「特許を知る100冊 プラス」 展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成19年8月31日現在所蔵する資料から「知的財産」「特許」「意匠」「商標」に関する図書と、「発想」や「アイディア」など特許に関する図書をピックアップしたものです。
知的財産
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
507.2-14 | 知らないではすまされないデジタル時代の知的所有権 (One plus book) | ネットワーク知的所有権研究会編著 | ビジネス社 | 2000.8 | 一般書庫 |
507.2-アイサ | 知的財産法の理論と現代的課題 : 中山信弘先生還暦記念論文集 | 相澤英孝 [ほか] 編集代表 | 弘文堂 | 2005.12 | 一般開架 |
507.2-アイサ | 知的財産法概説 第2版 | 相澤英孝, 西村ときわ法律事務所編著 | 弘文堂 | 2006.5 | 一般開架 |
507.2-イコマ | アクセス知的財産法 (Access series) | 生駒正文, 谷口由記, 久々湊伸一編著/村山信義 [ほか] 著 | 嵯峨野書院 | 2006.5 | 一般開架 |
507.2-イシイ | 電子政府と知的財産 : ペーパーレスシステムの技術と開発 (現代産業選書) | 石井正編著/山西攻 [ほか] 共著 | 経済産業調査会 | 2003.10 | 一般開架 |
507.2-イシク | 国境を越える知的財産 : サイバースペースへの道程と属地主義 | 石黒一憲著 | 信山社出版 | 2005.2 | 一般開架 |
507.2-イトウ | 知的財産法 第2版 (伊藤真実務法律基礎講座:Basics ; 3) | 伊藤塾著 | 弘文堂 | 2006.4 | 一般開架 |
507.2-イトリ | 知的財産 : 経済成長の有効な手段 (IPカルチャー叢書:1) | カミール・イドリス著/発明協会訳・編集 | 発明協会 | 2004.12 | 一般開架 |
507.2-イナミ | 図解知的財産権百科 | 稲見忠昭著 | オーム社 | 2006.3 | 一般開架 |
507.2-エント | 中国知的財産法 | 遠藤誠著 | 商事法務 | 2006.2 | 一般開架 |
507.2-カラシ | 法務・知的財産部 新版 (「図解でわかる部門の仕事」シリーズ) | 辛島睦, 成毛文之, 阿部一正著 | 日本能率協会マネジメントセンター | 2006.7 | 一般開架 |
507.2-クキモ | 技術者のための知的財産権講座 第5版 | 久木元彰, 照嶋美智子共著 | 発明協会 | 2002.3 | 一般開架 |
507.2-ケイエ | 知的財産法務ガイドブック (経営法友会ビジネス選書:5) | 経営法友会法務ガイドブック等作成委員会編 | 商事法務 | 2003.8 | 一般開架 |
507.2-ケフセ | ネット空間と知的財産権 : サイバースペースの存在論 | デヴィッド・R・ケプセル著/田畑暁生訳 | 青土社 | 2003.9 | 一般開架 |
507.2-シユウ | 中国の知的財産権裁判と重要判決 : 実際の事件と判決および裁判過程の再現 (現代産業選書) | 周林編/周林 [ほか] 著/劉新宇訳 | 経済産業調査会 | 2004.10 | 一般開架 |
507.2-スミタ | 知的財産法 第3版 (有斐閣アルマ:Specialized) | 角田政芳, 辰巳直彦著 | 有斐閣 | 2006.4 | 一般開架 |
507.2-タムラ | 知的財産法 第4版 | 田村善之著 | 有斐閣 | 2006.5 | 一般開架 |
507.2-チテキ | 21世紀における知的財産の展望 : 知的財産研究所10周年記念論文集 | 知的財産研究所編 | 雄松堂出版 | 2000.3 | 一般開架 |
507.2-チテキ | 知的財産ライセンス契約の保護 : ライセンサーの破産の場合を中心に | 知的財産研究所編 | 雄松堂出版 | 2004.11 | 一般開架 |
