「団塊の世代を読む」 展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成19年3月31日現在所蔵する資料から「団塊の世代を読む」をテーマにピックアップしたものです。
団塊クロニクル
図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
051-219 | 平凡パンチの時代 : 失われた六○年代を求めて | マガジンハウス書籍編集部編 | マガジンハウス | 1996.12 |
051.6-アカキ | 平凡パンチ1964 (平凡社新書:239) | 赤木洋一著 | 平凡社 | 2004.9 |
080-チユウ-1821 | 安田講堂 : 1968-1969 (中公新書:1821) | 島泰三著 | 中央公論新社 | 2005.11 |
081-53-24 | 谷中村から水俣・三里塚へ : エコロジーの源流 (思想の海へ : [解放と変革]:24) | 宇井純編著 | 社会評論社 | 1991.2 |
081.6-ツルミ | ベ平連 (鶴見良行著作集:2) | 鶴見良行 [著]/吉川勇一編集解説 | みすず書房 | 2002.6 |
081.8-75-1 | 歴史論 (羽仁五郎戦後著作集:1) | 星野芳郎解説 | 現代史出版会 | 1982.1 |
081.8-75-2 | 政治論 (羽仁五郎戦後著作集:2) | 羽仁五郎著 | 現代史出版会 | 1982 |
081.8-75-3 | 文化論 (羽仁五郎戦後著作集:3) | 羽仁五郎著 | 現代史出版会 | 1981 |
209.7-シリス | 60年安保・三池闘争 : 石原裕次郎の世界 : 1957-1960 永久保存版 (シリーズ・20世紀の記憶:第10巻) | 毎日新聞社/研秀出版(発売) | 2001.3 | |
209.7-シリス | 高度成長 : ビートルズの時代 : 1961-1967 永久保存版 (シリーズ・20世紀の記憶:第11巻) | 毎日新聞社/研秀出版(発売) | 2001.3 | |
209.7-シリス | バリケードの中の青春 : あの頃キミは革命的だった : 1968年 永久保存版 (シリーズ・20世紀の記憶:第12巻) | 毎日新聞社/研秀出版(発売) | 2000.4 | |
209.75-スカヒ | 1968 (思想読本:11) | ?秀実編 | 作品社 | 2005.1 |
210.6-217 | 日本20世紀館 | 五十嵐仁[ほか]編 | 小学館 | 1999.2 |
210.7-119-14 | 揺れる昭和元禄 (昭和 : 二万日の全記録:第14巻 昭和43年→46年) | 講談社編集 | 講談社 | 1990.7 |
210.7-119-8 | 占領下の民主主義 (昭和 : 二万日の全記録:第8巻 昭和22年→24年) | 講談社編集 | 講談社 | 1989.4 |
210.7-91-13 | 廃墟と欠乏 : 昭和21-25年 (昭和史 : 決定版:13) | 毎日新聞社 | 1983.12 | |
210.7-91-15 | 高度成長 : 昭和31-38年 (昭和史 : 決定版:15) | 毎日新聞社 | 1984.11 | |
210.7-91-16 | 昭和元禄 : 昭和39-45年 (昭和史 : 決定版:16) | 毎日新聞社 | 1984.12 | |
210.7-シモカ | 昭和・平成家庭史年表 : 1926→2000 増補 | 下川耿史, 家庭総合研究会編 | 河出書房新社 | 2001.4 |
210.76-25 | Get Back! 60's : ビートルズとわれらの時代 (別冊太陽) | 平凡社 | 1982.10 | |
210.76-イトウ | 昭和の時代 : 高度経済成長期から現在まで、50年間の軌跡 : ビジュアルNIPPON | 伊藤正直, 新田太郎監修 | 小学館 | 2005.8 |
210.76-ササキ | 戦後史大事典 : 1945-2004 増補新版 | 佐々木毅 [ほか] 編 | 三省堂 | 2005.7 |
210.76-フユス | 日本の「自画像」 : 1945-1964 | マーク・フューステル編/石元泰博 [ほか] 写真 | 岩波書店 | 2004.10 |
289.1-ヨモタ | ハイスクール1968 | 四方田犬彦著 | 新潮社 | 2004.2 |
304-159 | 断絶の時代 : 来たるべき知識社会の構想 | P. F. ドラッカー著/林雄二郎訳 | ダイヤモンド社 | 1969.3 |
