「ファッション -時代から生れ、時代を創りだす-」展示資料リスト
「ファッション」とは
広辞苑によると「はやり。流行。特に服装・髪型などについていう。また、転じて、服装。」とある。
それぞれの風土や文化のなかで生まれた民族衣装。
流れていく時代背景の影響を受けながら変化していった時代に合った装い。
着たいと思うもの 身につけたいと思うものを創りだすデザイナー・ブランド。
そして・・・ファッションから新しい時代を創りだすファッション産業。
これら4つの流れに沿って、関連図書を集めてみました。
- このリストは 平成19年12月1日現在で所蔵する図書から「ファッション」をテーマにピックアップし、収録したものです。
民族衣装
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
383-コクサ | アジアの民族衣装 (国際理解に役立つ世界の衣食住:9) | 石山彰監修/久保田陽子文 | 小峰書店 | 2001.4 |
383-コクサ | ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、オセアニアの民族衣装 (国際理解に役立つ世界の衣食住:10) | 石山彰監修/久保田陽子文 | 小峰書店 | 2001.4 |
383.1-17 | 地球風俗曼陀羅 : 浜野安宏ファッションジオグラフィティ | 浜野安宏構成・文/内藤忠行撮影 | 神戸新聞事業社 | 1981.3 |
383.1-22 | 韓国の服飾 : 服飾からみた日・韓比較文化論 | 杉本正年著 | 文化出版局 | 1983.2 |
383.1-28 | 原色世界衣服大図鑑 | 田中薫, 田中千代共著 | 保育社 | 1961.12 |
383.1-35-1 | 民族衣装 [正] (世界の服飾:1-2) | A. ラシネ原著/松本小四郎翻訳/マール社編集部編 | マール社 | 1976-1977 |
383.1-35-2 | 民族衣装 続 (世界の服飾:1-2) | A. ラシネ原著/松本小四郎翻訳/マール社編集部編 | マール社 | 1976-1977 |
383.1-38 | 中国諸民族服飾図鑑 | 上海戯劇学院《中国民族服飾》編集委員会編/王輔世主編/徐耀庭監訳/曾朋卿訳 | 柏書房 | 1991.9 |
383.1-43 | チマ・チョゴリの遺産 : まほろばの国を訪ねて | 長浜治撮影 | 勁文社 | 1995.7 |
383.1-57 | 世界の伝統服飾 : 衣服が語る民族・風土・こころ | 文化学園服飾博物館編 | 文化出版局 | 2001.11 |
383.1-65 | 衣裳のフォークロア | P.G.ボガトゥイリョフ著/松枝到,中沢新一訳 | せりか書房 | 1981.9 |
383.1-70 | アイヌの装い : 文様と色彩の世界 (特別展:第25回) | 北海道開拓記念館編 | 北海道開拓記念館 | 1984 |
383.1-75 | ヨ-ロッパの民族衣装 | ジェ-ムズ・スノ-ドン著/石山彰訳 | 文化出版局 | 1982.7 |
383.1-77 | ドレスアップ・ドレスダウン : 人は何のために服を着るのか | パール・バインダー著/杉野目康子訳 | 岩波書店 | 1988.5 |
383.1-78-1 | 世界の衣裳 : 民族の多彩な装い (シリ-ズ衣の文化:1) | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1986.2 |
383.1-110 | アジアの民族造形 : 「衣」と「食の器」の美 | 金子量重著 | 毎日新聞社 | 1997.3 |
383.1-111 | ハーディ・エイミスのイギリスの紳士服 | ハーディ・エイミス著/森秀樹訳 | 大修館書店 | 1997.3 |
383.1-114 | ブルガリアの民族衣装 | ブルガリア国立民族学博物館編 | 恒文社 | 1997.11 |
383.1-116 | 韓国服飾文化の源流 | 金文子著/金井塚良一訳 | 勉誠出版 | 1998.11 |
383.1-117 | 世界の衣装をたずねて | 市田ひろみ著 | 淡交社 | 1999.4 |
383.1-アイヌ | アイヌ工芸品展 : テケカラペ-女のわざ : ドイツコレクションから | アイヌ民族博物館編 | アイヌ文化振興・研究推進機構 | 1999.1 |
383.1-アタチ | ポーランドの民族衣裳 | 足達和子編・著・訳 | 源流社 | 1999.3 |
383.1-イチタ | 衣裳の工芸 : 滅びゆくものを追いかけて : 市田ひろみコレクション | 市田ひろみ著 | 求龍堂 | 2002.2 |
383.1-カトウ | 古代中央アジアにおける服飾史の研究 : パジリク文化とノイン・ウラ古墳の古代服飾 | 加藤定子著 | 東京堂出版 | 2002.9 |
383.1-カトウ | 中央ユーラシア古代衣服の研究 : 立体構成の起源について(紀元前5世紀-紀元後10世紀) | 加藤定子著 | 源流社 | 2002.12 |
383.1-カワカ | ハワイ日系移民の服飾史 : 絣からパラカへ (神奈川大学日本常民文化叢書:5) | バーバラ・F・川上著/香月洋一郎訳 | 平凡社 | 1998 |
