図書情報館でよむ 文房四宝 展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成19年5月10日現在所蔵する資料から「図書情報館でよむ 文房四宝」をテーマにピックアップしたものです。
- 筆
- 墨
- 紙
- 硯
- 文房四宝全般、その他
筆
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
050-シユウ-Z | 週刊金曜日 このくにの職人(10)吉田清文--奈良・宇陀・狸毛筆 (通巻349号) | 金曜日 | 金曜日 | 2000.12.1 |
510-ナラマ-Z | ならまち通信 ならまち今昔物語 筆 (第80号) | ならまち振興財団 | ならまち振興財団 | 2000.1 |
589.7-1 | 筆 (ものと人間の文化史:30) | 田淵実夫著 | 法政大学出版局 | 1978 |
589.7-1 | 文房具 | 串田孫一著 | 白日社 | 1978 |
729-2-1 | 文房四宝 筆 | 杉村勇造,永井敏男著 | 淡交社 | 1972 |
750.21-23-25 | 奈良筆 (伝統産業技術保存記録:平成8年度) | 福本正勝[ほか]編集 | 奈良県商工観光館 | 1997 |
750-ニホン-Z | 日本美術工芸 中国見聞記-1-羊の筆/榊 莫山 (通号484) | 日本美術工芸社 | 1979.1 | |
750-ニホン-Z | 日本美術工芸 中国見聞記-12-蘇る湖筆/榊 莫山 (通号495) | 日本美術工芸社 | 1979.12 | |
914.6-ミ-26 | 水の幻想 : 現代の随想 越後の筆匠 | 水上勉著 | 日本書籍 | 1979 |
918.6-208-7 | 斎藤茂吉全集 第7巻 | 斎藤茂吉著 | 岩波書店 | 1973 |
墨
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
051-54-1 | 研究紀要 (墨の研究) (第3号) | 奈良市立一条高等学校 [編] | 奈良市立一条高等学校 | 1961.11 |
200-コウコ-Z | 考古學雜誌 硯との関連から見た中国古代の墨/原田 淑人 (46巻1号) | 考古學會 | 聚精堂 | 1960.6 |
216.5-240-10.2 | 奈良市史 通史2 第七章 第二節 名産の発達 | 奈良市史編集審議会編 | 奈良市 | 1994.3 |
216.5-240-10.3 | 奈良市史 通史3 第二章 第四節 製墨 | 奈良市史編集審議会編 | 奈良市 | 1988.2 |
291.62-58 | 訓読雍州府志 | 立川美彦編 | 臨川書店 | 1997.4 |
291.62-ヨウシ-7 | 雍州府志, 10巻補遺1巻 [7] 土産門下 | 黒川衜祐[著] | 嘉兵衛/茂兵衛 | 1686[貞享3] |
291.65-6 | 奈良曝 | 島本一編 | 大和国史會 | 1939 |
291.65-ナラサ | 奈良曝, 5巻 | 西村嘯月堂 | 1687 | |
510-ナラマ-Z | ならまち通信 ならまち今昔物語 墨 (第92号) | ならまち振興財団 | ならまち振興財団 | 2001.1 |
510-ナラマ-Z | ならまち通信 ならまち今昔物語 墨型 (第42号) | ならまち振興財団 | ならまち振興財団 | 1996.11 |
510-ナラマ-Z | ならまち通信 ならまち今昔物語 墨 (第70号) | ならまち振興財団 | ならまち振興財団 | 1999.3 |
576.97-1 | 古梅園墨談 : 全 | 松井元泰編 | 古梅園本店 | 1929 |
576.97-4 | 墨ノ製法ト沿革 | 古梅園[編] | [古梅園] | |
