「くらしの安全 2007」 展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成19年5月22日現在所蔵する資料から「くらしの安全」をテーマにピックアップしたものです。
くらしの安全
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-253 | 私たちは消費者 (岩波ジュニア新書:253) | 中原秀樹著 | 岩波書店 | 1995.5 |
080-18-779 | 消費者金融 : 実態と救済 (岩波新書:新赤版 779) | 宇都宮健児著 | 岩波書店 | 2002.4 |
080-チュウ-1747 | 「快楽消費」する社会 : 消費者が求めているものはなにか (中公新書:1747) | 堀内圭子著 | 中央公論新社 | 2004.5 |
331.87-アワタ | 「成熟消費社会」の構想 : 消費者はどこに向かうか | 粟田房穂著 | 流通経済大学出版会 | 2002.7 |
338.7-20 | 弁護士が教える借金解決マニュアル (日常生活の法知識:1) | 山崎陽久著 | テイ・アイ・エス | 1999.12 |
338.7-カタヤ | 庶民金融論 : 消費者金融を理解するために | 片山隆男, 神木良三, 杉江雅彦編 | 萌書房 | 2005.5 |
365-27 | 悪徳商法・詐欺と騙しの罠 : 悪徳業者の巧妙な手口と、トラブルの対処法 | 紀藤正樹著 | 日本文芸社 | 2000.4 |
365-29 | くらしの危険 | 国民生活センター編著 | 主婦の友社/角川書店 (発売) | 2001.1 |
365-44-2006 | くらしの豆知識 SPコード対応版 2006年版 | 国民生活センター編 | 国民生活センター | 2006.8 |
365-51 | 悪徳商法にご用心 | 青年法律家協会神奈川支部編 | 日本評論社 | 1988.12 |
365-77 | 図解最新悪徳商法撃退マニュアル : キャッチセールス、インターネットカジノから自分でできる小額訴訟まで | 後藤勝利著 | 同文書院 | 1998.11 |
365-ニホン | 安全な暮らし方事典 | 日本消費者連盟編 | 緑風出版 | 2000.7 |
365.031-ニチカ | 消費者問題文献目録 1975-2004 | 日外アソシエーツ編集 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 2006.2 |
365.6-32 | くらしの中の表示とマーク事典 | 事典刊行委員会編 | 教育ワールド社 | 1983.12 |
365.8-クメカ | 消費者被害の上手な対処法 : 各種被害の態様と救済の実践策 全訂新版 (実務法律学全集:6) | 久米川良子, 井上元, 中井洋恵編 | 民事法研究会 | 2006.11 |
365.8-コクミ | 消費生活年報 2005 | 国民生活センター編 | 国民生活センター | 2005.10 |
372.389-ホクオ | 北欧の消費者教育 : 「共生」の思想を育む学校でのアプローチ | 北欧閣僚評議会編/大原明美訳 | 新評論 | 2003.11 |
520.91-ニホン | 消費者のための家づくりモデル約款の解説 | 日本弁護士連合会消費者問題対策委員会編 | 民事法研究会 | 2001.5 |
673.36-ニホン | ネット通販の利用実態 : 2004年4月調査報告書 | 日経産業消費研究所/日本経済新聞社 (発売) | 2004.4 | |
694.1-5 | インターネットと消費者保護 : インターネット時代における電気通信利用環境の整備に向けて | 電気通信における利用環境整備に関する研究会編 | クリエイト・クルーズ | 1997.9 |
694.1-9 | デジタル・ミレニアムの到来 : ネット社会における消費者 (丸善ライブラリー:291) | 名和小太郎著 | 丸善 | 1999.4 |
雑誌 360-コクミ-Z | 特集:ネット通販と消費生活の変化 (『月刊国民生活 35巻8号』) | 国民生活センター普及部 | 2005.7 | |
雑誌 360-コクミ-Z | 特集:知恵と勇気で消費者被害を防ごう (『月刊国民生活 36巻5号』) | 国民生活センター普及部 | 2006.4 | |
雑誌 360-コクミ-Z | 特集:「消費者」とは : 消費者トラブルの背景にあるもの (『月刊国民生活 37巻4号』) | 国民生活センター普及部 | 2007.4 | |
雑誌 360-シヨウ-Z | 特集:ストップザ・悪質商法 (『月刊消費者 No.567 (No.657)』) | 日本消費者協会 | 2006.11 | |
雑誌 590-タシカ-Z | 特集:若者がねらわれる : あの手この手の悪質商法 (『たしかな目 No.237』) | 国民生活センター | 2006.4 |
住まい
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
