「夏はやっぱり粉もん!」 展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成19年6月20日現在所蔵する資料から「夏はやっぱり粉もん!」をテーマにピックアップしたものです。
- 粉と食文化
- そば・うどん・ラーメン
- パスタ・パン
- お好み焼き・たこやき
- 三輪そうめん関係文献
粉と食文化
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-1774 | 麵の文化史 (講談社学術文庫:[1774]) | 石毛直道 [著] | 講談社 | 2006.8 |
383.8-108 | 文化麺類学ことはじめ | 石毛直道著 | フーディアム・コミュニケーション | 1991.9 |
383.8-135 | 麺談 : 石毛直道の文化麺類学 | 石毛直道著 | フーディアム・コミュニケーション | 1994.5 |
383.8-158-3 | 米・麦・雑穀・豆 (全集日本の食文化:第3巻) | 雄山閣出版 | 1998.4 | |
383.8-168 | 中華料理の文化史 (ちくま新書:124) | 張競著 | 筑摩書房 | 1997.9 |
383.8-52-2 | キャッサバ文化と粉粥餅文化 (シリーズ食文化の発見:世界編 2) | 関野吉晴, 賀曽利隆著 | 柴田書店 | 1981.3 |
383.8-61 | 日本の食生活全集 1~50巻 | 「日本の食生活全集」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1990.8 |
383.8-63 | ハオチ-!鉄の胃袋中国漫遊 | 石毛直道著 | 平凡社 | 1984.3 |
383.8-92 | 日本の風土食探訪 | 市川健夫著 | 白水社 | 2003.12 |
383.8-オカタ | コムギの食文化を知る事典 | 岡田哲編 | 東京堂出版 | 2001.7 |
383.8-メンツ | 地球の食卓 : 世界24か国の家族のごはん | ピーター・メンツェル, フェイス・ダルージオ著/みつじまちこ訳 | TOTO出版 | 2006.5 |
383.8-モリエ | 食べもの記 | 森枝卓士著 | 福音館書店 | 2001.3 |
383.8-モリタ | 食文化、東と西 (OMUPブックレット:No.1) | 森田尚文, 前田智子著 | 大阪公立大学共同出版会 | 2005.5 |
383.81-7 | 日本人のひるめし (中公新書:1579) | 酒井伸雄著 | 中央公論新社 | 2001.3 |
383.81-イチカ | 日本の食風土記 | 市川健夫著 | 白水社 | 1998.12 |
383.81-オクナ | 昭和こども食べもの図鑑 : 卓袱台を囲んで食べた家族の味、その思い出の味覚たち | 奥成達文/ながたはるみ絵 | ポプラ社 | 2004.4 |
383.81-クマカ | ふりかけ : 日本の食と思想 | 熊谷真菜, 日本ふりかけ懇話会著 | 学陽書房 | 2001.4 |
383.81-シオタ | ニッポンの食遺産 | 塩田丸男著 | 小学館 | 2004.4 |
383.81-ノウサ | 伝承写真館日本の食文化 5 | 農文協編集 | 農山漁村文化協会 | 2006.7 |
383.816-1 | 上方食談 | 石毛直道著 | 小学館 | 2000.11 |
383.816-トミオ-2005 | 大和の食文化 : 日本の食のルーツをたずねて | 冨岡典子著 | 奈良新聞社 | 2005.9 |
383.822-ヨコタ | 中国の食文化研究 北京編 | 横田文良著 | 辻学園調理製菓専門学校/ジャパンクッキングセンター (発売) | 2006.4 |
383.82239-1 | 食べ物が語る香港史 | 平野久美子著 | 新潮社 | 1998.6 |
590-オ | 小麦粉のひみつ : たのしい料理と実験 (やさしい科学) | 小竹千香子著/永井泰子絵 | さ・え・ら書房 | 1991.2 |
590-カ | 小麦粉でつくる (たべもの教室:2) | 家庭科教育研究者連盟編 | 大月書店 | 1987.12 |
