「古文書に親しむ -古文書入門講座関連図書展示-」 展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成19年1月16日現在所蔵する資料から「古文書に親しむ」をテーマにピックアップしたものです。
古文書入門
請求記号 | 書名 | 著編者名 | 出版者 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
728.4-7 | 漢字とかなのくずし方 改訂新版 (文海堂書道叢書) | 井上千圃書 | 文海堂 | 1982.9 |
210.08-404 | 中世を読み解く : 古文書入門 | 石井進著 | 東京大学出版会 | 1990.11 |
813.6-アキヤ | 基礎古文書のことば 3訂版 (「シリーズ」日本人の手習い) | 秋山高志監修 | 柏書房 | 2002.8 |
210.029-3-1 | 演習古文書選 古代・中世編 | 日本歴史学会編 | 吉川弘文館 | 1971 |
210.029-3-2 | 演習古文書選 様式編 | 日本歴史学会編 | 吉川弘文館 | 1976 |
210.029-3-3 | 演習古文書選 荘園編 上 | 日本歴史学会編 | 吉川弘文館 | 1980 |
210.029-3-4 | 演習古文書選 荘園編 下 | 日本歴史学会編 | 吉川弘文館 | 1981 |
210.029-3-5 | 演習古文書選 近世編 | 日本歴史学会編 | 吉川弘文館 | 1971 |
210.029-3-8 | 演習古文書選 続近世編 | 日本歴史学会編 | 吉川弘文館 | 1980 |
210.029-3-9 | 演習古文書選 近代編 上 | 日本歴史学会編 | 吉川弘文館 | 1978 |
210.029-3-10 | 演習古文書選 近代編 下 | 日本歴史学会編 | 吉川弘文館 | 1979 |
210.08-192 | 近世古文書演習 | 立教大学日本史研究室編 | 柏書房 | 1968.2 |
210.08-197 | 近世の古文書 : その解読と利用法 | 荒居英次編 | 小宮山書店 | 1969.4 |
210.08-352 | 近世農村文書の読み方・調べ方 (古文書入門叢書:1) | 北原進著 | 雄山閣出版 | 1981.4 |
210.088-ヒクチ | もじもじもじの森 (おもしろ古文書館. 古文書の世界をひらく10の方法:1) | 樋口政則著 | 名著出版 | 2001.1 |
210.088-ヒクチ | たかが文字というなかれ (おもしろ古文書館. 古文書の世界をひらく10の方法:2) | 樋口政則著 | 名著出版 | 2001.6 |
210.088-ヒクチ | ことのはの丘のうえで (おもしろ古文書館. 古文書の世界をひらく10の方法:3) | 樋口政則著 | 名著出版 | 2003.6 |
210.088-ヒクチ | 真昼に星の降るごとく (おもしろ古文書館. 古文書の世界をひらく10の方法:4) | 樋口政則著 | 名著出版 | 2003.9 |
210.088-ヒクチ | 似て非ならざるもの跳梁す (おもしろ古文書館. 古文書の世界をひらく10の方法:5) | 樋口政則著 | 名著出版 | 2004.6 |
210.088-ヒクチ | あちらこちらと月が飛ぶ (おもしろ古文書館. 古文書の世界をひらく10の方法:6) | 樋口政則著 | 名著出版 | 2004.11 |
210.088-ヒクチ | ハリガネ流手習い読本 上 (おもしろ古文書館. 古文書の世界をひらく10の方法:9-10) | 樋口政則著 | 名著出版 | 2006 |
210.088-ヨシタ | 寺子屋式古文書手習い [正] | 吉田豊著 | 柏書房 | 1998.12 |
210.088-フシモ | 古文書入門 : 判読から解読へ 新装版 (「シリーズ」日本人の手習い) | 藤本篤著 | 柏書房 | 2000.2 |
210.02-179 | 暮らしの中の古文書 | 浅井潤子編 | 吉川弘文館 | 1992.4 |