383.1-スキモ | 装うインド : インドサリーの世界 | 杉本良男, 三尾稔編集責任/国立民族学博物館編 | 千里文化財団 | 2005.8 |
383.1-スミタ | 台湾先住民族の刺繍と織物 : 階層性からみたパイワン群族 | 住田イサミ著 | 大修館書店 | 2002.1 |
383.1-タンノ | 世界の民族衣装の事典 | 丹野郁監修 | 東京堂出版 | 2006.9 |
383.1-ツノヤ | グァテマラの染織 : マヤ文明後継者たちの生活 | 角山幸洋著 | 関西大学出版部 | 2004.11 |
383.1-ツルノ | Cesare Vecellio : degli abiti antichi e moderni di diverse parti del mondo | [Cesare Vecellio著]/鶴野千鶴編著 | 鶴野千鶴 | 2004.4 |
383.14-フラウ | アロハシャツの魅力 | Desoto Brown, Linda Arthur [著]/矢口祐人, 砂田恵理加訳 | アップフロントブックス/ワニブックス (発売) | , 2005.11 |
383.15-6 | カンガ・マジック101 : 一枚の布で楽しむ東アフリカ・シンプルライフ : KANGAS 101 USES 日本版 改訂版 | ジャネット・ハンビー著/デビッド・バイゴットイラスト/カンガ愛好研究学会訳・編 | ポレポレオフィス/連合出版 (発売) | 2001.5 |
383.15-アフリ | アフリカンドレス (見る・つくる・知るおしゃれなアフリカ:1) | アフリカ理解プロジェクト編集 | 明石書店 | 2004.4 |
383.16-ヘヒヨ | ソルビム : お正月の晴れ着 | ペ・ヒョンジュ絵と文/ピョン・キジャ訳 | セーラー出版 | 2007.1 |
383.1-ヤウツ | ヨーロピアンコスチューム : 4000年のファッション史 | ドーリン・ヤーウッド著/乾桂二訳 | 女性モード社 | 1982.1 |
383.3-1 | シルクロードのアクセサリー : 砂漠の華 | 並河万里写真 | 文化出版局 | 1980.3 |
383.3-5 | シルクロードのアクセサリー : 砂漠の華 | 並河万里写真 | 文化出版局 | 1980.3 |
383.3-カルタ | トルクメンの装身具 (ポーラ文化研究所コレクション:3) | ヨハネス・カルター著/セバスチャン・ウォーメル英訳 , 川上秀子和訳 | ポーラ文化研究所 | 1992.9 |
383.3-ムラタ | シルクロードの赤い宝石 : トルクメンの装身具 | 村田孝子, 鴨川和子著/駒田牧子訳 | ポーラ文化研究所 | 2006.3 |
383.5-6 | 世界の櫛 (ポーラ文化研究所コレクション:4) | ポーラ文化研究所編著 | ポーラ文化研究所 | 1996.1 |
593-Gra | Modifikasi kebaya (Seri Fashion Indonesia) | Pt Gramedia Pustaka Utama | Pt Gramedia Pustaka Utama | 2003 |
593-Tim | Aneka kebaya : Tradisional & Modern (Seri Terampil Menjahit) | Tim Busana GPU | Pt Gramedia Pustaka Utama | 2003 |
589.21-ホフテ | The aloha shirt : ハワイのスピリット,アロハシャツのすべて | デール・ホープ著/グレゴリー・トジアン共著/小林令子訳 | デザインエクスチェンジ | 2003.7 |
時代
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
383.1-8 | 近世時様風俗 | 斎藤隆三著 | 三省堂 | 1935.10 |
383.1-10 | 衣服の文化史 : 美術史との交響 | 井上泰男, 匠秀夫共著 | 研究社出版 | 1978.5 |
383.1-12 | 日本女装 1 | 神坂雪佳編 | 芸艸堂 | 1906 |
383.1-12 | 日本女装 2 | 神坂雪佳編 | 芸艸堂 | 1906 |
383.1-12 | 日本女装 3 | 神坂雪佳編 | 芸艸堂 | 1906 |
383.1-12 | 日本女装 4 | 神坂雪佳編 | 芸艸堂 | 1906 |
383.1-12 | 日本女装 5 | 神坂雪佳編 | 芸艸堂 | 1906 |
383.1-12 | 日本女装 6 | 神坂雪佳編 | 芸艸堂 | 1906 |
383.1-12 | 日本女装 7 | 神坂雪佳編 | 芸艸堂 | 1906 |
383.1-21 | 時代衣裳の着つけ | 日本和装教育協会編 | 源流社 | 1982.11 |
383.1-25 | いろとあや : きもの覚書 | 木村孝著 | 淡交社 | 1984.11 |
383.1-29 | 日本婦人洋装史 | 中山千代著 | 吉川弘文館 | 1987.3 |
383.1-34 | 華麗な革命 : ロココと新古典の衣裳展 | 京都服飾文化研究財団 | 1989.4 | |