596-104 | 食いしん坊の民族学 | 石毛直道著 | 平凡社 | 1979.11 |
596-298 | コムギ粉料理探究事典 | 岡田哲編 | 東京堂出版 | 1999.6 |
596.04-イシケ | ニッポンの食卓 : 東飲西食 | 石毛直道著 | 平凡社 | 2006.3 |
596.1-103 | 日本の味探究事典 | 岡田哲編 | 東京堂出版 | 1996.1 |
596.1-76 | 近江・奈良四季の味 : 洛南・滋賀・奈良 (ふるさと日本の味:7) | 集英社 | 1982.11 | |
596.1-81 | 郷土大和の味 | 奈良県学校給食栄養研究会 | 1984.3 | |
596.2-1 | 大和の味 | 田中敏子著 | 奈良新聞社 | 1988.6 |
596.2-14 | 一衣帯水 : 中国料理伝来史 | 田中静一著 | 柴田書店 | 1987.10 |
596.21-カシワ | 粉物のすすめ : 信濃は小麦粉消費大国 | 柏企画編 | 柏企画 | 2003.9 |
596.21-シノシ | 酒の肴と天ぷら・めん料理 (原色日本料理:第4巻) | 志の島忠著 | グラフ社 | 1979.8 |
596.21-タナカ-2001 | 大和の味 改訂版 | 田中敏子著 | 奈良新聞社 | 2001.10 |
596.22-シヤカ | 香港粉麺飯 : めんとご飯 | 謝華顯著 | 柴田書店 | 2003.5 |
596.3-157 | ウー・ウェンの北京小麦粉料理 | ウー・ウェン著 | 高橋書店 | 2001.11 |
611.34-1 | 小麦とその加工 (最新食品加工講座) | 長尾精一著 | 建帛社 | 1984 |
619.18-ミワシ | 石臼の謎 増補 | 三輪茂雄著 | クオリ | 1994.9 |
619.3-11 | コムギ粉の食文化史 | 岡田哲著 | 朝倉書店 | 1993.4 |
619.3-12 | 小麦粉の話 | 製粉振興会編 | 製粉振興会 | 1995.4 |
619.3-サイト | 小麦粉製品のフードシステム : 川中からの接近 | 斎藤修, 木島実編 | 農林統計協会 | 2003.6 |
619.3-セイフ | 小麦粉の魅力 : 豊かで健康な食生活を演出 | 製粉振興会編 | 製粉振興会 | 2003.8 |
913.6-シヨ-31 | アイウエオの陰謀 | 東海林さだお著 | 文芸春秋 | 1995.1 |
610-シヨク-Z | 特集:消費拡大できる米粉とは? (連載パート107コシヒカリを超えるコメ) 『月刊食糧ジャーナルVol.31 No.8 』 | 食糧問題研究所 | 2006.9 | |
400-タクサ-Z | 粉がつくった世界 『月刊たくさんのふしぎ33号』 | 福音館書店 | 1987.12 | |
610-ケンタ-Z | 特集:麦の魅力いよいよ! : 地粉うどん初が小麦パン,麦茶大麦若葉,麦芽酢… 『現代農業81巻8号復刊669号 』 | 2002.7 | ||
590-シヨク-Z | 特集:米粉食品 『食の科学通巻328号2005.6月号 』 | 日本評論社 | 2005.5 |
そば・うどん・ラーメン
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
383.81-13 | 「そば」が語る伝統の味 : 日本の食文化が育んだ蕎麦 | 小林尚人著 | 文芸社 | 2002.1 |
383.8-175 | 蕎麦と江戸文化 : 二八蕎麦の謎 | 笠井俊彌著 | 雄山閣出版 | 1998.6 |
383.81-イチカ | 信州蕎麦学のすすめ : 「日本の屋根」の食文化 | 市川健夫著 | オフィス・エム | 2000.4 |
383.81-オクム | 打ったり練ったりそばとうどん (おくむらあやおふるさとの伝承料理:2) | 奥村彪生文/上田みゆき絵 | 農山漁村文化協会 | 2006.2 |
383.81-カサイ | 蕎麦 : 江戸の食文化 | 笠井俊彌著 | 岩波書店 | 2001.12 |
383.81-カサイ | 風流大名蕎麦 | 笠井俊彌著 | 中央公論新社 | 2003.5 |