316.85-28 | マルコムX自伝 | マルコムX著/アレックス・ヘイリィ執筆協力/浜本武雄訳 | アップリンク/河出書房新社(発売) | 1993.2 |
319.8-189 | 「ベ平連」・回顧録でない回顧 | 小田実著 | 第三書館 | 1995.1 |
330.5-37-10 | 復刻経済白書 第7巻(昭和31年) | 経済安定本部編 | 日本経済評論社 | 1975-1976 |
363.02-135-1 | あさま山荘1972 上 | 坂口弘著 | 彩流社 | 1993.4-1995.5 |
363.02-135-2 | あさま山荘1972 下 | 坂口弘著 | 彩流社 | 1993.4-1995.5 |
363.02-135-3 | あさま山荘1972 続 | 坂口弘著 | 彩流社 | 1993.4-1995.5 |
363.02-143 | 連合赤軍「あさま山荘」事件 | 佐々淳行著 | 文藝春秋 | 1996.6 |
368.6-20 | グリコ・森永事件 : 最重要参考人M | 宮崎学, 大谷昭宏著 | 幻冬舎 | 2000.2 |
368.65-2 | 三億円事件 | 一橋文哉著 | 新潮社 | 1999.7 |
369.12-49 | 闇に消えた怪人 : グリコ・森永事件の真相 | 一橋文哉著 | 新潮社 | 1996.7 |
377.9-61 | ブント私史 : 青春の凝縮された生の日々ともに闘った友人たちへ | 島成郎著 | 批評社 | 1999.2 |
377.96-アカネ | 全共闘 (らんぷの本) | 茜三郎写真と文/柴田弘美文 | 河出書房新社 | 2003.5 |
377.96-ヒラサ | Other voices : 東大全共闘・68-70 | 平沢豊写真・編集・装幀 | 春風社 | 2004.12 |
377.96-マツウ | 学生反乱 : 1969 : 立教大学文学部 (刀水歴史全書:71) | 松浦高嶺, 速水敏彦, 高橋秀著 | 刀水書房 | 2005.5 |
382.1-30 | 昭和のくらし博物館 (らんぷの本) | 小泉和子文 | 河出書房新社 | 2000.11 |
382.1-32 | 昭和路地裏大博覧会 (らんぷの本) | 市橋芳則著 | 河出書房新社 | 2001.8 |
383.81-マツタ | 駄菓子屋横丁の昭和史 | 松平誠著 | 小学館 | 2005.8 |
383.9-38 | ちゃぶ台の昭和 (らんぷの本) | 小泉和子編 | 河出書房新社 | 2002.11 |
383.93-イワイ | 昭和を生きた道具たち (らんぷの本) | 岩井宏實文/中林啓治イラスト | 河出書房新社 | 2005.4 |
384.5-クマカ | なつかしの小学一年生 (らんぷの本) | 熊谷元一著 | 河出書房新社 | 2001.3 |
391.6-エヌエ | よど号と拉致 (NHKスペシャル・セレクション) | NHK報道局「よど号と拉致」取材班著 | 日本放送出版協会 | 2004.6 |
538.9-1 | 月着陸第1号 : アポロ写真集 | 朝日新聞社, AP通信社編 | 朝日新聞社 | 1969 |
538.9-5 | われら月面に立つ : 写真記録 | 講談社 | 1969 | |
588.97-インス | インスタントラーメン発明物語 | インスタントラーメン発明記念館編 | インスタントラーメン発明記念館/旭屋出版 (発売) | 2000.6 |
588.97-ニホン | インスタントラーメンのすべて : 日本が生んだ世界食! | 日本即席食品工業協会監修 | 日本食糧新聞社 | 2004.12 |
606.7-44 | 日本万国博覧会公式記録写真集 | 日本万国博覧会記念協会編 | 日本万国博覧会記念協会 | 1971.10 |
687.7-9 | 「よど号」事件122時間の真実 | 久能靖著 | 河出書房新社 | 2002.2 |
687.8-1 | ドキュメント三里塚 : 浜口タカシ報道写真集 | 浜口タカシ著 | 浜口タカシ | 1977.9 |
687.8-14 | 三里塚アンソロジー | 宇沢弘文編 | 岩波書店 | 1992.10 |
726.101-ツルミ | サザエさんの「昭和」 | 鶴見俊輔, 齋藤愼爾編 | 柏書房 | 2006.8 |
727.087-ストリ | インスタント・フューチャー : 大阪万博、あるいは1970年の白日夢 (Street design file:07) | アスペクト | 2000.5 | |
764.7-51 | ビートルズ日本盤よ、永遠に : 60年代の日本ポップス文化とビートルズ | 恩藏茂著 | 平凡社 | 2003.8 |