210.02-152 | 図録中世文書の基礎知識 (“調べる歴史"への入門シリーズ) | 小和田哲男編 | 柏書房 | 1979.7 |
210.5-254 | 古文書が語る近世村人の一生 (セミナー「原典を読む」:4) | 森安彦著/国文学研究資料館編 | 平凡社 | 1994.8 |
210.5-モリヤ | 古文書からのメッセージ | 森安彦著 | 三省堂 | 2005.5 |
210.029-カシワ | 古文書検定 入門編 | 油井宏子監修/柏書房編集部編 | 柏書房 | 2005.10 |
210.029-アマノ | はじめての古文書教室 | 天野清文, 実松幸男著 | 天野出版工房/吉川弘文館 (発売) | , 2005.10 |
709-156-11 | 古文書に親しむ (文化財探訪クラブ:11) | 大友一雄, 鍛代敏雄, 湯浅隆執筆 | 山川出版社 | 2002.5 |
210.4-アイカ | 中世鎌倉人の手紙を読む 男性編 (金沢文庫の古文書:1-2) | 相川高徳編著 | 岩田書院 | 2004.8 |
210.4-アイカ | 中世鎌倉人の手紙を読む 女性編 (金沢文庫の古文書:1-2) | 相川高徳編著 | 岩田書院 | 2004.8 |
210.5-タケウ | 江戸時代の古文書を読む 元禄時代 | 竹内誠 [ほか] 著 | 東京堂出版 | 2002.6- |
210.5-タケウ | 江戸時代の古文書を読む 享保の改革 | 竹内誠 [ほか] 著 | 東京堂出版 | 2002.6- |
210.5-タケウ | 江戸時代の古文書を読む 田沼時代 | 竹内誠 [ほか] 著 | 東京堂出版 | 2002.6- |
210.5-タケウ | 江戸時代の古文書を読む 寛政の改革 | 竹内誠 [ほか] 著 | 東京堂出版 | 2002.6- |
210.029-ヨシタ | 寺子屋式古文書手習い 続 | 吉田豊著 | 柏書房 | 1998.12-2005.6 |
210.088-ヒグチ | 江戸のかな オンデマンド版 (おもしろ古文書館) | 樋口政則著 | 名著出版 | 2000.10 |
210.029-4 | 花押を読む 増補 (平凡社ライブラリー:367) | 佐藤進一著 | 平凡社 | 2000.10 |
210.029-ハヤシ | 必修近世古文書演習 | 林英夫監修 | 柏書房 | 2005.4 |
210.02-180 | 古文書入門ハンドブック | 飯倉晴武著 | 吉川弘文館 | 1993.12 |
210.08-ヨシタ | 寺子屋式古文書女筆入門 (「シリーズ」日本人の手習い) | 吉田豊著 | 柏書房 | 2004.1 |
202.9-6 | 古文書学入門 | 福尾猛市郎, 藤本篤著 | 創元社 | 1974 |
210.08-365 | 古文書調査ハンドブック | 児玉幸多 [ほか] 編 | 吉川弘文館 | 1983.3 |
210.02-187-2 | 古文書入門 改訂新版 下 | 歴史教育者協議会編 | 河出書房新社 | 2000.1 |
210.02-187-1 | 古文書入門 改訂新版 上 | 歴史教育者協議会編 | 河出書房新社 | 2000.1 |
210.08-402 | 古文書入門 : 百人の書蹟 | 永島福太郎著 | 淡交社 | 1965.11 |
202.9-5 | 古文書入門 | 高橋・一編 | 河出書房新社 | 1962.3 |
202.9-5 | 古文書入門 増補改訂版 | 高橋・一編 | 河出書房新社 | 1965.10 |
210.08-377 | 実例古文書判読入門 | 北島正元監修/樋口政則著 | 名著出版 | 1982.9 |
210.02-353 | 用字・用語古文書の読み方 (“調べる歴史"への入門シリーズ) | 若尾俊平著 | 柏書房 | 1980 |
210.088-シリヨ | 中世文書の流れ (史料を読み解く:1) | 久留島典子, 五味文彦編 | 山川出版社 | 2006.8 |
210.088-シリヨ | 近世の村と町 (史料を読み解く:2) | 森下徹, 吉田伸之編 | 山川出版社 | 2006.8 |
210.08-119 | 歴史の発見 : 古文書の魅力 | 中村直勝著 | 人物往来社 | 1962 |
