『もっと知りたい食の安全』展リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成20年3月8日現在所蔵する資料から『もっと知りたい食の安全』をテーマにピックアップしたものです。
 
食の安全
| 資料名 特集名・論文名 | |||
|---|---|---|---|
| 編著者名 | 出版社 | 発行年(月日) | |
| 資料ID | 請求記号 | ||
| 有機食品Q&A (岩波ブックレット:No.585) | |||
| 久保田裕子 [著] | 岩波書店 | 2003.1 | |
| 111052027 | 080-17-585 | ||
| 健康食品ノート (岩波新書:新赤版 773) | |||
| 瀬川至朗著 | 岩波書店 | 2002.2 | |
| 111045441 | 080-18-773 | ||
| 食の世界にいま何がおきているか (岩波新書:新赤版 817) | |||
| 中村靖彦著 | 岩波書店 | 2002.12 | |
| 111050500 | 080-18-817 | ||
| 牛丼焼き鳥アガリクス (文春新書:554) | |||
| 中村靖彦著 | 文藝春秋 | 2007.1 | |
| 111120900 | 080-フンシ | ||
| 科学を学ぶ者の倫理 : 東京水産大学公開シンポジウム | |||
| 渡邊悦生, 中村和夫共編 | 成山堂書店 | 2001.12 | |
| 111047927 | 461.15-ワタナ | ||
| 遺伝子組み換え 食物編 (For beginners science:2, 7) | |||
| 天笠啓祐文/あべゆきえ絵 | 現代書館 | 1997.6 | |
| 161032534 | 467.25-1 | ||
| 遺伝子組み換え イネ編 (For beginners science:2, 7) | |||
| 天笠啓祐文/あべゆきえ絵 | 現代書館 | 2000.6 | |
| 121007064 | 467.25-9 | ||
| 生物改造時代がくる : 遺伝子組換え食品・クローン動物とどう向きあうか | |||
| マイケル・ライスほか著 | 共立出版 | 1999.5 | |
| 111026001 | 467.7-88 | ||
| 食の未来を考える (健康と食を問い直す生物学) | |||
| 大澤勝次, 今井裕著 | 岩波書店 | 2003.6 | |
| 111055717 | 490.8-ケンコ | ||
| 遺伝子組み換え食品最前線 | |||
| 渡辺雄二著 | 家の光協会 | 1998.9 | |
| 121001197 | 498.5-117 | ||
| おしよせる遺伝子組み換え食品 : 食卓の安全を守るには (かもがわブックレット:114) | |||
| 安田節子, 塚平広志著 | かもがわ出版 | 1998.2 | |
| 121000146 | 498.54-23 | ||
| 遺伝子組み換え食品を考える事典 : 光と影を正確に見極めるために (健康双書) | |||
| 藤原邦達著 | 農山漁村文化協会 | 1999.10 | |
| 121003923 | 498.54-30 | ||
| 食べてはいけない遺伝子組み換え食品 | |||
| 安田節子著 | 徳間書店 | 1999.12 | |
| 121004552 | 498.54-31 | ||
| 危ない生命操作食品 (シリーズ安全な暮らしを創る:7) | |||
| 天笠啓祐著 | コモンズ | 2000.5 | |
| 121006758 | 498.54-33 | ||
| 遺伝子組み換え食品がわかる本 | |||
| 村田幸作, 清水誠編著 | 法研 | 2000.6 | |
| 121006960 | 498.54-34 | ||
| 遺伝子組み換え食品の「リスク」 (NHKブックス:911) | |||
| 三瀬勝利著 | 日本放送出版協会 | 2001.3 | |
| 161064393 | 498.54-38 | ||
| 食品の安全性 | |||
| 日本フードスペシャリスト協会編 | 建帛社 | 2001.7 | |
| 161066259 | 498.54-41 | ||
| 食品クライシス : 「食」の質と量は安全といえるのか | |||
| 日経BP社編集 | 日経BP社 | 2004.3 | |
| 121017953 | 498.54-51 | ||
| 危ない生命操作食品 (シリーズ安全な暮らしを創る:7) | |||
| 天笠啓祐著 | コモンズ | 2000.5 | |
| 111035753 | 498.54-アマカ | ||
| クレームに学ぶ食の安全 | |||
| 石田英雄著 | 海鳥社 | 2005.3 | |
| 111098228 | 498.54-イシタ | ||
| 食品衛生学 (新食品・栄養科学シリーズ. 食べ物と健康:5) | |||
| 市川富夫編 | 化学同人 | 2003.3 | |
| 111061846 | 498.54-イチカ | ||
| 中国産農産物と食品安全問題 (筑波書房ブックレット. 暮らしのなかの食と農:10) | |||
| 大島一二著 | 筑波書房 | 2003.9 | |