764.7-サトウ | ビートルズとは何だったのか (理想の教室) | 佐藤良明著 | みすず書房 | 2006.2 |
764.7-ヒトル | ビートルズの2700日 | アンディ・デイヴィス著/石田享, 石川順子訳 | 小学館 | 2000.5 |
767.8-17 | ビートルズの時代 | ジェフリー・ストークス著/宮崎尊訳 | 草思社 | 1981.4 |
767.8-63 | 昭和ジュークボックス | 森まゆみ著 | 旬報社 | 2003.3 |
778.21-シナタ | ずっと怪獣が好きだった : 造型師が語るゴジラの50年 | 品田冬樹著 | 岩波書店 | 2005.3 |
778.21-ツフラ | 特技監督円谷英二 : 写真集 増補改訂版 | 竹内博編 | 朝日ソノラマ | 2001.6 |
778.21-ノサワ | 日活1954-1971 : 映像を創造する侍たち | 野沢一馬編 | ワイズ出版 | 2000.12 |
780.6-12 | 東京オリンピック 1964 : 第18回大会東京招致記念 | 山田米吉{ほか}編 | 大和タイムス社 | 1961.1 |
780.6-17 | 64東京オリンピック | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1964 |
788.1-タイホ | 巨人、大鵬、卵焼き (私の履歴書) | 大鵬幸喜著 | 日本経済新聞社 | 2001.2 |
813.7-23 | 昭和世相流行語辞典 : ことば昭和史word & words | 鷹橋信夫著 | 旺文社 | 1986.11 |
910.26-ヨシモ | 共同幻想・民俗・前古代 (吉本隆明が語る戦後55年:3) | 吉本隆明 [ほか] 著/吉本隆明研究会編 | 三交社 | 2001.3 |
911.5-65 | 三里塚 農民の詩 | 三里塚闘争に連帯する会編 | 三里塚闘争に連帯する会 | 1978.5 |
913.6-5837 | 複合汚染 (新潮文庫:あ-5-12) | 有吉佐和子著 | 新潮社 | 1979.5 |
913.6-カラキ | 1968年には何があったのか : 東大闘争私史 | 唐木田健一著 | 批評社 | 2004.7 |
913.6-クワミ | 群青の春 (清冽の炎 : 1968東大駒場:第1巻) | 神水理一郎[著] | 花伝社/共栄書房(発売) | , 2005.11 |
914.6-キタヤ | きたやまおさむの巻 (ふりかえったら風 : 対談1968-2005:1) | 北山修 [著] | みすず書房 | 2005.11 |
914.6-キタヤ | キタヤマオサムの巻 (ふりかえったら風 : 対談1968-2005:2) | 北山修[著] | みすず書房 | 2005.12 |
918.6-236-20 | 高橋和巳全集 20 講演 | 高橋和巳著 | 河出書房新社 | 1977-1980 |
918.6-236-7 | 高橋和巳全集 7 小説7 | 高橋和巳著 | 河出書房新社 | 1977-1980 |
918.6-236-8 | 高橋和巳全集 8 小説8 | 高橋和巳著 | 河出書房新社 | 1977-1980 |
918.6-242-16 | 日記 下 (竹内好全集:15-16) | 竹内好著 | 筑摩書房 | 1981 |
918.6-244-11 | 思想論 2 (吉本隆明全著作集:10-11) | 吉本隆明著 | 勁草書房 | 1972-1973 |
918.68-ミシマ | 三島由紀夫全集 決定版 13 | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 2000.11-2006.4 |
918.68-ミシマ | 三島由紀夫全集 決定版 14 | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 2000.11-2006.4 |
雑誌
請求記号 | 雑誌名 | 巻号タイトル | 巻号 | 出版者 | 発行日 |
---|---|---|---|---|---|
070-マイニ-Z | 毎日新聞 | '64東京オリンピック記念号 | 15巻10号通号178 臨時増刊 | 毎日新聞社 | 1964年11月1日 |
070-マイニ-Z | 毎日新聞 | '64東京オリンピック増大号 | 15巻10号通号178 昭和39年10月号 | 毎日新聞社 | 1964年11月15日 |
900-シトシ-Z | 詩と思想. 第二次 | 特集:全共闘世代 | 3巻210号 2003.8 | 土曜美術社 | 2003年8月1日 |
