「森だくさん 森林に関する資料展示」
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成19年7月24日現在所蔵する資料から「森だくさん 森林に関する資料展示」をテーマにピックアップしたものです。
森林を知る
資料名 特集名・論文名 | |||
---|---|---|---|
編著者名 | 出版社 | 発行年(月日) | |
資料ID | 請求記号 | 該当ページ | 巻号 |
日本の美林 (岩波新書:新赤版 516) | |||
井原俊一著 | 岩波書店 | 1997.7 | |
111014313 | 080-18-516 | ||
森の自然学校 (岩波新書:新赤版 535) | |||
稲本正著 | 岩波書店 | 1997.12 | |
111016574 | 080-18-535 | ||
森林文化への道 (朝日選書:529) | |||
筒井迪夫著 | 朝日新聞社 | 1995.6 | |
111109689 | 080-アサヒ-529 | ||
雑木林に出かけよう : ドングリのなる木のツリーウオッチング (朝日選書:709) | |||
八田洋章著 | 朝日新聞社 | 2002.8 | |
121012884 | 080-アサヒ-709 | ||
National geographic アマゾン : 消えゆく地上最大の熱帯雨林 (シリーズ企画“地球の悲鳴”) | |||
日経ナショナルジオグラフィック社 | 2007.1 | ||
311143989 | 290-ナシヨ-Z | 40-71 | 13巻1号 |
日本の森を旅する (コロナ・ブックス:66) | |||
石橋睦美写真・文 | 平凡社 | 1999.7 | |
121003566 | 291.09-178 | ||
森のフォークロア : ドイツ人の自然観と森林文化 (叢書・ウニベルシタス:825) | |||
アルブレヒト・レーマン [著]/識名章喜, 大淵知直訳 | 法政大学出版局 | 2005.10 | |
111070460 | 382.34-レマン | ||
森と樹木と人間の物語 : ヨーロッパなどに伝わる民話・神話を集めて | |||
浅井治海著 | フロンティア出版 | 2006.6 | |
111111335 | 388.3-アサイ | ||
熱帯雨林の世界 | |||
トーマス・マレント著撮影 | 緑書房 | 2007.4 | |
111126534 | 460.87-マレン | ||
遺傳 森林保全の現状と課題 | |||
北隆館 | 2007.1 | ||
311144387 | 460-イテン-Z | 88-91 | 61巻1号 |
森の時間 (自然をみつける物語:2) | |||
小野有五著 | 岩波書店 | 1996.2 | |
151195108 | 460-オ | ||
森林とリサイクル (みんなで学ぶ総合的学習:環境4) | |||
舩岡正光著 | 国土社 | 2000.3 | |
121005862 | 51-フ | ||
AFF : agriculture forestry fishery 特集:「食料・農業・農村白書」「森林・林業白書」「水産白書」 | |||
農林統計協会 (販売) | 2002.6 | ||
311114567 | 600-アフ-Z | 6-19 | 33巻6号 |
人と森の環境学 | |||
井上真 [ほか] 著 | 東京大学出版会 | 2004.10 | |
111093096 | 650.1-イノウ | ||
森林資源科学入門 | |||
日本大学森林資源科学科編 | 日本林業調査会 | 2002.4 | |
111049826 | 650.1-ニホン | ||
森林資源科学入門 改訂 | |||
日本大学森林資源科学科編 | 日本林業調査会 | 2007.4 | |
111126757 | 650.1-ニホン | ||
森をはかる | |||
日本林学会「森林科学」編集委員会編 | 古今書院 | 2003.8 | |
111077207 | 650.1-ニホン | ||
森林の百科 | |||
井上真 [ほか] 編集 | 朝倉書店 | 2003.12 | |
121017960 | 650.3-2 | ||
森林・林業百科事典 | |||
日本林業技術協会編 | 丸善 | 2001.5 | |
111039673 | 650.33-ニホン | ||
森林 [1] (ものと人間の文化史:53) | |||
四手井綱英著 | 法政大学出版局 | 1985.3-2000.4 | |
151024417 | 650.4-10 | ||
森林 2 (ものと人間の文化史:53-2) | |||
四手井綱英著 | 法政大学出版局 | 1998.11 | |
111023996 | 650.4-10-2 | ||
森林 3 (ものと人間の文化史:53-3) | |||
四手井綱英著 | 法政大学出版局 | 2000.4 | |
111036341 | 650.4-10-3 | ||
森を調べる50の方法 | |||
日本林業技術協会編 | 東京書籍 | 1998.2 | |
111019456 | 650.4-25 | ||
「緑の時代」をつくる | |||
天野礼子, C・W・ニコル, 立松和平編著 | 旬報社 | 2005.5 | |
111065274 | 650.4-アマノ | ||
森を創る森と語る | |||
稲本正編 | 岩波書店 | 2002.6 | |
111077618 | 650.4-イナモ | ||
森林と日本人 : 森の心に迫る | |||
北村昌美著 | 小学館 | 1995.12 | |
111106478 | 650.4-キタム | ||
森林はモリやハヤシではない : 私の森林論 | |||
四手井綱英著 | ナカニシヤ出版 | 2006.6 | |
111107375 | 650.4-シテイ | ||
森林サイエンス | |||
信州大学農学部森林科学研究会編 | 川辺書林 | 2003.11 | |
111089000 | 650.4-シンシ | ||
森とCO[2]の経済学 : 地球温暖化対策への新提言 | |||
三橋規宏著 | PHP研究所 | 1997.10 | |
111112043 | 650.4-ミツハ | ||
森林・林業統計要覧 2006年版 | |||
林野庁編 | 林野弘済会 | 2003.6 | |
111110454 | 650.5-18-2006 | ||
森林リモートセンシング : 基礎から応用まで 改訂版 | |||
加藤正人編著 | 日本林業調査会 | 2007.4 | |
111126774 | 650-カトウ | ||
現代雑木林事典 | |||
全国雑木林会議編 | 百水社/星雲社 (発売) | 2001.9 | |
111072541 | 650-センコ | ||
森林はなぜ必要か (環境と人間:2) | |||
只木良也著 | 小峰書店 | 1992.11 | |