576.97-7 | 古梅園墨譜 | 松井元泰著/松尾良樹訳注・解説 | 古梅園 | 1993 |
576.97-ナラセ-2000 | 奈良製墨文化史 | 奈良製墨協同組合[編] | 奈良製墨協同組合 | 2000 |
602.16-2 | 日本資本主義と地場資本 : 関西の地場産業史研究 | 武知京三著 | 雄山閣出版 | 1990 |
728.04-11 | 花のいのち墨のいのち | 町春草著 | 朝日新聞社 | 1972 |
728.04-14 | 朱泥抄 | 篠田桃紅著 | PHP研究所 | 1979 |
728.04-8 | 書とその風土 | 中西慶爾著 | 木耳社 | 1968 |
728.3-8 | 古墨の知識と鑑賞 | 宇野雪村著 | 二玄社 | 1989 |
728.3-9 | 墨の話 : 名墨の秘密 | 宮坂和雄著 | 木耳社 | 1989 |
728.3-ホクウ-2000 | 墨一筋五十星霜 : (株)墨運堂設立五十周年記念誌 | [墨運堂記念誌発行委員会編] | 墨運堂記念誌発行委員会 | 2000 |
729.3-1 | 古墨 : 唐墨の文化史 | 宇野雪村著 | 木耳社 | 1968 |
729.3-2 | 新・墨談 | 仙石正著 | 内田老鶴圃新社 | 1971 |
729.3-3 | The墨 : 墨は生きている (文房四宝 : 選び方使い方:1) | 松井茂雄著 | 日貿出版社 | 1983 |
729-12-1 | 文房四宝 墨の話 | 榊莫山著 | 角川書店 | 1981 |
729-2-2 | 文房四宝 墨 | 杉村勇造,永井敏男著 | 淡交社 | 1972 |
750.21-23-23 | 奈良墨 (伝統産業技術保存記録:平成6年度) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | 1995 |
750.21-23-7 | 墨型 (伝統産業技術保存記録) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | 1985 |
750-ニホン-Z | 日本美術工芸 中国見聞記-23-墨/榊 莫山 (通号506) | 日本美術工芸社 | 1980.11 | |
914.6-2006-27 | 墨 (日本の名随筆:27) | 篠田桃紅編 | 作品社 | 1985 |
紙
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
050-タイヨ-Z | 太陽 特集 和紙のある暮し (37巻2号) | 平凡社 | 平凡社 | 1999.2 |
210.01-467 | The history of Japan(復刻印刷版) | written by Engelbertus Kæmpfer/and translated by J.C. Scheuchzer | 更生閣 | 1929 |
216.5-443 | 畿内周辺地帯における地域的特性の史的総合研究 : 大和宇陀地方を中心として (総合調査概報:1) 宇陀紙の流通と大阪開商社 | 花園大学文学部史学科編 | 花園大学文学部史学科 | 1984 |
220-126 | 紙の道 : ペーパーロード | 陳舜臣著 | 読売新聞社 | 1994 |
291.099-17-2 | 日本誌 : 日本の歴史と紀行 下巻 | エンゲルベルト・ケンペル [著]/今井正翻訳 | 石黒武雄 | 1973 |
382.162-1 | 京都火と水と | 大村しげ著 | 冬樹社 | 1984 |
408-29-5 | 紙漉大概/紙漉重宝記/紙譜 (江戸科学古典叢書:5) | 木崎盛標, 丹羽桃渓[著]/国東治兵衛[著]/木村青竹[著] | 恒和出版 | 1976 |
580-コ | 紙をつくる (シリーズ子どもとつくる:25) | 小林一夫著 | 大月書店 | 1989 |
