「図書情報館で読む 江戸時代の旅」 展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成19年8月30日現在所蔵する資料から「江戸時代の旅」をテーマにピックアップしたものです。
- 名所記・名所図絵 -旅へのいざない-
- 紀行文・旅日記 -旅人たちの息づかい-
- 江戸時代の旅 -江戸時代の旅を考える-
名所記・名所図絵 -旅へのいざない-
図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291.65-258-1 | 南都名所集 (近世文学資料類従:古板地誌編 14) | [村井道弘, 太田叙親編]/横山重監修/岡本勝解説 | 勉誠社 | 1981.9 |
291.65-258-4 | 奈良名所八重櫻 (近世文学資料類従:古板地誌編 17) | [大久保秀興著]/横山重監修/横山重, 小川武彦解説 | 勉誠社 | 1975.7 |
291.65-356 | 大和名所圖會 (大日本名所圖會:第1輯第3編) | [秋里籬島, 縢禹言著]/原田幹校訂 | 大日本名所圖會刊行會 | 1919.6 |
291.65-725 | 大和名所図会 | 秋里籬島著/竹原信繁画/原田幹校訂 | 歴史図書社 | 1971 |
291.65-697 | 大和名所圖會 (版本地誌大系:3) | 秋里籬島著 | 臨川書店 | 1995.2 |
291.65-184-1 | 大和名所記 (奈良県史料:第1巻) | [林宗甫著]/池田末則 [ほか] 校訂/奈良県史料刊行会編 | 豊住書店 | 1977.3 |
291.65-645 | 大和名所記 : 和州旧跡幽考 | 林宗甫著 | 臨川書店 | 1990.10 |
291.65-258-2 | 吉野山独案内/南北二京霊地集 (近世文学資料類従:古板地誌編 15) | [揺春庵周可編]/横山重監修/岡本勝解説/[良定著]/横山重監修/岡本勝解説 | 勉誠社 | 1981.6 |
291.65-258-3 | 吉野夢見草 (近世文学資料類従:古板地誌編 16) | [雲水編]/横山重監修/岡本勝解説 | 勉誠社 | 1976.4 |
291.6-117-1.1.1 | 加太越奈良道見取絵図 第1巻上 絵図篇 (五街道分間延絵図) | 東京美術 | 1998.5-2001.2 | |
291.6-117-1.1.2 | 加太越奈良道見取絵図 第1巻上 解説篇 (五街道分間延絵図) | 東京美術 | 1998.5-2001.2 | |
291.6-117-1.2.1 | 加太越奈良道見取絵図 第1巻下 絵図篇 (五街道分間延絵図) | 東京美術 | 1998.5-2001.2 | |
291.6-117-1.2.2 | 加太越奈良道見取絵図 第1巻下 解説篇 (五街道分間延絵図) | 東京美術 | 1998.5-2001.2 | |
291.6-117-2.1 | 加太越奈良道見取絵図 第2巻 絵図篇 (五街道分間延絵図) | 東京美術 | 1998.5-2001.2 | |
291.6-117-2.2 | 加太越奈良道見取絵図 第2巻 解説篇 (五街道分間延絵図) | 東京美術 | 1998.5-2001.2 | |
291.6-89-4 | 奈良街道 (歴史の道調査報告書:第4集) | 大阪府教育委員会 | 1989.3 | |
291.6-89-3 | 長尾街道・竹内街道 : 穴虫越道・岩屋嶺道・平石嶺道・水越嶺道・千早嶺道・金剛山嶺道・大沢峠道 (歴史の道調査報告書:第3集) | 大阪府教育委員会 | 1988.3 | |
291.62-18-6 | 都名所圖會/都名所圖會拾遺 (京都叢書) | 秋里籬島編 | 京都叢書刊行会 | 1916.2 |
291.62-40 | 都名所図会 | 秋里籬島撰/竹原春朝斎画/原田幹校訂 | 人物往来社 | 1967.7 |
291.62-57 | 都名所図会を読む | 宗政五十緒編 | 東京堂出版 | 1997.3 |
291.62-64 | 京の名所図会を読む | 宗政五十緒編 | 東京堂出版 | 1998.9 |
291.62-ウシシ | 宇治名所図会 : 旅へのいざない : 特別展 | 宇治市歴史資料館編 | 宇治市歴史資料館 | 1998.10 |
291.08-キンセ | 京都順覧記 : 内裏御圖, 神社佛閣, 京都縦横小路/京城勝覧 (立命館大学図書館所蔵善本復刻叢書:第1期. 復刻版近世風俗・地誌叢書:第3巻) | [池田東籬亭編]/[貝原益軒著] | 龍溪書舎 | 1996.5 |
291.08-キンセ | 花洛名勝圖會 上:巻1?4 (立命館大学図書館所蔵善本復刻叢書:第1期. 復刻版近世風俗・地誌叢書:第4巻-第5巻) | [暁鐘成, 川喜多真彦著] | 龍溪書舎 | 1996.5 |
291.08-キンセ | 花洛名勝圖會 下:巻5?8 (立命館大学図書館所蔵善本復刻叢書:第1期. 復刻版近世風俗・地誌叢書:第4巻-第5巻) | [暁鐘成, 川喜多真彦著] | 龍溪書舎 | 1996.5 |
291.62-18-10 | 洛陽名所集/京師巡覽集/近畿歴覽記 (京都叢書) | 山本泰順撰/丈愚撰/黒川道祐撰 | 京都叢書刊行會 | 1915.2 |
291.6-89-5 | 京街道 (歴史の道調査報告書:第5集) | 大阪府教育委員会 | 1989.3 | |
291.6-89-6 | 西国・丹波街道 (歴史の道調査報告書:第6集) | 大阪府教育委員会 | 1990.3 | |
291.08-9-2.7 | 紀伊名所圖會 1巻 (大日本名所圖會:第2輯第7-10編) | 大日本名所圖會刊行會 | 1921-1922 | |
291.08-9-2.9 | 紀伊名所圖會 3巻 (大日本名所圖會:第2輯第7-10編) | 大日本名所圖會刊行會 | 1921-1922 | |