383.81-ススキ | そばの歴史を旅する | 鈴木啓之著 | 柴田書店 | 2005.10 |
383.81-ニイシ | 蕎麦の事典 | 新島繁編著 | 柴田書店 | 1999.11 |
383.81-ニイシ | 蕎麦年代記 | 新島繁著 | 柴田書店 | 2002.2 |
383.8-6 | 蕎麥漫筆 | 多田鐵之助著 | 現代思潮社 | 1954.2 |
388.9-29 | 蕎麦の唄 | 新島繁編 | 東京美術 | 1968.10 |
4-ソ | ソバの絵本 (そだててあそぼう:8) | またのとしこ・へん/ひらのえりこ・え | 農山漁村文化協会 | 1998.5 |
596.11-3 | そば物語 改装改訂版 | 植原路郎著 | 自治日報社出版局 | 1970.10 |
596.1-72 | そば通ものしり読本 | 多田鉄之助著 | 新人物往来社 | 1978.8 |
596.21-6 | 世間ばなしそば仕込帖 | 宇治正美著 | 銀河書房 | 1986.12 |
596.21-ノウサ-4 | そば うどん (聞き書ふるさとの家庭料理:4) | 農山漁村文化協会編 | 農山漁村文化協会 | 2003.1 |
596.2-30 | そばづくし汽車の旅 : 加計「広島」発・森「北海道」ゆき そばに徹した8日間全長4500キロの旅 | 種村直樹著 | 徳間書店 | 1991.4 |
596.38-7 | 蕎麦屋のしきたり (生活人新書:001) | 藤村和夫著 | 日本放送出版協会 | 2001.11 |
596.38-カタク | 蕎麦匠心得 | 片倉敏雄 [ほか] 著 | 柴田書店 | 2003.10 |
596.38-カタク | 片倉康雄手打そばの技術 : 一茶庵・友蕎子 | 片倉康雄編著 | 旭屋出版 | 1988.4 |
596.38-カタヤ | ダッタン蕎麦百科 | 片山虎之介写真と文/柴田書店編 | 柴田書店 | 2004.10 |
596.38-カツヤ | イケ麺! | 勝谷誠彦文・写真 | 新潮社 | 2006.4 |
596.38-カネコ | 信州そば紀行 | 金子万平著 | 信濃毎日新聞社 | 2004.11 |
596.38-セイヒ | はじめての蕎麦打ち入門 : 水回し、練り、のし、たたみ、切り 打ち方の基本がすべてわかる! | 成美堂出版編集部編 | 成美堂出版 | [2006.10] |
596.38-ソハサ | そば打ちの本 [1] (双葉社スーパームック) | 蕎麦さろん編 | 双葉社 | 1998-2000 |
596.38-タノヨ | 蕎麦万華鏡 | 太野祺郎, TGそばの会著 | 展望社 | 2005.10 |
596.38-テウチ | もっとうまくなる!蕎麦打ち上達のコツ50 (コツがわかる本) | 手打ち蕎麦研究会著 | メイツ出版 | [2006.12] |
596.38-ニツシ | 蕎麦全書伝 : 現代語訳 | 日新舎友蕎子著/新島繁校注/藤村和夫訳解 | ハート出版 | 2006.7 |
596.38-フシム | さらしなの暖簾に伝わる変わり蕎麦 | 藤村和夫,金子栄一,石森英三郎著 | 家の光協会 | 2007.1 |
596.38-フシム | 麺類杜氏職必携 : そばしょくにんのこころえ | 藤村和夫著 | ハート出版 | 1997.3 |
596-ハツト | そばの絵本 (つくってあそぼう:5) | 服部隆編/上田みゆき絵 | 農山漁村文化協会 | 2004.3 |
616.6-1 | そば : 風味・風習 | 植原路郎著 | ダヴィッド社 | 1957 |
673.97-キヨウ | 京都蕎麦スタイル57 | 京都新聞出版センター編 | 京都新聞出版センター | 2006.11 |
673.97-ハツト | そば : 手打ち・そばつゆの技法から開店まで (食品加工シリーズ:2) | 服部隆著 | 農山漁村文化協会 | 1999.3 |
689.9-7 | そば店100 : 名店案内 第3版 | 柴田書店書籍編集部編 | 柴田書店 | 1995.8 |
751.3-83 | そば猪口 新装版 | 料治熊太著 | 河出書房新社 | 1993.3 |
913.6-シミ-33 | 蕎麦ときしめん | 清水義範著 | 講談社 | 1986.11 |
