『「働く」ということを考える200冊プラス』展示リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成20年1月31日現在所蔵する資料から「働くということを考える200冊」をテーマにピックアップしたものです。
「働く」ということ
| 資料名 特集名・論文名 | |||
|---|---|---|---|
| 編著者名 | 出版社 | 発行年(月日) | |
| 資料ID | 請求記号 | ||
| なぜ私はこの仕事を選んだのか (岩波ジュニア新書:380) | |||
| 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 2001.8 | |
| 111040825 | 080-14-380 | ||
| ナゼ日本人ハ死ヌホド働クノデスカ? : 対談 (岩波ブックレット:No. 198) | |||
| ダグラス・ラミス, 斎藤茂男[著] | 岩波書店 | 1991.6 | |
| 151080426 | 080-17-198 | ||
| 雇用不安 (岩波新書:新赤版 567) | |||
| 野村正實著 | 岩波書店 | 1998.7 | |
| 111020141 | 080-18-567 | ||
| 仕事術 (岩波新書:新赤版 645) | |||
| 森清著 | 岩波書店 | 1999.11 | |
| 111028252 | 080-18-645 | ||
| 女性労働と企業社会 (岩波新書:新赤版 694) | |||
| 熊沢誠著 | 岩波書店 | 2000.10 | |
| 111034631 | 080-18-694 | ||
| 仕事が人をつくる (岩波新書:新赤版 750) | |||
| 小関智弘著 | 岩波書店 | 2001.9 | |
| 111041376 | 080-18-750 | ||
| 働きすぎの時代 (岩波新書:新赤版 963) | |||
| 森岡孝二著 | 岩波書店 | 2005.8 | |
| 111099035 | 080-18-963 | ||
| 働くということ : グローバル化と労働の新しい意味 (中公新書:1793) | |||
| ロナルド・ドーア著/石塚雅彦訳 | 中央公論新社 | 2005.4 | |
| 111064171 | 080-チユウ-1793 | ||
| 仕事の創造 (現代日本文化論:4) | |||
| 河合隼雄,内橋克人共同編集 | 岩波書店 | 1997.3 | |
| 111011383 | 081-56-4 | ||
| 仕事の思想 : なぜ我々は働くのか | |||
| 田坂広志著 | PHP研究所 | 1999.12 | |
| 121004936 | 159.4-1 | ||
| 人口減少時代の豊かな暮らしと仕事の場 | |||
| 山村雅康著 | 批評社 | 2005.1 | |
| 111091779 | 291.09-ヤマム | ||
| だれのための仕事 : 労働VS余暇を超えて (21世紀問題群ブックス:9) | |||
| 鷲田清一著 | 岩波書店 | 1996.3 | |
| 111008994 | 308-33-9 | ||
| 働くことがイヤな人のための本 : 仕事とは何だろうか | |||
| 中島義道著 | 日本経済新聞社 | 2001.2 | |
| 161064274 | 336.04-6 | ||
| 仕事と遊びの社会学 (岩波講座現代社会学:20) | |||
| 井上俊[ほか]編集 | 岩波書店 | 1995.12 | |
| 111003931 | 361-157-20 | ||
| 遊びと仕事の人間学 | |||
| 薗田碩哉著 | 遊戯社 | 2004.7 | |
| 111097255 | 365.7-ソノタ | ||
| 大真面目に休む国ドイツ (平凡社新書:090) | |||
| 福田直子著 | 平凡社 | 2001.5 | |
| 111039453 | 365.7-フクタ | ||
| 格差社会ニッポンで働くということ : 雇用と労働のゆくえをみつめて | |||
| 熊沢誠著 | 岩波書店 | 2007.6 | |
| 111124595 | 366.021-クマサ | ||
| スローな働き方と出会う : 現場発 | |||
| 田中夏子, 杉村和美著 | 岩波書店 | 2004.3 | |
| 111058796 | 366.021-タナカ | ||
| 働かない : 「怠けもの」と呼ばれた人たち | |||
| トム・ルッツ著/小澤英実, 篠儀直子訳 | 青土社 | 2006.12 | |
| 111121028 | 366.02-ルツツ | ||
| ワークライフバランス社会へ : 個人が主役の働き方 | |||
| 大沢真知子著 | 岩波書店 | 2006.3 | |
| 111085035 | 366.04-オオサ | ||
| 希望の仕事論 (平凡社新書:223) | |||
| 斎藤貴男著 | 平凡社 | 2004.5 | |
| 111090028 | 366.04-サイト | ||
| 働くということ | |||
| 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞社 | 2004.9 | |
| 111092424 | 366.04-ニホン | ||
| 仕事と生活の両立 : 育児・介護を中心に : プロジェクト研究「仕事と生活の調和を可能にする社会システムの構築に関する研究」中間報告 (労働政策研究報告書:no.64) | |||
| 労働政策研究・研修機構研究調整部研究調整課編集 | 労働政策研究・研修機構 | 2006.5 | |
| 111125672 | 366.05-ロウト | ||
| 多様な働き方をめぐる論点分析報告書 : 「日本人の働き方総合調査」データの総合的分析 (労働政策研究報告書:no.70) | |||
| 労働政策研究・研修機構研究調整部研究調整課編集 | 労働政策研究・研修機構 | 2006.9 | |
| 111125678 | 366.05-ロウト | ||
| 仕事と生活 : 体系的両立支援の構築に向けて (プロジェクト研究シリーズ:no.7) | |||
| 労働政策研究・研修機構(JILPT)編 | 労働政策研究・研修機構 | 2007.4 | |
| 111128648 | 366.08-ロウト | ||
| ミッド・キャリア層の再就職支援 : 新たなガイダンス・ツールの開発 (プロジェクト研究シリーズ:no.8) | |||
| 労働政策研究・研修機構(JILPT)編 | 労働政策研究・研修機構 | 2007.4 | |