151196156 | 650-タ | ||
木と森の文化史 : 子どもと読む | |||
筒井迪夫著 | 朝日新聞社 | 1985.9 | |
151203366 | 650-ツ | ||
森林入門 : ビジネスマンのためのエコロジー基礎講座 | |||
豊島襄著 | 八坂書房 | 2006.8 | |
111115566 | 650-トヨシ | ||
探究「鎮守の森」 : 社叢学への招待 | |||
上田正昭編 | 平凡社 | 2004.11 | |
111065275 | 651.16-ウエタ | ||
鎮守の森の物語 : もうひとつの都市の緑 | |||
上田篤著 | 思文閣出版 | 2003.6 | |
111089429 | 651.16-ウエタ | ||
鎮守の森 | |||
宮脇昭, 板橋興宗著 | 新潮社 | 2000.4 | |
111033758 | 651.16-ミヤワ | ||
ヨーロッパの森林管理 : 国を超えて・自立する地域へ | |||
石井寛, 神沼公三郎編著 | 日本林業調査会 | 2005.2 | |
111098168 | 651.1-イシイ | ||
森林の機能と評価 | |||
木平勇吉編著 | 日本林業調査会 | 2005.3 | |
111069515 | 651.1-コノヒ | ||
国有林会計論 (明治大学社会科学研究所叢書) | |||
野中郁江著 | 筑波書房 | 2006.7 | |
111126762 | 651.8-ノナカ | ||
日本の森大百科 | |||
姉崎一馬著 | ティビーエス・ブリタニカ | 2000.4 | |
111090355 | 652.1-アネサ | ||
日本の森を歩く | |||
池内紀文/柳木昭信写真 | 山と溪谷社 | 2001.6 | |
111041170 | 652.1-イケウ | ||
森林社会デザイン学序説 第2版 | |||
北尾邦伸著 | 日本林業調査会 | 2007.4 | |
111126760 | 652.1-キタオ | ||
森林資源管理の社会化 | |||
堺正紘編著 | 九州大学出版会 | 2003.2 | |
111082048 | 652.1-サカイ | ||
2020年日本の森林、木材、山村はこうなる : 森林化社会がくらし・経済を変える | |||
森林化社会の未来像編集委員会編著 | 全国林業改良普及協会 | 2003.4 | |
111087388 | 652.1-シンリ | ||
森林 : 日本文化としての | |||
菅原聰編 | 地人書館 | 1996.2 | |
111082055 | 652.1-スカク | ||
だれが日本の「森」を殺すのか | |||
田中淳夫著 | 洋泉社 | 2005.6 | |
111066427 | 652.1-タナカ | ||
森の日本文化 : 縄文から未来へ | |||
安田喜憲著 | 新思索社 | 1996.11 | |
111112056 | 652.1-ヤスタ | ||
森と韓国文化 | |||
全瑛宇著/金相潤訳 | 国書刊行会 | 2004.10 | |
111062636 | 652.21-チヨン | ||
アジアにおける森林の消失と保全 | |||
井上真編 | 中央法規出版 | 2003.5 | |
111077754 | 652.23-イノウ | ||
コモンズの思想を求めて : カリマンタンの森で考える (新世界事情) | |||
井上真著 | 岩波書店 | 2004.1 | |
111082150 | 652.243-イノウ | ||
森が語るドイツの歴史 | |||
カール・ハーゼル著/山縣光晶訳 | 築地書館 | 1996.8 | |
111112005 | 652.34-ハセル | ||
森の木の100不思議 | |||
日本林業技術協会編 | 東京書籍 | 1996.2 | |
111022024 | 652.7-27 | ||
森と人間の歴史 | |||
ジャック・ウェストビー著/熊崎実訳 | 築地書館 | 1990.12 | |
151024444 | 652-12 | ||
破壊される世界の森林 : 奇妙なほど戦争に似ている (明石ライブラリー:97) | |||
デリック・ジェンセン, ジョージ・ドラファン著/戸田清訳 | 明石書店 | 2006.8 | |
111115567 | 652-シエン | ||
教えてゲッチョ先生!雑木林は不思議な世界(Outdoor 21 books:12) | |||
盛口満著 | 山と渓谷社 | 2003.10 | |
121017309 | 653.17-4 | ||
獣たちの森 (日本の森林/多様性の生物学シリーズ:3) | |||
大井徹著 | 東海大学出版会 | 2004.10 | |
111095388 | 653.17-オオイ | ||
菌類の森 (日本の森林/多様性の生物学シリーズ:2) | |||
佐橋憲生著 | 東海大学出版会 | 2004.5 | |
111081882 | 653.17-サハシ | ||
森林フィールドサイエンス | |||
全国大学演習林協議会編 | 朝倉書店 | 2006.4 | |
111107775 | 653.17-センコ | ||
森のスケッチ (日本の森林/多様性の生物学シリーズ:1) | |||
中静透著 | 東海大学出版会 | 2004.4 | |
111081959 | 653.17-ナカシ | ||
鳥たちの森 (日本の森林/多様性の生物学シリーズ:4) | |||
日野輝明著 | 東海大学出版会 | 2004.10 | |
111062918 | 653.17-ヒノテ | ||
里山はトトロのふるさと (旬報社ブックス. 環境問題の未来:3) | |||
廣井敏男, 山岡寛人著 | 旬報社 | 2004.2 | |
111087831 | 653.17-ヒロイ | ||
森林生態学 : 持続可能な管理の基礎 | |||
藤森隆郎著 | 全国林業改良普及協会 | 2006.8 | |
111126761 | 653.17-フシモ | ||
森の不思議森のしくみ | |||
福嶋司著 | 家の光協会 | 2006.5 | |
111107453 | 653.1-フクシ | ||
森林と地球環境保全 | |||
藤森隆郎著 | 丸善 | 2004.8 | |
111090367 | 653.1-フシモ | ||
森の惑星 : 循環と再生へ : 世界の森を旅する | |||
稲本正文/小林廉宜写真 | 世界文化社 | 2001.7 | |
111039389 | 653.2-イナモ | ||
破壊から再生へアジアの森から | |||
依光良三編著 | 日本経済評論社 | 2003.12 | |
121017310 | 653.4-1 | ||
木を植えよ! (新潮選書) | |||
宮脇昭著 | 新潮社 | 2006.11 | |
111119627 | 653.4-ミヤワ | ||