視聴覚資料
請求記号 | 書名 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|
210-エイロ-DC | オリンピック景気とケネディ大統領暗殺 : 図書館用 (講談社DVDブック. 昭和ニッポン : 一億二千万人の映像:第12巻) | 講談社 | 2005.9 |
210-エイロ-DC | 東京オリンピックと新幹線開業 : 図書館用 (講談社DVDブック. 昭和ニッポン : 一億二千万人の映像:第13巻) | 講談社 | 2004.11 |
210-エイロ-DC | 旅客機連続墜落とビートルズ来日 : 図書館用 (講談社DVDブック. 昭和ニッポン : 一億二千万人の映像:第14巻) | 講談社 | 2005.3 |
210-エイロ-DC | アポロ月面着陸と東大安田講堂落城 : 図書館用 (講談社DVDブック. 昭和ニッポン : 一億二千万人の映像:第16巻) | 講談社 | 2005.4 |
210-エイロ-DC | 大阪万博と公害多発 : 図書館用 (講談社DVDブック. 昭和ニッポン : 一億二千万人の映像:第17巻) | 講談社 | 2004.10 |
団塊の世代
図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
041-195-2 | 東京圏・戦後ベビーブーム世代の居住選択の価値観調査 (NIRA研究報告書:No.910002. NIRA research report. NIRA市民フォーラム) | 総合研究開発機構 | 1991.12 | |
304-322 | 団塊の世代わが責任と使命 : 戦後なるものの再建 | 寺島実郎著 | PHP研究所 | 1999.11 |
312.1-173 | ポスト団塊世代の日本再建計画 | 林信吾, 清谷信一著 | 中央公論社 | 1995.3 |
332.107-ヒクチ | 団塊世代の定年と日本経済 | 樋口美雄, 財務省財務総合政策研究所編著 | 日本評論社 | 2004.12 |
332.53-スタリ | 団塊世代の経済学 | ウィリアム・スターリング, スティーブン・ウェイト著/田中浩子訳 | 日経BP社/日経BP出版センター (発売) | 2000.1 |
361.4-146 | おじさんの逆襲 : 団塊の世代いま甦る | 博報堂生活総合研究所編 | プレジデント社 | 1990.10 |
361.64-アマノ | 団塊世代・新論 : 「関係的自立」をひらく | 天野正子編著 | 有信堂高文社 | 2001.2 |
361.64-キタシ | 団塊世代60年 : どう生きてきたか | 北城恪太郎 [ほか] 著/社会経済生産性本部編 | 生産性出版 | 2006.6 |
361.64-サカイ | 団塊の世代「黄金の十年」が始まる | 堺屋太一著 | 文藝春秋 | 2005.10 |
361.64-ハクホ | 団塊サードウェーブ : 新しい大人文化が生まれる | 博報堂エルダービジネス推進室編著 | 弘文堂 | 2006.1 |
361.64-ハヤシ | 昔、革命的だったお父さんたちへ : 「団塊世代」の登場と終焉 (平凡社新書:288) | 林信吾, 葛岡智恭著 | 平凡社 | 2005.9 |
361.64-ミウラ | 団塊世代を総括する | 三浦展著 | 牧野出版 | 2005.7 |
361.64-モリテ | 嵐の群像 : 団塊の世代の「現在」 | 森哲志著 | 河出書房新社 | 2000.11 |
361.7-8-422 | 戦後ベビーブーム世代の生活意識に関する世論調査 平成元年3月調査 (世論調査報告書) | 内閣総理大臣官房広報室 | 〔1989〕- | |
367.7-セイカ | 団塊世代の暮らしと生活意識データ集 2002年版 (情報センターBOOKs) | 生活情報センター編集 | 生活情報センター | 2002.2 |
367.7-ミタマ | 団塊老人 (新潮新書:077) | 三田誠広著 | 新潮社 | 2004.7 |
547.4-67 | 団塊世代はなぜインターネットが苦手か : 世代限定入門指南 (ブルーバックス:B-1202) | 三木光範著 | 講談社 | 1998.1 |
675-タニク | 2010年革命 : 団塊の世代が会社から消える日 | 谷口正和著 | 講談社 | 2004.8 |
913.6-サカ-11 | 団塊の世代 | 堺屋太一著 | 講談社 | 1976 |
913.6-サカイ | エキスペリエンツ7 : 団塊の7人 | 堺屋太一著 | 日本経済新聞社 | 2005.7 |