288.1-16 | 姓氏・家紋・花押 | 荻野三七彦著 | 新人物往来社 | 1976 |
古文書解読のための辞書
請求記号 | 書名 | 著編者名 | 出版者 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
728.1-6 | 用例かな大字典 | 中田易直〔ほか〕編 | 柏書房 | 1977.9 |
728.1-5 | 草字苑 | 若尾俊平, 服部大超編著 | 柏書房 | 1976.2 |
811.5-19 | かな解読字典 | 中田易直[ほか]編 | 柏書房 | 1974 |
210.088-カシワ | 古文書くずし字200選 : 覚えておきたい | 柏書房編集部編 | 柏書房 | 2001.11 |
811.56-サンセ | 三省堂新旧かなづかい便覧 | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 1999.9 |
811.2-59 | 異体字解読字典 | 「難字大鑑」編集委員会編 | 柏書房 | 1987.4 |
811.2-51 | 難字・異体字典 | 有賀要延編 | 国書刊行会 | 1987.3 |
811.2-31 | 難字大鑑 | 「難字大鑑」編集委員会編 | 柏書房 | 1976 |
210.08-448 | 古文書解読事典 : 文書館へいこう | 太田尚宏, 中村大介編 | 東京堂出版 | 1998.9 |
210.08-456 | 音訓引古文書大字叢 | 林英夫監修 | 柏書房 | 1999.9 |
210.08-427 | 古文書用字用語大事典 | 池田正一郎著 | 新人物往来社 | 1995.6 |
210.08-410 | 古文書古記録難訓用例大辞典 | 林陸朗監修 | 柏書房 | 1989.11 |
210.08-411 | 古文書字叢 | 根岸茂夫[ほか]編 | 柏書房 | 1990.2 |
210.08-360-2 | 落款花押大辞典 下巻 | 淡交社 | 1982.12 | |
210.08-360-1 | 落款花押大辞典 上巻 | 淡交社 | 1982.12 | |
210.08-378 | 古文書大字典 | 浅井潤子, 藤本篤編著 | 柏書房 | 1987.1 |
728.4-6 | 漢字くずし方辞典 | 児玉幸多編 | 近藤出版社 | 1982.3 |
728.03-11 | くずし字用例辞典 | 児玉幸多編 | 近藤出版社 | 1980.12 |
813.5-8 | 五体活用字くづし新辭典 | 鈴木香雨著 | 京文社書店 | 1928.8 |
728.1-7 | くずし字解読辞典 増補版 | 児玉幸多編 | 近藤出版社 | 1975.8 |
728.03-3 | くずし字解読辞典 | 児玉幸多編 | 近藤出版社 | 1970 |
210.08-242 | 近世古文書解読字典 | 若尾俊平,浅見恵,西口雅子編 | 柏書房 | 1972 |
728.4-トウキ | くずし字辞典 | 東京手紙の会編 | 思文閣出版 | 2000.4 |
728.4-13 | 字くづし辞典 | 小島文夫著 | 国書刊行会 | 1979.7 |
210.029-アヘタ | 古文書古記録語辞典 | 阿部猛編著 | 東京堂出版 | 2005.9 |
210.088-ネキシ | 江戸版本解読大字典 | 根岸茂夫監修 | 柏書房 | 2000.9 |
210.029-カシワ | 入門古文書小字典 | 林英夫監修/柏書房編集部編 | 柏書房 | 2005.5 |
210-4-1 | 近世古文書解読字典 増訂 | 林英夫監修/若尾俊平, 浅見恵, 西口雅子編 | 柏書房 | 1972.10 |
728.4-11 | くずし字字典 : 常用漢字・人名用漢字 | 川瀬真洞著 | 成美堂出版 | 1984.4 |
210.02-194 | 音訓引き古文書字典 | 林英夫監修 | 柏書房 | 2004.1 |
202.9-4 | 古文書文例大字典 | 岩沢愿彦[ほか]編 | 柏書房 | 1980.11 |
202.9-5 | 古文書用字用語大辞典 | 荒居英次 [ほか] 編 | 柏書房 | 1980.8 |