ブナ林の自然誌 (平凡社・自然叢書:32) | |||
原正利編 | 平凡社 | 1996.7 | |
111007905 | 653.7-4 | ||
世界遺産をシカが喰う : シカと森の生態学 | |||
湯本貴和, 松田裕之編 | 文一総合出版 | 2006.3 | |
111107875 | 654.8-ユモト | ||
「森を守れ」が森を殺す! | |||
田中淳夫著 | 洋泉社 | 1996.10 | |
111012927 | 654-27 | ||
消える森甦る森 : めざせ「緑の防人」地球大作戦 | |||
宮下正次著 | 東洋書店 | 1999.8 | |
111028029 | 654-29 | ||
森林の環境100不思議 | |||
日本林業技術協会編 | 東京書籍 | 1999.2 | |
111028792 | 654-30 | ||
森林保護学 | |||
鈴木和夫編著 | 朝倉書店 | 2004.4 | |
111089600 | 654-ススキ | ||
森林の持続可能性 : その歴史、挑戦、見通し | |||
ドナルド・W・フロイド著/村嶌由直訳 | 日本林業調査会 | 2004.11 | |
111126764 | 654-フロイ | ||
"全国森林鉄道 : 未知なる“森""の軌道をもとめて (JTBキャンブックス)" | |||
西裕之著 | JTB | 2001.10 | |
111095464 | 656.24-ニシヒ | ||
森の博物館 | |||
稲本正著 | 小学館 | 1994.12 | |
161038004 | 657-9 | ||
熱帯林の恵み (学術選書:021) | |||
渡辺弘之著 | 京都大学学術出版会 | 2007.2 | |
111120031 | 657-ワタナ | ||
森のあそび (自然とあそぶ図鑑:1) | |||
おくやまひさし著 | 大日本図書 | 1991.8 | |
161053460 | 78-オ | ||
森の記憶 : ヨーロッパ文明の影 | |||
ロバート・P・ハリスン著/金利光訳 | 工作舎 | 1996.9 | |
111012044 | 904-255 |
森や山林で暮らす・働く
資料名 特集名・論文名 | |||
---|---|---|---|
編著者名 | 出版社 | 発行年(月日) | |
資料ID | 請求記号 | 該当ページ | 巻号 |
奈良県立大学研究季報 森林政策の転換と森林・林業基本法の成立 | |||
奈良県立大学 | 2002.7 | ||
311094215 | 051-23 | 11-19 | 13巻1号 |
本多静六日本の森林 (もり) を育てた人 | |||
遠山益著 | 実業之日本社 | 2006.10 | |
111116178 | 289.1-ホンタ | ||
ガバナンス : 21世紀の地方自治を創る総合情報誌 身の丈に合った 山で生きる技術 | |||
ぎょうせい | 2007.4 | ||
311147566 | 310-カハナ-Z | 137-139 | No.72 |
定年後の10万時間里山暮らし | |||
小橋暢之著 | 家の光協会 | 2003.12 | |
111077201 | 365-コハシ | ||
森林医学 | |||
森本兼曩, 宮崎良文, 平野秀樹編集 | 朝倉書店 | 2006.5 | |
111113850 | 492.5-モリモ | ||
里山を考える101のヒント | |||
日本林業技術協会編 | 東京書籍 | 2000.2 | |
121006012 | 519.81-2 | ||
アサヒビールの森人たち (Asahi eco books:6) | |||
教蓮孝匡著/磯貝浩監修・写真 | 清水弘文堂書房 (発売) | 2002.10 | |
111049581 | 519.817-キヨウ | ||
里山保全の法制度・政策 : 循環型の社会システムをめざして | |||
関東弁護士会連合会編著 | 創森社 | 2005.6 | |
111067249 | 519.8-カント | ||
自然生態修復工学入門 : 荒廃した里山を蘇らせる | |||
養父志乃夫著 | 農山漁村文化協会 | 2002.5 | |
111047303 | 519.8-ヤフシ | ||
AFF : agriculture forestry fishery 特集2:心と体を癒しに森へ行こう!森林セラピーは「癒し」の処方せん | |||
農林統計協会 (販売) | 2007.4 | ||
311150575 | 600-アフ-Z | 20-25 | 38巻4号 |
山村地域開発論 増補改訂版 | |||
西野寿章著 | 原書房 | 2004.4 | |
111095786 | 611.151-ニシノ | ||
山間地域の崩壊と存続 (地域公共圏の構想:1) | |||
山中進, 上野眞也編著 | 九州大学出版会 | 2005.6 | |
111108350 | 611.151-ヤマナ | ||
山村再生 : 21世紀への課題と展望 (年報村落社会研究:第34集) | |||
日本村落研究学会編 | 農山漁村文化協会 | 1998.10 | |
111093697 | 611.901-3-34 | ||
写真で綴る昭和30年代農山村の暮らし : 高度成長以前の日本の原風景 | |||
武藤盈写真/須藤功聞き書き | 農山漁村文化協会 | 2003.3 | |
111079644 | 611.921-ムトウ | ||
林業技術ハンドブック | |||
全国林業改良普及協会 | 1998.7 | ||
111095921 | 650.1-リンヤ | ||
日本人はどのように森をつくってきたのか | |||
コンラッド・タットマン著/熊崎実訳 | 築地書館 | 1998.8 | |
111021499 | 650.2-44 | ||
林業実務必携 第3版 | |||
東京農工大学農学部林学科編 | 朝倉書店 | 1987.5 | |
111072696 | 650.36-トウキ | ||
山びとの記 : 木の国果無山脈 (中公新書:578) | |||
宇江敏勝著 | 中央公論社 | 1980.6 | |
151024416 | 650.4-8 | ||
森と生きる | |||
稲本正著 | 角川書店 | 2005.5 | |
111066833 | 650.4-イナモ | ||
森の人四手井綱英の九十年 | |||
四手井綱英 [述]/森まゆみ著 | 晶文社 | 2001.1 | |
111036851 | 650.4-シテイ | ||
美しい森をつくる : 速水林業の技術・経営・思想 | |||
速水勉著 | 日本林業調査会 | 2007.1 | |
111126767 | 650.4-ハヤミ | ||
森の名人ものがたり (Asahi eco books:13) | |||
"森の“聞き書き甲子園""実行委員会事務局編" | 清水弘文堂書房 (発売) | 2005.12 | |