585.6-1 | 和紙事典 : 神の創りたもうたもの (シリーズ紙の文化:1) | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1986 |
585.6-10 | 手すきの和紙製造産地診断報告書 | 奈良県中小企業総合指導所[編] | 奈良県中小企業総合指導所 | 1973 |
585.6-11-1 | 手漉和紙 : 毎日新聞社版 標本紙編(上) | 毎日新聞社手漉和紙大鑑編集委員会編 | 毎日新聞社 | 1975 |
585.6-11-2 | 手漉和紙 : 毎日新聞社版 標本紙編(下) | 毎日新聞社手漉和紙大鑑編集委員会編 | 毎日新聞社 | 1975 |
585.6-11-3 | 手漉和紙 : 毎日新聞社版 解説書(別巻) | 毎日新聞社手漉和紙大鑑編集委員会編 | 毎日新聞社 | 1975 |
585.6-12 | 和紙の文化史 | 久米康生著 | 木耳社 | 1976 |
585.6-13 | 手漉紙史の研究 | 関義城著 | 木耳社 | 1976 |
585.6-14 | 和紙文化 | 町田誠之著 | 思文閣出版 | 1977 |
585.6-16-1 | 紙すきの里 [正] | 柳橋真,牧野和春著 | 牧野出版社 | 1976 |
585.6-16-2 | 紙すきの里 続 | 柳橋真,牧野和春著 | 牧野出版社 | 1976 |
585.6-18 | 和紙の四季 | 町田誠之[著] | 駸々堂出版 | 1978 |
585.6-19 | 江戸明治手漉紙製造工程図録 | 関義城著 | 木耳社 | 1979 |
585.6-2 | 紙漉村旅日記 定版 | 寿岳文章・しづ著 | 春秋社 | 1986 |
585.6-20 | 手漉紙 : 現品鑑賞と其概説 : 大和の紙 (手漉紙絵本木鶏文庫:10号) | [柳瀬商店]編 | 柳瀬商店大阪営業所 | 1979 |
585.6-23 | 和紙と日本人の二千年 : 繊細な感性と卓越した技術力の証明 (21世紀図書館:4) | 町田誠之著 | PHP研究所 | 1983 |
585.6-25 | 大和吉野の紙 | 久米康生著 | 雄松堂出版 | 1986 |
585.6-26 | 紙と日本文化 (NHKブックス : カラー版:C 40) | 町田誠之[著] | 日本放送出版協会 | 1989 |
585.6-27-1 | 平成の紙譜 上の巻 | 全国手すき和紙連合会 | 1992 | |
585.6-27-2 | 平成の紙譜 下の巻 | 全国手すき和紙連合会 | 1992 | |
585.6-27-3 | 平成の紙譜 資料集 | 全国手すき和紙連合会 | 1992 | |
585.6-27-4 | 和紙インフォメ-ション : 全国手すき和紙製造業者名簿 和紙を買える問屋・小売店一覧 | 全国手すき和紙連合会 | 1993 | |
585.6-28 | 和紙千年 | 高田宏著 | 東京書籍 | 1993 |
585.6-29 | 和紙つれづれ草 | 町田誠之著 | 平凡社 | 1994 |
585.6-3 | 野草で紙をつくる (シリーズ親と子でつくる:19) | 相沢征雄著 | 創和出版 | 1993 |
585.6-30 | かな料紙の作り方 | 村上翠亭, 福田行雄共著 | 二玄社 | 1994 |
585.6-31 | 吉野紙 : 大和のうるしこし | 岸田定雄著 | 豊住書店 | 1995 |
585.6-32 | 和紙博物誌 : 暮らしのなかの紙文化 | 小林良生著 | 淡交社 | 1995 |
585.6-33 | 和紙文化辞典 | 久米康生著 | わがみ堂 | 1995 |
585.6-34-1 | 書の和紙譜 上巻 | 竹田悦堂著 | 雄山閣出版 | 1996 |