507.2-チテキ | 知的財産訴訟制度の国際比較 : 制度と運用について (別冊NBL:no. 81) | 知的財産訴訟外国法制研究会 [編]/大渕哲也 [ほか執筆] | 商事法務 | 2003.7 | 一般開架 |
507.2-トツハ | キャラクター・商品化権実務ガイド | トッパンキャラクター商品化権研究会編著 | 東京書籍 | 2004.7 | 一般開架 |
507.2-トヒカ | 知的財産法入門 第7版 | 土肥一史著 | 中央経済社 | 2004.3 | 一般開架 |
507.2-ニツケ | 最新・デザインの紛争と判例 : 実例から学ぶ : 知的財産権法と最新判例の解説 | 日経デザイン編 | 日経BP社 | 2003.11 | 一般開架 |
507.2-ニホン | 弁理士が答える知って得する知的財産権Q&A (B&Tブックス) | 日本弁理士会近畿支部編著 | 日刊工業新聞社 | 2005.6 | 一般開架 |
507.2-ニホン | 知的財産権侵害訴訟実務ハンドブック (現代産業選書. 知的財産実務シリーズ) | 日本弁理士会編著 | 経済産業調査会 | 2007.2 | 一般開架 |
507.2-ハツメ | 知的財産の活用法 : 自分(うち)の会社の強化マニュアル | 発明学会編著 | TAC株式会社出版事業部 | 2003.11 | 一般開架 |
507.2-ハハレ | 変貌する中国知財現場 : 「ニセモノ大国」から「知財大国」へ (B&Tブックス) | 馬場錬成, 経志強著 | 日刊工業新聞社 | 2006.9 | 一般開架 |
507.2-ヘンリ | 実務家のための知的財産権判例70選 [2002年度版] | 弁理士クラブ知財判例研究会編 | 発明協会 | 2002.11- | 一般開架 |
507.2-ミヤマ | 実務解説知的財産権訴訟 | 三山峻司, 松村信夫著 | 法律文化社 | 2003.6 | 一般開架 |
507.2-モンヤ | 知的財産権法概論 | 紋谷暢男著 | 有斐閣 | 2006.5 | 一般開架 |
507.2-ヨシカ | 知的財産のビジネス・トラブルQ&A | 吉川達夫, 森下賢樹, 飯田浩司編著 | 中央経済社 | 2004.12 | 一般開架 |
507.2-レクシ | 知的財産を語る : 知的財産権を活かすための着眼点を4人のスペシャリストが語る対談集。 | レクシスネクシス・ジャパン株式会社編 | レクシスネクシス・ジャパン/雄松堂出版 (発売) | , 2005.1 | 一般開架 |
507.2-ワタナ | 知的財産 : 戦略・評価・会計 | 渡邊俊輔編著 | 東洋経済新報社 | 2002.6 | 一般開架 |
507.2-マキノ | 知的財産法講義 | 牧野和夫著 | 税務経理協会 | 2007.3 | 一般開架 |
507.23-アオヤ | 職務発明訴訟の総括 : これでよいのか日本の知財戦略 (現代産業選書) | 青山紘一代表編著/青山紘一 [ほか] 著 | 経済産業調査会 | 2006.1 | 一般開架 |
507.23-タケタ | 特許はだれのものか : 職務発明の帰属と対価 | 竹田和彦著 | ダイヤモンド社 | 2002.7 | 一般開架 |
特許
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
507.2-オオヌ | 国際ライセンスビジネスの実務 : 契約書(英和対訳)雛形付き : 交渉から契約書作成まで | 大貫雅晴著 | 同文舘出版 | 2001.12 | 一般開架 |
507.2-サオト | ライセンシング・ビジネス 新訂 / 橋本正敬新訂 | 五月女正三著 | 発明協会 | 2003.5 | 一般開架 |
507.2-ツシモ | 特許・知的財産Q&A500 (現代産業選書. 知的財産実務シリーズ) | 辻本一義 [ほか] 編・著 | 経済産業調査会 | 2001.2 | 一般開架 |