210.02-162 | 古文書解読用語事典 | 池田正一郎編 | 新人物往来社 | 1981.6 |
往来物(教科書)
請求記号 | 書名 | 著編者名 | 出版者 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
372.105-キムラ | 近世地域教育史の研究 | 木村政伸著 | 思文閣出版 | 2006.1 |
372.105-ヤクワ | 近世民衆の教育と政治参加 (歴史科学叢書) | 八鍬友広著 | 校倉書房 | 2001.10 |
375.9-タンカ | 近世庶民教育と出版文化 : 「往来物」制作の背景 (近世史研究叢書:13) | 丹和浩著 | 岩田書院 | 2005.2 |
375.9-ミホサ | 寺院文化圏と古往来の研究 (笠間叢書:348) | 三保サト子著 | 笠間書院 | 2003.2 |
375.9-コイス | 往来物解題辞典 図版編 | 小泉吉永編著 | 大空社 | 2001.3 |
375.9-コイス | 往来物解題辞典 解題編 | 小泉吉永編著 | 大空社 | 2001.3 |
031.3-チヨウ | 往来物 1 (重宝記資料集成:第6-9巻) | 長友千代治編 | 臨川書店 | 2005.7 |
031.3-チヨウ | 往来物 2 (重宝記資料集成:第6-9巻) | 長友千代治編 | 臨川書店 | 2005.7 |
031.3-チヨウ | 往来物 3 (重宝記資料集成:第6-9巻) | 長友千代治編 | 臨川書店 | 2005.9 |
031.3-チヨウ | 往来物 4 (重宝記資料集成:第6-9巻) | 長友千代治編 | 臨川書店 | 2005.9 |
370.9-8 | 女子用往来刊本総目録 | 小泉吉永編集/吉海直人校訂 | 大空社 | 1996.2 |
370.9-4 | 女子用往来物分類目録 : 江戸時代に於ける女子用初等教科書の発達 | 石川謙編 | 大日本雄辯會講談社 | 1946.10 |
370.9-5 | 往来物分類目録 | 岡村金太郎編 | 啓明会事務所 | 1922.11 |
372.105-ウメム | 近世民衆の手習いと往来物 | 梅村佳代著 | 梓出版社 | 2002.10 |
026.9-コイス | 近世蔵版目録集成 : 往来物編 第壱輯 (岩田書院影印叢刊:4-6) | 小泉吉永編 | 岩田書院 | 2005.8 |
026.9-コイス | 近世蔵版目録集成 : 往来物編 第弐輯 (岩田書院影印叢刊:4-6) | 小泉吉永編 | 岩田書院 | 2005.10 |
026.9-コイス | 近世蔵版目録集成 : 往来物編 第参輯 (岩田書院影印叢刊:4-6) | 小泉吉永編 | 岩田書院 | 2006.1 |
375.9-109-1 | 古往来 第1 (日本教科書大系:往来編 第14巻) | 石川謙編纂 | 講談社 | 1968 |
375.9-109-2 | 古往来 第2 (日本教科書大系:往来編 第2巻) | 石川謙編纂 | 講談社 | 1967 |
375.9-109-3 | 古往来 第3 (日本教科書大系:往来編 第3巻) | 石川謙編纂 | 講談社 | 1968 |
375.9-109-4 | 古往来 第4 (日本教科書大系:往来編 第4巻) | 石川謙編纂 | 講談社 | 1970 |
375.9-109-B・1 | 往来物系譜 [正] (日本教科書大系. 往来編:別巻) | 石川松太郎編纂 | 講談社 | 1977 |
375.9-109-B・2 | 往来物系譜 続 (日本教科書大系. 往来編:別巻2) | 石川松太郎編纂 | 講談社 | 1977 |
816.6-シヨシ-1 | 女子雅俗消息用文, 前篇2巻 巻之上 | 山井道子著/川上廣樹閲 | 東條春雄 | 明治25[1892] |
816.6-シヨシ-2 | 女子雅俗消息用文, 前篇2巻 巻之下 | 山井道子著/川上廣樹閲 | 東條春雄 | 明治25[1892] |
816.6-シヨシ | 女子消息文の手ほどき | 土谷圭堂編書 | 岡村庄兵衛 | 明治44[1911] |