| 111088458 | 498.54-オオシ | ||
| 食品の安全と企業倫理 : 消費者の権利を求めて (21世紀の若者たちへ:2) | |||
| 神山美智子著 | 八朔社 | 2004.5 | |
| 111068735 | 498.54-カミヤ | ||
| 遺伝子操作食品の避け方 (シリーズ安全な暮らしを創る:6) | |||
| 小若順一ほか著 | コモンズ | 2000.2 | |
| 111035752 | 498.54-コワカ | ||
| 中国の危ない食品 : 中国食品安全現状調査 | |||
| 周勍著/廖建竜訳 | 草思社 | 2007.10 | |
| 111129451 | 498.54-シユウ | ||
| 偽りの種子 : 遺伝子組み換え食品をめぐるアメリカの嘘と謀略 | |||
| ジェフリー・M. スミス著 | 家の光協会 | 2004.11 | |
| 111062954 | 498.54-スミス | ||
| 遺伝子戦争 : 世界の食糧を脅かしているのは誰か | |||
| クリスティン・ドウキンズ [著]/浜田徹訳 | 新評論 | 2006.7 | |
| 111115522 | 498.54-トウキ | ||
| ゆらぐ食 : 食べる前に知っておきたいこと | |||
| 日本消費者連盟編 | 七つ森書館 | 2004.6 | |
| 111103994 | 498.54-ニホン | ||
| 食べたい、安全! | |||
| 日本子孫基金著 | 講談社 | 2003.4 | |
| 111054227 | 498.54-ニホン | ||
| 食不安は解消されるか | |||
| 藤原邦達著 | 緑風出版 | 2004.1 | |
| 111074103 | 498.54-フシワ | ||
| 食品衛生学実験 第2版 | |||
| 細貝祐太郎, 川井英雄, 廣末トシ子著 | 恒星社厚生閣 | 2000.3 | |
| 111031233 | 498.54-ホソカ | ||
| 原色食品衛生図鑑 新訂版 | |||
| 細貝祐太郎 [ほか] 編集 | 建帛社 | 2002.4 | |
| 111096039 | 498.54-ホソカ | ||
| 動物用医薬品・飼料添加物 (食品安全性セミナー:4) | |||
| 城戸靖雅ほか編集 | 中央法規出版 | 2001.8 | |
| 111093550 | 498.54-ホソカ | ||
| 器具・容器包装 (食品安全性セミナー:7) | |||
| 河村葉子, 馬場二夫執筆 | 中央法規出版 | 2002.5 | |
| 111093554 | 498.54-ホソカ | ||
| 遺伝子組換え食品 : どこが心配なのですか? | |||
| Alan McHughen著 | 丸善 | 2002.7 | |
| 111049071 | 498.54-マキユ | ||
| 食卓の安全学 : 「食品報道」のウソを見破る | |||
| 松永和紀著 | 家の光協会 | 2005.7 | |
| 111098996 | 498.54-マツナ | ||
| 遺伝子組み換え食品の争点 (クリティカルサイエンス:3) | |||
| 緑風出版編集部編 | 緑風出版 | 2000.2 | |
| 111030574 | 498.54-リヨク | ||
| 遺伝子組換え食品の検証 | |||
| 藤原邦達著 | 新評論 | 1997.9 | |
| 111016891 | 498.55-119 | ||
| 遺伝子組み換え食品の危険性 (クリティカルサイエンス:1) | |||
| 緑風出版編集部編 | 緑風出版 | 1997.9 | |
| 111020037 | 498.55-121 | ||
| 遺伝子組み換え食品は安全か? : ヨーロッパ・エコロジー研究所からの警告 | |||
| ジャン=マリー・ペルト著 | 工作舎 | 1999.3 | |
| 111024680 | 498.55-130 | ||
| 遺伝子組み換え食品を検証する : ジャーナリストの取材ノート (NHKブックス:872) | |||
| 中村靖彦著 | 日本放送出版協会 | 1999.11 | |
| 111029301 | 498.55-137 | ||
| 食料はだいじょうぶか : 食料問題の総点検 (筑波書房ブックレット. 暮らしのなかの食と農:5) | |||
| 滝澤昭義著 | 筑波書房 | 2003.4 | |
| 111076590 | 498.55-タキサ | ||
| 食と健康 (ポプラディア情報館 : Poplardia information library) | |||
| 豊川裕之監修 | ポプラ社 | 2006.3 | |
| 111113858 | 498.5-トヨカ | ||
| フード・ポリティクス : 肥満社会と食品産業 | |||
| マリオン・ネスル著/三宅真季子, 鈴木眞理子訳 | 新曜社 | 2005.1 | |
| 111097015 | 498.5-ネスル | ||
| 「食」は病んでいるか : 揺らぐ生存の条件 | |||
| 鷲田清一編著 | ウェッジ | 2003.5 | |
| 111075985 | 498.5-ワシタ | ||
| 天然モノは安全なのか? : 有機野菜やハーブもあぶない | |||