111110155 | 650.4-モリノ | ||
木と森にかかわる仕事 | |||
大成浩市著 | 創森社 | 2006.7 | |
111126543 | 650-オオナ | ||
林業の新しい潮流 (林業改良普及双書:131) | |||
白石善也著 | 全国林業改良普及協会 | 1999.2 | |
111088166 | 650-シライ | ||
ニューフォレスターズ・ガイト : 林業入門 | |||
全国林業改良普及協会企画・編集 | 全国林業改良普及協会 | 1996.7 | |
111087451 | 650-センコ | ||
遊ぶ!レジャー林業 : 都市 (まち) からみえる森林 (やま) がある | |||
羽鳥 孝明 著 | 日本林業調査会 | 2001.12 | |
111090808 | 650-ハトリ | ||
GISと地域の森林管理 (林業改良普及双書:156) | |||
松村直人編著 | 全国林業改良普及協会 | 2007.3 | |
111126766 | 650-マツム | ||
林業経済研究の論点 : 50年の歩みから | |||
林業経済学会編 | 日本林業調査会 | 2006.11 | |
111126772 | 651.04-リンキ | ||
御料林経営の研究 : その創成と消滅 | |||
萩野敏雄著 | 日本林業調査会 | 2006.12 | |
111126771 | 651.13-ハキノ | ||
入会林野とコモンズ : 持続可能な共有の森 | |||
室田武, 三俣学著 | 日本評論社 | 2004.1 | |
111097701 | 651.15-ムロタ | ||
稀少資源のポリティクス : タイ農村にみる開発と環境のはざま | |||
佐藤仁著 | 東京大学出版会 | 2002.6 | |
111094567 | 651.1-サトウ | ||
エコ・フォレスティング | |||
柴田晋吾著 | 日本林業調査会 | 2006.3 | |
111126755 | 651.1-シハタ | ||
林業・木材産業金融実務必携 平成16年版 | |||
日本林業調査会編 | 日本林業調査会 | 2004.3 | |
111126769 | 651.5-ニホン | ||
日本の森を支える人たち | |||
中沢和彦著 | 晶文社 | 1992.11 | |
151024432 | 651.7-10 | ||
林業労働史 | |||
東吉野村山林労働組合[編] | 東吉野村山林労働組合 | 1989.7 | |
111010762 | 651.7-15 | ||
若葉は萌えて : 山林労働者の日記 (宇江敏勝の本:6) | |||
宇江敏勝著 | 新宿書房 | 2002.10 | |
111077617 | 651.7-ウエト | ||
森林で働く (なるにはBooks:補巻4) | |||
大成浩市著 | ぺりかん社 | 2005.9 | |
111071283 | 651.7-オオナ | ||
林業労働力確保法の実務解説 | |||
厚生労働省職業安定局雇用開発課編 | 労務行政 | 2004.3 | |
111088999 | 651.7-コウセ | ||
森林ビジネス革命 : 環境認証がひらく持続可能な未来 | |||
M.B.ジェンキンス, E.T.スミス著/大田伊久雄, 梶原晃, 白石則彦編訳 | 築地書館 | 2002.2 | |
111077760 | 651.7-シエン | ||
山で働く人の本 : 見る・読む林業の仕事 | |||
全国林業改良普及協会編 | 全国林業改良普及協会 | 2005.8 | |
111126754 | 651.7-センコ | ||
山村環境社会学序説 : 現代山村の限界集落化と流域共同管理 | |||
大野晃著 | 農山漁村文化協会 | 2005.3 | |
111065717 | 651.9-オオノ | ||
山と里を活かす : 自然と人の共存戦略 (山岳科学叢書:2) | |||
信州大学山岳科学総合研究所編 | 信濃毎日新聞社 | 2003.3 | |
111089082 | 651.9-シンシ | ||
環境に直結する日本林業再生のビジョン : 本邦初の林業市場経済理論 | |||
小倉康彦著 | 清文社 | 2007.5 | |
111126547 | 651-オクラ | ||
森林・林業・木材産業の将来予測 | |||
森林総合研究所編 | 日本林業調査会 | 2006.12 | |
111126758 | 651-シンリ | ||
日本国際林業関係論 : 戦後開発輸入の実証 | |||
萩野敏雄著 | 日本林業調査会 | 2003.11 | |
111126770 | 651-ハキノ | ||
日本の森と木と人の歴史 : 総合年表 | |||
日本林業調査会編集 | 日本林業調査会 | 1997.10 | |
981026875 | 652.1-0000 | ||
再生・照葉樹林回廊 (てるはコリドール) | |||
上野登著 | 鉱脈社 | 2004.10 | |
111097180 | 652.196-ウエノ | ||
屋久島の山守千年の仕事 | |||
高田久夫著/塩野米松聞き書き | 草思社 | 2007.5 | |
111126537 | 652.197-タカタ | ||
"""林業再生""最後の挑戦 : 「新生産システム」で未来を拓く" | |||
天野礼子著 | 農山漁村文化協会 | 2006.11 | |
111119626 | 652.1-アマノ | ||
里山 1 (ものと人間の文化史:118-1) | |||
有岡利幸著 | 法政大学出版局 | 2004.3 | |
111058517 | 652.1-アリオ | ||
里山 2 (ものと人間の文化史:118-2) | |||
有岡利幸著 | 法政大学出版局 | 2004.3 | |
111058518 | 652.1-アリオ | ||
森林社会デザイン学序説 | |||
北尾邦伸著 | 日本林業調査会 | 2005.5 | |
111069516 | 652.1-キタオ | ||
山に生きる : 山村史の多様性を求めて | |||
笹本正治著 | 岩田書院 | 2001.6 | |
111041791 | 652.1-ササモ | ||
森のゆくえ : 林業と森の豊かさの共存 | |||
浜田久美子著 | コモンズ | 2006.5 | |
111107873 | 652.1-ハマタ | ||
日本・育成林業地域形成論 | |||
藤田佳久著 | 古今書院 | 1995.2 | |
111084601 | 652.1-フシタ | ||
森林・林業・山村問題研究入門 | |||
船越昭治編著 | 地球社 | 1999.3 | |
111082224 | 652.1-フナコ | ||
山村の保続と森林・林業 | |||
堀靖人著 | 九州大学出版会 | 2000.1 | |
111088788 | 652.1-ホリヤ | ||