507.2-トツキ | 工業所有権登録の実務 改訂新版 (現代産業選書. 知的財産実務シリーズ) | 特許庁出願支援課登録室編著 | 経済産業調査会 | 2002.3 | 一般開架 |
507.2-マキノ | 特許・意匠・商標の基礎知識 第4版 (法律知識ライブラリー:5) | 牧野利秋編 | 青林書院 | 2003.3 | 一般開架 |
507.2-モチス | 特許・デザイン・商標の知識とQ&A 改訂第5版 (くらしの法律相談:10) | 望月良次, 佐伯健兒著 | 法学書院 | 2003.9 | 一般開架 |
507.23-24 | 知られざる特殊特許の世界 | 稲森謙太郎著 | 太田出版 | 2000.8 | 一般書庫 |
507.23-44-7 | 外国特許制度概説 第7版 | 朝日奈宗太著 | 東洋法規出版/東京官書(発売) | 1998.6 | 一般開架 |
507.23-63 | 特許法概説 第12版 / 熊谷健一補訂 | 吉藤幸朔著 | 有斐閣 | 1997.12 | 一般開架 |
507.23-アオヤ | ビジネスモデル特許最前線 | 青山紘一著 | 工業調査会 | 2003.5 | 一般開架 |
507.23-イノウ | はじめて読む特許の本 | 井上勝雄著 | 工業調査会 | 2005.3 | 一般開架 |
507.23-ウエノ | ビジネス方法特許 : その戦略的取得と市場戦略 | 上野博著 | 同文舘出版 | 2003.8 | 一般開架 |
507.23-オウシ | 欧州特許庁審決の動向 第3版 | 欧州特許庁審判部編著/欧州特許庁審決研究会翻訳 | 発明協会 | 2004.11 | 一般開架 |
507.23-オオハ | 特許侵害裁判の潮流 : 大場正成先生喜寿記念 | 大場正成先生喜寿記念論文集刊行会編集 | 発明協会 | 2002.12 | 一般開架 |
507.23-オカタ | 工業英語を基礎とした特許英語 : 英文特許出願明細書の書き方 | 岡田豊司著 | 日本工業英語協会 | 2006.1 | 一般開架 |
507.23-キムラ | 判例で読む米国特許法 | 木村耕太郎著 | 商事法務研究会 | 2001.6 | 一般開架 |
507.23-クサカ | 和英特許・技術用語辞典 : 特許出願文書作成のための用語と基礎知識 | 草川紀久著 | 工業調査会 | 2005.9 | 一般開架 |
507.23-コイス | 特許の有効性と侵害訴訟 (現代産業選書) | 小泉直樹, 知的財産研究所共編 | 経済産業調査会出版部 | 2001.7 | 一般開架 |
507.23-コウキ | 知っておきたい特許法 14訂版 | 工業所有権法研究グループ編 | 国立印刷局 | 2004.11 | 一般開架 |
507.23-コウタ | 米国特許法逐条解説 第4版 | ヘンリー幸田著 | 発明協会 | 2001.7 | 一般開架 |
507.23-コタニ | WTO加盟に向けた改正中国特許法 : 実施細則・審査基準・注釈 (現代産業選書:知的財産実務シリーズ||チテキ ザイサン ジツム シリーズ) | 小谷悦司, 今道幸夫, 梁煕艶共編 | 経済産業調査会出版部 | 2001.9 | 一般開架 |
507.23-コタル | ヨーロッパ特許要点ガイド : 出願から手続,審査・訴訟までのポイント解説 | ハインツ・ゴダール [ほか] 共著 | 工業調査会 | 2002.10 | 一般開架 |
507.23-コンノ | 特許ビジネスはどこへ行くのか : IT社会の落とし穴 | 今野浩著 | 岩波書店 | 2002.6 | 一般開架 |
507.23-サトウ | よくわかる特許 : 発明・制度・出願 | 佐藤秀一, 松本邦夫, 羽鳥賢一編著 | オーム社 | 2006.7 | 一般開架 |
507.23-シヨウ | ひとりでできる特許調査 : 特許のしくみと情報検索虎の巻 | OUG特許分科会監修 | 情報科学技術協会 | 2002.5 | 一般開架 |