| James P. Collman [著]/渡辺正, 久村典子訳 | 丸善 | 2003.9 | |
| 121016560 | 498-20 | ||
| 自然のかかわり (子どもと考える環境学:6) | |||
| 浅井まり子編著/白鳥未行絵 | 星の環会 | 2002.4 | |
| 111061860 | 498-アサイ | ||
| 食品衛生学 第2版 (スタンダード栄養・食物シリーズ:8) | |||
| 一色賢司編 | 東京化学同人 | 2005.2 | |
| 111122610 | 498-スタン | ||
| オーガニックのはなし (子どもと考える環境学:7) | |||
| 水野葉子編著/本多厚二絵 | 星の環会 | 2002.5 | |
| 111061861 | 498-ミスノ | ||
| オーガニックな生活 (子どもと考える環境学:8) | |||
| 水野葉子編著/本多厚二絵 | 星の環会 | 2002.5 | |
| 111061862 | 498-ミスノ | ||
| いのちを考える40話 : 脅かされる地球・食品・人体 | |||
| 天笠啓祐著 | 解放出版社 | 2004.3 | |
| 111098258 | 519-アマカ | ||
| 四季のおくりもの : 秋冬の食材 (食の安全とスローフード) | |||
| 教育画劇 | 2003.2 | ||
| 121014911 | 590-シ | ||
| 食・農・からだの社会学 (シリーズ環境社会学:5) | |||
| 桝潟俊子, 松村和則編 | 新曜社 | 2002.11 | |
| 111071847 | 610.4-マスカ | ||
| アグリビジネスにおける集中と環境 : 種子および食肉加工産業における集中と競争力 (Asahi eco books:17) | |||
| 三石誠司著 | 清水弘文堂書房 (発売) | 2007.2 | |
| 111127564 | 611.04-ミツイ | ||
| だれにもわかる遺伝子組み換え食品Q&A | |||
| 渡辺雄二著 | 青木書店 | 1997.3 | |
| 161034566 | 611.3-19 | ||
| 食農同源 : 腐蝕する食と農への処方箋 | |||
| 足立恭一郎著 | コモンズ | 2003.9 | |
| 111055677 | 611.3-アタチ | ||
| 世界食料戦争 | |||
| 天笠啓祐著 | 緑風出版 | 2004.9 | |
| 111062960 | 611.3-アマカ | ||
| 遺伝子組換え作物と穀物フードシステムの新展開 : 農業・食料社会学的アプローチ (農林水産政策研究叢書:第4号) | |||
| 立川雅司著/農林水産省農林水産政策研究所編集 | 農山漁村文化協会 | 2003.12 | |
| 111087558 | 611.4-タチカ | ||
| 現代の食とアグリビジネス (有斐閣選書:[528]) | |||
| 大塚茂, 松原豊彦編 | 有斐閣 | 2004.5 | |
| 111082200 | 611-オオツ | ||
| 食・農・環境の経済学 | |||
| 河野直践著 | 七つ森書館 | 2005.7 | |
| 111103998 | 611-コウノ | ||
| 食と農の経済学 : 現代の食料・農業・農村を考える (Minerva text library:37) | |||
| 橋本卓爾 [ほか] 編著 | ミネルヴァ書房 | 2004.3 | |
| 111087221 | 611-ハシモ | ||
| アグリビジネスと遺伝子組換え作物 : 政治経済学アプローチ | |||
| 久野秀二著 | 日本経済評論社 | 2002.7 | |
| 111075888 | 612.53-ヒサノ | ||
| 遺伝子組換え食品 : あなたはどう思いますか? (健康とくすりシリーズ) | |||
| 吉松嘉代著/日本薬学会編 | 丸善 | 2001.3 | |
| 161063916 | 615.21-4 | ||
| トウモロコシが魚になる日 : 遺伝子操作はこんなに怖い?! | |||
| マーク・L.・ウィンストン著 | 清流出版 | 2005.7 | |
| 111068212 | 615.21-ウイン | ||
| 遺伝子組換え作物 : 大論争・何が問題なのか | |||
| 大塚善樹著 | 明石書店 | 2001.10 | |
| 111046017 | 615.21-オオツ | ||
| 遺伝子組換え作物の研究 (シリーズ21世紀の農学) | |||
| 日本農学会編 | 養賢堂 | 2006.4 | |
| 111115295 | 615.21-ニホン | ||
| ダナ・ハラウェイと遺伝子組み換え食品 (ポストモダン・ブックス) | |||
| ジョージ・マイアソン著/須藤彩子訳 | 岩波書店 | 2004.10 | |
| 111062981 | 615.21-ハラウ | ||
| 農業と雑草の生態学 : 侵入植物から遺伝子組換え作物まで (種生物学研究:第30号) | |||
| 種生物学会編/浅井元朗, 芝池博幸責任編集 | 文一総合出版 | 2007.3 | |
| 111123315 | 615.83-シユセ | ||
| 雪印の落日 : 食中毒事件と牛肉偽装事件 | |||