| 111128649 | 366.08-ロウト | ||
| 人間らしく働くルール : ヨーロッパの挑戦 | |||
| 宮前忠夫著 | 学習の友社 | 2001.8 | |
| 111082412 | 366.193-ミヤマ | ||
| 仕事のなかの曖昧な不安 : 揺れる若年の現在 | |||
| 玄田有史著 | 中央公論新社 | 2001.12 | |
| 121011661 | 366.21-4 | ||
| 「転職」のすすめ (講談社現代新書:1447) | |||
| 渡辺深著 | 講談社 | 1999.4 | |
| 111026874 | 366.2-147 | ||
| カスタマイズ就業マニュアル (資料シリーズ:no.36) | |||
| 高齢・障害者雇用支援機構障害者職業総合センター編 | 2007.3 | ||
| 111128351 | 366.28-ニホン | ||
| 僕らが働く理由、働かない理由、働けない理由 | |||
| 稲泉連著 | 文藝春秋 | 2001.8 | |
| 161066162 | 366.29-50 | ||
| 転職塾。 : 採用のプロが本音で教える | |||
| 梅森浩一著 | 日本経済新聞社 | 2006.8 | |
| 111116339 | 366.29-ウメモ | ||
| 天職の見つけ方 : 親子で読む職業読本 (新潮新書:080) | |||
| キャリナビ編集部著 | 新潮社 | 2004.8 | |
| 111062833 | 366.29-キヤリ | ||
| 転職 : ネットワークとキャリアの研究 (MINERVA社会学叢書:4) | |||
| M・グラノヴェター著/渡辺深訳 | ミネルヴァ書房 | 1998.11 | |
| 111083058 | 366.29-クラノ | ||
| もう一度働く! : 55歳からの就職読本 | |||
| 小島貴子, 東海左由留著 | 筑摩書房 | 2006.3 | |
| 111086690 | 366.29-コシマ | ||
| 団塊世代「次」の仕事 | |||
| 堺屋太一監修 | 講談社 | 2006.5 | |
| 111107736 | 366.29-サカイ | ||
| ソウルジョブ : 女30歳から運命の仕事に出会う | |||
| 仕事と生き方取材班著 | 角川書店 | 2005.6 | |
| 111068550 | 366.29-シコト | ||
| 仕事ってなに? : さまざまな仕事観 (仕事の絵本:1) | |||
| 岩川直樹文/後藤範行絵 | 大月書店 | 2006.10 | |
| 111119876 | 366.29-シコト | ||
| 人はどんな仕事をしてきたの? (仕事の絵本:2) | |||
| 浜林正夫文 : 石井勉絵 | 大月書店 | 2006.11 | |
| 111121214 | 366.29-シコト | ||
| 仕事のつながり、仕事のしくみ (仕事の絵本:3) | |||
| 大谷猛夫文 : もりおゆう絵 | 大月書店 | 2006.12 | |
| 111121213 | 366.29-シコト | ||
| 働く条件ってどうなってるの? (仕事の絵本:4) | |||
| 朴木佳緒留文/石井勉絵 | 大月書店 | 2007.1 | |
| 111121215 | 366.29-シコト | ||
| これからのライフスタイル (仕事の絵本:5) | |||
| 伊田広行文/後藤範行絵 | 大月書店 | 2007.2 | |
| 111123220 | 366.29-シコト | ||
| 仕事を考えるワークブック (仕事の絵本:6) | |||
| 大野一夫文/もりおゆう絵 | 大月書店 | 2007.3 | |
| 111123221 | 366.29-シコト | ||
| 中高年のための再就職ガイド | |||
| 高浜宏著 | 新生出版 | , 2006.2 | |
| 111116727 | 366.29-タカハ | ||
| あなたの仕事が見つかる本 | |||
| 仲田勝久著 | 子どもの未来社 | 2006.6 | |
| 111116526 | 366.29-ナカタ | ||
| キャリアデザイン概論 | |||
| 本間啓二, 金屋光彦, 山本公子共著 | 雇用問題研究会 | 2006.3 | |
| 111116559 | 366.29-ホンマ | ||
| 働く意味とキャリア形成 | |||
| 谷内篤博著 | 勁草書房 | 2007.2 | |
| 111123938 | 366.29-ヤチア | ||
| キャリア・プランニング : あなたの未来をひらく「しごと学」講義 | |||
| 山崎好裕編著 | 中央経済社 | 2006.8 | |
| 111116353 | 366.29-ヤマサ | ||
| 日本人の年休取得行動 : 年次有給休暇に関する経済分析 (JIL研究双書) | |||
| 小倉一哉著 | 日本労働研究機構 | 2003.3 | |
| 111095454 | 366.32-オクラ | ||
| 働く女性の状況と女性の起業 (女性労働の分析:2006年) | |||
| 厚生労働省雇用均等・児童家庭局編 | 21世紀職業財団 | 2007.7 | |
| 111128085 | 366.35-6-54 | ||
| 女性事務職のキャリア拡大と職場組織 | |||
| 浅海典子著 | 日本経済評論社 | 2006.5 | |
| 111107414 | 366.38-アサミ | ||
| 女性の仕事環境とキャリア形成 | |||
| 櫻木晃裕編著/浜松学院大学「女性の仕事とキャリア研究グループ」著 | 税務経理協会 | 2006.3 | |
| 111107649 | 366.38-サクラ | ||
| 雇用システムと女性のキャリア (双書ジェンダー分析:9) | |||
| 武石恵美子著 | 勁草書房 | 2006.4 | |
| 111104870 | 366.38-タケイ | ||
| 働く女性の仕事と家庭の両立体験談 : 事例集 | |||
| 奈良県女性センター [編] | 奈良県女性センター | [2007.3] | |
| 111127765 | 366.38-ナラケ-2007 | ||
| 女より男の給料が高いわけ (進化論の現在. Darwinism today) | |||
| キングズレー・ブラウン著/竹内久美子訳 | 新潮社 | 2003.2 | |
| 111068161 | 366.38-フラウ | ||
| ハードワーク : 低賃金で働くということ | |||
| ポリー・トインビー著/椋田直子訳 | 東洋経済新報社 | 2005.7 | |