507.23-スエヨ | 特許法・実用新案法 第3刷 (知的財産法実務シリーズ:1) | 末吉亙 [ほか] 著 | 中央経済社 | 2003.4 | 一般開架 |
507.23-センケ | 特許法講義 第4版 | 仙元隆一郎著 | 悠々社 | 2003.5 | 一般開架 |
507.23-ソフト | 日米ビジネスモデル特許160 : 続 | ソフトウェア情報センタービジネス特許調査委員会編 | 日刊工業新聞社 | 2001.10 | 一般開架 |
507.23-タカオ | アメリカ特許法実務ハンドブック 第2版 | 高岡亮一著 | 中央経済社 | 2003.4 | 一般開架 |
507.23-タカハ | 標準特許法 | 高林龍著 | 有斐閣 | 2002.12 | 一般開架 |
507.23-タケタ | 特許審決取消訴訟の実務と法理 | 竹田稔, 永井紀昭編 | 発明協会 | 2003.10 | 一般開架 |
507.23-タケタ | 特許の知識 : 理論と実際 第7版 | 竹田和彦著 | ダイヤモンド社 | 2004.3 | 一般開架 |
507.23-タニカ | 特許工学入門 : 発明の着想から特許権取得までのプロセス論 | 谷川英和著, 河本欣士著 | 中央経済社 | 2003.5 | 一般開架 |
507.23-チテキ | 米国におけるビジネス方法特許の研究 | 知的財産研究所編 | 雄松堂出版 | 2001.3 | 一般開架 |
507.23-ツシマ | バイオ特許の実務 : 権利の取得から活用・ライセンスまで (現代産業選書. 知的財産実務シリーズ) | 辻丸光一郎著 | 経済産業調査会 | 2004.4 | 一般開架 |
507.23-トツキ | 特許審査・審判の法理と課題 | 「特許審査・審判の法理と課題」刊行編集委員会編集 | 発明協会 | 2002.2 | 一般開架 |
507.23-ノクチ | 特許実施契約の基礎知識 : 理論と作成 改訂増補版 | 野口良光著 | 発明協会 | 2002.3 | 一般開架 |
507.23-ノクチ | 特許実施契約の実務 : ノウハウ実施契約を含む契約書詳説 改訂増補版 / 石田正泰補訂 | 野口良光著 | 発明協会 | 2002.11 | 一般開架 |
507.23-ハシモ | 特許関係条約 第3版 | 橋本良郎著 | 発明協会 | 2002.9 | 一般開架 |
507.23-ハシモ | 特許関係条約 第4版 | 橋本良郎著 | 発明協会 | 2005.10 | 一般開架 |
507.23-ヒスク | 主要国における特許権行使 (現代産業選書) | クリストファー・ヒース, ローレンス・ペティ編 | 経済産業調査会 | 2003.3 | 一般開架 |
507.23-ホンマ | 特許クレーム解釈の論点をめぐって : 専門の第一線の実務家による : 座談会 | 本間崇編 | 発明協会 | 2003.3 | 一般開架 |
507.23-ムラカ | 特許・ライセンスの日米比較 : 特許法と独占禁止法の交錯 第4版 | 村上政博, 淺見節子著 | 弘文堂 | 2004.2 | 一般開架 |
507.23-ヤナキ | ビジネスモデル特許のすべて (入門eビジネス) | 柳野隆生著 | 日本実業出版社 | 2000.7 | 一般開架 |
507.23-ヤマタ | 戦略的特許ライセンス : 特許ライセンス契約の留意点 (現代産業選書. 知的財産実務シリーズ) | 山田勇毅著 | 経済産業調査会出版部 | 2002.3 | 一般開架 |
507.23-ワタナ | 理工系のための特許・技術移転入門 | 渡部俊也編 | 岩波書店 | 2003.1 | 一般開架 |
意匠・商標
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
336.17-オオタ | 職務発明規程実務ハンドブック | 太田大三著 | 商事法務 | 2005.8 | 一般開架 |
336.17-チテキ | 100万人の職務発明 | 知的財産戦略研究会著 | オーム社 | 2005.4 | 一般開架 |
