「鰯の味、鯛の味」展示資料リスト
- このリストは、平成20年1月20日現在で所蔵する図書から「魚を食べる文化」「魚の料理」をテーマにピックアップし、収録したものです。
魚を食べる文化
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
383-ハツト | 魚・貝の郷土料理 (「食」で地域探検:4) | 服部幸應, 服部津貴子監修・著 | 岩崎書店 | 2003.4 |
383.81-カワナ | 魚々食紀 (ぎょぎょしょっき) : 古来、日本人は魚をどう食べてきたか (平凡社新書:041) | 川那部浩哉著 | 平凡社 | 2000.5 |
660-ア | 鯨と日本人のくらし : 人びとは鯨とどうかかわってきたか (10代の教養図書館:12) | 秋道智彌 | ポプラ社 | 1994.4 |
660-サ | 魚市場 (グラフィック・ライブラリー) | 沢田重隆構成・絵 | 評論社 | 1985.7 |
660-タ | さつまあげの研究 | 高田静[著] | 童心社 | 1990.1 |
660.21-10 | 魚食の民 : 日本民族と魚 | 長崎福三著 | 北斗書房 | 1981.9 |
660.21-14 | 日本人と魚 : 魚食と撈りの歴史 | 長崎福三〔著〕 | はる書房 | 1991.4 |
660.4-10 | 魚は今 : 食卓から魚が消える? | 海老沢志朗著 | 成山堂書店 | 1991.12 |
660.4-2 | うまい魚が食いたい | 橋本憲一著 | 晶文社 | 1985.2 |
661.4-ナカム | 魚市場で朝ごはんを : 全国・名物魚市場の紀行&ガイド | 中村庸夫写真と文 | マガジンハウス | 2001.12 |
662.1-サカモ | わたしたちの食べる魚 (調べよう日本の水産業:4) | 坂本一男監修 | 岩崎書店 | 2005.4 |
662.1-トウホ | 鮭(さけ) : 秋味を待つ人々 : 特別展 | 東北歴史博物館編 | 東北歴史博物館 | 2003.10 |
662.1-ノウセ | 魚と「日本型食生活」 : 漁業の将来 (日本農業の動き:No.133) | 農政ジャーナリストの会編 | 農林統計協会 | 2000.6 |
662.1-ホリタ | サシミ文化が世界を動かす (新潮選書) | 堀武昭著 | 新潮社 | 2001.12 |
662.1-マスイ | 魚と食と日本人 : 日本の漁業を考える (筑波書房ブックレット. 暮らしのなかの食と農:12) | 増井好男著 | 筑波書房 | 2003.9 |
662.8-6 | 海の味 : 異色の食習慣探訪 | 山下欣二著 | 八坂書房 | 1998.6 |
663.4-1 | 魚博士が教える魚のおいしさの秘密 : 食べどきはいつか、なぜか? | 坂口守彦[ほか]著 | はまの出版 | 1999.11 |
663.6-クロハ | 飽食の海 : 世界からsushiが消える日 | チャールズ・クローバー著/脇山真木訳 | 岩波書店 | 2006.4 |
664.2-2 | アユと日本人 (丸善ライブラリー:061) | 秋道智彌著 | 丸善 | 1992.9 |
664.6-1 | 江戸前の魚 | 渡辺栄一著 | 草思社 | 1984.11 |
664.6-10 | 鮎 (ものと人間の文化史:56) | 松井魁著 | 法政大学出版局 | 1986.6 |
664.6-16-1 | 魚偏に遊ぶ : 日本海遊博物誌 [正] | 田中秀男著 | PMC出版 | 1987.12-1988 |
664.6-17 | さかなと四季 | 末広恭雄著 | 雷鳥社 | 1981.7 |
664.6-19 | 世界の魚食文化考 : 美味を求める資源研究 (中公新書:1006) | 三宅眞著 | 中央公論社 | 1991.1 |
664.6-22 | イワシ読本 : 頭の良くなる魚 | 外山健三編著 | 成山堂書店 | 1991.6 |