森の仕事と木遣り唄 | |||
山村基毅著 | 晶文社 | 2001.4 | |
111038628 | 652.1-ヤマム | ||
森へ行こう、山村へ行こう : NPO地球緑化センターの森林ボランティア活動 | |||
新田均著 | 春秋社 | 2002.9 | |
111078929 | 653.4-ニツタ | ||
苗木三〇〇〇万本 : いのちの森を生む | |||
宮脇昭著 | 日本放送出版協会 | 2006.4 | |
111107874 | 653.4-ミヤワ | ||
いのちを守るドングリの森 (集英社新書:0277G) | |||
宮脇昭著 | 集英社 | 2005.1 | |
111097039 | 653.4-ミヤワ | ||
森をつくる人びと | |||
浜田久美子著 | コモンズ | 1998.9 | |
121001462 | 653-1 | ||
図解樹木の診断と手当て : 木を診る木を読む木と語る | |||
堀大才, 岩谷美苗著 | 農山漁村文化協会 | 2002.9 | |
121013224 | 654.7-2 | ||
樹木医学 | |||
鈴木和夫編著 | 朝倉書店 | 1999.7 | |
111082044 | 654.7-ススキ | ||
樹医をめざすあなたへ : 樹木診断ハンドブック | |||
山本光二監修・著 | 学習研究社 | 2001.8 | |
111077753 | 654.7-ヤマモ | ||
森林インストラクター : 森の動物・昆虫学のすすめ 改訂版 | |||
西口親雄著 | 八坂書房 | 2001.5 | |
111039920 | 654.8-ニシク | ||
樹木医完全マニュアル | |||
堀大才著 | 牧野出版 | 1999.10 | |
111029616 | 654-31 | ||
熱帯林の造成と維持管理 : 国際協力の現場体験から | |||
岡部廣二著 | 日本林業調査会 | 2003.8 | |
111126759 | 654-オカヘ | ||
地球温暖化と森林ビジネス : 「地球益」をめざして | |||
小林紀之著 | 日本林業調査会 | 2003.9 | |
111076407 | 654-コハヤ | ||
森林ボランティア論 | |||
山本信次編著 | 日本林業調査会 | 2003.12 | |
111087095 | 654-ヤマモ | ||
森づくりテキストブック : 市民による里山林・人工林管理マニュアル | |||
中川重年著 | 山と渓谷社 | 2004.2 | |
111088776 | 655-ナカカ | ||
森林土木学 | |||
小林洋司 [ほか] 著 | 朝倉書店 | 2002.9 | |
111082006 | 656.2-コハヤ | ||
伐木造材のチェーンソーワーク | |||
石垣正喜, 米津要著 | 全国林業改良普及協会 | 2007.2 | |
111126776 | 657.1-イシカ | ||
ウッディライフを楽しむ101のヒント | |||
日本林業技術協会編 | 東京書籍 | 2001.2 | |
121009876 | 657-10 | ||
木とつきあう智恵 | |||
エルヴィン・トーマ著 | 地湧社 | 2003.5 | |
121016909 | 657-11 | ||
熱帯林の保全と非木材林産物 : 森を生かす知恵を探る | |||
渡辺弘之著 | 京都大学学術出版会 | 2002.3 | |
111077230 | 657-ワタナ | ||
炭人たちへ : 炭博士にきく木炭小史 | |||
池嶋庸元編著 | DHC | 2001.11 | |
121010499 | 658.2-7 | ||
聞き書き紀州備長炭に生きる : ウバメガシの森から (人間選書:267) | |||
阪本保喜, かくまつとむ著 | 農山漁村文化協会 | 2007.3 | |
111126538 | 658.2-サカモ | ||
紀州備長炭の技と心 | |||
玉井又次著/広若剛聞き書き | 創森社 | 2007.2 | |
111126531 | 658.2-タマイ | ||
火のある暮らしのはじめ方 : 七輪、囲炉裏、ペレットストーブ、ピザ窯など | |||
日本の森林を育てる薪炭利用キャンペーン実行委員会編 | 農山漁村文化協会 | 2007.3 | |
111126532 | 658.2-ニホン | ||
ボクは炭焼き職人になった 修羅場の修行篇 | |||
原伸介著 | 新風舎 | 2004.8 | |
111098655 | 658.2-ハラシ | ||
ボクは炭焼き職人になった 怒濤の独立編 | |||
原伸介著 | 新風舎 | 2004.8 | |
111097346 | 658.2-ハラシ | ||
薪割り紀行 | |||
深澤光著 | 創森社 | 2006.8 | |
111126529 | 658.2-フカサ |
奈良県の森林と林業
資料名 特集名・論文名 | |||
---|---|---|---|
編著者名 | 出版社 | 発行年(月日) | |
資料ID | 請求記号 | 該当ページ | 巻号 |
月刊奈良 吉野林業はどこへ行く | |||
現代奈良協会 | 1962.3 | ||
311049907 | 051-129-1 | 4-10 | 第2巻第3号 |
奈良産業大学産業と経済 吉野林業 | |||
奈良産業大学経済学会 | 2005.12 | ||
311131078 | 051-187 | 57-69 | 20巻5号 |
十津川の山林経済 : 十津川林業とその展開過程 限定版 (十津川文化叢書:6) | |||
半田良一, 山田達夫[著]/奈良県教育委員会事務局文化財保存課編纂 | 十津川村役場 | 1960.12 | |
111035564 | 216.5-356-6 | ||
社会科学研究年報 御杖村の林業と農業経済 | |||
龍谷大学社会科学研究所 | 1974.3 | ||
311009517 | 305-6-5 | 79-88 | 5号 |
センター月報 「木材産業の現状と課題」: 業界戦後史と奈良県の盛衰、そして求められている変化 | |||
南都経済センター | 1995.6 | ||
311064031 | 330-センタ-Z | 2-14 | 1995.6 |
センター月報 特集:奈良県の森林・林業についての概観 | |||
南都経済センター | 2005.6 | ||
311117404 | 330-センタ-Z | 2-3 | 2005.6 |
奈良県立吉野林業高等学校七十年史 | |||
吉野林業高等学校七十周年記念史編纂委員会編 | 県立吉野林業高等学校 | 1972.11 | |
111063498 | 376.48-ナラケ-1972 | ||
図でみる奈良市の農林業 | |||
近畿農政局奈良統計情報事務所奈良出張所編 | 奈良農林統計協会 | 1980.2 | |
151151934 | 610.5-55 | ||