| 藤原邦達著 | 緑風出版 | 2002.3 | |
| 121012144 | 648.1-6 | ||
| 雪印100株運動 : 起業の原点・企業の責任 | |||
| やまざきようこ [ほか] 著 : 田舎のヒロインわくわくネットワーク編 | 創森社 | 2004.8 | |
| 111124818 | 648.1-イナカ | ||
| あぶない肉 : beef,pork,chicken | |||
| 西沢江美子著 | めこん | 2006.2 | |
| 111071974 | 648.21-ニシサ | ||
| 日本の食卓からマグロが消える日 : 世界の魚争奪戦 | |||
| 星野真澄著 | 日本放送出版協会 | 2007.1 | |
| 111122339 | 664.63-ホシノ | ||
食と法律・制度・規格
| 資料名 特集名・論文名 | |||
|---|---|---|---|
| 編著者名 | 出版社 | 発行年(月日) | |
| 資料ID | 請求記号 | ||
| 消費者のための食品表示の読み方 : 毎日何を食べているのか (岩波ブックレット:No.599) | |||
| 安田節子 [著] | 岩波書店 | 2003.7 | |
| 111054677 | 080-17-599 | ||
| みんなが知らない食品表示 : 加工食品の上手な選び方・使い方 消費生活アドバイザー・コンサルタントが見た (NACS叢書) | |||
| NACS東日本支部食部会著 | 悠々社 | 1994.3 | |
| 161040582 | 498.51-20 | ||
| 食品の安全性と品質表示 | |||
| 日本農業市場学会編 | 筑波書房 | 2001.10 | |
| 121010586 | 498.54-42 | ||
| ISO 22000:2005食品安全マネジメントシステム要求事項の解説 | |||
| ISO TC34 WG8専門分科会監修 | 日本規格協会 | 2006.2 | |
| 111132588 | 498.54-アイエ | ||
| 食品の適正表示マニュアル | |||
| 太田裕見[ほか]編集 | サイエンスフォーラム | 2003.7 | |
| 111094079 | 498.54-オオタ | ||
| 食品衛生法等平成15年改正の解説 | |||
| 食品衛生研究会監修 | 中央法規出版 | 2004.3 | |
| 111120340 | 498.54-シヨク | ||
| 食品表示Q&A : 制度の概要と実務に役立つ事例 改訂 | |||
| 食品表示研究会編集 | 中央法規出版 | 2007.2 | |
| 111132329 | 498.54-シヨク | ||
| 食品の安全と品質確保 : 日米欧の制度と政策 | |||
| 高橋梯二, 池戸重信著 | 農山漁村文化協会 | 2006.3 | |
| 111104887 | 498.54-タカハ | ||
| 食品表示についての調査報告書 | |||
| 奈良県第二生活科学センター消費生活教室OB会 [編] | 消費生活教室OB会 | 2003.3 | |
| 111126289 | 498.54-ナラケ-2003 | ||
| 動き出した食品安全行政 (日本農業の動き:No.147) | |||
| 農政ジャーナリストの会編 | 農林統計協会 | 2004.2 | |
| 111074084 | 498.54-ノウセ | ||
| 食の安全システムをつくる事典 : BSE問題以後の課題 (健康双書) | |||
| 藤原邦達著 | 農山漁村文化協会 | 2003.3 | |
| 111088171 | 498.54-フシワ | ||
| いま食品表示に問われるもの (日本農業の動き:No.121) | |||
| 農政ジャーナリストの会編 | 農林統計協会 | 1997.9 | |
| 111016624 | 498.55-118 | ||
| 復刻昭和二十年八月食生活指針 : 敗戦を生き抜いた知恵 (人間選書:240) | |||
| 静岡県著 | 農山漁村文化協会 | 2002.3 | |
| 111046763 | 498.5-シスオ | ||
| 医薬品・化粧品等広告の実際 : 部外品・用具・食品・表示 追補 2002 | |||
| 薬業時報社 | 2004.1 | ||
| 111097307 | 499.09-ヤクシ | ||
| 図解ISO22000のすべて : 食品の新しい安全・衛生規格の概要から認証取得まで | |||
| 萩原睦幸著 | 日本実業出版社 | 2005.10 | |
| 111070391 | 588.09-ハキワ | ||
| 農水省に日本の「食」は守れるか : 生産者から消費者の視点へ (ベスト新書:45) | |||
| 寺光太郎著 | KKベストセラーズ | 2002.8 | |
| 111114401 | 611.31-テラミ | ||
| 食の安全を守る規制と貿易 : これからのグローバル・フード・システム | |||
| T・ジョスリングほか著 | 家の光協会 | 2005.1 | |
| 111062696 | 611.48-シヨス | ||
| GMOグローバル化する生産とその規制 (農林水産政策研究叢書:第7号) | |||