664.6-24 | サメが見た戦争 : 戦前・戦中・戦後サカナ事情 | 山本保彦〔著〕 | 北宋社 | 1992.5 |
664.6-25 | 鯛 (ものと人間の文化史:69) | 鈴木克美著 | 法政大学出版局 | 1992.10 |
664.6-27 | 魚ごころ釣りごころ : 図説・日本釣魚大全 | 本間敏弘著 | 山手書房新社 | 1993.3 |
664.6-28 | ギョギョ図鑑 | 鷲尾圭司著 | 朝日新聞社 | 1993.6 |
664.6-32 | 魚をまるごと食べたい | 水口憲哉著 | 七つ森書館 | 1995.2 |
664.6-36 | かつお・まぐろと日本人 : うまい刺身が食べたい | 海老沢志朗著 | 成山堂書店 | 1996.11 |
664.6-43 | 消えたイワシからの暗号 : 七人の研究者と魚類五億年目の謎 | 河井智康著 | 三五館 | 1999.7 |
664.6-カワイ | 大衆魚の世界 (NHKライブラリー:123) | 河井智康著 | 日本放送出版協会 | 2000.11 |
664.6-カワサ | 魚の名前 | 川崎洋著 | いそっぷ社 | 2004.12 |
664.6-タカミ | 魚屋めぐり・魚の買い方 | 鷹見重文著 | 清風堂書店出版部 | 2005.3 |
664.6-ツタニ | 図説魚の生産から消費 二訂版 | 津谷俊人著・画 | 成山堂書店 | 2000.7 |
664.6-ノムラ | 旬のうまい魚を知る本 [正] | 野村祐三著 | 東京書籍 | 2002.8-2003.4 |
664.6-ノムラ | 旬のうまい魚を知る本 続 | 野村祐三著 | 東京書籍 | 2002.8-2003.4 |
664.6-ハタエ | さしみの科学 : おいしさのひみつ (ベルソーブックス:023) | 畑江敬子著 | 成山堂書店 | 2005.10 |
664.6-モリシ | さかなと海 : 日本海道ぐるっと3万キロ | 森茂紀著 | 朱鳥社/星雲社(発売) | , 2005.1 |
664.61-アカハ | 鮭・鱒 1 (ものと人間の文化史:133-1, 133-2) | 赤羽正春著 | 法政大学出版局 | 2006.4 |
664.61-アカハ | 鮭・鱒 2 (ものと人間の文化史:133-1, 133-2) | 赤羽正春著 | 法政大学出版局 | 2006.4 |
664.63-1 | まぐろ土佐船 | 斎藤健次著 | 小学館 | 2000.12 |
664.63-オノセ | マグロの科学 : その生産から消費まで | 小野征一郎編著 | 成山堂書店 | 2004.4 |
664.63-サイト | 俺たちのマグロ | 斎藤健次著 | 小学館 | 2005.7 |
664.63-フシハ | カツオとかつお節の同時代史 : ヒトは南へ、モノは北へ | 藤林泰, 宮内泰介編著 | コモンズ | 2004.11 |
664.63-ホシノ | 日本の食卓からマグロが消える日 : 世界の魚争奪戦 | 星野真澄著 | 日本放送出版協会 | 2007.1 |
664.69-シユハ | ウナギのふしぎ : 驚き!世界の鰻食文化 | リチャード・シュヴァイド著/梶山あゆみ訳 | 日本経済新聞社 | 2005.6 |
664.69-ヒワコ | 食卓にのぼる湖の魚 : 霞ヶ浦は今 : 第8回水族企画展 | 滋賀県立琵琶湖博物館編 | 滋賀県立琵琶湖博物館 | [2000] |
664.7-11-1 | 貝 1 (ものと人間の文化史:83-1,83-2,83-3) | 白井祥平著 | 法政大学出版局 | 1997.9 |
664.7-11-2 | 貝 2 (ものと人間の文化史:83-1,83-2,83-3) | 白井祥平著 | 法政大学出版局 | 1997.9 |
664.7-11-3 | 貝 3 (ものと人間の文化史:83-1,83-2,83-3) | 白井祥平著 | 法政大学出版局 | 1997.9 |
664.7-2 | 鮑 (ものと人間の文化史:62) | 矢野憲一著 | 法政大学出版局 | 1989.6 |