世界農林業センサス奈良県結果報告書 2000年 | |||
奈良県総務部統計課編集 | 奈良県総務部統計課 | 2001.3 | |
151227161 | 610.59-ナラケ-2001 | ||
林業・林産 (明治農書全集) | |||
赤羽武編集 | 農山漁村文化協会 | 1984.4 | |
151151848 | 610.8-12-13 | 6-260 | 第13巻 |
図説吉野地域の農林業 | |||
近畿農政局奈良統計情報事務所五条出張所編集 | 奈良農林統計協会 | 1979.3 | |
151151962 | 611.7-26 | ||
農山村における農業就業構造の変貌と農林業経営の関係 御杖村の場合 | |||
奈良県農業会議 | 1992.3 | ||
111011044 | 611.7-52-1992 | ||
農山村における農業就業構造の変貌と農林業経営の関係 曽爾村の場合 | |||
奈良県農業会議 | 1993.3 | ||
111011045 | 611.7-52-1993 | ||
農山村における農業就業構造の変貌と農林業経営の関係 室生村の場合 | |||
奈良県農業会議 | 1994.3 | ||
111011046 | 611.7-52-1994 | ||
農業集落の現況(奈良県) : 2000年世界農林業センサス農業集落調査新旧市町村別結果 | |||
近畿農政局奈良統計情報事務所編 | 近畿農政局 | 2001.7 | |
111041704 | 611.921-キンキ-2001 | ||
吉野林業 | |||
奈良県林務部編 | 奈良県林務部 | 1962.10 | |
151152201 | 650.2-10 | ||
大和の林業 | |||
奈良県林務部編 | 奈良県林務部 | 1961.8 | |
151152202 | 650.2-11 | ||
吉野林業發達史 (林業発達史資料:第57号) | |||
林業発達史調査會[編] | 私製 | ||
151218232 | 650.21-1 | ||
奈良県林業写真帖 | |||
奈良県 [編] | [奈良県] | ||
151190043 | 650.2-12 | ||
林業改良普及事業10周年記念誌 | |||
奈良県編 | 奈良県 | 1960.3 | |
151152234 | 650.21-2 | ||
わが吉野川上林業 | |||
桝源助著 | 桝源助 | 1970.1 | |
151151555 | 650.2-16 | ||
林業技術史 1 | |||
日本林業技術協会編 | 日本林業技術協会 | 1972.3 | |
151152206 | 650.2-18 | 1-69 | |
流筏林業盛衰史 : 吉野北山林業の技術と経済 | |||
島田錦蔵著 | 土井林学振興会 | 1974.10 | |
151152207 | 650.2-20 | ||
吉野林業全書 : 完全復刻原文・原画対照現代語訳付 | |||
森庄一郎〔原著〕 | 日本林業調査会 | 1983.5 | |
151152218 | 650.2-26 | ||
東吉野村の林業 : 生いたちと現況、将来の展望 | |||
東吉野村商工会編 | 東吉野村商工会 | 1983.3 | |
151152219 | 650.2-28 | ||
吉野林業概要 4版 | |||
北村又左衞門著 | 北村林業 | 1921.9 | |
151152198 | 650.2-3 | ||
林業普及指導事業実施計画書 平成7年度 | |||
奈良県[編] | 奈良県 | [1996] | |
151228803 | 650.2-33 | ||
村明細帳・町村誌 (吉野林業史料集成:1) | |||
筑波大学農林学系 | 1987.12 | ||
151151916 | 650.2-34-1 | ||
山論 (吉野林業史料集成:10) | |||
筑波大学農林学系 | 1992.5 | ||
151152230 | 650.2-34-10 | ||
検地帳・地価帳 (吉野林業史料集成:2) | |||
筑波大学農林学系 | 1988.6 | ||
151151917 | 650.2-34-2 | ||
山林・林産物 (吉野林業史料集成:3) | |||
筑波大学農林学系 | 1988.12 | ||
151152223 | 650.2-34-3 | ||
大山林経営谷家文書 (吉野林業史料集成:4) | |||
筑波大学農林学系 | 1989.6 | ||
151152224 | 650.2-34-4 | ||
明治期吉野林業論集 (吉野林業史料集成:5) | |||
筑波大学農林学系 | 1989.12 | ||
151152225 | 650.2-34-5 | ||
村定・区定 (吉野林業史料集成:6) | |||
筑波大学農林学系 | 1990.6 | ||
151152226 | 650.2-34-6 | ||
小川郷材木方文書 (吉野林業史料集成:7) | |||
筑波大学農林学系 | 1990.12 | ||
151152227 | 650.2-34-7 | ||
白屋区会議事録 (吉野林業史料集成:8) | |||
筑波大学農林学系 | 1991 | ||
151152228 | 650.2-34-8 | ||
大山林経営栗山家文書 (吉野林業史料集成:9) | |||
筑波大学農林学系 | 1991.12 | ||
151152229 | 650.2-34-9 | ||
林業地帯 : 奈良県吉野林業地帯と徳島県木頭林業地帯の歴史と現状 | |||
京都大学人文科学研究所林業問題研究会編 | 高陽書院 | 1956.5 | |
151152231 | 650.2-37 | ||
奈良市の木・森・林業 : 千年の木・千年の森に思いをこめて | |||
平田善文編著 | 奈良市森林組合 | 1989.11 | |
151152232 | 650.2-38 | ||
奈良県の林業と木材産業 平成3年9月 | |||
近畿農政局奈良統計情報事務所編 | 奈良農林統計協会 | 1991.10 | |
151152233 | 650.2-39-1991 | ||
奈良の林業と木材産業 | |||
近畿農政局奈良統計情報事務所編 | 近畿農政局 | 1998.3 | |
111035969 | 650.2-39-1998 | ||
吉野林業大鑑 | |||
大木芳華著 | 吉野殖林合名会社 | 1925.2 | |
151152199 | 650.2-4 | ||
吉野林業概要 改訂版 | |||
北村又左衞門著 | 北村林業 | 1954.10 | |
151152200 | 650.2-5 | ||
林業ハンドブック | |||
奈良県林業試験場林業ハンドブック編集委員会編集 | 奈良県林業試験場 | 1990.3 | |
161059246 | 650.36-1 | ||
国際森林年記念写真集 | |||