914.6-2006-B.19 | 蕎麦 (日本の名随筆:別巻19) | 渡辺文雄編 | 作品社 | 1992.9 |
914.6-2438-2 | 江戸前食物誌 (ランティエ叢書:2) | 池波正太郎 [著] | 角川春樹事務所 | 1997.7 |
914.6-2438-25 | 鬼平・梅安食物(くいもの)帳 (ランティエ叢書:25) | 池波正太郎[著] | 角川春樹事務所 | 1998.11 |
9-ハ | おそばのくきはなぜあかい : にほんむかしばなし (岩波の子どもの本) | 石井桃子文/初山滋え | 岩波書店 | 1954.9 |
600-アフ-Z | 特集:日本そばに夢中 『AFF : agriculture forestry fishery30巻9号通巻348号』 | 農林弘済会/農林統計協会 (販売) | 1999.9 | |
590-ヘン-Z | 決定版こだわり抜いた味を求めて、職人のそば屋へ。 『Pen : with new attitude10巻10号通巻176号 』 | 阪急コミュニケーションズ | 2006.6 | |
400-カカク-Z | そば 『かがくのとも151号』 | 福音館書店 | 1981.10 | |
670-シヨク-Z | 特集:そばうどん店の新ビジネスモデル 『月刊食堂47巻5号通巻557号 2007年5月号』 | 柴田書店 | 2007.5 | |
910-ココク-Z | 特集1:近江のご利益めぐり . 特集2:近江そば事情 『湖国と文化23巻1号通算86号 '99冬』 | 滋賀県文化体育振興事業団 | 1999.1 | |
590-シヨク-Z | 特集:そばの魅力に迫る 『食の科学通巻297号 2002.11月号』 | 日本評論社 | 2002.10 | |
470-フラン-Z | 特集:ソバ 『プランタ : 植物の自然誌102号 2005年11月号』 | 研成社 | 2005.11 | |
383.8-69 | つるつる物語 : 日本麺類誕生記 | 伊藤汎著 | 築地書館 | 1987.5 |
596.38-キノシ | さぬきうどんの小麦粉の話 : なぜおいしいのか?・どうしたらもっとおいしく出来るのか? | 木下敬三著 | 旭屋出版 | 2005.1 |
673.97-ウラタ | ちく玉天ぶっかけなんたることだ (関西極楽さぬきうどん:前編) | 浦谷さおり著/別府護案内人 | 西日本出版社 | 2007.4 |
673.97-シハタ | そばうどん店の主人になる (柴田書店MOOK) | 柴田書店 | 2006.10 | |
673.97-タオカ | 麺通団のさぬきうどんのめぐり方 : ブームの仕掛け人が送る、アヤしくもおもしろい讃岐うどん巡り最新情報! (超麺通団:3) | 田尾和俊著 | 西日本出版社 | 2006.8 |
913.6-マツ-76 | うどん賭け | 松山善三著 | 潮出版社 | 1981.5 |
900-オオキ-Z | うどんやさん / いしいしんじ文 ; 矢吹申彦絵 ; かしこいめぎつねものがたり / 百々佑利子ぶん ; 牧野良幸え 『おおきなポケット131号 2003年2月号』 | 福音館書店 | 2003.2 | |
590-シヨク-Z | 特集:小麦とうどん 『食の科学通巻315号 2004.5月号』 | 日本評論社 | 2004.4 | |
289.1-361 | 魔法のラーメン発明物語 : 私の履歴書 | 安藤百福著 | 日本経済新聞社 | 2002.3 |
361.5-フンカ | ラーメンの文化経済学 (文化経済学ライブラリー:6) | 奥山忠政著 | 芙蓉書房出版 | 2000.9 |
383.8-85 | ラーメンの文化経済学 (文化経済学ライブラリー:6) | 奥山忠政著 | 芙蓉書房出版 | 2000.9 |
383.8-91 | 文化麺類学 : ラーメン篇 | 奥山忠政著 | 明石書店 | 2003.9 |
383.8-94-1 | 麺、イモ、茶 (人間は何を食べてきたか:アジア・太平洋編 上) | NHK取材班[ほか]著 | 日本放送出版協会 | 1990.5 |
383.8-オカタ | ラーメンの誕生 (ちくま新書:330) | 岡田哲著 | 筑摩書房 | 2002.1 |
