過去の図書展示(平成19年度)
- 「もっと知りたい食の安全」
- 「図書情報館所蔵 古絵図に描かれた鹿」
- 『「働く」ということを考える200冊プラス』
- 「鰯の味、鯛の味」
- 「天誅組をよむ」
- 「漆うるわし」
- 「ファッション -時代から生まれ、時代を創り出す-」
- 「奈良のうまいものをもっと知る2007」
- 「奈良を舞台にした文学作品−近代小説を中心にして−」
- 「主夫コトハジメ」
- 「特許を知る100冊 プラス」
- 「図書情報館で読む 江戸時代の旅」
- 「石井桃子さん100歳−おはなしとともに」
- 「奈良の昔話と伝説」
- 「森だくさん 森林に関する資料展示」
- 「夏はやっぱり粉もん!」
- 「追悼 河合隼雄さん 所蔵資料展示」
- 「時 -とき-」
- 「暮らしのなかの水」
- 「図書情報館で食を考える」
- 「くらしの安全2007」
- 「団塊の世代を読む」
「もっと知りたい食の安全」
  食の安全に関する図書 (食の安全(総合的なもの・遺伝子組み換え・自給問題)、食と法律・制度・規格、食の安全対策(トレーサビリティ・八シップなど)、BSE(牛海綿状脳症)、食中毒(O157など)・化学物質・食品添加物)の展示をおこないました。
- 場所
- 3階 ブリッジ
- 期間
- 平成20年3月11日(火)から30日(日)
- パネル協力
- 奈良県食品・生活相談センター
「図書情報館所蔵 古絵図に描かれた鹿」
  「奈良」といえば「鹿」、奈良公園で「鹿」を愛で、絵図・古文書に「鹿」をたずね、「鹿男あをによし」を楽しむ。 「当館所蔵の古絵図に描かれた鹿」のテーマで展示をおこないました。
『「働く」ということを考える200冊プラス』
  「働くこと」を考える3日間 にあわせて当館所蔵の働くことに関する図書の展示をおこないました。
- 場所
- 2階 情報資料スペース
- 期間
- 平成20年2月1日(金)から11日(月)
「鰯の味、鯛の味」
  「魚の食文化」と「魚の料理」に関する図書資料の展示をおこないました。
- 場所
- 3階 ブリッジ
- 期間
- 平成20年1月22日(火)から2月11日(月)
また、2月3日まで、資料の展示と同時に、奈良県魚食普及協議会による 「おさかな絵手紙コンテスト作品展」 を開催しました。
「天誅組をよむ」
  図書館劇場Ⅱ第5幕 にあわせて、「天誅組をよむ」のテーマで関連する図書資料の展示をおこないました。
- 場所
- 3階 ふるさとコーナー
- 期間
- 平成20年1月13日(日)から30日(木)
「漆うるわし」
  当館所蔵の漆に関する美術書、歴史、文化、技法、実用に関する図書、及び、奈良と漆に関する図書資料の展示をおこないました。
- 場所
- 3階 ブリッジ
- 期間
- 平成20年1月5日(土)から20日(日)(最終日は午後7時まで)
また、資料の展示と同時に、奈良漆器協会による 「奈良漆器展」 を開催しました。
「ファッション -時代から生まれ、時代を創り出す-」
  民族衣装から時代に合った装い、デザイナー・ブランド、ファッション産業へと4つの流れに沿って、関連図書を展示しました。
- 場所
- 3階 ブリッジ
- 期間
- 平成19年12月4日(火)から27日(木)
「奈良のうまいものをもっと知る2007」
  「奈良のうまいもの」と特産品紹介パネル展 の開催にあわせて、 当館の所蔵している奈良の「食」に関する図書(「奈良の野菜」および「奈良の食文化」)を展示しました。
- 場所
- 2階 情報資料スペース (12月2日までは、3階 ブリッジにて展示)
- 期間
- 平成19年11月23日(金)から12月9日(日)
「奈良を舞台にした文学作品−近代小説を中心にして−」
奈良を舞台にした文学作品や奈良に所縁のある文学作品、作家の所蔵資料(近代小説、評論、随筆、紀行文など)を展示しました。
- 場所
- 3階 ブリッジ
- 期間
- 平成19年9月29日(土)から11月8日(木)
「主夫コトハジメ」
「生き方・働き方を考える パネル展」 にあわせて、男性の家事入門書および男女共同参画社会の家庭をとりあげた資料を展示しました。
- 場所
- 2階 情報資料スペース
- 期間
- 平成19年10月10日(水)から21日(日)
Web情報
-
- 内閣府男女共同参画局 -- 法令、統計情報、国際的動向など