324.8-36 | Q&Aケ-ススタディ定期借地権付住宅活用マニュアル : そこが知りたい! | サテライト・コンサルティング・パ-トナ-ズ編 | 金融財政事情研究会 | 1994.5 |
324.8-40 | 借家トラブルQ&A : くらしの相談室 新版 (有斐閣選書:155 市民相談室シリーズ) | 水本浩, 澤野順彦編 | 有斐閣 | 1997.10 |
324.81-テイキ | 貸す人買う人借りる人すべての人のための定借ハンドブック | 建設省建設経済局宅地課宅地企画調査室監修/定期借地権研究会編集 | ぎょうせい | 2000.6 |
338.74-ヤマシ | 住宅ローンが危ない (平凡社新書:330) | 山下和之著 | 平凡社 | 2006.7 |
365.3-ニチカ | 建築・住宅問題文献目録 1976-2006 | 日外アソシエーツ編集 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 2006.10 |
365.35-ニチカ | マンション問題 : 騒音・ペットから補修・建替えまで (最新文献ガイド) | 日外アソシエーツ編集 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 2001.5 |
365.35-フシキ | マンションにいつまで住めるのか (平凡社新書:245) | 藤木良明著 | 平凡社 | 2004.10 |
498.4-オイカ | 知っていますか暮らしの有害物質 : いのちを守る安全学 | 及川紀久雄著 | 日本放送出版協会 | 2000.9 |
498.4-カカク | くらしの中の化学物質 : リスク削減のために | 化学物質リスク研究会編 | かもがわ出版 | 2004.2 |
520.91-14 | 欠陥住宅被害救済の手引 全訂増補版 | 日本弁護士連合会消費者問題対策委員会編 | 民事法研究会 | 2002.5 |
520.91-16 | よくわかる建築のトラブルQ&A | 安藤一郎著 | 三省堂 | 2003.7 |
520.91-ケツカ | 安全な住宅に居住する権利の確立をめざして (消費者のための欠陥住宅判例:第4集) | 欠陥住宅被害全国連絡協議会編 | 民事法研究会 | 2006.11 |
524.2-チユウ | 図解あなたのまわりのアスベスト危険度診断 | 中皮腫・じん肺・アスベストセンター編 | 朝日新聞社 | 2005.12 |
524.24-マキタ | よくわかるコンクリートの劣化と補修 | 槇谷栄次著 | 森北出版 | 2004.5 |
524.28-フシヨ | 住宅の腐食・防食Q&A | 腐食防食協会編 | 丸善 | 2004.10 |
524.3-ナカム | 住宅の地盤のことがわかる本 : あなたの土地は危ない! | 中村和彦著 | 住宅新報社 | 2000.1 |
524.91-ニシサ | 地震とマンション (ちくま新書:273) | 西澤英和, 円満字洋介著 | 筑摩書房 | 2000.12 |
527-177 | 欠陥住宅を見分ける法 : 家造りの基本知識 (三一新書:1191) | 高橋達央著 | 三一書房 | 1998.5 |
527-68 | 今、住宅が危ない! : 室内環境汚染と手抜き工事の実態 | 中木村真宏著 | 文芸社 | 1998.12 |
527-94 | 欠陥住宅 : 住宅は一生の買い物 建て主を泣かす欠陥住宅はもう、許さない | 建築ネットワークセンター編著 | 合同出版 | 2002.4 |
527-95 | シックハウス対策のバイブル | 日本建築学会編 | 彰国社 | 2002.7 |
527-96 | 住まいと病気 : シックハウス症候群・化学物質過敏症を予防する (健康とくすりシリーズ) | 安藤正典著 | 丸善 | 2002.11 |
527-98 | ビバ!耐震リフォーム住宅 : 我が家の修繕ドキュメント | 白洲一歩著 | 郁朋社 | 2003.9 |
527-トマル | 健康な家に住みたいな! | 外丸裕著 | PHP研究所 | 2004.8 |
527-ナカイ | シックハウス : 健康で安全な家をもとめて (シリーズ地球と人間の環境を考える:09) | 中井里史著 | 日本評論社 | 2004.9 |
527.1-ナラケ-2005 | 住宅宣言 : 安心・満足住まいづくりガイドブック | 奈良県土木部住宅課編 | 奈良県土木部住宅課 | 2005.3 |
雑誌 360-コクミ-Z | 特集:悪質住宅リフォーム問題 (『月刊国民生活 35巻11号』) | 国民生活センター普及部 | 2005.10 | |
雑誌 360-コクミ-Z | 特集:住宅の安全性確保への新たな施策 : 耐震性を中心に (『月刊国民生活 36巻7号』) | 国民生活センター普及部 | 2006.6 | |
雑誌 590-タシカ-Z | 特集:うちは大丈夫?マンション強度偽装 (『たしかな目 No.236』) | 国民生活センター | 2006.3 |
金融
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