| 111068207 | 366.4-トイン | ||
| 仕事と家族と幸福感 : 北欧・東欧5大都市の比較調査 | |||
| エリナ・ハーヴィオ-マンニラ著/橋本紀子, 森口藤子, 橋本美由紀訳 | 大月書店 | 2001.12 | |
| 111097235 | 366.7-ハヒオ | ||
| 仕事の社会学 : 変貌する働き方 (有斐閣ブックス) | |||
| 佐藤博樹, 佐藤厚編 | 有斐閣 | 2004.12 | |
| 111097108 | 366.9-サトウ | ||
| 往復書簡思想としての労働 (人間選書:201) | |||
| 内山節,竹内静子著 | 農山漁村文化協会 | 1997.3 | |
| 111013582 | 366-108 | ||
| 仕事の哲学 (平凡社選書:59) | |||
| 福田定良著 | 平凡社 | 1978.7 | |
| 151025884 | 366-79 | ||
| 日本人はなんのために働いてきたのか | |||
| 河原宏著 | ユビキタ・スタジオ | , 2006.4 | |
| 111132668 | 366-カワハ | ||
| 働く人びと (明治フラッシュバック:1) | |||
| 森田一朗編 | 筑摩書房 | 1998.1 | |
| 111021145 | 384.3-19 | ||
仕事の現場
| 資料名 特集名・論文名 | |||
|---|---|---|---|
| 編著者名 | 出版社 | 発行年(月日) | |
| 資料ID | 請求記号 | ||
| 「編集者」の仕事 (叢書L'esprit nouveau:4) | |||
| 安原顯 [著] | 白地社 | 1991.10 | |
| 151002258 | 021.4-14 | ||
| 知的「手仕事」の達人たち (本とコンピュータ叢書) | |||
| 鎌田慧〔ほか著 | 大日本印刷株式会社 | 2001.10 | |
| 111044985 | 021.4-カマタ | ||
| 編集とはどのような仕事なのか : 企画発想から人間交際まで | |||
| 鷲尾賢也著 | トランスビュー | 2004.3 | |
| 111096795 | 021.4-ワシオ | ||
| 学芸員の仕事 | |||
| 神奈川県博物館協会編 | 岩田書院 | 2005.4 | |
| 111066588 | 069-カナカ | ||
| インタヴューという仕事! | |||
| スタッズ・ターケル著/中山容他訳 | 晶文社 | 1984.5 | |
| 151074392 | 070.1-44 | ||
| 新聞記者という仕事 (仕事シリーズ:3) | |||
| 広瀬道貞著 | ぺりかん社 | 1987.6 | |
| 151008984 | 070.1-45 | ||
| 新聞記者の仕事 (岩波ジュニア新書:284) | |||
| 坂本龍彦, 生井久美子著 | 岩波書店 | 1997.2 | |
| 111011809 | 080-14-284 | ||
| 世界がステージ! : 国を越えて仕事するということ (岩波ジュニア新書:411) | |||
| 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 2002.9 | |
| 111049159 | 080-14-411 | ||
| 動物とふれあう仕事がしたい (岩波ジュニア新書:450) | |||
| 花園誠編著 | 岩波書店 | 2003.10 | |
| 111056258 | 080-14-450 | ||
| デジタルの仕事がしたい (岩波ジュニア新書:515) | |||
| 杉山知之編 | 岩波書店 | 2005.8 | |
| 111099041 | 080-14-515 | ||
| 女優という仕事 (岩波新書:新赤版 258) | |||
| 山本安英著 | 岩波書店 | 1992.12 | |
| 151080857 | 080-18-258 | ||
| 職人 (岩波新書:新赤版 464) | |||
| 永六輔著 | 岩波書店 | 1996.10 | |
| 111008814 | 080-18-464 | ||
| スクールカウンセラーの仕事 (岩波アクティブ新書:32) | |||
| 伊藤美奈子著 | 岩波書店 | 2002.6 | |
| 111047206 | 080-イワナ | ||
| 心理の仕事 | |||
| 三木善彦 [ほか] 編著 | 朱鷺書房 | 1994.7 | |
| 161046843 | 140.7-6 | ||
| 死を見つめる仕事 | |||
| 猪瀬直樹著 | 新潮社 | 1987.8 | |
| 151184405 | 281.04-158 | ||
| 天皇家の仕事 | |||
| 高橋紘著 | 共同通信社 | 1993.6 | |
| 161031911 | 288.4-10 | ||
| 世界で仕事をするということ | |||
| グロ・ブルントラント著/竹田ヨハネセン裕子訳 | PHP研究所 | 2004.11 | |
| 111065912 | 289.3-フルン | ||
| 政策秘書という仕事 : 永田町の舞台裏を覗いてみれば (平凡社新書:253) | |||
| 石本伸晃著 | 平凡社 | 2004.12 | |
| 111065555 | 314.18-イシモ | ||
| 知事の仕事 : 一票が地域と政治を変える (朝日選書:677) | |||
| 樺嶋秀吉著 | 朝日新聞社 | 2001.6 | |
| 111040040 | 318.2-カハシ | ||
| 裁判官の仕事 : 刑事事件はどう裁かれるか | |||
| 岡村治信著 | 光人社 | 2001.4 | |
| 111038874 | 327.6-オカム | ||
| 外資系で働くということ (平凡社新書:033) | |||
| 林謙二著 | 平凡社 | 2000.2 | |
| 111030532 | 335.47-ハヤシ | ||
| 貧困に立ち向かう仕事 : 世界銀行で働く日本女性 | |||
| 西水美恵子著 | 明石書店 | 2003.10 | |
| 111098383 | 338.98-ニシミ | ||
| ニッケル・アンド・ダイムド : アメリカ下流社会の現実 | |||
| バーバラ・エーレンライク著 | 東洋経済新報社 | 2006.8 | |
| 111116340 | 366.025-エレン | ||
| 日本人の仕事 | |||
| 鎌田慧著 | 平凡社 | 1986.9 | |
| 151040873 | 366.2-103 | ||