585.6-34-2 | 書の和紙譜 下巻 | 竹田悦堂著 | 雄山閣出版 | 1996 |
585.6-36 | 和紙 : 多彩な用と美 | 久米康生著 | 玉川大学出版部 | 1998 |
585.6-4 | 和紙 | 加藤晴治著 | 産業図書 | 1958 |
585.6-4 | あなたもできる!手漉き和紙 : 漉いて・書いて・暮らしを彩る (すみブックス) | 斉木丘菫著 | 芸術新聞社 | 1997 |
585.6-4 | 和紙 | 加藤晴治著 | 産業図書 | 1958 |
585.6-5 | 日本の紙 (日本歴史叢書:14) | 寿岳文章著 | 吉川弘文館 | 1967 |
585.6-5-T | 和紙風土記 (日本の美と教養:3) | 壽岳文章著 | 河原書店 | 1941 |
585.6-9 | 和紙三昧 | 安部栄四郎著 | 木耳社 | 1972 |
585.69-1 | 和紙百話 | 春名好重著 | 淡交社 | 1977 |
585.69-2 | 和紙の風土 | 町田誠之著 | 駸々堂出版 | 1981 |
585.69-3 | 和紙 : 風土・歴史・技法 | 柳橋真著 | 講談社 | 1981 |
585.69-5 | 和紙の伝統 (Shinshindo delta series) | 町田誠之著 | 駸々堂出版 | 1984 |
585.6-クメヤ | 産地別すぐわかる和紙の見わけ方 | 久米康生著 | 東京美術 | 2003 |
585.6-クメヤ | 手すきの紙郷 | 久米康生著 | 思文閣出版 | 1978 |
585.6-クメヤ | 和紙の源流 : 東洋手すき紙の多彩な伝統 | 久米康生著 | 岩波書店 | 2004 |
585.6-コウノ | 尾張藩紙漉文化史 : 御用紙漉職・辰巳家を中心として | 河野徳吉著 | 中日出版社/愛知県郷土資料刊行会 (発売) | 2005 |
585.6-シユカ | 紙漉村旅日記 覆刻 | 壽岳文章, 壽岳静子著 | 沖積舎 | 2003 |
585.6-セキヨ | 和漢紙文献類聚 古代・中世編 | 関義城著 | 思文閣 | 1973 |
585.6-マスタ | 和紙と暮らす : よき紙、うつくしき里、古き手わざ (別冊太陽) | 増田勝彦監修 | 平凡社 | 2004 |
585.6-マチタ | 和紙の道しるべ : その歴史と化学 | 町田誠之著 | 淡交社 | 2000 |
585.6-ヤキハ | 手漉き和紙 : 暮らしを彩る和のこころ (ベストセレクション) | 第一出版センター編 | 講談社 | 2004 |
585-19 | 紙の科学 : トイレットペ-パ-から情報処理まで (身近な科学シリ-ズ) | 町田誠之著 | 講談社 | 1981 |
585-22 | 造紙の源流 | 久米康生著 | 雄松堂出版 | 1985 |
585-23 | 紙の今昔 (新潮選書) | 小林嬌一著 | 新潮社 | 1986 |
585-29 | 紙 : 七人の提言 | 日本・紙アカデミー編 | 思文閣出版 | 1992 |
585-30 | 紙の博物誌 | 渡辺勝二郎著 | 出版ニュース社 | 1992 |
585-4 | 日本紙業綜覧 昭和12年版 | 王子製紙株式会社販売部調査課著 | 成田潔英 | 1937 |
585-5 | 中国製紙技術史 | 潘吉星著/佐藤武敏訳 | 平凡社 | 1980 |
585-6 | 雁皮聚録 | 關彪編 | 丸善 | 1940 |
585-6 | The紙 : 書画の心を漉く (文房四宝 : 選び方使い方:4) | 埼玉県製紙工業試験場編 | 日貿出版社 | 1985 |
585-8 | 王朝継ぎ紙 | 近藤富枝編著 | 毎日新聞社 | 1985 |
585-カミノ | 紙の大百科 (新デザインガイド) | 美術出版社 | 2001 | |