奈良県林業基金 | 1986.3 | ||
151152309 | 650.4-14 | ||
吉野林業法 : 五十回忌記念誌 | |||
盛口平治〔著〕 | 盛口良平 | 1977.10 | |
151151913 | 650.4-6 | ||
奈良県林業統計 平成13年度 | |||
奈良県農林部[編] | 奈良県農林部 | 2003 | |
111059942 | 650.5-20-14 | ||
累年林業粗生産額 | |||
近畿農政局奈良統計情報事務所編集 | 近畿農政局 | 2001.3 | |
151226775 | 650.59-キンキ-2001 | ||
林業試験場のあゆみと最近の研究成果 : 創立30周年記念誌 | |||
奈良県林業試験場 | 1994.2 | ||
111000279 | 650.7-12 | ||
奈良県林業普及指導事業半世紀の歩み | |||
奈良県林業改良普及協会50周年記念誌編さん委員会, 奈良県農林部林政課地域林業グループ編 | 奈良県林業改良普及協会 | 2003.6 | |
121017467 | 651.1-1 | ||
地域森林計画書 | |||
奈良県 | [1962] | ||
151228845 | 651.1-14 | ||
木津川地域森林計画書 : 木津川森林計画区 自昭和63年4月1日至昭和73年3月31日 | |||
奈良県 | 1968- | ||
151229622 | 651.1-14-6.3 | ||
奈良県林政の概要 | |||
奈良県農林部 | 1994.4 | ||
311086063 | 651.1-15 | 平成6年4月 | |
奈良県林業振興地域整備基本方針書 平成2年度 | |||
奈良県[編] | 奈良県 | 1990.12 | |
151152134 | 651.1-20 | ||
森林の現況(奈良県) : 2000年世界農林業センサス林業地域調査市町村別結果 | |||
近畿農政局奈良統計情報事務所編 | 近畿農政局奈良統計情報事務所 | 2001.10 | |
151226741 | 651.1-キンキ-2001 | ||
吉野地域森林計画の一斉変更計画書(吉野森林計画区) | |||
奈良県[編] | 奈良県 | 1999- | |
151227094 | 651.1-ナラケ | ||
吉野地域森林計画の一部変更計画書(吉野森林計画区) 自平成11年4月1日至平成21年3月31日 | |||
奈良県[編] | 奈良県 | 1999- | |
151227096 | 651.1-ナラケ | ||
吉野地域森林計画の一部変更書(吉野森林計画区) 自平成11年4月1日至平成21年3月31日 | |||
奈良県[編] | 奈良県 | 1999- | |
151227098 | 651.1-ナラケ | ||
大和・木津川地域森林計画の一斉変更計画書(大和・木津川森林計画区) 自平成10年4月1日 至平成20年3月31日[2] | |||
奈良県[編] | 奈良県 | 1998- | |
151227113 | 651.1-ナラケ | ||
大和・木津川地域森林計画の一斉変更計画書(大和・木津川森林計画区) 自平成15年4月1日至平成25年3月31日 | |||
奈良県[編] | 奈良県 | 1998? | |
111058425 | 651.1-ナラケ | ||
大和・木津川地域森林計画の一部変更計画書(大和・木津川森林計画区) | |||
奈良県[編] | 奈良県 | 1998- | |
151227108 | 651.1-ナラケ | ||
大和・木津川地域森林計画書(大和・木津川森林計画区) 自平成10年4月1日至平成20年3月31日 | |||
奈良県 [編] | 奈良県 | 1998 | |
151227118 | 651.1-ナラケ | ||
大和・木津川地域森林計画の一部変更計画書(大和・木津川森林計画区) | |||
奈良県[編] | 奈良県 | 1998- | |
151227109 | 651.1-ナラケ | ||
北山・十津川地域森林計画の一部変更書(北山・十津川森林計画区) 自平成8年4月1日至平成18年3月31日 | |||
奈良県[編] | 奈良県 | 1996- | |
151227102 | 651.1-ナラケ | ||
北山・十津川地域森林計画書(北山・十津川森林計画区) 自平成13年4月1日至平成23年3月31日 | |||
奈良県[編] | 奈良県 | 2001 | |
151227116 | 651.1-ナラケ | ||
北山・十津川地域森林計画の一斉変更計画書(北山・十津川森林計画区) | |||
奈良県 [編] | 奈良県 | 2001- | |
111058427 | 651.1-ナラケ | ||
奈良県林業長期基本計画 : 現況編 | |||
奈良県[編] | 奈良県 | 1973.3 | |
151228354 | 651.1-ナラケ-1973 | ||
吉野地域森林計画書(吉野森林計画区) 自平成11年4月1日至平成21年3月31日 | |||
奈良県[編] | 奈良県 | 1999 | |
151229653 | 651.1-ナラケ-1999 | ||
北山・十津川地域森林計画の一部変更書(北山・十津川森林計画区) 自平成13年4月1日至平成23年3月31日 | |||
奈良県[編] | 奈良県 | 2001- | |
111054144 | 651.1-ナラケ-2003 | ||
吉野地域森林計画の変更計画書(吉野森林計画区) | |||
奈良県 [編] | 奈良県 | 2004- | |
111110694 | 651.1-ナラケ-2005 | ||
大和・木津川地域森林計画の変更計画書(大和・木津川森林計画区) | |||
奈良県 [編] | 奈良県 | 2003- | |
111110690 | 651.1-ナラケ-2005 | ||
吉野地域森林計画の変更計画書(吉野森林計画区) [2] | |||
奈良県 [編] | 奈良県 | 2004- | |
111110695 | 651.1-ナラケ-2006 | ||
大和・木津川地域森林計画の変更計画書(大和・木津川森林計画区) | |||
奈良県 [編] | 奈良県 | 2003- | |
111110692 | 651.1-ナラケ-2006 | ||
北山・十津川地域森林計画の変更計画書(北山・十津川森林計画区) | |||
奈良県 [編] | 奈良県 | 2001- | |
111110688 | 651.1-ナラケ-2006 | ||
林業労働の組織化と森林組合 | |||
農林中央金庫ほか編 | 編者 | ||
151152267 | 651.6-1 | ||
奈良県森林組合五十年史 | |||
奈良県森林組合連合会 | 1990.11 | ||
151152261 | 651.6-8 | ||
奈良県林業グループ事例集 | |||
[奈良県林業研究グループ連絡協議会編] | 奈良県農林部 | 1994.3 | |