338.16-ウエヤ | 新・金融商品取引法ハンドブック : 消費者の立場からみた金商法・金販法と関連法の解説 | 上柳敏郎, 石戸谷豊, 桜井健夫著 | 日本評論社 | 2006.11 |
338.53-タカミ | 預金者保護法ハンドブック | 高見澤昭治, 齋藤雅弘, 野間啓編著 | 日本評論社 | 2006.2 |
338.64-2 | 商工ローン借りてはいけない | 行徳峰史著 | WAVE出版 | 1999.11 |
338.7-18 | クレジット販売関係法の解説 | 山口康夫著 | 一橋出版 | 1989.3 |
338.7-63 | 誰も教えてくれなかったクレジット・サラ金で困ったとき必ず役立つ本 (Kou business) | 小澤吉徳著 | こう書房 | 1999.4 |
338.7-ウツノ | 多重債務被害救済の実務 | 宇都宮健児編著 | 勁草書房 | 2005.2 |
338.7-ウツノ | ヤミ金・サラ金問題と多重債務者の救済 : 返さなくてもよい借金がある | 宇都宮健児著 | 明石書店 | 2004.6 |
338.7-カタオ | プリペイドカード法の手引き : 前払式証票の規制等に関する法律 : 法律・政令・省令・事務対照4段表 新版 | 片岡義広監修/カードマーケティング研究会編 | シーメディア | 2002.1 |
338.7-サトウ | カード・クレジット用語辞典 : 和英対照 改訂版 | 佐藤元則編著 | 近代セールス社 | 2003.6 |
338.7-ニシカ | クレジット・金融用語辞典 改訂版 | 西ケ谷葉子編著 | 金融財政事情研究会/きんざい (発売) | 2003.1 |
673.37-ヤマク | クレジット販売関係法の解説 3訂版 | 山口康夫著 | 一橋出版 | 2003.10 |
雑誌 360-コクミ-Z | 特集:変貌するカード社会と消費者の安全 (『月刊国民生活 35巻6号』) | 国民生活センター普及部 | 2005.5 | |
雑誌 360-コクミ-Z | 特集:消費者被害を深刻化させるクレジット問題 (『月刊国民生活 36巻8号』) | 国民生活センター普及部 | 2006.7 |
法令
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-17-541 | 消費者契約法活用ガイド (岩波ブックレット:No.541) | 岡田ヒロミ[著] | 岩波書店 | 2001.7 |
324-イシタ | 消費者民法のすすめ 補訂版 / 田中康博補訂 (Horitsu Bunka basic books) | 石田喜久夫著 | 法律文化社 | 2004.2 |
324.04-オオム | 契約法から消費者法へ (生活民法研究:1) | 大村敦志著 | 東京大学出版会 | 1999.4 |
324.04-オオム | 消費者・家族と法 (生活民法研究:2) | 大村敦志著 | 東京大学出版会 | 1999.5 |
324.52-ケイサ | 逐条解説消費者契約法 | 経済企画庁国民生活局消費者行政第一課編 | 商事法務研究会 | 2000.12 |
324.52-ササキ | 消費者契約法がよくわかるQ&A | 佐々木幸孝, 斎藤雅弘, 安藤朝規編 | 法学書院 | 2001.3 |
324.52-ナコヤ | Q&A消費者契約法の実務マニュアル | 名古屋消費者問題研究会編 | 新日本法規出版 | 2001.1 |
326.26-カキク | 消費者保護と刑法 : 悪徳商法をめぐる犯罪 (阪南大学叢書:67) | 垣口克彦著 | 成文堂 | 2003.1 |
338.32-クスモ | 日本版金融サービス・市場法 : 英国に学ぶ消費者保護のあり方 | 楠本くに代著 | 東洋経済新報社 | 2006.1 |
365-31 | 新しい時代の消費者法 | 国民生活センター編 | 中央法規出版 | 2001.3 |
365-イトウ | テキストブック消費者法 第2版 | 伊藤進, 木元錦哉, 村千鶴子著 | 日本評論社 | 2000.3 |
365-キムラ | 消費者被害救済の上手な対処法 : 各種被害の態様と救済の実践策 全訂増補版 (実務法律学全集:6) | 木村達也, 植田勝博, 小谷寛子編 | 民事法研究会 | 1999.8 |
365-ニホン | キーワード式消費者法事典 : 日本弁護士連合会消費者問題対策委員会20周年記念出版 | 日本弁護士連合会消費者問題対策委員会編 | 民事法研究会 | 2006.1 |
365-ノサキ | 消費者のための法学 : トラブルの未然防止をめざして (法学シリーズ職場最前線:4) | 野崎和義, 徳村美佳著 | ミネルヴァ書房 | 2006.12 |
365-ムラチ | 消費者契約紛争ハンドブック : Q&A 第2版 | 村千鶴子, 角田真理子, 圓山茂夫著 | 弘文堂 | 2005.4 |
365.8-9 | 消費者救済の法律相談 (青林法律相談:17) | 今村憲治編 | 青林書院 | 1997.7 |
673.36-ヒラタ | 電子取引と法 (大阪大学新世紀セミナー) | 平田健治著 | 大阪大学出版会 | 2001.8 |
