法規出版 | 1970 |
385-29 | 子どもの歳時記 : 祭りと儀礼 | 天野武著 | 柏書房 | 1984.4 |
385-47 | 大和の神々 | 奈良新聞社編 | 奈良新聞社 | 1996.11 |
385.8-19 | 年中行事図説 (図説全集:6) | 民俗学研究所編 | 岩崎書店 | 1953.6 |
385.8-26 | 大和の年中行事 (角川新書:167) | 平山敏治郎,平岡定海共著 | 角川書店 | 1963.2 |
385.8-32 | 大和の年中行事 | 山田熊夫[ほか]著 | 大和タイムス社 | 1969.6 |
385.8-33 | 奈良の年中行事 (カラーブックス:163) | 入江泰吉,青山茂共著 | 保育社 | 1969.1 |
385.8-48 | 日本年中行事辞典 (角川小辞典:16) | 鈴木棠三著 | 角川書店 | 1977.12 |
385.8-46 | 南都年中行事 | 村井古道著/喜多野徳俊訳・注 | 綜芸舎 | 1979.9 |
385.8-47 | 大和路の年中行事 普及版 | 中西寛, 土井実[共]著 | 観光問題研究所 | 1968.3改訂 |
385.8-49 | 奈良の年中行事 | 豐田八十代編 | 奈良明新社 | 1919.9 |
385.8-57 | 大和の年中行事 改訂版 | 山田熊夫〔ほか〕著 | 奈良新聞出版センター | 1986.1 |
385.8-58 | 東吉野の年中行事 | 東吉野村教育委員会編 | 東吉野村教育委員会 | 1985.3 |
385.8-67 | 古代国家と年中行事 | 大日方克己著 | 吉川弘文館 | 1993.9 |
385.8-68 | 冷泉家の歳時記 | 荒尾須賀子,小寺比出子著 | 京都新聞社 | 1987 |
385.8-69 | 年中行事 (やまぞえ双書:1) | 山添村年中行事編集委員会, 山添村教育委員会編 | 山添村 | 1993.11 |
386.1-イシイ | 日本人の一年と一生 : 変わりゆく日本人の心性 | 石井研士著 | 春秋社 | 2005.2 |
386.1-タナカ | 年中行事の研究 | 田中宣一著 | 桜楓社 | 1992.7 |
386.1-ハヤミ | 諸国図会年中行事大成 (版本地誌大系:21) | 速水春暁斎著 | 臨川書店 | 2003.4 |
386.123-トウホ | 東北地方の信仰伝承 : 宮城県の年中行事 | 東北歴史博物館編集 | 東北歴史博物館 | 2005.3 |
386.162-ウメハ | 京都暮らしの大百科 : まつり・伝承・しきたり12カ月 | 梅原猛, 森谷尅久, 市田ひろみ監修 | 淡交社 | 2002.11 |
386.8-3 | 大和の年中行事 (角川新書:167) | 平山敏治郎,平岡定海共著 | 角川書店 | 1963.2 |
386.8-8 | 田原本町の年中行事 | 田原本町教育委員会 | 1984.3 | |
386.8-10 | 大和の年中行事 3版 | 山田熊夫〔ほか〕共著 | 奈良新聞社 | 1976.8 |
709-125-6 | 生駒の年中行事 (生駒市文化財調査報告書:第6集) | 生駒市教育委員会[編] | 生駒市教育委員会 | 1987.3 |
721-33 | 年中行事繪巻 上 (日本繪巻物集成:第2巻,第3巻) | 雄山閣 | 1942.7-1943.4 | |
721-34 | 年中行事繪巻 下 (日本繪巻物集成:第2巻,第3巻) | 雄山閣 | 1942.7-1943.4 | |
721.2-26-8 | 年中行事絵巻 (日本絵巻大成:8) | 小松茂美/吉田光邦執筆 | 中央公論社 | 1977.12 |
911.307-24-4 | 新日本大歳時記 : カラー版 冬 | 講談社編 | 講談社 | 1999.10-2000.6 |
911.307-38-2 | 句歌秋冬新年 (大歳時記:第2巻) | 集英社 | 1989.8 | |
911.307-40-5 | 近畿ふるさと大歳時記 (ふるさと大歳時記 : 角川版:5) | 桂信子 [ほか] 編 | 角川書店 | 1993.2 |
210-ニホン-Z | 年中行事の世界:日本歴史(630号 2000年11月号) | 日本歴史社 | 2000.11.1 |
亥年あれこれ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版年月 |
---|---|---|---|---|
385.5-2 | 年賀状百篇 : 毛筆 | 前島翠石筆 | 高千穂書房 | 1982.11 |
724..1-21 | 十二支を描く : 巳年特別編 | 宇野藤雄著 | エム・ピー・シー | 2000.10 |
727-39 | アートディレクターの年賀状図鑑 | 村瀬秀明編 | 朝日新聞社 | 1988.11 |
739-8 | 篆刻年賀状手本 : 墨場必携 | 重田明彦著 | 木耳社 | 1988.11 |
754.9-46 | 干支を飾るグリーティングカード (しかけ絵本教室:4) | 菊地清著 | 大日本絵画 | 2001.10 |
754.9-51 | おりがみで十二支を折ろう (ファミリーサポート) | 富田桂子著 | いしずえ | 2002.11 |
816.6-70 | 年賀状・美しい言葉と文例 : すぐに使える | 粟野靖彦編著 | 成美堂出版 | [1994.11] |
913-ムク | 山の民とイノシシ (ノンフィクションブックス) | 椋鳩十文/北島新平画 | 童心社 | 1974.11 |
913-ムク | イノシシの谷 | 椋鳩十作/福田庄助絵 | あすなろ書房 | [19--] |
914.6-2006-20 | 冬 : 歳時記 (日本の名随筆:20) | 山本健吉編 | 作品社 | 1984.6 |
4-オ | イノシシおやこの旅 (ちいさなたんけんたい:6) | 岡成司写真/浦山登文 | 講談社 | 1994.1 |
9-ス | やまのくじらとうみのいのしし | むらのなつおぶん/すずきこうじえ | 福武書店 | 1983.5 |
9-セ | じゅうにしものがたり (国際版絵本) | 瀬川康男作 | グランまま社 | 1991 |
4-ユ | ウリボウなかよしだいかぞく (親と子の写真絵本:2) | 福田幸広写真/結城モイラ文 | ポプラ社 | 2001.4 |
050-タイヨ-Z | 藤原定家と百人一首:太陽(18巻10号通号210) | 平凡社 | 1980.9.12 | |
050-タイヨ-Z | 決定版 亥歳 年賀状図案集 :太陽(20巻15号通号244) | 平凡社 | 1982.11.5 | |
720-シユミ-Z | 特集:年賀状(亥)を描く:趣味の水墨画(6巻8号通巻68号 1994年12月特大号) | 日本美術教育センター | 1994.11.15 |