816.6-シヨシ | 女子消息文かきふり | 小野鵞堂編書/関根正直校閲 | 吉川半七/川瀬代助 | 明治43[1910] |
816.6-シヨシ | 女子文のゆきゝ | 磯野秋渚編書 | 佃要三郎 | 明治42[1909] |
816.6-ハカキ | はかき用文 | 小野鵞堂編書 | 吉川半七 | 明治38[1905] |
816.6-テカミ | 手紙之文 | 鵞堂小野・鉙之助編書 | 吉川半七 | 明治34[1901] |
816.6-シンヘ | 新編書簡文例 | 中邨秋香著/小野・鉙之助書 | 前川源七郎/前川又三郎 | 明治34[1901] |
816.6-シンセ | 新撰實用書翰文 | 土谷圭堂編/小野雅堂書 | 岡村庄兵衛 | 明治44[1911] |
816-オンナ | 女用手引艸 | 文正堂作/月岡丹下画 | 河内屋仁助/河内屋太助 | 寳暦9[1759] |
816.6-オイエ | 御家女當用文章 | 河内屋嘉七/吉文字屋市右衛門 | 文化10[1813] | |
816.6-シヨウ-1 | 消息文例, 2巻 上巻 | 松屋主人著 | 大谷仁兵衛 | [明治年間(18--)] |
816.6-シヨウ-2 | 消息文例, 2巻 下巻 | 松屋主人著 | 大谷仁兵衛 | [明治年間(18--)] |
古文書・古記録の影印・写真
請求記号 | 書名 | 著編者名 | 出版者 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
081-38-68 | 古文書集 (天理図書館善本叢書和書之部:第68巻) | 天理大学出版部/八木書店 (製作発売) | 1986.5 | |
210.08-ハンカ | 藩鑑 第1巻 (内閣文庫所藏史籍叢刊:特刊第3) | 諏訪頼永 [ほか編] | 汲古書院 | 1986.6 |
210.08-ハンカ | 藩鑑 第2巻 (内閣文庫所藏史籍叢刊:特刊第3) | 諏訪頼永 [ほか編] | 汲古書院 | 1986.7 |
210.08-ハンカ | 藩鑑 第3巻 (内閣文庫所藏史籍叢刊:特刊第3) | 諏訪頼永 [ほか編] | 汲古書院 | 1986.8 |
210.5-エトハ-1 | 江戸幕府日記 : 姫路酒井家本 影印版 第1巻 | 藤井讓治監修 | ゆまに書房 | 2003.5 |
210.5-エトハ-2 | 江戸幕府日記 : 姫路酒井家本 影印版 第2巻 | 藤井讓治監修 | ゆまに書房 | 2003.5 |
210.5-エトハ-3 | 江戸幕府日記 : 姫路酒井家本 影印版 第3巻 | 藤井讓治監修 | ゆまに書房 | 2003.5 |
210.5-エトハ-4 | 江戸幕府日記 : 姫路酒井家本 影印版 第4巻 | 藤井讓治監修 | ゆまに書房 | 2003.5 |
210.52-マツタ | 東武實録 1 第1贈ォ巻第21 (内閣文庫所藏史籍叢刊:1,2) | 松平忠冬 [著] | 汲古書院 | 1981 |
210.52-マツタ | 東武實録 2 第22贈ォ巻第40 (内閣文庫所藏史籍叢刊:1,2) | 松平忠冬 [著] | 汲古書院 | 1981 |
210.08-461-1 | 野満と名勝志 ([庁中漫録 : 玉井家文書]:1. 添上:1) | (私製) | ||
210.08-461-2 | 大和名勝志 ([庁中漫録 : 玉井家文書]:2. 添上:2) | (私製) | ||
210.08-461-3 | 大◆D3489◆名勝志 ([庁中漫録 : 玉井家文書]:3. 添上:3) | (私製) | ||
210.08-461-4 | 也万得名勝志 ([庁中漫録 : 玉井家文書]:4. 添上:4) | (私製) | ||
210.08-461-5 | 大和名勝志 ([庁中漫録 : 玉井家文書]:5. 添上:5) | (私製) | ||
210.088-タンサ | 談山神社文書 第1 (1-27) | 私製 | ||
210.088-タンサ | 談山神社文書 第2 (28-99) | 私製 | ||
210.088-タンサ | 談山神社文書 第3 (100-243) | 私製 | ||
