正倉院略年表
西暦 | 和暦 | 事項 | |
---|---|---|---|
白鳳時代 | 701 | 大宝 元 | 聖武天皇、光明皇后誕生 |
奈良時代 | 710 | 和銅 3 | 平城京遷都 |
724 | 神亀 元 | 聖武天皇即位 | |
741 | 天平 13 | 聖武天皇、国分寺建立の詔を発す | |
743 | 天平 15 | 聖武天皇、大仏造立の詔を発す | |
749 | 天平勝宝元 | 聖武天皇が孝謙天皇に譲位 | |
752 | 天平勝宝4 | 東大寺大仏の開眼供養 | |
このころ正倉院宝庫が建立される | |||
756 | 天平勝宝8 | 聖武太上天皇崩御 | |
光明皇太后が東大寺に第1回献納(『国家珍宝帳』) | |||
第2回献納(『種々薬帳』) | |||
第3回献納(『屏風花氈等帳』) | |||
宝物の人参50斤を施薬院へ支給 | |||
758 | 天平宝字2 | 第4回献納(『大小王真跡帳』) | |
第5回献納(『藤原公真跡屏風帳』) | |||
760 | 天平宝字4 | 光明皇太后崩御 | |
761 | 天平宝字5 | 頻繁に利用される薬物を双倉の中間へ移す | |
762 | 天平宝字6 | 欧陽詢の真跡屏風を道鏡に貸し出す | |
764 | 天平宝字8 | 恵美押勝の乱のため大量の武器が取り出される | |
767 | 天平神護3 | 称徳天皇、東大寺に行幸して銀壺を献納 | |
768 | 天平景雲2 | 称徳天皇、東大寺に行幸して献納 | |
776 | 宝亀 7 | 宝庫の太刀を点検 | |
787 | 延暦 6 | 開封して宝物を曝涼 | |
793 | 延暦 12 | 開封して宝物を曝涼 | |
平安時代 | 794 | 延暦 13 | 平安京遷都 |
811 | 弘仁 2 | 開封して宝物と薬物を点検 | |
856 | 斉衡 3 | 開封して宝物と薬物を点検 | |
894 | 寛平 6 | 遣唐使廃止 | |
920 | 延喜 20 | 東大寺阿弥陀院などの宝物を羂索院双倉に移す | |
950 | 天暦 4 | 東大寺羂索院から宝物が南倉に移される | |
971 | 天禄 2 | 宝庫の修理(~974年) | |
1019 | 寛仁 3 | 藤原道長が宝物を拝観 | |
1031 | 長元 4 | 北倉(勅封倉)の修理 | |
1039 | 長暦 3 | 北倉に盗人が入る | |
1057 | 天喜 5 | 南倉(綱封倉)の修理 | |
1079 | 承暦 3 | 北倉の破損を修理 | |
1100 | 康和 2 | 北倉の修理 | |
1117 | 永久 5 | 南倉の点検が行われ、納物目録を作成 | |
1142 | 康治 元 | 鳥羽法皇、北倉を開き、宝物を拝観 | |
1170 | 嘉応 2 | 後白河法皇、北倉を開き、宝物を拝観 | |
1180 | 治承 4 | 平氏による大仏殿の焼き討ち | |
鎌倉時代 | 1185 | 文治 元 | 鎌倉幕府開く |
大仏再建 後白河上皇が大仏を開眼 | |||
1193 | 建久 4 | 北倉を修理 | |
1230 | 寛喜 2 | 北倉が盗難にあい、鏡8面が盗まれる | |
1237 | 嘉禎 3 | 宝物を点検 | |
1243 | 寛元 元 | 雨漏りのため北倉を修理 | |
1254 | 建長 6 | 北倉に落雷 | |
南北朝 ・室町 ・桃山時代 | 1333 | 元弘 元(元徳元) | 建武中興 |
1385 | 元中 2(至徳元) | 足利義満が宝物を拝観 | |
1392 | 元中 9(明徳三) | 南北朝合一 | |
1467 | 応仁 元 | 応仁の乱始まる | |
1567 | 永禄 10 | 三好・松永氏の合戦で東大寺大仏殿焼失 | |
1574 | 天正 2 | 織田信長が宝物を拝観 | |
江戸時代 | 1603 | 慶長 8 | 江戸幕府開く |
徳川家康が宝庫の修理を命じ、櫃32個を寄進 | |||
1612 | 慶長 17 | 宝物を点検 | |
1666 | 寛文 6 | 宝物を点検 | |
1693 | 元禄 6 | 宝庫を修理.宝物を点検し鳥毛屏風を修理 | |
1709 | 宝永 6 | 東大寺大仏殿落慶供養 | |
1833 | 天保 4 | 宝庫を修理.宝物を調査 | |
穂井田忠友が正倉院文書を整理 | |||
上司延寅が正倉院裂を屏風に貼る | |||
明治 ・大正 | 1868 | 明治 元 | 明治維新 |
1872 | 明治 5 | 宝物を点検し、初めて写真撮影 | |
1875 | 明治 8 | 東大寺大仏殿で宝物が展示される | |
正倉院が政府(内務省)の管理となる | |||
1877 | 明治 10 | 明治天皇が宝物を拝観 | |
宝物の楽器が修理される | |||
1883 | 明治 16 | 年1度の定期曝涼の制度制定 | |
1884 | 明治 17 | 正倉院が宮内省の管理となる | |
1892 | 明治 25 | 宮内省に御物整理掛が置かれる(~1904年) | |
1913 | 大正 1 | 宝庫の解体修理を行う | |
1925 | 大正 14 | 初めて正倉院裂が奈良帝室美術館で展示される | |
昭和 ・平成 | 1940 | 昭和 15 | 東京帝室博物館で宝物の展示が行われる |
1945 | 昭和 20 | 太平洋戦争終わる | |
1946 | 昭和 21 | 奈良帝室博物館で第1回正倉院展開催 | |
1953 | 昭和 28 | 東宝庫完成 | |
1962 | 昭和 37 | 西宝庫完成 | |
1963 | 昭和 38 | 宝物を西宝庫に移す | |
1965 | 昭和 40 | 聖語蔵経巻や未整理の宝物などを東宝庫に移す | |
1997 | 平成 9 | 正倉院正倉が国宝に指定される | |
1998 | 平成 10 | 正倉院正倉が世界遺産に登録される |