291.08-9-2.10 | 紀伊名所圖會 4巻 (大日本名所圖會:第2輯第7-10編) | 大日本名所圖會刊行會 | 1921-1922 | |
291.6-89-1.1 | 熊野・紀州街道 調査報告篇 (歴史の道調査報告書:第1集) | 大阪府教育委員会 | 1987.3 | |
291.6-89-1.2 | 熊野・紀州街道 論考篇 (歴史の道調査報告書:第1集) | 大阪府教育委員会 | 1987.3 | |
291.6-89-2 | 高野街道 (歴史の道調査報告書:第2集) | 大阪府教育委員会 | 1988.3 | |
291.63-24 | 和泉名所圖會 [活字翻刻] | 秋里籬嶋編/堀口康生校訂 | 柳原書店 | 1976.5 |
291.63-25 | 河内名所圖會 [活字翻刻] | 秋里籬嶋編/丹羽桃渓画/堀口康生校訂 | 柳原書店 | 1975.12 |
291.63-31 | 河内鑑名所記 (近世文学資料類従:古板地誌編 20) | [三田浄久著]/横山重監修/三田章, 小川武彦解説 | 勉誠社 | 1980.2 |
291.63-36 | 河内鑑名所記 (上方芸文叢刊:3) | 三田浄久 [著] | 上方芸文叢刊刊行会 | 1980.2 |
291.63-ムネマ | 上方風俗大阪の名所図会を読む | 宗政五十緒編 | 東京堂出版 | 2000.9 |
291.08-9-1.5.1 | 摂津名所図会 上巻 (大日本名所圖會:第1輯第5編) | [秋里籬島著]/[竹原春朝斎ほか画]/原田幹校訂 | 大日本名所圖會刊行會 | 1919 |
291.08-9-1.5.2 | 摂津名所図会 下巻 (大日本名所圖會:第1輯第5編) | [秋里籬島著]/[竹原春朝斎ほか画]/原田幹校訂 | 大日本名所圖會刊行會 | 1919 |
291.63-ホント | 大阪名所むかし案内 : 絵とき「摂津名所図会」 | 本渡章著 | 創元社 | 2006.9 |
291.63-アキサ | 住吉名勝圖會 (版本地誌大系:18) | 秋里籬島著 | 臨川書店 | 1998.9 |
291.6-アカツ | 西國三十三所名所圖會 (版本地誌大系:2) | 暁鐘成著 | 臨川書店 | 2001.2 |
291.038-40-10 | 徳川治世諸国道中細見絵図集 : 並・四国,西国,坂東霊場順礼図 (日本地図選集:5) | 日本地図選集刊行委員会, 人文社編集部編 | 人文社 | 1971.8 |
291-3-1 | 伊勢本街道 上 | 上方史蹟散策の会編 | 向陽書房 | 1993 |
291-3-2 | 伊勢本街道 下 | 上方史蹟散策の会編 | 向陽書房 | 1993 |
291.08-9-1.4 | 伊勢参宮名所圖會 (大日本名所圖會:第1輯第4編) | [蔀関月編] | 大日本名所圖會刊行會 | 1919 |
291.65-スカヤ-2006 | 伊勢街道 : 伊勢本街道を主として | 菅谷省吾著/紀伊半島交流会議伊勢街道分科会編 | 宇陀のはな | 2006.8 |
682.1-34 | あを越え伊勢表街道 : 伊勢参宮 初瀬街道 参宮街道 | 中村敏文著 | 近畿古道探索会大和支部 | 1989.8 |
291.65-673-7 | 宝来講道中細見記 平成壬申版:第7回宝来伊勢講 | 宝来伊勢講道中記作成委員会編 | 奈良大学鎌田研究室 | 1992-1994 |
291.65-673-8 | 宝来講道中細見記 平成癸酉版:第8回宝来伊勢講 | 宝来伊勢講道中記作成委員会編 | 奈良大学鎌田研究室 | 1992-1994 |
291.65-673-9 | 宝来講道中細見記 増補3訂 | 宝来伊勢講道中記作成委員会編 | 奈良大学鎌田研究室 | 1992-1994 |
291.64-アカツ | 淡路國名所圖繪 (版本地誌大系:5) | 暁鐘成著 | 臨川書店 | 1995.6 |
291.64-ハタセ | 播州名所巡覧圖繪 (版本地誌大系:8) | 秦(村上)石田著 | 臨川書店 | 1995.12 |
291.61-ハタセ | 近江名所圖會 (版本地誌大系:13) | 秦石田, 秋里籬島著 | 臨川書店 | 1997.3 |
291.61-8 | 近江中山道 (近江歴史回廊) | 木村至宏[ほか]著 | 淡海文化を育てる会/サンライズ出版 (発売) | 1998.12 |
291.8-アカツ | 金毘羅參詣名所圖會 (版本地誌大系:19) | 暁鐘成著 | 臨川書店 | 1998.11 |
291.82-カシワ | 讚岐國名勝圖會 : 前編 (版本地誌大系:20) | 梶原景紹著 | 臨川書店 | 1999.4 |
291.09-テンホ | 江戸諸国の名所旧跡案内 : 天保国郡全図でみる 西日本編 (ものしりシリーズ. 古地図で楽しむ江戸の旅) | 人文社 | 2006.1 | |
291.55-オカタ | 尾張名所圖會 前編 (版本地誌大系:17) | 岡田啓, 野口道直選 | 臨川書店 | 1998.7 |
291.55-オカタ | 尾張名所圖會 後編 (版本地誌大系:17) | 岡田啓, 野口道直選 | 臨川書店 | 1998.7 |
291.09-146-2 | 江戸への道 : 東海道・日光道・甲州路・水戸・佐倉道・大山道 (日本の街道:2) | 児玉幸多 [ほか] 著 | 集英社 | 1981.5 |
682.1-4 | 街道と宿場 : 歴史が息づく道中と旅宿 (日本発見 : 心のふるさとをもとめて:12) | 暁教育図書 | 1980.6 | |
291.5-アキサ | 木曾路名所圖會 (版本地誌大系:6) | 秋里籬島著 | 臨川書店 | 1995.9 |
291.08-7-7 | 木會路名所圖會 (大日本地誌大系:第12冊. {諸国叢書. 木會:壹) | [秋里籬島編纂]/蘆田伊人編輯/日本歴史地理學会校訂 | 大日本地誌大系刊行會 | 1916.11 |