585-ミヤウ | 和紙を漉こう (はじまりのもの体験シリーズ:4) | 宮内正勝監修 | リブリオ出版 | 2003 |
58-マ | 紙のはなし (人間の知恵:1) | 松岡淳一著 | さ・え・ら書房 | 1981 |
608-8-12 | 紙・パルプ (現代日本産業発達史:12) | 鈴木尚夫編 | 現代日本産業発達史研究会/交詢社出版局(発売) | 1967 |
612.1-72 | 近世農村産業史論 | 井上準之助著 | 明石書店 | 1980 |
708.22-1-8 | 故宮文具選萃 (中華民國國立故宮博物院蔵品) | 故宮博物院編纂 | 國立故宮博物院 | 1971 |
709.2-1-38 | 安部栄四郎 : 雁皮紙/岩野市兵衛 : 越前奉書/石州半紙 : 石州半紙技術者会/本美濃紙 : 本美濃紙保存会 (人間国宝シリーズ:38) | 講談社 | 1978 | |
709-48 | 正倉院の紙 | 正倉院事務所編 | 日本経済新聞社 | 1970 |
728.1-116 | 書のみかた : 型と美 | 小松茂美著 | 第一法規出版 | 1982 |
728.1-133-27 | 人と書 (小松茂美著作集:27) | 小松茂美著 | 旺文社 | 1999 |
728.3-10 | 色紙・料紙づくり : 趣味の金銀箔 箔の基本技法のすべて | 飯島秀雄著 | マール社 | 1989 |
728.3-7 | 文具百話 | 外山滋比古著/大橋彰版画 | 芸術新聞社 | 1988 |
728.3-サカキ | 文房四宝 紙の話 (角川選書:296) | 榊莫山著 | 角川書店 | 1998 |
728.8-7 | 古筆 | 小松茂美著 | 講談社 | 1972 |
728-25 | 書の話 | 内山雨海著 | 宝文館 | 1958 |
729-2 | 古硯美の鑑賞 | 井上源太著 | 坂上書院 | 1936 |
729-2-3 | 文房四宝 紙 | 杉村勇造,永井敏男著 | 淡交社 | 1972 |
750.21-1 | 日本の伝統美を訪ねて | 芝木好子著 | 日本交通公社出版事業局 | 1974 |
750.8-9-11 | 手仕事の日本 (柳宗悦全集:著作篇 第11巻) | 筑摩書房 | 1981 | |
75-シ-1 | 和紙 : 越前和紙 (シリーズ日本の伝統工芸:1) | リブリオ出版 | 1986 | |
802-1 | 文字の文化史 | 藤枝晃著 | 岩波書店 | 1971 |
914.6-1614 | わが日わが歩み : 文学を中軸として | 寿岳文章著 | 荒竹出版 | 1977 |
914.6-2006-68 | 紙 (日本の名随筆:68) | 寿岳文章編 | 作品社 | 1988 |
硯
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
060-ミユシ-Z | Museum 東京国立博物館保管青磁獣脚硯/白井 克也 (No.568) | 国立博物館 | 美術出版社 | 2000.10 |
200-コウコ-Z | 考古學雜誌 飛鳥時代初期の陶硯--宇治隼上り瓦窯跡出土陶硯 (73巻2号) | 考古學會 | 聚精堂 | 1987.12 |
220-Wen-Z | 文物 三方古歙砚的纹理与其制作年代的考察/刘新园 (595号) | 文物編輯委員会 | 文物出版社 | 2005.12 |
700-ケイシ-Z | 藝術新潮 骨董百話-79-瓦硯 (26巻7号) | 新潮社 | 1975.7 | |
702.1-149 | 法隆寺献納宝物 | 東京国立博物館編 | 便利堂 | 1975 |
728.3-6 | 硯の辞典 (秋山叢書) | 藤木正次編 | 秋山書店 | 1984 |
728.3-キタハ | 硯の文化誌 (目の眼ライブラリー:A-001) | 北畠雙耳, 北畠五鼎著 | 里文出版 | 1998 |