913.6-フシモ | 団塊者 | 藤本恵子著 | 講談社 | 2004.3 |
916-342 | 団塊の主張 | 森毅編著 | エー・ジー | 1995.11 |
雑誌
請求記号 | 雑誌名 | 巻号タイトル | 巻号 | 出版者 | 発行日 |
---|---|---|---|---|---|
050-オツホ-Z | Ojo : オッホ : 読売ADリポート | 団塊の世代がリタイアする日 | Vol.8 No.8 通巻767号 2005.11 | 読売新聞社広告局マーケティング部 | 2005年11月5日 |
050-チユウ-Z | 中央公論 | 団塊の老後はバラ色か悲惨か | 120年11号1458号 平成17年11月号 | 反省社 | 2005年11月1日 |
050-フンケ-Z | 文藝春秋 | 衝撃予測 10年後の「団塊」 | 84巻8号 平成18年6月号 | 文藝春秋 | 2006年6月1日 |
310-ニツケ-Z | 日経グローカル : 地域創造のための専門情報誌 | 特集:「人の誘致」に挑む地方都市団塊世代700万人争奪へ | No.42 通巻477号 2005.12.19 | 日経産業消費研究所 | 2005年12月19日 |
310-ニツケ-Z | 日経グローカル : 地域創造のための専門情報誌 | 特集:団塊の大量退職、自治体の出番です : 人口減少時代、"銀の卵"争奪戦始まる | No.59 通巻494号 2006.9.4 | 日経産業消費研究所 | 2006年9月4日 |
330-エコノ-Z | エコノミスト | 第1特集:新日本型経営が見えてきた ; 第2特集:2007年団塊世代はどこへ行く | 81巻55号通巻3650号 2003年11月4日号 | 毎日新聞社 | 2003年11月4日 |
330-エコノ-Z | エコノミスト | 就職できる大学 . 団塊オヤジとコンピュータ「2007年問題」 | 83巻39号通巻3768号 2005年7月12日号 | 毎日新聞社 | 2005年7月12日 |
330-キキヨ-Z | 起業塾 : kigyojuku | 特集1:ザ団塊 : 決して夢じゃないリタイアしない生き方探し . 特集2:女性起業家それぞれの選択 | 9巻11号通巻98号 2005.11 | 起業塾 | 2005年11月30日 |
330-ニツケ-Z | 日経ビジネス | 団塊が引退する日 : 動き出す巨大市場の攻略法 | 1166号 2002年11月11日号 | 2002年11月11日 | |
330-ニツケ-Z | 日経ビジネス | 団塊を棄てるな : 利益を生む再雇用 | 1332号 2006年3月13日号 | 2006年3月13日 | |
360-エルタ-Z | エルダー | 特集:高齢者雇用ふぇスタ・シンポジウム「団塊の世代は、どう生き、どう働くのか?」 | 27巻2号通巻304号 2005.2 | 高年齢者雇用開発協会 | 2005年2月1日 |
370-シヤカ-Z | 月刊社会教育 | 特集:団塊世代・その暮らしと学び | 51巻2号 No.616 2007.2 | 国土社 | 2007年2月1日 |
530-シトウ-Z | 自動車技術 | 特集:団塊の世代が描いた想い | 61巻1号 2007.1 | 自動車技術會 | 2007年1月1日 |
670-シヨウ-Z | 商工ジャーナル | 特集:団塊シニアのニーズをつかめ | 31巻5号通巻362号 2005年5月号 | 日本商工経済研究所 | 2005年5月1日 |
690-キヤラ-Z | Galac | 団塊世代とメディア | No.108 通巻443号 2006-5月号 | 放送批評懇談会 | 2006年5月6日 |
690-ホウソ-Z | 放送文化 | 放送界「団塊の世代」の研究 | 通巻28号 | 日本放送出版協会 | 1996年10月1日 |
910-タンカ-Z | 短歌 | 特集:「団塊世代」の歌と仕事 / 島田修二, 岡井隆[ほか] | 48巻7号通巻627号 平成13年6月号 | 角川書店 | 2001年6月1日 |
910-ハイク-Z | 俳句研究 | 団塊の世代と50代後半の俳人たち (新・現代俳句集成 2) | 73巻11号 2006.10 | 目黒書店 | 2006年10月1日 |
910-ハイタ-Z | 俳壇 : 総合俳句誌 | 特集:団塊世代の俳人たち | 22巻13号通巻278号 2005.12月号 | 本阿弥書店 | 2005年12月1日 |
団塊世代のライフデザイン