210.088-タンサ | 談山神社文書 第4 (244-325) | 私製 | ||
210.088-タンサ | 談山神社文書 第5 (326-391) | 私製 | ||
210.088-ハシモ | 京都大学附属図書館蔵奈良奉行所与力橋本家文書 1 | |||
210.088-ハシモ | 京都大学附属図書館蔵奈良奉行所与力橋本家文書 2 | |||
210.088-ハシモ | 京都大学附属図書館蔵奈良奉行所与力橋本家文書 3 | |||
210.088-ハシモ | 京都大学附属図書館蔵奈良奉行所与力橋本家文書 4 | |||
210.088-ハシモ | 京都大学附属図書館蔵奈良奉行所与力橋本家文書 5 | |||
210.088-ハツト | 服部神楽講文書 [1] | 私製 | ||
210.088-ハツト | 服部神楽講文書 [2] | 私製 | ||
210.088-ハツト | 服部神楽講文書 [3] | 私製 | ||
728.1-62-12 | 古文書集 (日本名筆全集) | 伊木壽一編 | 雄山閣 | 1932.4 |
210.08-228-4 | 古文書時代鑑 続編下 | 東京帝国大学文学部史料編纂掛 | 1925- | |
210.08-228-3 | 古文書時代鑑 続編上 | 東京帝国大学文学部史料編纂掛 | 1925- | |
210.08-228-2 | 古文書時代鑑 下 | 東京帝国大学文学部史料編纂掛 | 1925- | |
210.08-228-1 | 古文書時代鑑 上 | 東京帝国大学文学部史料編纂掛 | 1925- |
古文書学関係
請求記号 | 書名 | 著編者名 | 出版者 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
728.1-103-1 | 書の日本史 第1巻 飛鳥/奈良 | 今井庄次 [ほか] 編 | 平凡社 | 1975 |
728.1-103-2 | 書の日本史 第2巻 平安 | 今井庄次 [ほか] 編 | 平凡社 | 1975 |
728.1-103-3 | 書の日本史 第3巻 鎌倉/南北朝 | 今井庄次 [ほか] 編 | 平凡社 | 1975 |
728.1-103-4 | 書の日本史 第4巻 室町/戦国 | 今井庄次 [ほか] 編 | 平凡社 | 1975 |
728.1-103-5 | 書の日本史 第5巻 安土桃山/江戸初期 | 今井庄次 [ほか] 編 | 平凡社 | 1975 |
728.1-103-6 | 書の日本史 第6巻 江戸 | 今井庄次 [ほか] 編 | 平凡社 | 1975 |
728.1-103-7 | 書の日本史 第7巻 幕末維新 | 今井庄次 [ほか] 編 | 平凡社 | 1975 |
728.1-103-8 | 書の日本史 第8巻 明治/大正/昭和 | 今井庄次 [ほか] 編 | 平凡社 | 1975 |
728.8-6-9 | 書の日本史 第9巻 古文書入門/総索引 花押・印章総覧 | 今井庄次 [ほか] 編 | 平凡社 | 1975 |
210.08-332-5 | 古文書の心 (中村直勝著作集:第5巻) | 赤松俊秀[ほか]著 | 淡交社 | 1978.6 |
210.08-406 | 中世古文書の世界 | 小川信編 | 吉川弘文館 | 1991.7 |
210.08-239-1 | 日本古文書学 上 | 中村直勝著 | 角川書店 | 1971 |
210.08-239-2 | 日本古文書学 中 | 中村直勝著 | 角川書店 | 1974 |
210.08-239-3 | 日本古文書学 下 | 中村直勝著 | 角川書店 | 1977 |
210.02-181 | 花押大集成 | 常石英明編著 | 金園社 | 1994.3 |
210.088-キヨウ | 古文書を読む | 京都造形芸術大学編 | 飛鳥企画/角川書店 (発売) | 2002.4 |
210.08-379-1 | 日本古文書学の展開 (日本古文書学論集:1. 総論:1) | 宝月圭吾, 高橋正彦編 | 吉川弘文館 | 1986.11 |
210.08-379-2 | 古文書学の様式的研究 (日本古文書学論集:2. 総論:2) | 宝月圭吾, 高橋正彦編 | 吉川弘文館 | 1987.5 |