| 「私立」の仕事 | |||
| 佐山一郎[著] | 筑摩書房 | 1991.9 | |
| 151026052 | 366.2-117 | ||
| 13歳のハローワーク | |||
| 村上龍著/はまのゆか絵 | 幻冬舎 | 2003.11 | |
| 121017988 | 366.29-55 | ||
| やりたい仕事がある! : 好きな仕事向いている仕事741職 | |||
| 池上彰監修 | 小学館 | 2005.11 | |
| 111067999 | 366.29-イケカ | ||
| 職業ガイドブック : キャリアマトリックス準拠 | |||
| 雇用情報センター | 2007.3 | ||
| 111131243 | 366.29-シヨク | ||
| あこがれ仕事百科 | |||
| NHKラジオ第1「きらり10代!」制作班編 | 実業之日本社 | 2006.7 | |
| 111113789 | 366.29-ニツホ | ||
| ニューヨーク就職便利帳 2006年度版 | |||
| Y's Publishing Co.,Inc. | 2006.2 | ||
| 111116629 | 366.29-ニユヨ | ||
| リゾート再生請負人 星野佳路/小児心臓外科医 佐野俊二/パティシエ 杉野英実 (プロフェッショナル仕事の流儀:1) | |||
| 茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2006.4 | |
| 111114212 | 366.29-モキケ | ||
| 編集者石原正康/コンビニエンスストアチェーン経営者新浪剛史/玩具企画開発横井昭裕 (プロフェッショナル仕事の流儀:10) | |||
| 茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2007.2 | |
| 111120917 | 366.29-モキケ | ||
| 海上保安官寺門嘉之 ; ウイスキーブレンダー輿水精一 ; 陸上コーチ高野進(プロフェッショナル仕事の流儀:11) | |||
| 茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2007.4 | |
| 111121878 | 366.29-モキケ | ||
| ユニセフ職員 杢尾雪絵/りんご農家 木村秋則/海獣医師 勝俣悦子 (プロフェッショナル仕事の流儀:12) | |||
| 茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2007.5 | |
| 111123037 | 366.29-モキケ | ||
| 弁護士村松謙一/漫画家浦沢直樹/コンピュータ研究者石井裕 (プロフェッショナル仕事の流儀:13) | |||
| 茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2007.7 | |
| 111124332 | 366.29-モキケ | ||
| 庭師北山安夫 ; 専門看護師北村愛子 ; 技術者渡辺誠一郎 (プロフェッショナル仕事の流儀:14) | |||
| 茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2007.8 | |
| 111131362 | 366.29-モキケ | ||
| ベンチャー企業経営者南場智子/中学校教師鹿嶋真弓/建築家隈研吾 (プロフェッショナル仕事の流儀:15) | |||
| 茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2007.9 | |
| 111132845 | 366.29-モキケ | ||
| アートディレクター 佐藤可士和/弁護士 宇都宮健児/量子物理学者 古澤明 (プロフェッショナル仕事の流儀:2) | |||
| 茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2006.4 | |
| 111107282 | 366.29-モキケ | ||
| WHOメディカルオフィサー 進藤奈邦子/左官職人 挾土秀平/塾・予備校英語講師 竹岡広信 (プロフェッショナル仕事の流儀:3) | |||
| 茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2006.6 | |
| 111114213 | 366.29-モキケ | ||
| 映画プロデューサー 鈴木敏夫/建築家 中村好文/飲料メーカー商品企画部長 佐藤章 (プロフェッショナル仕事の流儀:4) | |||
| 茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2006.7 | |
| 111114214 | 366.29-モキケ | ||
| ベンチャー企業経営者 秋山咲恵/テストドライバー 加藤博義/ライティングデザイナー 内原智史 (プロフェッショナル仕事の流儀:5) | |||
| 茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2006.8 | |
| 111114215 | 366.29-モキケ | ||
| 樹木医 塚本こなみ/高校教師・サッカー部監督 大滝雅良/ゲームメーカー開発部長 植村比呂志 (プロフェッショナル仕事の流儀:6) | |||
| 茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2006.10 | |
| 111115833 | 366.29-モキケ | ||
| カーデザイナー 奥山清行/棋士 羽生善治/料理人 徳岡邦夫 (プロフェッショナル仕事の流儀:7) | |||
| 茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2006.11 | |
| 111115888 | 366.29-モキケ | ||
| ロボット技術者小柳栄次 ; 半導体ベンチャー経営者飯塚哲哉 ; 花火師野村陽一 (プロフェッショナル仕事の流儀:8) | |||
| 茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2006.12 | |
| 111116454 | 366.29-モキケ | ||
| 中学校英語教師田尻悟郎 ; 脳神経外科医上山博康 ; 写真家上田義彦(プロフェッショナル仕事の流儀:9) | |||