291.08-7-8 | 木會路名所圖會/木會考/木會古道記 (大日本地誌大系:第14冊. {諸国叢書. 木會:貮) | [秋里籬島編纂]/[山村良景編纂]/[園原舊富撰] | 大日本地誌大系刊行會 | 1917.11 |
291.52-6 | 木曽路をゆく : 贄川宿~馬篭宿 (歴史街道トラベルガイド:中山道の歩き方||ナカセンドウ ノ アルキカタ) | 児玉幸多監修 | 学研 | 2000.11 |
291.52-7-1 | 信濃路をゆく 上 (歴史街道トラベルガイド. 中山道の歩き方) | 碧水社企画・編集 | 学習研究社 | 2001.2 |
291.52-7-2 | 信濃路をゆく 下 (歴史街道トラベルガイド. 中山道の歩き方) | 碧水社企画・編集 | 学習研究社 | 2001.2 |
291.52-トヨタ | 善光寺道名所図会 (版本地誌大系:15) | 豊田庸園著 | 臨川書店 | 1998.4 |
291.5-15 | 中山道69次を歩く | 岸本豊著 | 信濃毎日新聞社 | 2001.7 |
291.5-ヒトノ | 誰でも歩ける中山道六十九次 上巻 | 日殿言成著 | 文芸社 | 2006.8 |
291.5-ヒトノ | 誰でも歩ける中山道六十九次 中巻 | 日殿言成著 | 文芸社 | 2006.8 |
291.5-ヒトノ | 誰でも歩ける中山道六十九次 下巻 | 日殿言成著 | 文芸社 | 2006.8 |
721.8-アント-2005 | 広重の諸国六十余州旅景色 : 大日本国細図・名所図会で巡る (古地図ライブラリー:12) | 森山悦乃, 松村真佐子作品解説 | 人文社 | 2005.10 |
291.5-15 | 今昔東海道独案内 新装版 | 今井金吾著 | 日本交通公社出版事業局 | 1994.8 |
291.5-4-1 | 東海道名所圖會 上冊 | 秋里籬島編 | 吉川弘文館 | 1910 |
291.5-4-2 | 東海道名所圖會 下冊 | 秋里籬島編 | 吉川弘文館 | 1910 |
291.5-19 | 東海道名所図会を読む | 粕谷宏紀著 | 東京堂出版 | 1997.4 |
081-42-27 | 東海道名所記/東海道分間絵図 (覆刻日本古典全集) | 浅井了意著/遠近道印著/菱川吉兵衛絵/正宗敦夫編纂校訂 | 現代思潮社 | 1978.10 |
081.5-12-50 | 東海道名所記/東海道分間絵図 (叢書江戸文庫:50) | 冨士昭雄校訂代表 | 国書刊行会 | 2002.5 |
080-6-346 | 東海道名所記 1 (東洋文庫:346,361) | 浅井了意 [著]/朝倉治彦校注 | 平凡社 | 1979.1-1979.9 |
080-6-361 | 東海道名所記 2 (東洋文庫:346,361) | 浅井了意 [著]/朝倉治彦校注 | 平凡社 | 1979.1-1979.9 |
291.08-キンセ | 駅路の鈴 巻1?5 (立命館大学図書館所蔵善本復刻叢書:第1期. 復刻版近世風俗・地誌叢書:第1巻) | 龍渓書舎 | 1996.5 | |
291.5-7 | 東海道五十三次 : 広重から現代まで | 第一法規出版 | 1985.5 | |
291.5-ミヤカ | 新・東海道五十三次 : 平成から江戸を見る | 宮川重信著 | 東洋出版 | 2000.11 |
291.5-ホンタ | 東海道を歩く (歴史の旅) | 本多隆成著 | 吉川弘文館 | 2007.4 |
291.5-マルシ | 江戸・大正・平成東海道五十三次いまむかし | マール社編集部編 | マール社 | 1997.9 |
291.5-16 | こんなに面白い江戸の旅 : 東海道五十三次ガイドブック | 菅井靖雄著 | 東京美術 | 2001.8 |
291.5-21-5 | 四日市~鈴鹿峠琵琶湖~三条大橋 (Kodansha sophia books. 東海道五十三次を歩く : 歴史街道ガイド:5) | 講談社 | 1999.12 | |
291.5-21-4 | 白須賀~伊勢湾木曽川~桑名 (Kodansha sophia books. 東海道五十三次を歩く : 歴史街道ガイド:4) | 講談社 | 1999.11 | |
291.5-21-3 | 丸子~大井川浜名湖~新居 (Kodansha sophia books. 東海道五十三次を歩く : 歴史街道ガイド:3) | 講談社 | 1999.10 | |
291.5-21-2 | 小田原~箱根~府中(駿府) (Kodansha sophia books. 東海道五十三次を歩く : 歴史街道ガイド:2) | 講談社 | 1999.9 | |
291.5-21-1 | 日本橋~大磯 (Kodansha sophia books. 東海道五十三次を歩く : 歴史街道ガイド:1) | 講談社 | 1999.8 | |
291.08-9-2.2 | 日光山志/日本名山圖會 (大日本名所圖會:第2輯第2編) | [植田孟縉編]/[谷文晁著] | 大日本名所圖會刊行會 | 1920 |
291.52-5 | 武州路・上州路をゆく : 日本橋~坂本宿 (歴史街道トラベルガイド. 中山道の歩き方) | 碧水社企画・編集 | 学習研究社 | 2001.1 |
291.36-27-1 | 江戸名所図会 上 | 斎藤長秋編/藤原県麻呂,斎藤月岑校/長谷川雪旦画/原田幹校訂 | 人物往来社 | 1967 |
291.36-27-2 | 江戸名所図会 下 | 斎藤長秋編/藤原県麻呂,斎藤月岑校/長谷川雪旦画/原田幹校訂 | 人物往来社 | 1967 |
291.36-27-B | 江戸名所図会 別巻 | 斎藤長秋編/藤原県麻呂,斎藤月岑校/長谷川雪旦画/原田幹校訂 | 人物往来社 | 1967 |
291.36-45 | 江戸名所図会を読む [正] | 川田壽著 | 東京堂出版 | 1990.9-1995.3 |
291.36-45-2 | 江戸名所図会を読む 続 | 川田壽著 | 東京堂出版 | 1990.9-1995.3 |