| 藤岡典夫, 立川雅司編著 | 農山漁村文化協会 | 2006.3 | |
| 111115806 | 615.21-フシオ | ||
食の安全対策
| 資料名 特集名・論文名 | |||
|---|---|---|---|
| 編著者名 | 出版社 | 発行年(月日) | |
| 資料ID | 請求記号 | ||
| HACCPがよくわかる本 : 新しい食品衛生管理システムのすべて (PHPビジネス選書) | |||
| 日佐和夫著 | PHP研究所 | 1998.4 | |
| 121000506 | 498.54-24 | ||
| HACCP : 衛生管理計画の作成と実践 改訂 データ編 | |||
| 熊谷進編集代表 | 中央法規出版 | 2003.7 | |
| 111094377 | 498.54-クマカ | ||
| こうすればHACCPができる (HACCP実践講座:第1巻) | |||
| 角野久史, 富島邦雄著 | 日科技連出版社 | 1999.10 | |
| 111033904 | 498.54-コメム | ||
| こうすればHACCPシステムが構築できる (HACCP実践講座:第2巻) | |||
| 米虫節夫編著/角野久史, 冨島邦雄著 | 日科技連出版社 | 1999.12 | |
| 111034753 | 498.54-コメム | ||
| こうすればHACCPシステムが実践できる (HACCP実践講座:第3巻) | |||
| 米虫節夫 [ほか] 編著 | 日科技連出版社 | 2000.6 | |
| 111034754 | 498.54-コメム | ||
| HACCPと水産食品 (水産学シリーズ:125) | |||
| 藤井建夫, 山中英明編 | 恒星社厚生閣 | 2000.10 | |
| 111035317 | 498.54-フシイ | ||
| 地産地消が豊かで健康的な食生活をつくる (筑波書房ブックレット. 暮らしのなかの食と農:4) | |||
| 三島徳三著 | 筑波書房 | 2003.4 | |
| 111088456 | 498.54-ミシマ | ||
| 新調理システムクックチルの実際 | |||
| 廣瀬喜久子監修 | 幸書房 | 2006.6 | |
| 111113860 | 498.59-ヒロセ | ||
| 効果的な栄養教育・栄養指導の進め方 (クローズアップ食生活シリーズ:3) | |||
| 佐藤加代子, 笠原賀子編集委員 | ぎょうせい | 2001.7 | |
| 111095147 | 498.5-オオツ | ||
| リスクコミュニケーションの最新動向を探る | |||
| 関澤純編著/織朱實[ほか]著 | 化学工業日報社 | 2003.7 | |
| 111082687 | 574-セキサ | ||
| 食品の安全・衛生包装 : 防虫・異物・微生物対策と包装の品質保証 | |||
| 中山秀夫, 葛良忠彦編集 | 幸書房 | 2002.2 | |
| 111080394 | 588.9-ナカヤ | ||
| 食品の無菌包装 : その技術とシステム化 | |||
| 横山理雄, 矢野俊博著 | 幸書房 | 2003.11 | |
| 111080396 | 588.9-ヨコヤ | ||
| 包装食品の安全戦略 : HACCP導入と危機管理 | |||
| 横山理雄, 栗田守敏編著 | 日報出版 | 2002.10 | |
| 111078036 | 588.9-ヨコヤ | ||
| 低アレルギー食品の開発 普及版 (CMCテクニカルライブラリー:165) | |||
| 池沢善郎編集 | シーエムシー出版 | 2004.3 | |
| 111095581 | 588-イケサ | ||
| 食品製造・流通における異物混入防止対策 : 危機予防から危機対応まで | |||
| 緒方一喜, 平尾素一, 光楽昭雄編著 | 中央法規出版 | 2003.7 | |
| 111079197 | 588-オカタ | ||
| 食品メーカーの食中毒・異物混入完全対策 : みんなで守る衛生管理・食品製造業編 | |||
| 小松雅一, 菅野健次, 山川茂宏著 | 中経出版 | 2001.6 | |
| 111077852 | 588-コマツ | ||
| 食品のうそと真正評価 : 消費者と公正な業者を守るために 新訂版 | |||
| 藤田哲著 | エヌ・ティー・エス | 2003.9 | |
| 111080316 | 588-フシタ | ||
| トレーサビリティ : 食の安心と安全の社会システム | |||
| 梅沢昌太郎編著 | 白桃書房 | 2004.3 | |
| 111087248 | 611.4-ウメサ | ||
| 食の安全とトレーサビリティ : 農場から食卓までの安全・安心システム作り | |||
| 松田友義, 田中好雄編集 | 幸書房 | 2004.8 | |
| 111089377 | 611.4-マツタ | ||
| 流通システムの「安心」の作り方 (実践農産物トレーサビリティ:[1]) | |||
| 山本謙治著 | 誠文堂新光社 | 2003.4 | |
| 111077475 | 611.4-ヤマモ | ||
| 水産食品HACCP (ハザップ) のQ&A | |||
| 大日本水産会編 | 成山堂書店 | 2002.2 | |