507.2-イトイ | デザイン知財マネジメント : デザイナーのための知的財産立国入門 | 糸井久明著 | 海文堂出版 | 2004.2 | 一般開架 |
507.25-ウシキ | デザインキャラクターパブリシティの保護 | 牛木理一著 | 悠々社 | 2005.4 | 一般開架 |
507.25-ウシキ | 意匠権侵害 : 理論と実際 (現代産業選書. 知的財産実務シリーズ) | 牛木理一著 | 経済産業調査会 | 2003.11 | 一般開架 |
507.25-コタニ | 意匠・デザインの法律相談 (新・青林法律相談:9) | 小谷悦司, 小松陽一郎編 | 青林書院 | 2004.6 | 一般開架 |
507.25-サカエ | 意匠法コンメンタール | 寒河江孝允, 峯唯夫, 金井重彦編著 | レクシスネクシス・ジャパン/雄松堂出版(発売) | , 2007.1 | 一般開架 |
507.25-スエヨ | 意匠法 第2刷 (知的財産法実務シリーズ:3) | 末吉亙著 | 中央経済社 | 2003.3 | 一般開架 |
507.26-イワイ | 改正中国商標法 : WTO加盟に伴う中国商標実務の変化 (現代産業選書. 知的財産実務シリーズ) | 岩井智子著・訳 | 経済産業調査会出版部 | 2003.5 | 一般開架 |
507.26-オクタ | なるほど図解商標法のしくみ (CK books) | 奥田百子著 | 中央経済社 | 2006.2 | 一般開架 |
507.26-クトウ | 実例でみる商標審査基準の解説 第3版増補 | 工藤莞司著 | 発明協会 | 2002.10 | 一般開架 |
507.26-コハヤ | 最新判例からみる商標法の実務 | 小林十四雄, 小谷武, 西平幹夫編 | 青林書院 | 2006.8 | 一般開架 |
507.26-サカエ | 商標の法律相談 | 寒河江孝允監著/小南明也編著/秋山佳胤, 石川義雄, 杉本進介[著] | 学陽書房 | 2004.1 | 一般開架 |
507.26-ヒラオ | 商標法 第1次改訂版 | 平尾正樹著 | 学陽書房 | 2006.3 | 一般開架 |
507.26-マツシ | 国際ネーミング : 入門からプロ課程まで : 新装版 | 松島広美著 | 日刊工業新聞社 | 1998.1 | 一般開架 |
507.26-ヨコイ | ネーミング発想法 (日経文庫:849) | 横井惠子著 | 日本経済新聞社 | 2002.2 | 一般開架 |
特許をめぐって
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
080-アサヒ-705 | 成功にはわけがある : 「創造力」の正体 (朝日選書:705) | 畑村洋太郎監修 | 朝日新聞社 | 2002.6 | 一般開架 |
141.5-ノクチ | 「超」発想法 | 野口悠紀雄著 | 講談社 | 2000.3 | 一般開架 |
301-38 | いい企画をものにする法 : 実践的政策/アイデア形成マニュアル | 小野五郎著 | 日本評論社 | 1999.5 | 一般開架 |
336.17-クメタ | 「ひらめき」の設計図 : 創造への扉は、いつ、どこから、どうやって現れるのか | 久米是志著 | 小学館 | 2006.6 | 一般開架 |
336.17-シハイ | ものづくりに夢を描く : 東レに学ぶ技術開発力の創出 | 芝井善弘著 | 新風舎 | 2005.2 | 一般開架 |
336.17-シフヤ | 特許は会社のものか : 企業と技術者の新しい関係 | 渋谷高弘著 | 日本経済新聞社 | 2005.10 | 一般開架 |
336.17-タニミ | 青色発光ダイオードは誰のものか (B&Tブックス) | 谷光太郎著 | 日刊工業新聞社 | 2006.1 | 一般開架 |
402-31 | 1000の発明・発見図鑑 | ロジャー・ブリッジマン著/小口高, 鈴木良次, 諸田昭夫監訳 | 丸善 | 2003.11 | 参考開架 |