664.7-3 | エビと食卓の現代史 | 宮内泰介著 | 同文舘出版 | 1989.9 |
664.7-7 | 蛸 (ものと人間の文化史:74) | 刀禰勇太郎著 | 法政大学出版局 | 1994.2 |
664.73-オオハ | あわび文化と日本人 (ベルソーブックス:002) | 大場俊雄著 | 成山堂書店 | 2000.4 |
664.9-2 | クジラと日本人 : 食べてこそ共存できる人間と海の関係 (プレイブックスインテリジェンス) | 小松正之著 | 青春出版社 | 2002.4 |
667-2 | 魚の味 : 水産食品の科学 (共立科学ブックス:64) | 鈴木たね子著 | 共立出版 | 1983.11 |
667-ススキ | 猫も知りたい魚の味 : 水産食品を科学する | 鈴木たね子著 | 成山堂書店 | 2002.9 |
667.2-ミヤシ | 鰹節 (ものと人間の文化史:97) | 宮下章著 | 法政大学出版局 | 2000.11 |
667.2-ワタシ | かつお節 : その伝統からEPA・DHAまで | 和田俊著 | 幸書房 | 1999.12 |
667.23-2 | 鰹節考 (筑摩叢書:307) | 山本高一著 | 筑摩書房 | 1987.2 |
667.5-1 | かまぼこの歴史 | 清水亘著 | 日本食糧新聞社 | 1975 |
667.5-1 | かまぼこの科学 | 岡田稔著 | 成山堂書店 | 1999.5 |
667.5-2 | 新鮮魚介でかまぼこを作る : 魚のうま味がいっぱい (日曜日の遊び方) | 雄鶏社編集部編 | 雄鶏社 | 1994.2 |
667.5-ヤマサ | かまぼこ : その科学と技術 | 山澤正勝, 関伸夫, 福田裕編集 | 恒星社厚生閣 | 2003.12 |
667.6-1 | 塩辛・くさや・かつお節 : 水産発酵食品の製法と旨味 増補 | 藤井建夫著 | 恒星社厚生閣 | 2001.6 |
667.6-フシイ | 魚の発酵食品 (ベルソーブックス:003) | 藤井建夫著 | 成山堂書店 | 2000.4 |
魚の料理
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
59-カ | 魚でつくる (たべもの教室:9) | 家庭科教育研究者連盟編 | 大月書店 | 1989.1 |
59-タ | さかな・食べるのだいすき! (かがくだいすき) | 竹内昌昭, 越智直実ぶん/佐藤真紀子え | 大日本図書 | 2001.3 |
59-ノ | さかなのはなし (たのしくたべようたべもの絵本:5) | あべつせこイラスト | 農山漁村文化協会 | 2004.3 |
590-イ | 池上保子のもっと自由にお魚料理 : ぴちぴちぴったり発見の味&定番の味 | 池上保子著 | 農山漁村文化協会 | 1992.8 |
590-カ | 魚でつくる (たべもの教室:9) | 家庭科教育研究者連盟編 | 大月書店 | 1989.1 |
590-カ-10 | すしさしみ貝かに塩焼き (かこさとしの食べごと大発見:第10巻) | 農山漁村文化協会 | 1994.2 | |
590-ヒ | くらしとさかな (絵本図鑑. おみせやさんシリーズ:1) | 斎藤明彦 | ひかりのくに | c1994 |
590-ミ | 魚の調理 : さかなの下ごしらえと鮮度の見分け方 (たのしい手づくり教室 : つくる・そだてる・考える:11) | 水越庸夫著 | 民衆社 | 1986.2 |
596-221-1 | 日本さかなづくし 1集 | 講談社 | 1985 | |
596-221-2 | 日本さかなづくし 2集 | 講談社 | 1985 | |
596-221-3 | 日本さかなづくし 3集 | 講談社 | 1985 | |
596-221-4 | 日本さかなづくし 4集 | 講談社 | 1985 | |
596-230 | 釣魚しゅんの味 | 盛川宏著 | 立風書房 | 1988.12 |
596-248 | 魚料理のサイエンス (新潮選書) | 成瀬宇平著 | 新潮社 | 1995.8 |