291.36-チハマ | 江戸名所図会の世界 : 近世巨大都市の自画像 | 千葉正樹著 | 吉川弘文館 | 2001.3 |
291.09-テンホ | 江戸諸国の名所旧跡案内 : 天保国郡全図でみる 東日本編 (ものしりシリーズ. 古地図で楽しむ江戸の旅) | 人文社 | 2006.1 | |
682.1-キシイ | 新修五街道細見 : 新装版 | 岸井良衛著 | 青蛙房 | 2004.5 |
291.09-143-1~18,b | 日本名所風俗図会 1-18 1:奥州・北陸の巻. 2:関東の巻. 3-4:江戸の巻. 5:東山・東海の巻. 6:東海の巻. 7-8:京都の巻. 9:奈良の巻. 10:大阪の巻. 11-12:近畿の巻. 13:中国の巻. 14:四国の巻. 15:九州の巻. 16-18:諸国の巻. 別巻:風俗の巻 | 角川書店 | 1979.9-1988.12 | |
291.038-40-4 | 江戸時代日本全図歴覧 (日本地図選集:4) | 日本地図選集刊行委員会, 人文社編集部編 | 人文社 | 1968 |
図書情報館所蔵 主な名所記・名所図絵(貴重書庫資料)
- 奈良名所案内詞
- 南都名所集
- 大和名所往来
- 大和名所記
- 大和名所圖會
- 阿波名所圖會
- 和泉名所圖會
- 伊勢參宮名所圖會
- 江戸名所圖會
- 尾張名所圖會
- 河内名所圖會
- 紀伊國名所圖會
- 木曾路名所圖會
- 摂津名所圖會
- 東海道名所圖會
紀行文・旅日記 -旅人たちの息づかい-
図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-165-28 | 往来手形と旅日記 (企画展:第28回) | 天理大学附属天理参考館編 | 天理大学出版部 | 1995.1 |
069-165-36 | 東海道旅道中 : 江戸から明治へ (企画展:第36回) | 天理大学附属天理参考館編 | 天理大学出版部 | 1997.1 |
080-6-27 | 東遊雑記 (近世社會經濟叢書:第12巻) | 古河古松軒著 | 改造社 | 1927.5 |
080-6-54 | 菅江真澄遊覧記 1 (東洋文庫:54,68,82,99,119) | 菅江真澄著/内田武志, 宮本常一編訳 | 平凡社 | 1965.11-1968.7 |
080-6-68 | 菅江真澄遊覧記 第2 (東洋文庫) | 菅江真澄著/内田武志,宮本常一編訳 | 平凡社 | 1966.6 |
080-6-82 | 菅江真澄遊覧記 3 (東洋文庫:54,68,82,99,119) | 菅江真澄著/内田武志, 宮本常一編訳 | 平凡社 | 1965.11-1968.7 |
080-6-99 | 菅江真澄遊覧記 4 (東洋文庫:54,68,82,99,119) | 菅江真澄著/内田武志, 宮本常一編訳 | 平凡社 | 1965.11-1968.7 |
080-6-119 | 菅江真澄遊覧記 5 (東洋文庫:54,68,82,99,119) | 菅江真澄著/内田武志, 宮本常一編訳 | 平凡社 | 1965.11-1968.7 |
080-6-87 | 江戸参府紀行 (東洋文庫:87) | ジーボルト著/斎藤信訳 | 平凡社 | 1967.3 |
080-6-248 | 東西遊記 1 (東洋文庫:248,249) | 橘南谿著/宗政五十緒校注 | 平凡社 | 1974.2-1974.3 |
080-6-249 | 東西遊記 2 (東洋文庫:248,249) | 橘南谿著/宗政五十緒校注 | 平凡社 | 1974.2-1974.3 |
080-6-303 | 江戸参府旅行日記 (東洋文庫:303) | ケンペル[著]/斎藤信訳 | 平凡社 | 1977.2 |
080-6-398 | ジーボルト最後の日本旅行 (東洋文庫:398) | A.ジーボルト著/斎藤信訳 | 平凡社 | 1981.6 |
080-6-472 | 江戸温泉紀行 (東洋文庫:472) | 板坂耀子編 | 平凡社 | 1987.8 |
080-6-544 | 日本旅行日記 1 (東洋文庫:544,550) | アーネスト・サトウ [著]/庄田元男訳 | 平凡社 | 1992.1-1992.6 |
080-6-550 | 日本旅行日記 2 (東洋文庫:544,550) | アーネスト・サトウ [著]/庄田元男訳 | 平凡社 | 1992.1-1992.6 |
080-6-583 | 江戸参府随行記 (東洋文庫:583) | C・P・ツュンベリー [著]/高橋文訳 | 平凡社 | 1994.11 |
080-12-1.258.1 | 竹齋 (岩波文庫:30-258-1,3030-3031) | 守隨憲治校訂 | 岩波書店 | 1942.9 |
080-コウタ-294 | 「膝栗毛」はなぜ愛されたか : 糞味噌な江戸人たち (講談社選書メチエ:294) | 綿抜豊昭著 | 講談社 | 2004.3 |
081-10-349 | 江戸の旅 (岩波新書:黄-349) | 今野信雄著 | 岩波書店 | 1986.8 |
081.5-12-17 | 近世紀行集成 (叢書江戸文庫:17) | 板坂耀子校訂 | 国書刊行会 | 1991.2 |
210.5-219 | 参勤交代道中記 : 加賀藩史料を読む | 忠田敏男著 | 平凡社 | 1993.9 |
210.59-14-3.6 | レフィスゾーン江戸参府日記 (新異国叢書:第3輯 ; 6) | J.H. レフィスゾーン著/片桐一男訳 | 雄松堂出版 | 2003.4 |
210.59-15-6 | ケンプェル江戸参府紀行 改訂復刻版 上 (異國叢書) | 呉秀三譯註 | 雄松堂書店 | 1966.9 |
210.59-15-7 | ケンプェル江戸参府紀行 改訂復刻版 下 (異國叢書) | 呉秀三譯註 | 雄松堂書店 | 1966.9 |
210.59-15-8 | ツンベルグ日本紀行 改訂復刻版 (異國叢書) | 山田珠樹譯註 | 雄松堂書店 | 1966.9 |