- 奈良県生活環境部男女共同参画課 -- 県内イベント情報、相談窓口一覧、統計情報、「なら男女GENKIプラン」など
- 奈良県女性センター -- 講座案内、相談案内、働く女性に役立つ「チャレンジサイトなら」「働く女性応援サイトなら」など
「特許を知る100冊 プラス」
9月26日(水)開催の特許情報講習会 にあわせて特許関連図書 (知的財産、特許、意匠・商標、特許をめぐって)を展示しました。
- 場所
- 2階 情報資料スペース
- 期間
- 平成19年9月8日(土)から27日(木)
Web情報
-
- 特許庁 -- 特許制度の紹介、出願から審査、登録の手続き、運用などの実務に関する情報など
- 特許電子図書館 -- 特許・実用新案・意匠・商標等の産業財産権公報類など約5,500万件の関連情報がデータベース化されている
- 社団法人発明協会 -- 知的財産権の研修講座案内、発明表彰・展覧会、少年少女発明クラブなど
- 社団法人発明協会 奈良支部 -- 特許相談会のお知らせ、奈良県から出願された特許・実用新案の速報など
- 経済産業省近畿経済産業局 -- 近畿地域2府5県の、経済産業施策の総合的な窓口機関。関西経済の活性化に向けて新技術・新産業の育成などの取り組みを行う
「図書情報館で読む 江戸時代の旅」
旅。現代人にとっても大きな娯楽のひとつであるこの「旅行」が、一般庶民にまで浸透していったのは、江戸時代のことでした。現代のように自由な往来が許されておらず、徒歩による長旅であったこの時代、庶民たちはいったいどのようにして旅を楽しんだのでしょうか? 当時の絵図や旅日記などに描かれた彼らの息づかいからは、「江戸」という時代を生きた庶民たちのたくましさや、人間味が見えてきます。
「図書情報館で読む 江戸時代の旅」と題して、当館所蔵の関連資料を「旅へのいざない」、「旅人たちの息づかい」、「江戸時代の旅を考える」の3つテーマに分けて展示しました。
- 場所
- 3階 ブリッジ
- 期間
- 平成19年9月1日(土)から27日(木)
「石井桃子さん100歳−おはなしとともに」
平成19年3月10日に作家の石井桃子さんが満100歳を迎えられたのを記念して石井桃子さん関連の資料を展示しました。
- 場所
- 3階ブリッジ
- 期間
- 平成19年8月1日(水)から30日(木)
「奈良の昔話と伝説」
「奈良のむかしばなし展」にあわせて当館所蔵の奈良の昔話、伝説に関する資料を展示しました。
- 場所
- 2階情報資料コーナー
- 期間
- 平成19年8月7日(火)から19日(日)
「森だくさん 森林に関する資料展示」
「木の良さを感じ、山や森林の大切さを知ろう!展」にあわせて当館所蔵の森林に関する資料 (森林を知る、森や山林で暮らす働く、奈良県の森林と林業など)を展示しました。
- 場所
- 2階情報資料コーナー
- 期間
- 平成19年7月24日(火)から8月5日(日)
「夏はやっぱり粉もん!」
小麦粉を中心とした食文化に関する図書、雑誌、蕎麦、うどん、パスタ、たこやき、お好み焼き、素麺など粉を使った料理に関する図書、雑誌の展示をおこないました。
- 場所
- 3階 ブリッジ
- 期間
- 平成19年6月30日(土)から7月29日(日)
「追悼 河合隼雄さん 所蔵資料展示」
図書展示 「追悼 河合隼雄さん 所蔵資料展示」を開催しました。
元文化庁長官の河合隼雄さんが7月19日、逝去されました。
河合さんは、 昨年6月に、当館メインエントランスホールで開催された「四季花鳥図をめでる夕べ」コンサート でフルート演奏を披露されました。
河合さんと親しかった当館千田館長は、「河合さんが来られると周囲まで穏やかになった。非常に暖かい人で、多くの人に慕われた。文化庁長官を辞めたら、音楽文化の普及活動をしたいと話していたのに」と話し、河合さんの死を悼みました。(毎日新聞奈良版より)
当館所蔵の河合さんの著書等を展示するとともに、コンサートの模様や関連新聞記事のパネルをあわせて展示しました。
- 場所
- 2階情報資料コーナー
- 期間
- 平成19年7月18日(水)から22日(日)
「時 -とき- 」
6月10日の「時の記念日」にちなんで、時(とき)に関する図書の展示(暦、哲学、工学、生物学など)をおこないました。
- 場所
- 3階 ブリッジ
- 期間
- 平成19年5月15日(火)から6月28日(木)
Web情報
-