596-297 | 魚と貝の料理 (クッキングロレッタ:11) | 小学館 | 1981.5 | |
596-362 | お料理だってリサイクル : 野菜くず、魚のアラも捨てないで | イーフ21の会編 | リサイクル文化社大阪編集室 | 1998.8 |
596.1-104 | 寿司ネタ図鑑 (Shotor library) | 本多由紀子編 | 小学館 | 1996.5 |
596.1-108 | すしの美味しい話 | 中山幹著 | 社会思想社 | 1996.11 |
596.1-122 | 大江戸料理帖 (とんぼの本) | 福田浩, 松藤庄平著 | 新潮社 | 1999.9 |
596.11-16-1 | 日本料理全書 上 | 土井勝著 | 日本放送出版協会 | 1977.2 |
596.2-15 | 魚に学ぶ料理の拡がり自然への感謝 : 専門家の味をあなたの食卓に (シェフ・シリーズ:31) | 白鳥恒夫〔著〕 | 中央公論社 | 1988.8 |
596.2-60-5 | 魚介・海藻 (追立久夫の薬膳と健康料理:第5巻) | 追立久夫著 | 京都書院 | 1991.4 |
596.21-37 | 東大講座すしネタの自然史 | 大場秀章 [ほか] 著 | 日本放送出版協会 | 2003.11 |
596.21-アオヤ | 四季の細工ずし | 青山修治著 | 旭屋出版 | 2003.12 |
596.21-アサク | 日本の焼肉韓国の刺身 : 食文化が“ナイズ"されるとき (人間選書:178) | 朝倉敏夫著 | 農山漁村文化協会 | 1994.5 |
596.21-エント | 魚と野菜の春夏秋冬 | 遠藤十士夫著 | 旭屋出版 | 2004.7 |
596.21-シノシ | 新しい日本料理 : 酒肴事典 : 春夏秋冬の献立が充実する 魚介編 | 志の島忠, 志の島小美著 | 旭屋出版 | 2003.8 |
596.21-ノウサ-1 | すし なれずし (聞き書ふるさとの家庭料理:1) | 農山漁村文化協会編 | 農山漁村文化協会 | 2002.12 |
596.21-ノウサ-17 | 魚の漬込み干もの佃煮塩辛 (聞き書ふるさとの家庭料理:17) | 農山漁村文化協会編 | 農山漁村文化協会 | 2003.7 |
596.3-101 | 旬のさかなの本 : 旬の素材で旬の料理 | ベネッセコーポレーション | 1996.4 | |
596.3-103 | 魚さばき方事典 (Gakken mook) | 学習研究社 | 1996.5 | |
596.3-112 | 料理人が教える包丁使いと魚の捌き方 : 旨い魚45種、三枚おろしから活き造りまで (Seibido mook) | 成美堂出版 | 1997.10 | |
596.3-117 | おいしい魚選びのコツ (ここで見分けるプロの目利き) | ジャパン・ミックス | 1998.3 | |
596.3-18 | 百魚百旬 | 岩満重孝著 | みき書房 | 1985.6 |
596.3-19 | 魚の旨い食べ方旨い店 : 食いしん坊釣師が公開する秘蔵ノート | 粟屋充著 | 大和出版 | 1985.12 |
596.3-33-2 | フランス料理の本 : 食卓のエスプリ 2 | 辻静雄編著 | 講談社 | 1981- |
596.3-84 | 釣った魚を美味しくいただく技(ワザ)教えます : 実戦的釣り人料理マニュアル : さばきの基本技から魚種別料理法まで | かりの一矢画/西田孝治文 | 山海堂 | 1994.9 |
596.3-85 | 魚ガイドブック : 栄養価・特徴・料理法がひと目でわかる | 清水誠〔ほか〕共編 | 女子栄養大学出版部 | 1982.4 |
596.3-95 | 刺身百彩 : 魚のおろし方と盛付け | 西宮利晃,色摩愿吾著 | 柴田書店 | 1993.11 |
596.35-1 | 家庭でできるさかな料理 : 明石発 ヘルシー・簡単 | 明石おさかな普及協議会編/カナメヒサエ著 | 神戸新聞総合出版センター | 1998.12 |