210.59-15-9 | ヅーフ日本回想録/フィッセル参府紀行 改訂復刻版 (異國叢書) | 斎藤阿具譯註 | 雄松堂書店 | 1966.9 |
210.59-15-12 | シーボルト江戸参府紀行 改訂復刻版 (異國叢書) | 呉秀三譯註 | 雄松堂書店 | 1966.9 |
215.6-オワセ | 幕末江戸道中・滞在日記 : 尾鷲賀田濱中仙右衛門 (尾鷲の古文書:1) | 尾鷲古文書の会編 | 三重県紀北県民局・生活環境部 | 2004.3 |
289.1-662 | 井上通女全集 修訂版 | 井上通女全集修訂委員会編 | 香川県立丸亀高等学校同窓会 | 1973 |
291.08-キンセ | 南遊紀行/西遊紀程 (立命館大学図書館所蔵善本復刻叢書:第1期. 復刻版近世風俗・地誌叢書:第2巻) | [高橋克庵著]/[大槻磐溪著] | 龍溪書舎 | 1996.5 |
291.09-14 | 日本九峯修行日記 | 野田泉光院遺著 | 杉田直 | 1935.2 |
291.09-144-1 | 紀行文集 [正1] (日本紀行文集成:第1-4巻) | 柳田国男校訂 | 日本図書センター | 1979.10 |
291.09-144-2 | 紀行文集 [正2] (日本紀行文集成:第1-4巻) | 柳田国男校訂 | 日本図書センター | 1979.10 |
291.09-144-3 | 紀行文集 続 (日本紀行文集成:第1-4巻) | 柳田国男校訂 | 日本図書センター | 1979.10 |
291.09-144-4 | 紀行文集 続々 (日本紀行文集成:第1-4巻) | 柳田国男校訂 | 日本図書センター | 1979.10 |
291.09-164 | 海陸道順達日記 : 佐渡廻船商人の西国見聞記 | [笹井秀山著]/佐藤利夫編 | 法政大学出版局 | 1991.3 |
291.09-171 | 泉光院江戸旅日記 : 山伏が見た江戸期庶民のくらし | 石川英輔著 | 講談社 | 1994.5 |
291.09-184 | 姥ざかり花の旅笠 : 小田宅子の「東路日記」 | 田辺聖子著 | 集英社 | 2001.6 |
291.09-199 | 内藤充眞院道中記 | 宮崎県立図書館編 | 宮崎県立図書館 | 1994.3 |
291.09-213 | 伊勢道中日記 : 旅する大工棟梁 (神奈川大学日本常民文化叢書:6) | 西和夫編 | 平凡社 | 1999.11 |
291.09-イスタ | 久右衛門の旅日記 : 東海道・中山道および日光街道 | 出田恒治著 | 出田恒治 | 1988.11 |
291.2-13 | 江戸の極楽とんぼ : 「筆満可勢」ーある旅芸人の記録 | 織田久著 | 無明舎出版 | 1997.7 |
291.6-タヒノ | 絵図に見る伊勢参り | 旅の文化研究所編 | 河出書房新社 | 2002.10 |
367.21-88 | 近世おんな旅日記 (歴史文化ライブラリー:13) | 柴桂子著 | 吉川弘文館 | 1997.4 |
384.3-1 | 道中閑話 | 和田篤憲著 | 協和書院 | 1937.6 |
910.2-100-12 | 東海道中膝栗毛 (古典の旅:12) | 田辺聖子著 | 講談社 | 1990.9 |
910.2-ヒシユ | 東海道中膝栗毛 : お江戸を沸かせたベストセラー (ビジュアル版日本の古典に親しむ:8) | 安岡章太郎 [著] | 世界文化社 | 2006.6 |
911.33-カワイ | 謎の旅人曽良 | 村松友次著 | 大修館書店 | 2002.6 |
913-102 | 東海道中膝栗毛 上 (いてふ本) | 三教書院編輯部編輯 | 三教書院 | 1935.8 |
913-103 | 東海道中膝栗毛 下 (いてふ本) | 三教書院編輯部編輯 | 三教書院 | 1935.8 |
913.5-24-4 | 方言修行金草鞋 復刻版 初編 江戸見物 (江戸戯作文庫) | 十返舎一九作/喜多川月麿画/林美一校訂 | 河出書房新社 | 1984 |
913.5-24-4.2 | 方言修行金草鞋 復刻版 2編 東海道 (江戸戯作文庫) | 十返舎一九作/喜多川月麿画/林美一校訂 | 河出書房新社 | 1984 |
913.55-2 | 十返舎一九の坂東秩父埼玉道中記 (新版絵草紙シリーズ:7) | 十返舎一九〔著〕/鶴岡節雄校注 | 千秋社 | 1983.3 |
913.55-シツヘ | 絵図に見る東海道中膝栗毛 | 旅の文化研究所編 | 河出書房新社 | 2006.1 |
915.4-9 | 東海道今昔旅日記 : お姫さま江戸へ | 福島和夫著/島根新聞社編 | 新人物往来社 | 1969.11 |
915.5-5 | 「おくのほそ道」を行く : 深川~大垣 鑑賞ポイント55の徹底紀行 (朝日ハンディガイド) | 朝日新聞社出版局プロジェクト室編 | 朝日新聞社 | 1989.7 |
915.5-6 | 奥の細道を歩く | 沢木欣一編 | 東京新聞出版局 | 1990.8 |
915.5-8 | 甲子吟行 | 松尾芭蕉[著] | 明治書院 | 1932.1 |
915.5-13 | わかこヽろ (眞澄遊覽記) | [菅江眞澄著]/柳田國男校訂 | [眞澄遊覧記刊行会]/三元社(發賣) | 1929.11 |
915.5-14 | 奥乃手風俗 [別冊] (眞澄遊覽記) | 柳田國男校訂 | 眞澄遊覧記刊行会 | 1930.2 |
915.5-20 | 高山正之寛政四年:日豊肥旅中日記 | 高山彦九郎先生慰靈會編 | 高山彦九郎先生慰霊会 | 1943.3 |
915.5-27 | 内山逸峰紀行文集 | 岡村日南子解読 | 桂書房 | 1984.6 |
915.5-36 | 秋山記行 : 現代語訳 | 鈴木牧之 [著]/磯部定治訳・解説 | 恒文社 | 1998.7 |
915.5-イタサ | 江戸を歩く : 近世紀行文の世界 | 板坂燿子著 | 葦書房 | 1993.3 |