728.3-サカキ | 文房四宝 硯の話 (角川選書:295) | 榊莫山著 | 角川書店 | 1998 |
728.3-フンカ | 欽定西清硯譜 下 | 思文閣 | 1976 | |
728.3-フンカ | 欽定西清硯譜 上 | 思文閣 | 1976 | |
728.3-リユウ | ようこそ『端硯』の世界へ | 劉演良著/松真輝訳 | 文芸社 | 2001 |
728.3-ワカン-1 | 和漢研譜, 3巻/研林, 1巻 1 | 石希聰叡父輯/張潮輯/孔尚任校 | 山田茂助 | 1797 |
728.3-ワカン-2 | 和漢研譜, 3巻/研林, 1巻 2 | 石希聰叡父輯/張潮輯/孔尚任校 | 山田茂助 | 1797 |
728.3-ワカン-3 | 和漢研譜, 3巻/研林, 1巻 3 | 石希聰叡父輯/張潮輯/孔尚任校 | 山田茂助 | 1797 |
728-Kwo | 벼루 (빛깔있는 책들:102-7) | 권도홍 글/정석용 사진 | 대원사 | 1989 |
729.5-2 | ひぐらし硯 : 随筆 | 加藤楸邨著 | 読売新聞社 | 1974 |
729.5-3 | 硯の知識と鑑賞 | 窪田一郎著 | 二玄社 | 1977 |
729.5-4 | 端渓硯 : 歴史・特質・余話 | 相浦紫瑞著 | 木耳社 | 1965 |
729.5-5 | 古代の硯 : 企画展 | 斎宮歴史博物館編 | 斎宮歴史博物館 | 1996 |
729.5-6 | 硯臺(イエンタイ) : 中國の硯 | 楠文夫著 | 美術出版社 | 1998 |
729-2-4 | 文房四宝 硯 | 杉村勇造,永井敏男著 | 淡交社 | 1972 |
729-4 | 本邦古硯考 (甲鳥学書:8) | 内藤政恒著 | 養徳社 | 1944 |
750-ニホン-Z | 日本美術工芸 中国見聞記-4-硯の王者/榊 莫山 (通号487) | 日本美術工芸社 | 1979.4 |
文房四宝全般、その他
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-6-519 | 人倫訓蒙図彙 (東洋文庫:519) | 朝倉治彦校注 | 平凡社 | 1990 |
080-6-665 | 長物志 : 明代文人の生活と意見 2 (東洋文庫:665) | 文震亨 [著]/荒井健他訳注 | 平凡社 | 1999 |
090-4-102 | 硯 絵画 書 書籍 (藤田文庫) | [藤田祥光] | 19-- | |
1-M45-58 | 明治四十五年 支那ニ於ケル筆墨ニ関スル調査書類 (奈良県庁文書) | 1912 | ||
210.5-255-29 | ふるさとの人と知恵奈良 (人づくり風土記 : 全国の伝承江戸時代 : 聞き書きによる知恵シリーズ:29) | 石川松太郎, 稲垣史生, 加藤秀俊編纂/廣吉壽彦[ほか]執筆 | 農山漁村文化協会 | 1998 |
216.5-240-10.4 | 奈良市史 通史4 第二章 第二節 近代都市への胎動 2 産業の推移 筆と墨 | 奈良市史編集審議会編 | 奈良市 | 1995.3 |
370.5-15-103.10 | 國學院雜誌 中国古代筆墨考/吉田 恵二 (103巻10号) | 國學院大學 | 國學院大學 | 2002.10 |
382.165-28-2001 | なら墨と筆の伝承文化 (特別展:平成13年度) | 奈良県立民俗博物館編 | 奈良県立民俗博物館 | 2001 |
672.165-14 | 奈良の老舗物語 : 伝統と革新のはざまで | 三島康雄著 | 奈良新聞社 | 1999 |
700-キンカ-Z | 季刊銀花 ものつくり人国記 筆・藤野雲平、硯・福井正男、紙・平山一造 (141号2005春) | 文化服装学院出版局 | 2005.3.30 | |