図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-17-332 | 企業戦士の定年後 (岩波ブックレット:No.332) | 西井良三 [著] | 岩波書店 | 1994.2 |
080-17-432 | 定年後の人生 (岩波ブックレット:No.432) | 佐高信, 吉武輝子[著] | 岩波書店 | 1997.7 |
080-18-1062 | 定年後 : 豊かに生きるための知恵 (岩波新書:新赤版 1062) | 加藤仁著 | 岩波書店 | 2007.2 |
081-54-11 | 日本人の変容 (同時代ノンフィクション選集:第11巻) | 柳田邦男編 | 文芸春秋 | 1993.7 |
143.7-6 | 夫は定年妻はストレス : 新装版 | 清水博子著 | 青木書店 | 2003.11 |
289-0000 | 定年のあと | 品川文男著 | [品川文男] | 1992.9 |
289.1-840 | 定年まで : 人生点描 | 田中三秋著 | [田中三秋] | 1977.5 |
289.1-トクタ | 定年前後漢詩日暦 | 徳田誠吾著 | [出版者不明]/創元社 | 1995.2 |
290.93-6 | 定年後、夫婦で旅を楽しむ本 : 茂太流快適旅行術、教えます | 斎藤茂太著 | 大和書房 | 2000.8 |
291.09-187 | 四国八十八と日本一周 : 自転車で巡った定年一人旅 | 西沢芳朗著 | 朱鳥社/星雲社(発売), 2002.1 | |
292.221-サイト | 定年からは、中国で働く | 齋藤彰著 | 中経出版 | 2006.2 |
320.49-ヤノテ | 定年後の生活準備事典 : くらしの法律知識、手続きのノウハウ | 矢野輝雄著 | 同友館 | 2002.12 |
332.107-ヒクチ | 団塊世代の定年と日本経済 | 樋口美雄, 財務省財務総合政策研究所編著 | 日本評論社 | 2004.12 |
335-ナカサ | 定年起業のすすめ : 定年後を、楽しく豊かに過ごすために! | 長崎順一著 | 旭屋出版 | 2006.3 |
335.89-タナカ | 団塊シニアだから成功する!NPOビジネス : 楽しく、働きながら、社会を変える | 田中尚輝著 | 学陽書房 | 2006.4 |
335.89-ヨネタ | 団塊新現役世代 : NPOに生きる | 米田雅子, 田中義幸, 野呂法夫著 | ぎょうせい | 2005.10 |
364.3-2 | マニュアル定年前後 : 雇用保険・健康保険・年金・税金の手続きのすべて | 出版退職者懇談会相談室著 | 東洋経済新報社 | 1999.5 |
364.3-ヤノテ | 定年からの生活マニュアル | 矢野輝雄著 | 緑風出版 | 2005.9 |
364.3-ヨシタ | 厚生年金・雇用保険・健康保険の手続きと確定申告がわかる本 : 団塊世代サラリーマンのための定年退職マニュアル | 吉田正敏, 南方麻友子共著 | 税務研究会出版局 | 2006.1 |
364.6-タナカ | 団塊を襲う年金危機 : 900万人がいま備えるべきこと | 田中章二著 | WAVE出版 | 2004.10 |
365-コハシ | 定年後の10万時間里山暮らし | 小橋暢之著 | 家の光協会 | 2003.12 |
366.28-ヤマモ | 団塊世代のための停年後の「仕事」と「働き方」を考える本 | 山本靖雄,駒谷春男〓著 | 同文舘出版 | 2003.4 |
366.29-サカイ | 団塊世代「次」の仕事 | 堺屋太一監修 | 講談社 | 2006.5 |
366.46-11 | ラクラクできる定年前後の諸手続き : 年金・失業保険・再就職活動からマネープランまで (PHPビジネス選書) | 小嶋広喜,高橋幸子共著 | PHP研究所 | 1997.6 |
366.46-15 | 今井森夫の超定年術Q&A85 | 今井森夫著 | 西日本新聞社 | 1996.9 |
366.46-コウタ | 定年学 : 「生きがい」「健康」「お金」について提言する | 講談社編 | 講談社 | 2002.6 |
366.46-セイケ | 定年破壊 | 清家篤著 | 講談社 | 2000.9 |
366.7-サトウ | 団塊世代のライフデザイン : 決して一律でない就業志向と、夫婦間の思惑の差 : 定年を控えた団塊世代の大規模意識調査に基づいた綿密な分析結果を提示 | 佐藤博樹 [ほか] 著 | 中央法規出版 | 2005.12 |
367.7-フセカ | 57歳のセカンドハローワーク | 布施克彦著 | 中経出版 | 2005.5 |