915.5-イタサ | 江戸の旅と文学 | 板坂耀子著 | ぺりかん社 | 1993.12 |
915.5-イタサ | 近世紀行文集成 第1巻: 蝦夷篇 | 板坂耀子編 | 葦書房 | 2002 |
915.5-イタサ | 近世紀行文集成 第2巻: 九州篇 | 板坂耀子編 | 葦書房 | 2002 |
915.5-カワイ | 奥の細道行脚 : 『曾良日記』を読む | 櫻井武次郎著 | 岩波書店 | 2006.7 |
915.5-セキト | 歩いて旅した奥の細道 | 関俊一著 | 巧羊書林 | 1976.12 |
915.5-セキト | 歩いて旅した野ざらし紀行 | 関俊一著 | 和泉書院 | 1982.10 |
915.5-マツオ | 奥の細道の旅ハンドブック 改訂版 | 久富哲雄著 | 三省堂 | 2002.7 |
915.5-ヨシノ | 吉野山紀行日記 | (私製) | ||
918-2-62 | 東海道中膝栗毛 (日本古典文學大系:62) | 麻生磯次校注 | 岩波書店 | 1958.5 |
918-5-9 | 東海道中膝栗毛 : 全 (有朋堂文庫) | 三浦理編 | 有朋堂書店 | 1911.6 |
918-9-21 | 東海道中膝栗毛 (現代語訳日本の古典:21) | 杉本苑子 [著] | 学習研究社 | 1980.6 |
918-10-84 | 寝惚先生文集/狂歌才蔵集/四方のあか (新日本古典文学大系:84) | [大田南畝著]/中野三敏, 日野龍夫, 揖斐高校注 | 岩波書店 | 1993.7 |
918-10-98 | 東路記/己巳紀行/西遊記 (新日本古典文学大系:98) | 貝原益軒[著]/板坂耀子校注/貝原益軒[著]/板坂耀子校注/橘南谿[著]/宗政五十緒校注 | 岩波書店 | 1991.4 |
918-コー22 | 東海道中膝栗毛 (古典文学全集:22) | 十和田操編著 | ポプラ社 | 1966.6 |
918-ハ | 東海道中膝栗毛 新装改訂版 (はじめてであう日本の古典:14) | 宮脇紀雄編/斎藤博之画 | 小峰書店 | 1998.2 |
918.5-フルヤ | 江戸時代女流文学全集 新装版第1巻 | 古谷知新編 | 日本図書センター | 2001 |
雑誌
請求記号 | 雑誌名 ■特集名 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|
050-タイヨ-Z | 「太陽」 2巻1号 No.7 ■特集:東海道五十三次 | 平凡社 | 1963年12月12日 |
050-タイヨ-Z | 「太陽」 9巻1号 No.91 ■新年特集:東海道中膝栗毛 : 江戸町人の遊びと笑い | 平凡社 | 1970年12月12日 |
江戸時代の旅 -江戸時代の旅を考える-
図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
162.1-コライ | 修験道の歴史と旅 (宗教民俗集成:1) | 五来重著 | 角川書店 | 1995.4 |
186.6-4 | 旅のなかの宗教 : 巡礼の民俗誌 (NHKブックス:364) | 真野俊和著 | 日本放送出版協会 | 1980.3 |
210-モ | 絵本東海道 : いま・むかし (こども学習しかけ絵本) | 籾山千代作・絵 | 講談社 | 1984.6 |
210.04-193 | 道の文化 | 山田宗睦[ほか]著 | 講談社 | 1979.9 |
210.08-455-3 | 家持から野麦峠まで : 中山道・北陸道をあるく (歴史の道・再発見:第3巻) | [藪田貫編] | フォーラム・A | 1996.7 |
210.5-253 | 江戸の旅人たち (歴史文化ライブラリー:9) | 深井甚三著 | 吉川弘文館 | 1997.2 |
210.5-270-1 | 大江戸復元図鑑 庶民編 | 笹間良彦著画 | 遊子館 | 2003.11-2004.5 |
290.9-86-6 | 庶民の旅と学者の旅 : 1801~60 (人はなぜ旅をするのか:第6巻) | 日本交通公社出版事業局 | 1982.10 | |
291.038-ヤマモ | 街道絵図の成立と展開 | 山本光正著 | 臨川書店 | 2006.6 |
291.04-30 | 庶民と旅の歴史 (NHKブックス:143) | 新城常三著 | 日本放送出版協会 | 1971.6 |
291.09-50 | 考証東海道五十三次 | 綿谷雪著 | 秋田書店 | 1974 |
291.093-ヤスミ | 旅行用心集 : 現代訳 : 新装版 | 八隅蘆菴著/桜井正信監訳 | 八坂書房 | 2001.6 |
291.52-11 | 中山道 : 街道開設四百年記念 | 板橋区立郷土資料館 [ほか] 編 | 板橋区立郷土資料館 | 2002.10 |
291.52-ナカノ | 善光寺道 : 街道を行き来した人・物・文化 | 長野県立歴史館編 | 長野県立歴史館 | [2004] |
291.56-9 | 大和街道・伊勢別街道・伊賀街道 改訂 (歴史の道調査報告書) | 三重県教育委員会 | 1984.6 | |
380.8-6-18 | 旅と観光 (宮本常一著作集:18) | 宮本常一著 | 未來社 | 1975.2 |
380.8-9-43 | 巡礼の民俗 (民俗民芸双書:43) | 武田明著 | 岩崎美術社 | 1969.7 |
380.8-9-55 | 旅と交通の民俗 (民俗民芸双書:55. 交通・交易伝承の研究:1) | 北見俊夫著 | 岩崎美術社 | 1970.10 |
380.8-9-56 | 市と行商の民俗 (民俗民芸双書:56. 交通・交易伝承の研究:2) | 北見俊夫著 | 岩崎美術社 | 1970.11 |
382.1-4 | 徒歩旅行者の歴史学 | 服部清道著 | 牧書房 | 1944.4 |