588.97-インス | インスタントラーメン発明物語 | インスタントラーメン発明記念館編 | インスタントラーメン発明記念館/旭屋出版 (発売) | 2000.6 |
588.97-ニホン | インスタントラーメンのすべて : 日本が生んだ世界食! | 日本即席食品工業協会監修 | 日本食糧新聞社 | 2004.12 |
590-カ-2 | ちり麺ラーメンそばうどん (かこさとしの食べごと大発見:第2巻) | 農山漁村文化協会 | 1994.2 | |
596.38-アサヒ | 繁盛店・行列店のラーメン最新技術 : 人気を呼ぶスープ・タレ・チャーシューetc.の作り方 | 旭屋出版編集部編集制作 | 旭屋出版 | 2002.11 |
670-1-18 | インスタントラーメンのひみつ : 加工食品とその流通 (社会科はこばれてくるしくみシリーズ:18) | 村田栄一文 | PHP研究所 | 1989.12 |
913-テラ | こまったさんのラーメン (おはなしりょうりきょうしつ:9) | 寺村輝夫作/岡本颯子絵 | あかね書房 | 1988.12 |
913-ミ | キャベたまたんていぎょうれつラーメンのひみつ (新・ともだちぶんこ:17) | 三田村信行作/宮本えつよし絵 | 金の星社 | 2001.11 |
590-アマカ-Z | 特集:ラーメン&スパークリングワイン 『あまから手帖 : 大人の愉しい食マガジン : amakara techo10巻5号通巻116号 2005.12月号』 | クリエテ関西 | 2005.12 | |
380-ミンソ-Z | 特集●カリブ海世界、終わりなき変容 『季刊民族学27巻3号通巻105号 2003・夏』 | 民族学振興会千里事務局 | 2003.7 | |
670-シヨク-Z | 特集:ラーメン戦争、こうすれば勝てる 『月刊食堂45巻2号通巻530号 2005年2月号』 | 柴田書店 | 2005.2 | |
670-シヨク-Z | 変わる中華、広がるエスニック 『月刊食堂45巻5号通巻533号 2005年5月号』 | 柴田書店 | 2005.5 | |
670-シヨク-Z | 特集:居酒屋をもっと楽しくバル・バール・パブ . 強いラーメン店のつくり方 『月刊食堂46巻4号通巻544号 2006年4月号』 | 柴田書店 | 2006.4 | |
670-シヨク-Z | 特集:オンリーワンのラーメン店をつくろう 『月刊食堂47巻3号通巻555号 2007年3月号』 | 柴田書店 | 2007.3 |
パスタ・パン
お好み焼き・たこやき
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ | 「街的 (まちてき)」ということ : お好み焼き屋は街の学校だ (講談社現代新書:1856) | 江弘毅著 | 講談社 | 2006.8 |
383.816-ミヤケ | 神戸とお好み焼き : まちづくりと比較都市論の視点から | 三宅正弘著 | 神戸新聞総合出版センター | 2002.12 |
383.8-123 | たこやき | 熊谷真菜著 | リブロポート | 1993.6 |
596-カワノ | タコロジー | 河野信夫[ほか]編集 | オタフクソース | 1996.4 |
596-241 | ヤキソバロジ- : 焼そば学 焼そばの話をしよう | 河野信夫〔ほか〕編 | オタフクソ-ス | 1993.3 |
596.22-42 | お好みチヂミ : 簡単、楽しい、韓国お焼き | 金順子著 | 文化出版局 | 2003.10 |
596.65-43 | たい焼の魚拓 : 絶滅寸前『天然物』たい焼37種 | 宮嶋康彦著 | JTB | 2002.2 |
590-アマカ-Z | 特集:上等居酒屋&焼きそば 『あまから手帖 : 大人の愉しい食マガジン : amakaratecho11巻2号通巻125号 2006.9月号』 | クリエテ関西 | 2006.9 |
三輪そうめん関係文献
図書・史料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