367.3-111 | 夫とふたりきり! : これはもう恐怖です : 定年夫婦の生き方・暮らし方 | 中村メイコ著 | 青春出版社 | 2000.5 |
367.7-44 | 定年前後の「実人生」発掘 | 加藤仁著 | 文藝春秋 | 1998.3 |
367.7-47 | 団塊世代の老後準備 : いちばん厳しい老後が待っている | 鈴木由美子著 | 主婦の友社 | 1998.12 |
367.7-62 | 「定年後」を快適に暮らす : 役に立つ年金、税金、各種保険、再就職の基礎知識 | ダイヤモンド社編 | ダイヤモンド社 | 2000.10 |
367.7-65 | 「定年後」設計腹づもり : 50代から考えておきたい | 堀田力監修 | 三笠書房 | 2001.3 |
367.7-アタチ | 幸福な定年後 | 足立紀尚著 | 晶文社 | 2002.6 |
367.7-イワナ | 定年後 : 「もうひとつの人生」への案内 最新情報版 | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 2001.12 |
367.7-イワナ | 定年後 : 「もうひとつの人生」への案内 第3版 | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 2003.11 |
367.7-イワナ | 私の定年後 | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 2000.3 |
367.7-カトウ | 定年後の居場所を創る : 背広を脱いだ61人の実践ファイル | 加藤仁著 | 中央公論新社 | 2004.9 |
367.7-キヒラ | 10万時間の自由 : 定年後のライフプラン (幻冬舎セレクト) | 紀平正幸著 | 幻冬舎 | 2006.1 |
367.7-サンタ | カナダ生き生き老い暮らし | サンダース・宮松敬子著 | 集英社 | 2000.12 |
367.7-ニホン | 定年後大全 : セカンドライフの達人になる50のツボ 2005-06 | 日本経済新聞マネー&ライフ取材班編 | 日本経済新聞社 | 2003.2-2005.2 |
367.7-ニホン | 定年後を極める : 達人12人のノウハウ&読者71人の痛快体験記 | 日本経済新聞マネー&ライフ取材班編 | 日本経済新聞社 | 2003.11 |
367.7-ハマク | 定年のライフスタイル (ヒューマンサイエンスシリーズ:2) | 浜口晴彦, 嵯峨座晴夫編著 | コロナ社 | 2001.4 |
367.7-ヒサタ | シクスティーズの日々 : それぞれの定年後 | 久田恵著 | 朝日新聞社 | 2005.1 |
367.7-ミウラ | 定年前 : 50代サラリーマン危機管理マニュアル | 三浦れいこ, 澤木明著 | 朝日新聞社 | 2005.2 |
369.26-151 | 遠くない定年・近くない老後 (シニアプラン叢書:5) | シニアプラン開発機構編 | ミネルヴァ書房 | 1994.4 |
369.26-191 | 定年百景 | 加藤仁著 | 文藝春秋 | 1993.7 |
369.26-198 | 定年万歳!! : たのしいセカンド・ライフのはじめ方 | 石坂豊干著 | PHP研究所 | 1997.1 |
369.26-248 | 定年後、10年若く生きる本 | 近藤裕著 | 三笠書房 | [1999.7] |
369.26-アヘミ | 団塊世代の高齢者介護 : お年寄りも家族も不幸にならないために | 阿部道生著 | つくばね舎/地歴社 (発売) | , 2004.2 |
369.7-キンロ | 地域社会へのソフトランディング : 定年後人生のガイダンス : 企業の社会貢献活動と勤労者ボランティア活動の支援 (ボランティア活動支援事例集:5) | 勤労者リフレッシュ事業振興財団勤労者ボランティアセンター編集 | 勤労者リフレッシュ事業振興財団勤労者ボランティアセンター | 2001.3 |
380.8-アカマ-B | 兵庫県郷土研究 : 予審終結決定・年譜・著作目録・総目次 (赤松啓介民俗学選集:別巻) | 赤松啓介著/岩田重則編 | 明石書店 | 2004.3 |
384.1-セキサ | 隠居と定年 : 老いの民俗学的考察 (臨川選書:22) | 関沢まゆみ著 | 臨川書店 | 2003.3 |
498.1-オオク | これからの高齢者医療 : 団塊の世代が老いるとき : これだけは知っておきたい | 大久保一郎 [ほか] 著 | 同友館 | 2005.7 |
611.7-ノウキ | 農に還るひとたち : 定年帰農者とその支援組織 | 農協共済総合研究所, 田畑保編 | 農林統計協会 | 2005.8 |