382.1-155-B.4 | 観光日本、昔から今へ (講座日本風俗史. 旅風俗:1 総合編) | 雄山閣出版 | 1989.2 | |
382.1-155-B.5 | 街道で起きる事件の泣き笑い (講座日本風俗史. 旅風俗:2 道中編) | 雄山閣出版 | 1989.4 | |
382.1-155-B.6 | 旅の宿浮世のサービス物語 (講座日本風俗史. 旅風俗:3 宿場編) | 雄山閣出版 | 1989.8 | |
382.1-タヒノ | 落語にみる江戸の「悪」文化 | 旅の文化研究所編 | 河出書房新社 | 2001.7 |
383.1-カナサ | 江戸服飾史 新装改訂版 | 金沢康隆著 | 青蛙房 | 1998.9 |
383.81-トラヤ | 「和菓子で楽しむ道中日記」展 : 旅先の口福 (虎屋文庫資料展:第66回) | 虎屋虎屋文庫編集 | 黒川光博 | 2006.5 |
384.3-5 | 旅と旅びと (有楽選書:10. 日本人の民俗:4. 都鄙の交流) | 西村亨著 | 実業之日本社 | 1977.1 |
384.37-3 | 落語にみる日本の旅文化 | 旅の文化研究所編 | 河出書房新社 | 1995.12 |
384.37-4 | 「運び」の社会史 (東ト協Books) | 庄野新著 | 白桃書房 | 1996.4 |
384.37-5-1 | 日本の宿 (旅の民俗と歴史:1) | 宮本常一編著 | 八坂書房 | 1987.4 |
384.37-5-2 | 大名の旅 : 本陣を訪ねて (旅の民俗と歴史:2) | 宮本常一編著 | 八坂書房 | 1987.6 |
384.37-5-3 | 旅の発見 : 日本文化を考える (旅の民俗と歴史:3) | 宮本常一編著 | 八坂書房 | 1987.5 |
384.37-5-4 | 庶民の旅 (旅の民俗と歴史:4) | 宮本常一編著 | 八坂書房 | 1987.8 |
384.37-5-5 | 伊勢参宮 (旅の民俗と歴史:5) | 宮本常一編著 | 八坂書房 | 1987.10 |
384.37-5-6 | 旅の民俗 : はきものとのりもの (旅の民俗と歴史:6) | 宮本常一編著 | 八坂書房 | 1987.12 |
384.37-5-10 | 海の道 (旅の民俗と歴史:10) | 宮本常一編著 | 八坂書房 | 1988.1 |
384.37-6-1 | 御利益をねがって (人と物の旅百科 : イラストで見る人の旅物の旅心の旅:1) | 岩井宏實編著/中林啓治イラストレーション | 河出書房新社 | 1999.4 |
384.37-6-3 | 山・里を越えて (人と物の旅百科 : イラストで見る人の旅物の旅心の旅:3) | 岩井宏實編著/中林啓治イラストレーション | 河出書房新社 | 1999.4 |
384.37-6-4 | 新天地を求めて (人と物の旅百科 : イラストで見る人の旅物の旅心の旅:4) | 岩井宏實編著/中林啓治イラストレーション | 河出書房新社 | 1999.4 |
384.37-イケカ | 江戸庶民の信仰と行楽 (同成社江戸時代史叢書:13) | 池上真由美著 | 同成社 | 2002.4 |
384.37-イワイ | 旅の民俗誌 | 岩井宏實著 | 河出書房新社 | 2002.3 |
384.37-カナモ | 関所抜け江戸の女たちの冒険 | 金森敦子著 | 晶文社 | 2001.8 |
384.37-タカハ | 江戸の旅人 | 高橋千劔破著 | 時事通信社 | 2002.5 |
384.37-ハシモ | 浮世絵に描かれた人・馬・旅風俗 : 東海道と木曾街道 (うまはくブックレット:No.2) | 橋本健一郎編著 | 神奈川新聞社/かなしん出版 (発売) | 2001.1 |
384.9-ウサミ | 宿場と飯盛女 (同成社江戸時代史叢書:6) | 宇佐美ミサ子著 | 同成社 | 2000.8 |
385.1-96 | 金毘羅信仰研究 | 近藤喜博著 | 塙書房 | 1987.9 |
521.86-ウエノ | 醒井 : 旧中山道宿場町 : 伝統的建造物群保存対策調査報告書 | 上野邦一 [ほか] 編 | 米原町教育委員会 | 1995.3 |
682.1-8 | 関所 : その歴史と実態 改訂版 | 大島延次郎著 | 新人物往来社 | 1995.9 |
682.1-15 | 江戸時代の交通 : 近世日本交通史 | 田村栄太郎著 | 雄山閣出版 | 1970 |
682.1-21 | 日本近世交通史研究 | 児玉幸多先生古稀記念会編 | 吉川弘文館 | 1979.12 |
682.1-26 | 日光参詣の道 (栃木県立博物館企画展:第6回) | 栃木県立博物館 | 1984.2 | |
682.1-27 | 中山道を歩く | 児玉幸多著 | 中央公論社 | 1986.8 |
682.1-30 | 東海道草津宿田中七左絵門本陣古文書目録 (草津市古文書史料:1) | 草津市文化財専門委員会編 | 草津市教育委員会 | 1977.5 |
682.1-33 | 宿場と街道 : 五街道入門 (東京美術選書:50) | 児玉幸多著 | 東京美術 | 1986.12 |
682.1-35 | 日本近世交通史の研究 | 丸山雍成著 | 吉川弘文館 | 1989.2 |
682.1-37 | 新稿社寺参詣の社会経済史的研究 | 新城常三著 | 塙書房 | 1982.5 |
682.1-38 | 日本交通史 | 児玉幸多編 | 吉川弘文館 | 1992.11 |
682.1-41 | 近世宿駅の歴史地理学的研究 | 土田良一著 | 吉川弘文館 | 1994.5 |
682.1-48 | 近世女性旅と街道交通 | 深井甚三著 | 桂書房 | 1995.10 |
682.1-49 | 東海道交通史の研究 | 静岡県地域史研究会編 | 清文堂 | 1996.9 |
682.1-50 | 中山道 : 宿場と途上の踏査研究 | 藤島亥治郎 | 東京堂出版 | 1997.9 |