216.5-411-1 | 桜井市史 上巻 (近世編) | 桜井市史編纂委員会編 | 桜井市 | 1979.11 |
216.5-411-2 | 桜井市史 下巻 (人文地理編) | 桜井市史編纂委員会編 | 桜井市 | 1979.11-1981.3 |
216.5-474 | 大三輪町史 復刻版 | 大三輪町史編集委員会編 | 臨川書店 | 1988.1 |
031.2-ワカン | 和漢三才圖會畧, 105巻 | 寺島良安尚順編 | 大野木市兵衞 | 正徳5[1715]跋 |
601.2-ニホン | 日本山海名物圖會, 5卷 | 平瀬徹齋編 ; 松翠軒長谷川光信画 | 前川善兵衛 | [明治年間(18--)] |
080-12-1.200.1 | 毛吹草 | 松江重頼〔著〕 ; 新村出校閲 ; 竹内若校訂 | 岩波書店 | 1943 |
291.65-ヤマト | 大和志, 16巻 | 關祖衡纂輯/并河永[ほか]校 | 小川彦九郎/茨城多左衛門 | 1736 |
291.65-ヤマト | 大和名所圖會, 6巻 | 秋里舜福湘夕[著] ; [春朝齋竹原信繁畫] | 高橋平助 | 寛政3[1791] |
175.9-7 | 大神神社史料 1-4 | 大神神社史料編修委員会編 | 大神神社史料編修委員会編 | 1967-1991 |
210.08-184-26 | 大乗院寺社雑事記 (康生3年7月) | 尋尊[著] | 臨川書店 | 1978.4 |
210.08-184-38 | 多聞院日記 (永禄8年8月29日) | 英俊[ほか]著 ; 竹内理三編 | 臨川書店 | 1978 |
619.3-1 | 奈良縣郷土名産素麺の元祖「三輪素麺」に就いて | 食糧庁奈良食糧事務所編 | 食糧庁奈良食糧事務所 | 1949.8 |
619.3-9 | 『三輪素麺』産地診断報告書 | 奈良県中小企業総合指導所編 | 奈良県中小企業総合指導所編 | 1979.3 |
619.3-10 | 三輪素麺悠久の歩み | 奈良県三輪素麺工業協同組合編 | 奈良県三輪素麺工業協同組合編 | 1985.5 |
291.65-503 | 奈良盆地の景観と変遷 | 千田正美著 | 柳原書店 | 1978.9 |
291.65-287 | 三輪素麺の地理学的考察 (「奈良盆地」 収録) | 広崎一民 西川晃夫 | 古今書院 | 1961 |
596.1-98 | 日本の郷土料理 7 近畿1 | 石毛直道〔ほか〕編 | ぎょうせい | 1988 |
216.5-271-1 | 大和百年のあゆみ政経編 | 大和タイムス社編 | 大和タイムス社 | 1970 |
216.5-436-1 | 奈良点描(1) 特産:三輪そうめん | 長田光男編 | 清文堂出版 | 1983 |
雑誌
著者・記事タイトル・収録誌等
- 西川晃夫 益井邦夫 「三輪素麺の発達と歴史」 (『社会経済史研究所紀要 6』 「大神神社史料第4巻収録」)
- 益井邦夫 「三輪素麺の歴史と現状」 (『国学院雑誌』 72巻10号 「大神神社史料第4巻収録」)
- 本岡昭良 「三輪手延素麺の企業経営の発展と経営的品質の分析」 (『龍谷大学経済経営論集』 31巻4号)
- 本岡昭良 「三輪素麺工業の伝統性と素麺の地域性・文化性及び市場性」 (『龍谷大学経営学論集』 40巻3・4号)
- 本岡昭良 「地場産業マーケティング論の展開-三輪素麺工業の産地企業経営の構造を中心として」 (『龍谷大学経済経営論集』 30巻1号)
- 並松信久 「戦後における製麺業の展開とその特質:播州・三輪素麺を事例として」 (京都産業大学国土利用開発研究所紀要.国土利用開発部門 9号)
- 片上洋 「食生活と食糧輸入-三輪素麺原料としての小麦粉輸入の事例」 (『年報:国際化と日本の諸費経済』 第14集)
- 山田信武 「奈良県三輪素麺の市場開拓-奈良県三輪素麺工業協同組合(シリーズ先端組合紹介 7)」 (『中小企業と組合』 38巻10号)
- 特集: 生業から企業へ脱皮する三輪そうめん産地 (『[南都経済センター]センター月報. 』1995.8)
- 特集: 手延べそうめん業界の現状 (『[南都経済センター]センター月報 1991.9』)
- 企業ミュージアム探訪 第5回 三輪そうめん山本・麺ゆう館 (『季刊民族学』 97号)