210.08-379-3 | 奈良時代の文書 (日本古文書学論集:3. 古代:1) | 飯倉晴武, 山本信吉編 | 吉川弘文館 | 1988.7 |
210.08-379-4 | 奈良・平安時代の文書 (日本古文書学論集:4. 古代:2) | 山本信吉, 飯倉晴武編 | 吉川弘文館 | 1988.7 |
210.08-379-5 | 鎌倉時代の政治関係文書 (日本古文書学論集:5. 中世:1) | 瀬野精一郎, 村井章介編 | 吉川弘文館 | 1986.12 |
210.08-379-6 | 鎌倉時代の法制関係文書 (日本古文書学論集:6. 中世:2) | 瀬野精一郎, 村井章介編集 | 吉川弘文館 | 1987.6 |
210.08-379-7 | 南北朝時代の武家文書 (日本古文書学論集:7. 中世:3) | 上島有編 | 吉川弘文館 | 1986.11 |
210.08-379-8 | 室町時代の武家文書 (日本古文書学論集:8. 中世:4) | 上島有編 | 吉川弘文館 | 1987.6 |
210.08-379-9 | 中世の社会と経済関係文書 (日本古文書学論集:9. 中世:5) | 熱田公編 | 吉川弘文館 | 1987.7 |
210.08-379-10 | 中世の宗教文書 (日本古文書学論集:10. 中世:6) | 中尾尭編 | 吉川弘文館 | 1987.10 |
210.08-379-11 | 近世の武家文書と外国関係文書 (日本古文書学論集:11. 近世:1) | 村上直, 金井圓編 | 吉川弘文館 | 1987.4 |
210.08-379-12 | 近世の地方・町方文書 (日本古文書学論集:12. 近世:2) | 大野瑞男編 | 吉川弘文館 | 1987.2 |
210.08-379-13 | 近世の私文書 (日本古文書学論集:13. 近世:3) | 中井信彦編 | 吉川弘文館 | 1987.10 |
210.08-379-3 | 奈良時代の文書 (日本古文書学論集:3. 古代:1) | 飯倉晴武, 山本信吉編 | 吉川弘文館 | 1988.7 |
210.4-アミノ | 日本中世史料学の課題 : 系図・偽文書・文書 | 網野善彦著 | 弘文堂 | 1996.3 |
705-13-174 | 古文書 (日本の美術:no.174) | 田中稔編 | 至文堂 | 1980 |
210.029-カワネ | 世界史のなかの日本中世文書 | 河音能平著 | 文理閣 | 1996.4 |
210.5-タカキ | 日本近世史料学研究 : 史料空間論への旅立ち | 高木俊輔, 渡辺浩一編著 | 北海道大学図書刊行会 | 2000.2 |
210.08-86 | 古文書學 : 全 (國史講座) | 中村直勝著/國史講座刊行會編 | 國史講座刊行會 | 1934.3 |
210.08-94 | 古文書学概論 | 勝峯月渓著 | 目黒書店 | 1930 |
210.08-243 | 古文書 (岩波講座日本歴史) | 相田二郎著 | 岩波書店 | 1934.12 |
202.9-8 | 古文書學 (東大学術叢書:13) | 吉村茂樹著 | 東京大学出版会 | 1957.4 |
210.08-391-4 | 古文書の研究 (久米邦武歴史著作集:第4巻) | 久米邦武著 | 吉川弘文館 | 1989.12 |
210.08-126 | 古文書の話 | 吉村茂樹著 | 文松堂書店 | 1943.5 |
210.08-394-1 | 古記録の研究 上 (齋木一馬著作集:1,2) | 吉川弘文館 | 1989.3 | |
210.08-394-2 | 古記録の研究 下 (齋木一馬著作集:1,2) | 吉川弘文館 | 1989.3 | |
210.08-394-3 | 古文書の研究 (齋木一馬著作集:3) | 吉川弘文館 | 1989.3 | |
207-2 | 古文書の研究法 | 雄山閣編輯局編 | 雄山閣 | 1938.1 |
202.9-3 | 日本古文書学 3版 (大日本史講座) | 伊木壽一著 | 雄山閣 | 1941.3 |