629.2-ニホン | 定年後は庭師になって自然相手の仕事をしよう | 日本造園組合連合会編 | 亜紀書房 | 1999.7 |
675-ニホン | 図説団塊マーケット : 巨大消費集団の未来を読む | 日本経済研究センター編 | 日本経済新聞社 | 2006.2 |
675-ムラタ | 団塊・シニアビジネス7つの発想転換 : 多様性市場の壁を突き破れ! | 村田裕之著 | ダイヤモンド社 | 2006.1 |
911.56-542 | サラリーマン・定年前後 : 詩集 | 岡見裕輔著 | 編集工房ノア | 1990.3 |
911.568-シンニ | 皆木信昭詩集 (新・日本現代詩文庫:32) | 皆木信昭著 | 土曜美術社出版販売 | 2005.9 |
913.6-シケ-7 | 定年ゴジラ | 重松清著 | 講談社 | 1998.3 |
913.6-ツム-30 | 幸福の条件 | 津村節子著 | 新潮社 | 1998.7 |
914.6-2006-B.20 | 定年 (日本の名随筆:別巻20) | 山田智彦編 | 作品社 | 1992.10 |
914.6-タ-117 | 人生に定年はない | 俵萠子著 | 海竜社 | 1992.9 |
914.6-ツ-43 | 人生に定年なし | 津本陽著 | 光文社 | 2001.9 |
914.6-フ-53 | 人生レシピ : 「定年」も「老い」もこれまた愉し | 藤本義一著 | PHP研究所 | 2001.7 |
916-3500 | 21世紀へ200人の自分史 : 昭和20年8月15日前後の青春 : 定年時代公募作品 | 新聞編集センター編 | 新聞編集センター「定年時代」編集室 | 2000.12 |
雑誌
請求記号 | 雑誌名 | 巻号タイトル | 巻号 | 出版者 | 発行日 |
---|---|---|---|---|---|
050-チユウ-Z | 中央公論 | 日本よ、核を語れ ; 団塊世代引退生活マニュアル | 121年12号 1471号 平成18年12月号 | 反省社 | 2006年12月1日 |
050-フンケ-Z | 文藝春秋 | 団塊世代「幸福への一千日計画」 | 84巻16号 平成18年11月号 | 文藝春秋 | 2006年11月1日 |
310-カハナ-Z | ガバナンス : 21世紀の地方自治を創る総合情報誌 | 特集:自治体の「団塊世代移住プロジェクト」 . スキルアップ特集:もっとよくなる! 自治体ホームページ | No.62 通巻86号 平成18年6月号 | ぎょうせい | 2006年6月1日 |
330-エコノ-Z | エコノミスト | 特集:世界連鎖不況の足音 ; 岐路に立つ団塊の世代 | 79巻36号通巻3521号 2001年8月28日号 | 毎日新聞社 | 2001年8月28日 |
330-エヌヒ-Z | NPOジャーナル | 特集:団塊の世代よ、「社会人」たれ! : NPOへの参加のいざない | Vol.15 | 関西国際交流団体協議会 | 2006年10月15日 |
330-タイヤ-Z | 週刊ダイヤモンド | 全対策団塊定年 : 2年後に備えよ! | 93巻50号通巻4111号 2005.12/24 | ダイヤモンド社 | 2005年12月24日 |
360-エルタ-Z | エルダー | 特集:定年後をどう考えているか : 改正高齢法下の団塊の世代 | 28巻6号通巻320号 2006.6 | 高年齢者雇用開発協会 | 2006年6月1日 |
360-エルタ-Z | エルダー | 新春特集:1特別寄稿 : プロダクティブ・エイジングの実践に向けて ; 2公開シンポジウム : 団塊の世代、目指そう自己実現 | 28巻1号通巻315号 2006.1 | 高年齢者雇用開発協会 | 2006年1月1日 |
370-コウミ-Z | 月刊公民館 | 特集:人生の新学期をはじめよう ; パワフル団塊の世代を公民館に | 通巻588号 平成18年5月号 | 桜菊会 | 2006年5月1日 |
370-シヤカ-Z | 社会教育 | 特集:団塊世代の地域デビュー | 60巻5月号通巻707号 2005年5月号 | 社会教育連合会 | 2005年5月1日 |
610-ケンタ-Z | 現代農業. 増刊 | 団塊の帰農 : それぞれの人生二毛作 | 62号 2003年11月増刊 | 農山漁村文化協会 | 2003年11月1日 |
770-カミカ-Z | 上方藝能 | 特集:団塊の世代と芸能文化 | 162号 2006-12 | 上方落語をきく会 | 2006年12月10日 |