596.35-10 | 服部幸応とグルメの鉄人たちが作る新サーモン料理 | 服部幸応監修 | インタープレス | 2003.5 |
596.35-6 | 豪快!絶品!漁師ごはん : 手間ひまかけずに旨さを引き出す! (別冊宝島:597) | 宝島社 | 2001.8 | |
596.35-7 | おさかなレシピ集 : アタマが良くなる! もっと楽しくもっと美味しく 老化防止・美容と健康にも効果的 | 菅原明子監修 | 新星出版社 | 2002.8 |
596.35-9 | 魚料理いろは | 野口日出子著 | 高橋書店 | 2003.4 |
596.35-アサヒ | オマール海老大全 : 古典料理と最新の技法が一冊で学べる (旭屋出版MOOK) | 旭屋出版 | 2005.1 | |
596.35-ウオミ | 漁師の食卓 | 魚見吉晴著 | ポプラ社 | 2003.9 |
596.35-サカラ | 釣り魚料理入門 : 図解カラー版 | 相良秋男著 | 土屋書店 | 2007.7 |
596.35-シヨク | エビ・カニ類魚類 (食材魚貝大百科:1) | 平凡社 | 1999.10 | |
596.35-シヨク | 貝類魚類 (食材魚貝大百科:2) | 平凡社 | 1999.12 | |
596.35-シヨク | イカ・タコ類ほか魚類 (食材魚貝大百科:3) | 平凡社 | 2000.2 | |
596.35-シヨク | 海藻類・魚類・海獣類ほか (食材魚貝大百科:4) | 平凡社 | 2000.4 | |
596.35-シヨク | マグロのすべて : Tunas (食材魚貝大百科:別巻1) | 河野博, 茂木正人監修・編 | 平凡社 | 2007.2 |
596.35-ツキシ | 築地直伝魚のさばき方 (タツミムック:2000) | 辰巳出版 | 2000.1 | |
596.35-ナルセ | 図解・魚のさばきかた | 成瀬宇平〔ほか〕著 | 柴田書店 | 1989.1 |
596.35-フクヒ | ふく百華 | 『ふく百華』出版委員会 | 1996.9 |
雑誌
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
600-アフ-Z | 特集1:ニッポンのおさかな事情 (『AFF 38巻8号通巻443号 2007.8』) | 農林弘済会/農林統計協会 (販売) | 2007年8月1日 | |
590-アマカ-Z | 特集:魚の旨い店&冬の大鍋・小鍋 (『あまから手帖 11巻7号通巻130号 2007.2月号』) | クリエテ関西 | 2007年2月1日 | |
590-アマカ-Z | 特集:旬魚の民宿 (『あまから手帖 9巻7号通巻106号 2005.2月号』) | クリエテ関西 | 2005年2月1日 | |
590-センモ-Z | 特集:主役の魚、タイとマグロ (『月刊専門料理 41巻1号 2006.1』) | 柴田書店 | 2006年1月1日 | |
590-センモ-Z | 特集魚 (『月刊専門料理 42巻10号 2007.10』) | 柴田書店 | 2007年10月1日 | |
590-センモ-Z | 特集:魚料理の今 (『月刊専門料理 40巻4号 2005.4』) | 柴田書店 | 2005年4月1日 | |
590-シヨク-Z | 特集1:魚を食べると、本当はどうなる? (『食生活 97巻12号通巻1122号 平成15年12月号』) | 2003年12月1日 | ||
590-シヨク-Z | 特集:魚の国、復活なるか (『食の科学 通巻282号 2001.8月号』) | 日本評論社 | 2001年7月15日 | |
590-シヨク-Z | 特集:魚介類と漁業 (『食の科学 通巻327号 2005.5月号』) | 日本評論社 | 2005年4月15日 | |
670-シヨク-Z | 鮮魚の教科書 (『食品商業 36巻7号通巻489号 2007.7月臨時増刊』) | 商業界 | 2007年7月2日 |