202.9-7 | 日本古文書学 増訂 | 伊木寿一著 | 雄山閣出版 | 1976 |
210.08-114-1 | 日本の古文書 上 | 相田二郎著 | 岩波書店 | 1949.12 |
210.08-114-2 | 日本の古文書 下 | 相田二郎著 | 岩波書店 | 1954.10 |
202.9-9-1 | 日本古文書学講座 1(総論編) | 雄山閣出版 | 1978 | |
202.9-9-2 | 日本古文書学講座 2(古代編 1) | 雄山閣出版 | 1978 | |
202.9-9-3 | 日本古文書学講座 3(古代編 2) | 雄山閣出版 | 1979 | |
202.9-9-4 | 日本古文書学講座 4(中世編 1) | 雄山閣出版 | 1980 | |
202.9-9-5 | 日本古文書学講座 5(中世編 2) | 雄山閣出版 | 1981 | |
202.9-9-6 | 日本古文書学講座 6(近世編 1) | 雄山閣出版 | 1979 | |
202.9-9-7 | 日本古文書学講座 7(近世編 2) | 雄山閣出版 | 1979 | |
202.9-9-9 | 日本古文書学講座 9(近代編 1) | 雄山閣出版 | 1979 | |
202.9-9-10 | 日本古文書学講座 10(近代編 2) | 雄山閣出版 | 1980 | |
202.9-9-11 | 日本古文書学講座 11(近代編 3) | 雄山閣出版 | 1979 | |
210.08-110 | 日本古文書学 再版 (大日本史講座:第13巻) | 伊木壽一著 | 雄山閣 | 1937.5 |
210.08-416 | 日本歴史「古文書」総覧 (歴史読本特別増刊・事典シリ-ズ:14) | 新人物往来社 | 1992.4 | |
210.08-396 | 日本古文書学 第3版 | 伊木壽一[著] | 雄山閣出版 | 1990.3 |
210.08-426 | 日本古文書学と中世文化史 | 荻野三七彦著 | 吉川弘文館 | 1995.2 |
210.08-348-2 | 花押薮 下 | 丸山可澄編 | 文献出版 | 1976.10 |
210.08-348-1 | 花押薮 上 | 丸山可澄編 | 文献出版 | 1976.10 |
213.5-7-2.2.H2 | 花押・印章集 (千葉縣史料:中世篇. 諸家文書:補遺 別冊) | 千葉県文書館編 | 千葉県文書館 | 1991.3 |
210.08-187 | 花押かがみ 1 | 東京大学史料編纂所編 | 東京大学 | 1964.3- |
210.08-187-3 | 花押かがみ 3 | 東京大学史料編纂所編 | 東京大学 | 1964.3- |
210.08-187-2 | 花押かがみ 2 | 東京大学史料編纂所編 | 東京大学 | 1964.3- |
210.08-187-4 | 花押かがみ 4 | 東京大学史料編纂所編 | 東京大学 | 1964.3- |
210.08-187-5 | 花押かがみ 5 | 東京大学史料編纂所編 | 東京大学 | 1964.3- |
210.08-187-6 | 花押かがみ 6 | 東京大学史料編纂所編 | 東京大学 | 1964.3- |
210.08-187-7 | 花押かがみ 7 | 東京大学史料編纂所編 | 東京大学 | 1964.3- |
古文書の修復保存
請求記号 | 書名 | 著編者名 | 出版者 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
022-2 | 拓本古文書裏打のしかた | 高橋昌博著 | 綜芸舎 | 1968 |
014.6-5 | 古文書の補修と取り扱い | 中藤靖之著/神奈川大学日本常民文化研究所監修 | 雄山閣出版 | 1998.6 |
014.6-9 | 記録史料の保存と修復 : 文書・書籍を未来に遺す | 「記録史料の保存・修復に関する研究集会」実行委員会編 | アグネ技術センター/アグネ (発売) | 1995.2 |
705-13-480 | 書跡・典籍、古文書の修理 (日本の美術:No.480) | 池田寿 [執筆・編集] | 至文堂 | 2006.5 |