| 111047340 | 667-タイニ | ||
| デジタルID革命 : ICタグとトレーサビリティーがもたらす大変革 | |||
| 國領二郎, 日経デジタルコアトレーサビリティー研究会編著 | 日本経済新聞社 | 2004.1 | |
| 111087184 | 675.4-コクリ | ||
BSE(牛海綿状脳症)
| 資料名 特集名・論文名 | |||
|---|---|---|---|
| 編著者名 | 出版社 | 発行年(月日) | |
| 資料ID | 請求記号 | ||
| プリオン病とは何か (文庫クセジュ:884) | |||
| ピエール=マリ・ジェド著/桃木暁子訳 | 白水社 | 2005.3 | |
| 111063646 | 080-16-884 | ||
| 狂牛病と人間 (岩波ブックレット:No.557) | |||
| 山内一也[著] | 岩波書店 | 2002.1 | |
| 111045170 | 080-17-557 | ||
| アメリカ産牛肉から、食の安全を考える (岩波ブックレット:No.696) | |||
| 岡田幹治 [著] | 岩波書店 | 2007.3 | |
| 111120631 | 080-17-696 | ||
| 狂牛病 : 人類への警鐘 (岩波新書:新赤版 759) | |||
| 中村靖彦著 | 岩波書店 | 2001.11 | |
| 111042573 | 080-18-759 | ||
| プリオン病の謎に迫る (NHKブックス:939) | |||
| 山内一也著 | 日本放送出版協会 | 2002.4 | |
| 121012337 | 080-エヌエ-939 | ||
| プリオン病の謎に挑む (岩波科学ライブラリー:93) | |||
| 金子清俊著 | 岩波書店 | 2003.5 | |
| 111053344 | 408-36-93 | ||
| 脳とプリオン : 狂牛病の分子生物学 (シリーズ応用動物科学/バイオサイエンス:3) | |||
| 小野寺節, 佐伯圭一著 | 朝倉書店 | 2001.9 | |
| 111092865 | 481-ハイオ | ||
| 死の病原体プリオン | |||
| リチャード・ローズ著/桃井健司, 網屋慎哉訳 | 草思社 | 1998.7 | |
| 111020801 | 491.7-24 | ||
| BSEの化学 : 金属イオンと神経疾患 | |||
| 西田雄三著 | 牧歌舎/星雲社(発売) | 2004.2 | |
| 111074349 | 493.71-ニシタ | ||
| 人と動物のプリオン病 | |||
| 品川森一, 立石潤, 山内一也監修 | 近代出版 | 2003.5 | |
| 121015849 | 493.8-12 | ||
| プリオン説はほんとうか? : タンパク質病原体説をめぐるミステリー (ブルーバックス:B-1504) | |||
| 福岡伸一著 | 講談社 | 2005.11 | |
| 111085742 | 493.8-フクオ | ||
| 狂牛病とプリオン : BSE感染の恐怖 | |||
| フィリップ・ヤム著/長野敬, 後藤貞夫訳 | 青土社 | 2006.3 | |
| 111085047 | 493.8-ヤムフ | ||
| 早く肉をやめないか? : 狂牛病と台所革命 | |||
| 船瀬俊介著 | 三五館 | 2001.10 | |
| 121010521 | 498.54-43 | ||
| 狂牛病 : 食べていいものいけないもの100問100答 | |||
| 主婦と生活社編 | 主婦と生活社 | 2001.12 | |
| 121010849 | 498.54-44 | ||
| ファストフードと狂牛病 | |||
| エリック・シュローサー著/楡井浩一訳 | 草思社 | 2002.10 | |
| 121014272 | 498.54-49 | ||
| 狂牛病 : 人類への警鐘 (岩波新書:新赤版 759) | |||
| 中村靖彦著 | 岩波書店 | 2001.11 | |
| 121010497 | 498.6-28 | ||
| 狂牛病と口蹄疫 (時事叢書世界の食料・農業問題:No.11) | |||
| 吉岡裕編集監訳/須長昭治訳 | 農林統計協会 | 2001.9 | |
| 111042519 | 645.3-ヨシオ | ||
| 狂牛病は終わらない | |||
| 内田誠著 | 旬報社 | 2003.10 | |
| 111074818 | 648.25-ウチタ | ||
| BSEと消費者意識 : 発生後1年の影響追跡 : 2003年2月調査報告書 | |||
| 日経産業消費研究所編集 | 日本経済新聞社(発売) | 2003.2 | |
| 111092862 | 648.2-ニツケ | ||
| 狂牛病(BSE)・正しい知識 | |||
| 山内一也著 | 河出書房新社 | 2001.12 | |
| 121010332 | 649.5-1 | ||
| 「狂牛病」どう立ち向かうか (NHKスペシャル・セレクション) | |||
| 矢吹寿秀, NHK「狂牛病」取材班著 | 日本放送出版協会 | 2002.1 | |
| 121011734 | 649.5-2 | ||