| 茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2007.1 | |
| 111116797 | 366.29-モキケ | ||
| 経営コンサルタントのパイオニア : クラレンス・J・ヒックス伝 | |||
| クラレンス・J.ヒックス著/伊藤健市訳 | 関西大学出版部 | 2006.2 | |
| 111113413 | 366.5-ヒツク | ||
| 外国人研修生時給300円の労働者 : 壊れる人権と労働基準 | |||
| 外国人研修生問題ネットワーク編 | 明石書店 | 2006.6 | |
| 111113788 | 366.89-カイコ | ||
| 家内労働の世界 : 経済のグローバル化における家内労働の再編 : 神尾京子著作集 | |||
| 神尾京子著/労働運動総合研究所編 | 学習の友社 | 2007.5 | |
| 111128888 | 366.8-カミオ | ||
| 私の仕事 : 国連難民高等弁務官の十年と平和の構築 | |||
| 緒方貞子著 | 草思社 | 2002.12 | |
| 111050344 | 369.38-オカタ | ||
| 失われた手仕事の思想 | |||
| 塩野米松著 | 草思社 | 2001.9 | |
| 111041462 | 384.3-シオノ | ||
| ふつうの医者たち | |||
| 南木佳士著 | 文藝春秋 | 1998.2 | |
| 111018943 | 490.4-111 | ||
| 精神科主治医の仕事 : 癒しはどのように実現されるのか | |||
| 塚崎直樹著 | アニマ2001 | 1993.2 | |
| 161041468 | 493.7-28 | ||
| 人と仕事 (神谷美恵子著作集:別巻) | |||
| 神谷美恵子著 | みすず書房 | 1983.4 | |
| 151046695 | 493.7-71-B | ||
| 辺境で診る辺境から見る | |||
| 中村哲著 | 石風社 | 2003.5 | |
| 111091518 | 498.022-ナカム | ||
| 看護とはどんな仕事か : 7人のトップ・ランナーたち | |||
| 久常節子編 | 勁草書房 | 2004.4 | |
| 111091787 | 498.14-ヒサツ | ||
| 職人技を見て歩く : 人工心臓、トイレ、万年筆、五重塔… (光文社新書:033) | |||
| 林光著 | 光文社 | 2002.3 | |
| 121012036 | 502.1-12 | ||
| 修理 : 仏像からパイプオルガンまで | |||
| 足立紀尚著 | ポプラ社 | 2004.5 | |
| 111090844 | 502.1-アタチ | ||
| 職人学 | |||
| 小関智弘著 | 講談社 | 2003.11 | |
| 111066425 | 502.1-コセキ | ||
| 木の仕事 (住まい学大系:085) | |||
| 永見眞一著 | 住まいの図書館出版局 | 1997.5 | |
| 111012808 | 520.8-7-85 | ||
| 宮大工棟梁・西岡常一「口伝」の重み | |||
| 西岡常一著 | 日本経済新聞社 | 2005.4 | |
| 111067378 | 521.81-ニシオ-2005 | ||
| 宮大工千年の知恵 : 語りつぎたい、日本の心と技と美しさ | |||
| 松浦昭次著 | 祥伝社 | 2000.8 | |
| 111035842 | 521.81-マツウ-2000 | ||
| 壁の遊び人 : 左官・久住章の仕事 | |||
| 久住章語り | 世織書房 | 2004.12 | |
| 111098213 | 525.58-クスミ | ||
| トイレのお仕事 (集英社新書:0050H) | |||
| 松永はつ子著 | 集英社 | 2000.8 | |
| 111035451 | 528.1-マツナ | ||
| 鉄を削る : 町工場の技術 (シリーズ仕事の発見:3) | |||
| 小関智弘著 | 太郎次郎社 | 1985.6 | |
| 111050426 | 532.1-コセキ | ||
| 花火師の仕事 | |||
| 池田まき子著 | 無明舎出版 | 2005.8 | |
| 111067869 | 575.98-イケタ | ||
| 杜氏という仕事 (新潮選書) | |||
| 藤田千恵子著 | 新潮社 | 2004.1 | |
| 111095510 | 588.52-フシタ | ||
| 雑貨をつくる仕事 (雑貨カタログBOOKS:あこがれの仕事ガイド) | |||
| 滝清子著 | 主婦の友社 | 2000.3 | |
| 121006353 | 589-3 | ||
| 定年後は庭師になって自然相手の仕事をしよう | |||
| 日本造園組合連合会編 | 亜紀書房 | 1999.7 | |
| 111037034 | 629.2-ニホン | ||
| わたしは猫の病院のお医者さん | |||
| 南部美香著 | 講談社 | 1999.5 | |
| 111025671 | 645.6-45 | ||
| ソムリエという仕事 | |||
| 細川布久子著 | 晶文社 | 2002.9 | |
| 111077960 | 673.97-ホソカ | ||
| フードコーディネーターの仕事 : 食コマーシャル制作の現場から | |||
| 森沢のり子著 | 文化出版局 | 2001.3 | |
| 111077051 | 674.6-モリサ | ||
| あっプロデューサー : 風の仕事30年 | |||
| 藤岡和賀夫著 | 求龍堂 | 2000.6 | |
| 111098010 | 674-フシオ | ||
| 骨董屋という仕事 : 三五人の目利きたち | |||
| 青柳恵介著 | 平凡社 | 1999.10 | |
| 111029286 | 707.9-34 | ||
| 僕とライカ : 木村伊兵衛傑作選+エッセイ | |||
| 木村伊兵衛著 | 朝日新聞社 | 2003.5 | |
| 111074631 | 740.4-キムラ | ||
| まもなく開演 : コンサートホールの音響の仕事 (シリーズ《アーツマネジメント》) | |||
| 三好直樹著 | 新評論 | 2003.1 | |
| 111076497 | 760.69-ミヨシ | ||
| 音楽療法士のしごと | |||
| 生野里花著 | 春秋社 | 1998.1 | |
| 111018609 | 761.14-8 | ||
| 指揮者という仕事 | |||
| シャルル・ミュンシュ著/福田達夫訳 | 春秋社 | 1994.10 | |