402-61 | セレンディピティー : 思いがけない発見・発明のドラマ | R. M. ロバーツ著/安藤喬志訳 | 化学同人 | 1993.10 | 一般開架 |
507.1-13 | 2000年間で最大の発明は何か | ジョン・ブロックマン編/高橋健次訳 | 草思社 | 2000.1 | 一般書庫 |
507.1-シケタ | ゆかいに発想 : 特許100話 (日外教養選書) | 重田暁彦著 | 日外アソシエーツ/紀伊国屋書店(発売) | , 1997.4 | 一般開架 |
507.1-シムラ | 「発明力」の時代 : 夢を現実 (かたち) に変えるダイナミズム | 志村幸雄著 | 麗澤大学出版会/廣池学園事業部 (発売) | , 2004.10 | 一般開架 |
507.1-シムラ | 誰が本当の発明者か : 発明をめぐる栄光と挫折の物語 (ブルーバックス:B-1525) | 志村幸雄著 | 講談社 | 2006.8 | 一般開架 |
507.1-シユワ | 発明家たちの思考回路 : 奇抜なアイデアを生み出す技術 (Harvard business school press) | エヴァン・I・シュワルツ著/桃井緑美子訳 | ランダムハウス講談社 | 2006.1 | 一般開架 |
507.1-タケウ | 大発明への発想と執念 : ダ・ビンチ、エジソン、本田宗一郎 (竹内均・知と感銘の世界) | 竹内均編 | ニュートンプレス | 2002.12 | 一般開架 |
507.1-ナワコ | エジソン理系の想像力 (理想の教室) | 名和小太郎著 | みすず書房 | 2006.9 | 一般開架 |
507.1-フエリ | 図説創造の魔術師たち : 「19世紀」発明家列伝 | レオナルド・デ・フェリス著/本田成親訳 | 工学図書 | 2002.6 | 一般開架 |
507.29-マタラ | 弁理士になるには (なるにはBooks:40) | 斑目俊一郎著 | ぺりかん社 | 1993.3 | 一般開架 |
507.2-マツオ | ドメインネーム紛争 | 松尾和子, 佐藤恵太編著 | 弘文堂 | 2001.12 | 一般開架 |
507.2-マルヤ | 発明文化論 | 丸山亮著 | 発明協会 | 2005.4 | 一般開架 |
507.2-ミヤケ | 知財戦争 (新潮新書:089) | 三宅伸吾著 | 新潮社 | 2004.10 | 一般開架 |
507.2-ヨミウ | 「知財」で稼ぐ! : 特許、ブランド、著作権…価値創造ビジネスの全貌 (光文社新書:135) | 読売新聞東京本社経済部編 | 光文社 | 2004.2 | 一般開架 |
507.3-ワイン | コンサルタントの道具箱 : 勇気と自信がもてる16の秘密 | G. M. ワインバーグ著 : 伊豆原弓訳 | 日経BP社/日経BP出版センター(発売) | , 2003.7 | 一般開架 |
507.6-サンキ | 産総研のすごい仕事 | 産業技術総合研究所著 | 日経BPクリエーティブ/日経BP出版センター (発売) | , 2006.1 | 一般開架 |
507-ムラオ | ものつくり革命 : ひらめきと製品化 (はなしシリーズ) | 村岡哲也著 | 技報堂出版 | 2004.2 | 一般開架 |
531.44-リフチ | ねじとねじ回し : この千年で最高の発明をめぐる物語 | ヴィトルト・リプチンスキ著/春日井晶子訳 | 早川書房 | 2003.7 | 一般開架 |
535.85-マルシ | キヤノン特許部隊 (光文社新書:026) | 丸島儀一著 | 光文社 | 2002.2 | 一般開架 |
549.81-テミス | 青色発光ダイオード : 日亜化学と若い技術者たちが創った | テーミス編集部著 | テーミス | 2004.3 | 一般書庫 |
549.92-71 | シリコンバレー戦国史 : 誰が覇者となるのか (新潮選書) | 井上一馬著 | 新潮社 | 1999.11 | 一般書庫 |
674.04-カトウ | 考具 | 加藤昌治著 | 阪急コミュニケーションズ | 2003.4 | 一般開架 |