682.1-ウサミ | 宿場の日本史 : 街道に生きる (歴史文化ライブラリー:198) | 宇佐美ミサ子著 | 吉川弘文館 | 2005.9 |
682.1-コタマ | 江戸時代の交通と旅 (歴史公論ブックス:15) | 雄山閣出版 | 1982.6 | |
682.1-コタマ | 宿場 (日本史小百科) | 児玉幸多編 | 東京堂出版 | 1999.7 |
682.1-ミワア | 県別全国古街道事典 東日本編 | みわ明編 | 東京堂出版 | 2003 |
682.142-1 | 境関所史 | 境関所史編さん委員会編 | 朝日町役場 | 1968 |
689.8-ミヤモ | にっぽんのやど (現代教養文庫:529) | 宮本常一著/近畿日本ツーリスト株式会社, 近畿日本ツーリスト協定旅館連盟編纂 | 社会思想社 | 1965 |
705-13-285 | 宿場と本陣 (日本の美術:285) | 上野邦一執筆・編集 | 至文堂 | 1990.2 |
721.8-10 | 大錦木曽街道六十九次 | 広重画/英泉版/広芝義賢編 | 奈良新聞社 | 1980.1 |
721.8-19 | 東海道五十三次 | 安藤廣重画 | 共同通信社出版局 | 1988 |
721.8-66-7 | 東海道五拾三次 (全集浮世絵版画:別巻 1) | 一立斉広重筆 | 集英社 | 1972 |
721.8-73-14 | 東海道五拾三次 (浮世絵大系:14(別巻2)) | 広重画/吉田漱担当 | 集英社 | 1975 |
721.8-73-15 | 木曽街道六拾九次 (浮世絵大系:15(別巻3)) | 広重, 英泉画/菊地貞夫担当 | 集英社 | 1975 |
721.8-76 | 広重武相名所旅絵日記 | 歌川広重著/楢崎宗重編 | 鹿島出版会 | 1976 |
721.8-77 | 東海道五十三次 | 広重画 | 共同通信社 | 1979.11 |
721.8-78 | 東海道五十三次 [本体] | 安藤広重画/手島選三郎編 | 共同通信社開発局 | 1968 |
910.25-63 | 江戸庶民の風俗と人情 [正] | 興津要著 | 桜楓社 | 1979.10-1980 |
910.25-63-2 | 江戸庶民の風俗と人情 続 | 興津要著 | 桜楓社 | 1979.10-1980 |
915.5-イタサ | 江戸の旅を読む | 板坂耀子著 | ぺりかん社 | 2002.5 |
雑誌
請求記号 | 雑誌名 ■特集名 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|
010-ヒフロ-Z | 「びぶろす」 38巻8号 ■江戸時代の旅--国立公文書館内閣文庫所蔵資料展 | 官廳図書館研究会 | 1987年8月20日 |
050-コクフ-Z | 「國文學論叢」 52輯 ■ 先達はあらまほしき--「名所図会」と旅人 | 龍谷大學國文學會出版部 | 2007年2月1日 |
060-メイシ-Z | 「明治大学博物館研究報告」 10号 ■幕末東海道おんな道中記『五十三次ねむりの合の手』--日向延岡藩主夫人内藤充真院旅日記の可笑しさについて | 明治大学博物館事務室 | 2005年3月31日 |
200-レキシ-Z | 「歴史評論」 No.629 2002年9月号 ■歴史のひろば 名所図会逍遥--千葉正樹著『江戸名所図会の世界』と鈴木章生著『江戸の名所と都市文化』から | 丹波書林 | 2002年9月1日 |
205-9-108 | 「国立歴史民俗博物館研究報告」 108集 ■ 近世・近代の女性の旅について--納経帳と絵馬を中心に | 国立歴史民俗博物館 | 2003年10月31日 |
210-キヨウ-Z | 「郷土神奈川」 42号 ■大山参詣に見る近世の旅--旅日記の分析を通じて | 神奈川県立文化資料館 | 2004年3月9日 |
290-レキシ-Z | 「歴史地理教育」 No.710 2007年2月号 ■民衆の伊勢信仰と伊勢参り (特集 江戸時代の天皇・公家) | 播磨書房 | 2007年2月1日 |
700-シセキ-Z | 「史迹と美術」 第61輯ノ7 第611号 ■「都名所図会」にみる洛中洛外図 | スズカケ出版部 | 1991年8月28日 |
900-フンカ-Z | 「文學」 3巻2号 2002年3・4月号 ■『江戸名所図会』所引の詩歌について | 岩波書店 | 2002年3月27日 |
910-コクフ-Z | 「國文學 : 解釈と教材の研究」 35巻9号通号515 ■ 江戸市中 ケンペル「日本誌」,フィッセル「日本風俗備考」 (<江戸>を読む--トポグラフィーとして<特集>) -- (江戸--ミクロに) | 學燈社 | 1990年8月20日 |
910-コクフ-Z | 「国文学解釈と鑑賞」 55巻3号通号706 ■近世文学と旅<特集> | 至文堂 | 1990年3月1日 |
910-コクフ-Z | 「国文学解釈と鑑賞」 70巻10号893 平成17年10月号 ■近世の地域は名所図会にどう記録されたか--近江の名所図会と伝説おぼえがき (特集=創られる伝説--歴史意識と説話) | 至文堂 | 2005年10月1日 |
910-コクフ-Z | 「国文学解釈と鑑賞」 71巻3号898 平成18年3月号 ■特集=人はなぜ旅に出るのか | 至文堂 | 2006年3月1日 |
910-コクフ-Z | 「国文学解釈と鑑賞」 71巻8号903 平成18年8月号 ■特集=続・人はなぜ旅に出るのか | 至文堂 | 2006年8月1日 |
910-ニホン-Z | 「日本文学」 53巻10号 No.616 2004年10 ■組み立て式「近世」という空間の話--『東海道名所図会』私語 (特集 <近世>という空間) | 日本文学協會/御茶の水書房 (発売) | 2004年10月10日 |

- トップページ >
- イベント・企画展示 >
- 図書展示 >
- 過去の図書展示(平成19年度) >
- 「図書情報館で読む 江戸時代の旅」 展示リスト