| 151014176 | 761.9-5 | ||
| 指揮者の仕事 : 朝比奈隆の交響楽談 | |||
| 朝比奈隆著 | 実業之日本社 | 2002.2 | |
| 111047726 | 762.1-アサヒ | ||
| 舞台衣裳の仕事 | |||
| 加納豊美著 | カモミール社 | 2004.6 | |
| 111088931 | 771.8-カノウ | ||
| サッカー監督という仕事 | |||
| 湯浅健二著 | 新潮社 | 2000.3 | |
| 111044812 | 783.47-ユアサ | ||
| 翻訳者の仕事部屋 | |||
| 深町眞理子著 | 飛鳥新社 | 1999.12 | |
| 111029943 | 801.7-32 | ||
| 通訳席から世界が見える : a message after 22 years (ちくまプリマーブックス:143) | |||
| 新崎隆子著 | 筑摩書房 | 2001.3 | |
| 111038392 | 801.7-シンサ | ||
| 職業としての翻訳 | |||
| 鈴木主税著 | 毎日新聞社 | 2001.2 | |
| 111038428 | 801.7-ススキ | ||
| 通訳の現場から | |||
| 柘原誠子著 | 朝日出版社 | 2001.10 | |
| 111073617 | 801.7-ツケハ | ||
仕事と法律
| 資料名 特集名・論文名 | |||
|---|---|---|---|
| 編著者名 | 出版社 | 発行年(月日) | |
| 資料ID | 請求記号 | ||
| 労働法 : 職業生活の法 | |||
| 加藤實著 | 同友館 | 2006.5 | |
| 111107735 | 366.14-カトウ | ||
| 現代の雇用と法を考える | |||
| 後藤勝喜著 | 法律文化社 | 2007.3 | |
| 111122315 | 366.14-コトウ | ||
| ケースでわかる労働法実務ハンドブック | |||
| 近藤紘司著 | 日本経済新聞社 | 2006.6 | |
| 111113785 | 366.14-コント | ||
| 15歳のワークルール : 仕事につくとき、仕事をするとき、辞めるとき知っておきたい32のルール | |||
| 道幸哲也著 | 旬報社 | 2007.3 | |
| 111122104 | 366.14-トウコ | ||
| 知ってトクする職場の法律 : リーガル3分間ゼミ : 3 minutes | |||
| 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞出版社 | 2007.4 | |
| 111132410 | 366.14-ニホン | ||
| 脱格差社会と雇用法制 : 法と経済学で考える | |||
| 福井秀夫, 大竹文雄編著 | 日本評論社 | 2006.12 | |
| 111122105 | 366.14-フクイ | ||
| 個人か集団か?変わる労働と法 | |||
| 水町勇一郎編 | 勁草書房 | 2006.10 | |
| 111120843 | 366.14-ミスマ | ||
| 労働法実務ハンドブック 第3版 | |||
| 宮本光雄, 中町誠, 中山慈夫編著 | 中央経済社 | 2006.5 | |
| 111114828 | 366.14-ミヤモ | ||
| わかる!使える!労働基準法 : 「知らない」ではすまされない仕事のルール (PHPビジネス新書:043) | |||
| 布施直春著 | PHP研究所 | 2007.11 | |
| 111132722 | 366.15-フセナ | ||
| ろうせいハンドブック | |||
| 奈良県商工労働部雇用労政課編 | 奈良県商工労働部 | 2006.3 | |
| 111112095 | 366.1-ナラケ-2006 | ||
| 実践・変化する雇用社会と法 | |||
| 菅野和夫, 安西愈, 野川忍編 | 有斐閣 | 2006.3 | |
| 111104869 | 366.21-スケノ | ||
| こう変わる改正男女雇用機会均等法の実務 : 間接差別禁止、セクハラ防止の要点 | |||
| 深野和男著 | 労務行政 | 2007.2 | |
| 111122316 | 366.31-フカノ | ||
| 男女雇用機会均等法便覧 | |||
| 労働法令協会編著 | 労働法令協会 | , 2007.5 | |
| 111131345 | 366.31-ロウト | ||
| 休憩・休日・変形労働時間制 (労働法判例総合解説:20) | |||
| 柳屋孝安著 | 信山社 | 2007.6 | |
| 111132141 | 366.32-ヤナキ | ||
| 改正労働安全衛生法の詳解 : 平成18年4月施行 | |||
| レーバー・スタンダード研究所編著 | レーバー・インフォメーション | , 2006.8 | |
| 111125516 | 366.34-レハス | ||
| 詳説公益通報者保護法 | |||
| 内閣府国民生活局企画課編集 | ぎょうせい | 2006.3 | |
| 111120754 | 366.3-ナイカ | ||
| 職場はどうなる労働契約法制の課題 | |||
| 道幸哲也 [ほか] 著/北海道大学労働判例研究会編 | 明石書店 | 2006.3 | |
| 111108118 | 366.51-ホツカ | ||
若者と仕事
| 資料名 特集名・論文名 | |||
|---|---|---|---|
| 編著者名 | 出版社 | 発行年(月日) | |
| 資料ID | 請求記号 | ||
| はたらく若者たち : 1979-81 (岩波現代文庫:社会 ; 101) | |||
| 後藤正治著 | 岩波書店 | 2004.11 | |
| 111061539 | 080-23-2.101 | ||
| 若者はなぜ3年で辞めるのか? : 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書:270) | |||
| 城繁幸著 | 光文社 | 2006.9 | |
| 111119359 | 366.021-シヨウ | ||
| 使い捨てられる若者たち : アメリカのフリーターと学生アルバイト | |||
| スチュアート・タノック [著]/大石徹訳 | 岩波書店 | 2006.3 | |
| 111086689 | 366.025-タノツ | ||
| 不安定を生きる若者たち : 日英比較フリーター・ニート・失業 | |||
| 乾彰夫編著 | 大月書店 | 2006.10 | |