| 「狂牛病」何が問題か! : 恐るべき食肉汚染の実態 (かもがわブックレット:140) | |||
| 天笠啓祐著 | かもがわ出版 | 2002.2 | |
| 121011251 | 649.5-4 | ||
| 狂牛病日誌 | |||
| ジャン・イブ・ノ [著]/古田尚輝, 田中勝子訳 | 東洋経済新報社 | 2002.5 | |
| 121012531 | 649.5-7 | ||
| 肉はこう食べよう、畜産をこう変えよう : BSEを乗り越える道 | |||
| 天笠啓祐 [ほか] 著 | コモンズ | 2002.3 | |
| 111083936 | 649.5-アマカ | ||
| BSE禍はこれからが本番だ (新書y:148) | |||
| 響堂新著 | 洋泉社 | 2006.2 | |
| 111108454 | 649.5-キヨウ | ||
| なぜ牛は狂ったのか | |||
| マクシム・シュワルツ著/南條郁子, 山田浩之訳 | 紀伊國屋書店 | 2002.5 | |
| 111047157 | 649.5-シユワ | ||
| 狂牛病は警告する : ヨーロッパの体験が教えるもの | |||
| マンフレート・ヴァイセンバッハー著/横瀬涼監訳 | 筑摩書房 | 2002.2 | |
| 111047716 | 649.5-ハイセ | ||
| もう牛を食べても安心か (文春新書:416) | |||
| 福岡伸一著 | 文藝春秋 | 2004.12 | |
| 111084547 | 649.5-フクオ | ||
| プリオン病 : BSE (牛海綿状脳症) のなぞ 第2版 | |||
| 山内一也, 小野寺節著 | 近代出版 | 2002.8 | |
| 111052698 | 649.5-ヤマノ | ||
| 狂牛病「BSE」対策マニュアル | |||
| 日経レストラン編集部編著 | 日経BP社/日経BP出版センター(発売) | 2002.1 | |
| 121011643 | 673.97-3 | ||
食中毒・化学物質・食品添加物
| 資料名 特集名・論文名 | |||
|---|---|---|---|
| 編著者名 | 出版社 | 発行年(月日) | |
| 資料ID | 請求記号 | ||
| 食品添加物を考える : 食べものと文明 (岩波ブックレット:No.28) | |||
| 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 1984.1 | |
| 151080073 | 080-17-28 | ||
| 病原性大腸菌O157 : いま何がわかっているのか (岩波ブックレット:No.413) | |||
| 竹田美文〔著〕 | 岩波書店 | 1996.10 | |
| 111009329 | 080-17-413 | ||
| ティオ・コルボーン : 環境ホルモンを知っていますか? (NHK「未来への教室」 : 世界の達人からのメッセージ:6) | |||
| NHK「未来への教室」プロジェクト著 | 汐文社 | 2003.3 | |
| 111120743 | 280-エヌエ | ||
| 学校給食 : O-157堺の教訓を生かす : 食中毒対策への提案 | |||
| 食べもの通信社 | 1997.6 | ||
| 161030576 | 374.94-6 | ||
| 学校給食を考える : O157事件はなぜおきるのか | |||
| 雨宮正子 [ほか] 編 | 青木書店 | 1997.11 | |
| 111016808 | 374.95-8 | ||
| 病原性大腸菌O157がわかる : 危険な食中毒菌一覧 | |||
| 日経メディカル編集部編 | 日経BP社 | 1996.9 | |
| 161041554 | 493.157-2 | ||
| 食中毒学入門 : 予防のための正しい知識 | |||
| 本田武司著 | 大阪大学出版会 | 1995.3 | |
| 161041555 | 493.157-3 | ||
| 恐怖の食中毒菌O-157 | |||
| 稲葉裕ほか監修 | 法研 | 1996.7 | |
| 161041556 | 493.157-4 | ||
| 食中毒 : 予防と対処のすべて | |||
| 本田武司,上田成子共著 | 法研 | 1997.6 | |
| 161041557 | 493.157-5 | ||
| 食中毒性微生物 | |||
| 総合食品安全事典編集委員会編 | 産業調査会/産調出版 (発売) | 1997.12 | |
| 161041558 | 493.157-6 | ||
| 内分泌かく乱物質問題36のQ&A | |||
| 日本化学工業協会エンドクリンワーキンググループ編著 | 中央公論事業出版 | 2001.7 | |
| 121019312 | 498.4-ニホン | ||
| 添加物のQ&A : 食品・化粧品は安全か (シリーズ・暮らしの科学:11) | |||
| 西岡一著 | ミネルヴァ書房 | 1997.10 | |
| 161040586 | 498.519-1 | ||
| 全網羅食品添加物危険度事典 : 合成・天然物質のすべてをチェック (ワニのNEW新書:006) | |||
| 渡辺雄二著 | ベストセラーズ | 1999.1 | |
| 121015065 | 498.519-3 | ||