700-ケイシ-Z | 藝術新潮 筆と墨と/ロジェ・ヴァン・エック (4巻8号) | 新潮社 | 1950 | |
700-ヒシユ-Z | BT : 美術手帖 : bijutsu techo : monthly art magazine 墨、筆、硯のふるさとを訪ねて (49巻通号739) | 美術出版社 | 美術出版社 | 1997.3 |
700-フンカ-Z | 月刊文化財 筆、墨と硯 (362号) | 文化財保護委員会監修 | 第一法規出版 | 1993.11 |
702.13-42-2 | 正倉院宝物 増補改訂 中倉 | 正倉院事務所編 | 朝日新聞社 | 1987 |
702.13-59-5 | 正倉院寳物 5: 中倉II | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 | 1994 |
705-13-424 | 文房具 (日本の美術:No.424) | 小松大秀編著 | 至文堂 | 2001 |
708.7-シユウ-15 | 集古十種, 85巻 七祖賛之部全・文房之部全 | 松平定信編 | 郁文舎 | 1903 |
709-31 | 正倉院の宝物 : 宮内庁蔵版 | 正倉院事務所編 | 朝日新聞社 | 1965 |
720-スミ-Z | 墨 特集 文房四宝シリーズ①筆・墨・硯・紙 -上手に付き合うための手引 (30巻4号通巻) | 芸術新聞社 | 1976 | |
721-132-1 | 松平定信古画類聚 : 調査研究報告書 図版編 | 東京国立博物館編 | 毎日新聞社 | 1990 |
721-132-2 | 松平定信古画類聚 : 調査研究報告書 本文篇 | 東京国立博物館編 | 毎日新聞社 | 1990 |
728.01-2 | 会津八一書論集 | 会津八一著/長島健編 | 二玄社 | 1967 |
728.03-16-17 | 日本文房四宝の美 (綜合書道大辞典) | 飯島春敬著 | 東京堂出版 | 1982 |
728.04-15 | 木堂翰墨談 復刻版 [1] | 犬養毅[著] | 教育書籍 | 1981 |
728.04-15 | 木堂翰墨談 復刻版 [2] | 犬養毅[著] | 教育書籍 | 1981 |
728.04-33 | 莫山書話 | 榊莫山著 | 毎日新聞社 | 1994 |
728.08-2-21 | 硯及筆紙墨研究 (書道講座:第10回配本) | 後藤朝太郎著 | 雄山閣 | 1930 |
728.3-タメチ | 墨と硯と紙の話 | 為近磨巨登著 | 木耳社 | 2003 |
728-59 | 習字の科学 新装版 (教養選書:81) | 大澤一爽著 | 法政大学出版局 | 1993 |
729-10 | 文房古玩事典 | 宇野雪村著 | 柏書房 | 1980 |
729-14 | 奈良の筆と墨 | 安彦勘吾著 | 奈良市 | 1983 |
729-16 | 文房四宝の基礎知識 | 綾村坦園著 | 光村推古書院 | 1985 |
729-3 | 硯墨新語 | 飯島茂著 | 雄山閣 | 1935 |
729-6 | 文具の歴史 | 田中経人著 | リヒト産業 | 1972 |
750.12-テント | 伝統的工芸品の本 | 伝統的工芸品産業振興協会編 | 同友館 | 2003 |
750.21-20 | ならの伝統工芸 | 奈良市商工課[編] | 奈良市商工課 | 19-- |
910-ハイク-Z | 俳句 墨筆硯紙の世界/対談 榊 莫山 ; 対談 森 澄雄 (31巻3号) | 角川書店 | 角川書店 | 1982.3 |
914.6-2006-64 | 書 (日本の名随筆:64) | 小松茂美編 | 作品社 | 1988 |
918.68-6-20 | 谷崎潤一郎全集 第20巻 | 谷崎潤一郎著 | 中央公論社 | 1966 |