| 111119533 | 366.02-イヌイ | ||
| 使い捨てられる若者たち : アメリカのフリーターと学生アルバイト | |||
| スチュアート・タノック [著]/大石徹訳 | 岩波書店 | 2006.3 | |
| 111105386 | 366.02-タノツ | ||
| 大都市の若者の就業行動と移行過程 : 包括的な移行支援にむけて (労働政策研究報告書:no.72) | |||
| 労働政策研究・研修機構研究調整部研究調整課編集 | 労働政策研究・研修機構 | 2006.11 | |
| 111128307 | 366.05-ロウト | ||
| 大学生と就職 : 職業への移行支援と人材育成の視点からの検討 (労働政策研究報告書:no.78) | |||
| 労働政策研究・研修機構研究調整部研究調整課編 | 労働政策研究・研修機構 | 2007.3 | |
| 111128311 | 366.05-ロウト | ||
| 若年者就職支援の取り組みと方向 : 支援モデルと望まれる支援者像 (労働政策研究報告書:no.79) | |||
| 労働政策研究・研修機構研究調整部研究調整課編集 | 労働政策研究・研修機構 | 2007.3 | |
| 111128312 | 366.05-ロウト | ||
| 新社会人白書 : 採用・就職事情最前線 | |||
| 森清 [ほか] 著 | 社会経済生産性本部 | 2006.3 | |
| 111108702 | 366.21-モリキ | ||
| 軽度発達障害のある若者の学校から職業への移行支援の課題に関する研究 (調査研究報告書:No.71) | |||
| 高齢・障害者雇用支援機構障害者職業総合センター編集 | 2006.3 | ||
| 111109939 | 366.28-ニホン | ||
| 就職迷子の若者たち (集英社新書:0359E) | |||
| 小島貴子著 | 集英社 | 2006.9 | |
| 111119375 | 366.29-コシマ | ||
| U (アンダー) 35世代のリアル (Nanaブックス:0045) | |||
| 僕らの仕事プロジェクト編 | ナナ・コーポレート・コミュニケーション | 2006.7 | |
| 111113790 | 366.29-ホクラ | ||
| 若者のためのキャリアプランニング : すばらしい未来を拓くために | |||
| 宮崎冴子著 | 雇用問題研究会 | 2006.4 | |
| 111108704 | 366.29-ミヤサ | ||
| 働きたいのに…高校生就職難の社会構造 | |||
| 安田雪著 | 勁草書房 | 2003.9 | |
| 111083351 | 366.29-ヤスタ | ||
| 25歳101人の転職 | |||
| リクルートエージェント著 | 大和書房 | 2006.5 | |
| 111107283 | 366.29-リクル | ||
| 搾取される若者たち : バイク便ライダーは見た! (集英社新書:0361B) | |||
| 阿部真大著 | 集英社 | 2006.10 | |
| 111120755 | 366.8-アヘマ | ||
| フリーター漂流 : 日本の若者の5人にひとりがフリーターだと言われている。 | |||
| 松宮健一著 | 旬報社 | 2006.2 | |
| 111085585 | 366.8-マツミ | ||
講師の著作物
| 資料名 特集名・論文名 | |||
|---|---|---|---|
| 編著者名 | 出版社 | 発行年(月日) | |
| 資料ID | 請求記号 | ||
| 自分の仕事をつくる | |||
| 西村佳哲著 | 晶文社 | 2003.9 | |
| 111056905 | 366.29-ニシム | ||
| Common cafe(コモンカフェ) : 人と人とが出会う場のつくりかた | |||
| 山納洋著 | 西日本出版社 | 2007.6 | |
| 111130333 | 673.98-ヤマノ | ||
その他
| 資料名 特集名・論文名 | |||
|---|---|---|---|
| 編著者名 | 出版社 | 発行年(月日) | |
| 資料ID | 請求記号 | ||
| 近代日本労働史 : 労働力編成の論理と実証 | |||
| 西成田豊著 | 有斐閣 | 2007.4 | |
| 111123488 | 366.021-ニシナ | ||
| NPOの有給職員とボランティア : その働き方と意識 (労働政策研究報告書:no.60) | |||
| 労働政策研究・研修機構研究調整部研究調整課編集 | 労働政策研究・研修機構 | 2006.5 | |
| 111125668 | 366.05-ロウト | ||
| 諸外国における年少労働者の深夜業の実態についての研究 : 演劇子役等に従事する児童の労働の実態 (労働政策研究報告書:no.62) | |||
| 労働政策研究・研修機構国際研究部編集 | 労働政策研究・研修機構 | 2006.5 | |
| 111125670 | 366.05-ロウト | ||
| 雇用の多様化の変遷 : 1994~2003 (労働政策研究報告書:no.68) | |||
| 労働政策研究・研修機構研究調整部研究調整課編集 | 労働政策研究・研修機構 | 2006.8 | |
| 111125676 | 366.05-ロウト | ||
| 働き方の多様化とセーフティネット : 能力開発とワークライフバランスに着目して (労働政策研究報告書:no.75) | |||
| 労働政策研究・研修機構研究調整部研究調整課編集 | 労働政策研究・研修機構 | 2007.3 | |
| 111128309 | 366.05-ロウト | ||
| アジアにおける外国人労働者受入れ制度と実態 (労働政策研究報告書:no.81) | |||
| 労働政策研究・研修機構国際研究部編集 | 労働政策研究・研修機構 | 2007.3 | |
| 111128314 | 366.05-ロウト | ||
| ドイツ、フランスの労働・雇用政策と社会保障 (労働政策研究報告書:no.84) | |||
| 労働政策研究・研修機構国際研究部編集 | 労働政策研究・研修機構 | 2007.4 | |
| 111128315 | 366.05-ロウト | ||
| 日本の企業と雇用 : 長期雇用と成果主義のゆくえ | |||
| 労働政策研究・研修機構(JILPT)編 | 労働政策研究・研修機構 | 2007.3 | |
| 111128646 | 366.08-ロウト | ||
| 地域雇用創出の新潮流 : 統計分析と実態調査から見えてくる地域の実態 (プロジェクト研究シリーズ:no.1) | |||