| 食品汚染とHACCP : 食卓の新たな脅威 | |||
| 久慈力著 | 三一書房 | 1998.6 | |
| 121001145 | 498.54-26 | ||
| 食中毒の恐怖 : 実際に役立つ知識と予防 | |||
| 金政泰弘, 三輪谷俊夫著 | 紀伊国屋書店(発売) | 1998.10 | |
| 121001900 | 498.54-28 | ||
| 食品のカビ汚染と危害 (食品のカビ:1 ; 基礎編) | |||
| 宇田川俊一編 | 幸書房 | 2004.2 | |
| 111062310 | 498.54-ウタカ | ||
| 現場で役立つ食品微生物Q&A | |||
| 小久保彌太郎編 | 中央法規出版 | 2005.7 | |
| 111068484 | 498.54-コクホ | ||
| 食品中の残留農薬における毒性評価の原則 (環境保健クライテリア:104巻) | |||
| 池田正之 [ほか] 監訳 | 日本食品衛生協会 | 1998.6 | |
| 111036263 | 498.54-セカイ | ||
| 食中毒 (食品安全性セミナー:1) | |||
| 荒川修 [ほか] 執筆 | 中央法規出版 | 2001.9 | |
| 111093546 | 498.54-ホソカ | ||
| 食品添加物 (食品安全性セミナー:2) | |||
| 石綿肇, 西島基弘, 細貝祐太郎執筆 | 中央法規出版 | 2001.8 | |
| 111093547 | 498.54-ホソカ | ||
| 残留農薬 (食品安全性セミナー:3) | |||
| 上路雅子, 永山敏廣執筆 | 中央法規出版 | 2002.5 | |
| 111093548 | 498.54-ホソカ | ||
| マイコトキシン (食品安全性セミナー:5) | |||
| 宇田川俊一, 田端節子, 中里光男執筆 | 中央法規出版 | 2002.6 | |
| 111093551 | 498.54-ホソカ | ||
| ダイオキシン類 (食品安全性セミナー:6) | |||
| 阿久津和彦ほか執筆 | 中央法規出版 | 2002.9 | |
| 111093552 | 498.54-ホソカ | ||
| 汚染される身体 : 食品添加物・環境ホルモン・食物アレルギー (PHP新書:312) | |||
| 山本弘人著 | PHP研究所 | 2004.9 | |
| 111088837 | 498.54-ヤマモ | ||
| 食中毒の恐怖 : 実際に役立つ知識と予防 | |||
| 金政泰弘, 三輪谷俊夫著 | 紀伊国屋書店(発売) | 1998.10 | |
| 111024776 | 498.55-129 | ||
| 環境ホルモン汚染 : 汚染物質がからだをむしばむ (ここまできた!環境破壊 : 総合的な学習にやくだつ:1) | |||
| 立川涼編 | ポプラ社 | 2000.4 | |
| 121006930 | 510-ソ | ||
| 農薬原論 : 農薬の50年 | |||
| 中南元著 | 北斗出版 | 2001.5 | |
| 161065487 | 519.79-7 | ||
| 環境ホルモンの最前線 (有斐閣選書:[1654]) | |||
| 松井三郎[ほか]著 | 有斐閣 | 2002.11 | |
| 121013809 | 519-101 | ||
| 環境ホルモンとダイオキシン : 人間と自然生態系の共存のために (ポピュラーサイエンス:264) | |||
| 彼谷邦光著 | 裳華房 | 2004.9 | |
| 111087862 | 519-カヤク | ||
| 内分泌かく乱化学物質問題の現状と今後の取組 : 内分泌かく乱化学物質の健康影響に関する検討会中間報告書追補 | |||
| 化学工業日報社 | 2002.6 | ||
| 111097140 | 519-ナイフ | ||
| 環境ホルモン : 人心を「攪乱」した物質 (シリーズ地球と人間の環境を考える:04) | |||
| 西川洋三著 | 日本評論社 | 2003.7 | |
| 111068560 | 519-ニシカ | ||
| 内分泌かく乱物質問題36のQ&A | |||
| 日本化学工業協会エンドクリンワーキンググループ編著 | 中央公論事業出版 | 2001.7 | |
| 111045800 | 519-ニホン | ||
| 環境ホルモンの最前線 (有斐閣選書:[1654]) | |||
| 松井三郎ほか著 | 有斐閣 | 2002.11 | |
| 111050342 | 519-マツイ | ||
| 安全食品農薬を知ろう! | |||
| 鈴木啓介著 | 文芸社 | 2004.6 | |
| 111059540 | 615.87-ススキ | ||
| 環境ホルモン : 水産生物に対する影響実態と作用機構 | |||
| 「環境ホルモン--水産生物に対する影響実態と作用機構」編集委員会編 | 恒星社厚生閣 | 2006.6 | |
| 111107378 | 663.9-カンキ | ||
| O157母親の手記 : 殺人大腸菌に襲われた絶望の42日間 | |||
| メアリ・ヒアシンク著/堀内静子訳 | 早川書房 | 1996.10 | |
| 111010140 | 935.9-58 | ||