111009749 | 651.6-9 | ||
生産森林組合設立の手びき | |||
奈良県 | 1975.1 | ||
151228674 | 651.6-ナラケ-1975 | ||
森林組合の概況 : 森林組合 : 生産森林組合 : 森林組合連合会 昭和53年度 | |||
奈良県農林部林政課[編] | 奈良県農林部林政課 | 1978.11 | |
151228395 | 651.6-ナラケ-1978 | ||
奈良の林業経営の現状 | |||
近畿農政局奈良統計情報事務所, 奈良農林統計協会 | 近畿農政局 | 1979.2 | |
151152259 | 651.7-4 | ||
林業雇用労働の現状と課題 : 林業雇用改善研究委員会報告 | |||
奈良県森林組合連合会[編] | 奈良県森林組合連合会 | 1995.3 | |
151228441 | 651.7-ナラケ-1995 | ||
近畿型民有林業の形成過程 (研究双書:第10冊) | |||
鶴嶋雪嶺[著] | 関西大学 | 1962.5 | |
111011273 | 651-15 | ||
資本主義的林業経営の成立過程 : 吉野林業の展開と現状 | |||
野村勇編著 | 日本林業調査会 | 1966.7 | |
151152158 | 651-3 | ||
日本の林業問題 : 紀伊半島における林業の展開構造 | |||
半田良一編著 | ミネルヴァ書房 | 1979.2 | |
151152156 | 651-9 | ||
調和 : 明日の林業に向けて | |||
清光林業創立50周年記念事業推進委員会編 | 清光林業 | 2000.7 | |
111038381 | 652.165-セイコ-2000 | ||
吉野林業地帯 | |||
藤田佳久著 | 古今書院 | 1998.7 | |
111104222 | 652.165-フシタ-1998 | ||
大和・木津川流域林業活性化基本方針書 | |||
大和・木津川流域林業活性化センター[編] | 大和・木津川流域林業活性化センター | 1994.3 | |
151228199 | 652.165-ヤマト-1994 | ||
吉野林業発達史論 | |||
林野庁調査課 | 1961.9 | ||
111061096 | 652.165-リンヤ-1956 | ||
森と生きる : 対立と共存のかたち (Historia:002) | |||
小山修三著 | 山川出版社 | 2002.5 | |
111074426 | 652-コヤマ | 137-157 | |
古事の森 : 樹齢四百年の巨木を育てる : 法隆寺・薬師寺・東大寺-伝統的木造建造物のいのちを伝える | |||
立松和平語り/横松桃子作画 | かんき出版 | 2002.11 | |
111051041 | 653.4-タテマ-2002 | ||
造林資金(森林組合転貸)借入申込指導の手引 : 借入申込みから資金払出まで | |||
奈良県[編] | 奈良県 | 1970.2 | |
151228404 | 653-ナラケ-1970 | ||
社寺林の研究 1 (森林:第1号) | |||
緑地研究会編 | 土井林学振興会 | 1974 | |
151152253 | 654-6 | ||
月刊文化財 新指定の文化財(吉野林業用具と林産加工用具) | |||
第一法規出版 | 2007.3 | ||
311146861 | 700-フンカ-Z | 6-8 | 522号 |
吉野杉 | |||
芳野孝夫著 | 文芸社 | 2001.10 | |
111045230 | 913.6-ホウノ-2001 |
その他
資料名 特集名・論文名 | |||
---|---|---|---|
編著者名 | 出版社 | 発行年(月日) | |
資料ID | 請求記号 | 該当ページ | 巻号 |
日本人と木の文化 | |||
鈴木三男著 | 八坂書房 | 2002.2 | |
111087377 | 457.7-ススキ | ||
調べて楽しむ葉っぱ博物館 (森の休日:3) | |||
亀田龍吉写真/多田多恵子文 | 山と渓谷社 | 2003.9 | |
111056772 | 471.1-タタタ | ||
葉でわかる樹木 : 625種の検索 | |||
馬場多久男著 | 信濃毎日新聞社 | 1999.12 | |
111093148 | 477.038-ハハタ | ||
里山生きもの博物記 (Nature discovery books) | |||
荘司たか志写真と文 | 山と渓谷社 | 2003.4 | |
111073619 | 482.136-シヨウ | ||
野生動物観察事典 | |||
今泉忠明著/平野めぐみ資料画 | 東京堂出版 | 2004.3 | |
111073152 | 489-イマイ | ||
樹木と遊ぶ図鑑 : いろんな木と話をする方法 (アウトドアガイドシリーズ) | |||
おくやまひさし著 | 地球丸 | 1998.6 | |
121006786 | 653.2-8 | ||
樹木見分けのポイント図鑑 | |||
畔上能力, 菱山忠三郎, 西田尚道監修 | 講談社 | 2003.2 | |
111096286 | 653.2-アセカ | ||
木へんを読む | |||
佐道健著 | 学芸出版社 | 2005.6 | |
111068909 | 653.2-サトウ | ||
葉っぱでおぼえる樹木 : 原寸図鑑 | |||
濱野周泰監修 | 柏書房 | 2005.9 | |
111071108 | 653.2-ハマノ | ||
樹皮ハンドブック | |||
林将之著 | 文一総合出版 | 2006.10 | |
111116481 | 653.2-ハヤシ | ||
葉で見わける樹木 (小学館のフィールド・ガイドシリーズ:22) | |||
林将之著 | 小学館 | 2004.4 | |
111082202 | 653.2-ハヤシ | ||
主張する森林施業論 : 22世紀を展望する森林管理 | |||
森林施業研究会編 | 日本林業調査会 | 2007.3 | |
111126756 | 655.04-シンリ | ||
木がわかる : 知っておきたい木材の知識 | |||
佐道健著 | 学芸出版社 | 2001.3 | |
161064576 | 657.2-3 | ||
きのこの安全安心生産管理マニュアル : 考え方と実際 | |||
清田卓也著 | 農山漁村文化協会 | 2006.12 | |
111126533 | 657.82-キヨタ | ||
ウッドマイルズ : 地元の木を使うこれだけの理由 | |||
ウッドマイルズ研究会著 | 農山漁村文化協会 | 2007.3 | |
111126541 | 657-ウツト | ||
エコ革命 : 木炭から始まるバイオ・ルネサンス | |||
小鷹敬一, 神力愛晴著 | 原書房 | 2007.4 | |
111126545 | 658.2-コタカ |