| 労働政策研究・研修機構(JILPT)編 | 労働政策研究・研修機構 | 2007.4 | |
| 111128642 | 366.08-ロウト | ||
| 労働条件決定システムの現状と方向性 : 集団的発言機構の整備・強化に向けて (プロジェクト研究シリーズ:no.2) | |||
| 労働政策研究・研修機構(JILPT)編 | 労働政策研究・研修機構 | 2007.3 | |
| 111128643 | 366.08-ロウト | ||
| これからの雇用戦略 : 誰もが輝き活力あふれる社会を目指して (プロジェクト研究シリーズ:no.3) | |||
| 労働政策研究・研修機構(JILPT)編 | 労働政策研究・研修機構 | 2007.3 | |
| 111128644 | 366.08-ロウト | ||
| 多様な働き方の実態と課題 : 就業のダイバーシティを支えるセーフティネットの構築に向けて (プロジェクト研究シリーズ:no.4) | |||
| 労働政策研究・研修機構(JILPT)編 | 労働政策研究・研修機構 | 2007.3 | |
| 111128645 | 366.08-ロウト | ||
| 日本の職業能力開発と教育訓練基盤の整備 (プロジェクト研究シリーズ:no.6) | |||
| 労働政策研究・研修機構(JILPT)編 | 労働政策研究・研修機構 | 2007.3 | |
| 111128647 | 366.08-ロウト | ||
| 日本的雇用慣行 : 全体像構築の試み (Minerva人文・社会科学叢書:131) | |||
| 野村正實著 | ミネルヴァ書房 | 2007.8 | |
| 111133092 | 366.21-ノムラ | ||
| 世界の高齢化と雇用政策 : エイジ・フレンドリーな政策による就業機会の拡大に向けて | |||
| OECD編著/濱口桂一郎訳 | 明石書店 | 2006.4 | |
| 111121464 | 366.28-ケイサ | ||
| 精神障害者に対する効果的な職業訓練を実施するために : 指導・支援者のためのQ&A | |||
| 高齢・障害者雇用支援機構障害者職業総合センター, 国立職業リハビリテーションセンター編著 | 2006.3 | ||
| 111125647 | 366.28-コウレ | ||
| 継続して医療的ケアを必要とする人の就業を支える地域支援システムの課題に関する調査 (資料シリーズ:no.37) | |||
| 高齢・障害者雇用支援機構障害者職業総合センター編 | 2007.3 | ||
| 111128352 | 366.28-ニホン | ||
| 精神障害者の職業訓練指導方法に関する研究 : 技能訓練と職業生活支援 (調査研究報告書:No.70) | |||
| 高齢・障害者雇用支援機構障害者職業総合センター編集 | 2006.3 | ||
| 111109937 | 366.28-ニホン | ||
| 職業リハビリテーションにおける課題分析の実務的手法の研究 (調査研究報告書:No.73) | |||
| 高齢・障害者雇用支援機構障害者職業総合センター編集 | 2006.3 | ||
| 111109940 | 366.28-ニホン | ||
| 職場改善検討部会報告書 : 人と仕事のミスマッチ解消を目指して (調査研究報告書:No.76の3. 障害者雇用に係る需給の結合を促進するための方策に関する研究:その3) | |||
| 高齢・障害者雇用支援機構障害者職業総合センター編著 | 2007.3 | ||
| 111128346 | 366.28-ニホン | ||
| 障害者の多様な就業形態の実態と質的向上等の課題に関する研究 (調査研究報告書:No.78) | |||
| 高齢・障害者雇用支援機構障害者職業総合センター編 | 2007.3 | ||
| 111128347 | 366.28-ニホン | ||
| 高次脳機能障害者の雇用促進等に対する支援のあり方に関する研究 : ジョブコーチ支援の現状、医療との連携の課題 (調査研究報告書:No.79) | |||
| 高齢・障害者雇用支援機構障害者職業総合センター編 | 2007.3 | ||
| 111128348 | 366.28-ニホン | ||
| 米国のカスタマイズ就業の効果とわが国への導入可能性 (調査研究報告書:No.80) | |||
| 高齢・障害者雇用支援機構障害者職業総合センター編 | 2007.3 | ||
| 111128349 | 366.28-ニホン | ||
| EU諸国における障害者差別禁止法制の展開と障害者雇用施策の動向 (調査研究報告書:No.81) | |||
| 高齢・障害者雇用支援機構障害者職業総合センター編 | 2007.3 | ||
| 111128350 | 366.28-ニホン | ||
| 失業のキャリアカウンセリング : 再就職支援の現場から | |||
| 廣川進著 | 金剛出版 | 2006.6 | |
| 111116554 | 366.29-ヒロカ | ||
| キャリア教育と就業支援 : フリーター・ニート対策の国際比較 | |||
| 小杉礼子, 堀有喜衣編 | 勁草書房 | 2006.2 | |
| 111084243 | 366.2-コスキ | ||
| 連邦制と社会改革 : 20世紀初頭アメリカ合衆国の児童労働規制 | |||
| 平体由美著 | 世界思想社 | 2007.6 | |
| 111124596 | 366.38-ヒラタ | ||
| デフレ下の賃金変動 : 名目賃金の下方硬直性と金融政策 | |||
| 黒田祥子, 山本勲著 | 東京大学出版会 | 2006.9 | |
| 111120389 | 366.4-クロタ | ||
| 企業共同決定制の成立史 | |||
| 平澤克彦著 | 千倉書房 | 2006.10 | |
| 111120318 | 366.56-ヒラサ | ||
| 労使関係の変容と人材育成 (慶應義塾大学産業研究所叢書) | |||
| 戎野淑子著 | 慶應義塾大学出版会 | 2006.10 | |
| 111122984 | 366.5-エヒス | ||
| 産業心理臨床入門 | |||
| CPI研究会 [ほか] 編 | ナカニシヤ出版 | 2006.5 | |
| 111107284 | 366.94-シヒア | ||
| 産業・組織心理学 : 経営とワークライフに生かそう! (有斐閣アルマ:Specialized) | |||
| 山口裕幸 [ほか] 著 | 有斐閣 | 2006.4 | |
| 111108119 | 366.94-ヤマク | ||