- 国立天文台 天文情報センター 暦計算室 -- 知りたい日の日の出 日の入りの計算ができる、所蔵貴重資料の紹介ページも
- 海上保安庁 海洋情報部 天文と暦 -- 海上保安庁によせられる暦に関する質問のうちよくあるものを紹介、初日の出の情報
- 国立国会図書館 日本の暦 -- 所蔵する暦のコレクションをWEBで閲覧できる
- 飛鳥資料館 飛鳥の水時計 -- 水時計に関すること、水落遺跡に関すること、遺跡の写真も豊富
- セイコー時計資料館 -- 東京都にある資料館、時計の歴史のページや、ときをまなぶ子ども向けのページも
- インフォシーク 世界時計 -- 世界地図とともに、各国主要都市の時間がひと目でわかる
「暮らしのなかの水」
「大和の水がめと県営水道展」にあわせて、水と水道に関する図書、雑誌の展示をおこないました。
- 場所
- 2階 情報資料スペース
- 期間
- 平成19年6月5日(火)から10日(日)
Web情報
-
- 奈良県水道局 -- 県水道事業の紹介、県営水道の取組み、県水道に関する統計データなど
- 独立行政法人水資源機構 -- 淀川など7水系の水源情報、水の資料館で水に関するさまざまな知識、水関連サイト100選など
- 国土交通省土地・水資源局水資源部 日本の水資源 -- 日本の水収支、水の利用状況など日本水資源や水文化に関する記事
「図書情報館で食を考える」
「食育月間パネル展」にあわせて、食育、食の安全、スローフードなど、食に関する図書、雑誌の展示をおこないました。
- 場所
- 2階 情報資料スペース
- 期間
- 平成19年5月29日(火)から6月3日(日)
Web情報
-
- 『奈良県の食育』(奈良県福祉部 健康増進課) --『奈良県食育推進計画』の全文、食育に関する県内のイベント情報
- 『食からはじまる健やかガイド』(厚生労働省) --「食を通じた子どもの健全育成のあり方に関する検討会」報告書』の全文など
- 『平成18年版食育白書』(内閣府) --『食育白書』の全文。資料編では「食育推進担当窓口一覧」などリンク集も
- 『食育推進基本計画』(内閣府) --『食育推進基本計画』の全文
- 『なぜなに食育』(農林水産省) --食育の取組み例を豊富に紹介
「くらしの安全2007」
「みんなで築こう 身近な安全・安心」展にあわせて、消費者、住宅、金融、消費者関連法など、 消費者問題に関する図書、雑誌の展示をおこないました。
- 場所
- 2階 情報資料スペース
- 期間
- 平成19年5月22日(火)から27日(日)
Web情報
-
- 奈良県食品・生活相談センター -- 奈良県の消費者相談窓口 「住宅リフォーム契約」や「クリーニングトラブル」など生活相談に関するQ&A 「ワンクリック請求」など
- 内閣府 消費者の窓 -- 消費者団体訴訟制度 悪質住宅リフォーム問題への対応、架空請求・不当請求問題への対応など目的別にページ
- 経済産業省 消費者政策 -- トップページに注目情報あり 各被害などの対策、違反業者の処分状況
- 国民生活センター -- 消費者からの相談事例、商品テスト結果、くらしの判例集、くらしの危険や豆知識
- 財団法人 日本消費者協会 -- 関連図書の出版案内、消費生活能力検定試験、電子商取引
「団塊の世代を読む」
昭和史のトピックスに関するもの、団塊世代論、団塊世代のライフデザインに関する図書の展示をおこないました。
- 場所
- 3階 ブリッジ
- 期間
- 平成19年3月31日(土)から5月13日(日)
Web情報 (参考資料:政府情報データベース)
-
- 『平成17年度 年次経済財政報告』第3章 「人口の波」と経済構造の変化 (内閣府 2005年7月)
- 『団塊世代の退職と日本経済に関する研究会』報告書 (財務省財務総合政策研究所 2004年6月)
- 『シニア市場に注目する中小企業の戦略と課題』(中小企業金融公庫 中小公庫レポート No.2004-3) 2005年3月
- 『インターネット時代における高年齢層の生活スタイルに関する調査 50代が展望する10年後 〜人間性あふれるIT生活〜』(内閣府 2001年11月)
- 『高齢社会対策の推進の基本的在り方について −年齢から自由な社会をめざして−(高齢社会対策の推進の基本的在り方に関する有識者会議)』
- 『人口減少下における雇用・労働政策の課題 〜安心して生活できる社会を目指して』(厚生労働省 2005.7)