383.1-34 | 華麗な革命 : ロココと新古典の衣裳展 | 京都服飾文化研究財団 | 1989.4 | |
383.1-34-2 | 服飾史図絵 限定版 下 | 服飾史図絵編集委員会編 | 駸々堂出版 | 1969 |
383.1-34-3 | 服飾史図絵 限定版 解説 | 服飾史図絵編集委員会編 | 駸々堂出版 | 1969 |
383.1-39 | 世界服飾文化史図鑑 | アルベール・ラシネ原著/アイリーン・リベイロ編/国際服飾学会翻訳編集 | 原書房 | 1991.8 |
383.1-41 | 日本被服文化史 | 元井能著 | 光生館 | 1969 |
383.1-42 | 時代装束 : 時代祭資料集成 | 京都書院 | 1995.3 | |
383.1-46ー1 | 万葉集の服飾文化 上 (ロッコウ ブックス) | 小川安朗著 | 六興出版 | 1986 |
383.1-46-2 | 万葉集の服飾文化 下 (ロッコウ ブックス) | 小川安朗著 | 六興出版 | 1986 |
383.1-48 | ファッションの文化社会学 | ジョアン・フィンケルシュタイン著/成実弘至訳 | せりか書房 | 1998.12 |
383.1-49 | 中世衣生活誌 : 日常風景から想像世界まで | 徳井淑子編訳 | 勁草書房 | 2000.4 |
383.1-51 | 服装文化史 | 鷹司綸子著 | 朝倉書店 | 1977.8 |
383.1-55 | 正倉院御物伎楽装束の復原的研究 | 町野とく著 | 〔町野とく〕 | 1979.10 |
383.1-57 | 写真にみる日本洋装史 | 遠藤武,石山彰著 | 文化出版局 | 1980.7 |
383.1-59 | 浪漫衣裳展 : Evolution of fashion : 1835-1895 | 川上嘉瑞 [ほか] 編 | 京都服飾文化研究財団 | 1980 |
383.1-62 | 平安朝服飾百科辞典 | あかね会編 | 講談社 | 1975.7 |
383.1-63-1 | 服装大百科事典 増補版 上 : あ~と | 服装文化協会編 | 文化出版局 | 1976 |
383.1-63-2 | 服装大百科事典 増補版 下 : な~わ | 服装文化協会編 | 文化出版局 | 1976 |
383.1-63-3 | 服装大百科事典 増補版 年表・文献・資料集 | 服装文化協会編 | 文化出版局 | 1976 |
383.1-64-1 | ファッションの歴史 上 | J.アンダーソン・ブラック, マッジ・ガーランド著/山内沙織訳 | PARCO出版局 | 1977-1978 |
383.1-64-2 | ファッションの歴史 下 | J.アンダーソン・ブラック, マッジ・ガーランド著/山内沙織訳 | PARCO出版局 | 1977-1978 |
383.1-67 | 日本の風俗史 : 幕末・明治・大正・昭和 服装で綴る | 奈良新聞社 | 1985.1 | |
383.1-78-2 | きもの文化史 : 艶と麗と粋 (シリ-ズ衣の文化:2) | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1986 |
383.1-79 | モードのイタリア史 : 流行・社会・文化 | ロジータ・レーヴィ・ピセツキー著/森田義之[ほか]訳 | 平凡社 | 1987.2 |
383.1-85 | 古代オリエントの衣裳 : 旧約時代の人々は何を着たか | フィリップ・J・ワトソン著/吹田和子訳 | 新教出版社 | 1991.6 |
383.1-87 | 絵画・文芸にみるヨーロッパ服飾史 | 菅原珠子著 | 朝倉書店 | 1991.6 |
383.1-89 | 壬生狂言古衣装 | 野上俊子 [ほか] 共編 | 思文閣出版 | 1992.5 |
383.1-90 | 中国五千年女性装飾史 | 周◆D17135◆, 高春明著/栗城延江訳 | 京都書院 | 1993.3 |
383.1-94 | 20世紀モードの軌跡 | 深井晃子著 | 文化出版局 | 1994.4 |
383.1-95 | ファッションの歴史 改訂第5版 | 千村典生著 | 鎌倉書房 | 1993.3 |
383.1-96 | 服飾の中世 | 徳井淑子著 | 勁草書房 | 1995.1 |
383.1-98 | 服装の歴史 | 高田倭男著 | 中央公論社 | 1995.4 |
383.1-99 | 中国古代の服飾研究 増補版 | 沈従文, 王◆D240◆編著/古田真一, 栗城延江訳 | 京都書院 | 1995.5 |
383.1-101 | 20世紀モード史 | ブリュノ・デュ・ロゼル著/西村愛子訳 | 平凡社 | 1995.9 |
383.1-103 | 縄文の衣 : 日本最古の布を復原 | 尾関清子著 | 学生社 | 1996.5 |
383.1-104 | 時代の気分を読む : ヤングファッションの50年 | 千村典生著 | グリーンアロー出版社 | 1996.5 |
383.1-106 | ファッションの歴史 増補改訂版 | 千村典生著 | 平凡社 | 1996.12 |
383.1-108 | 日本の女性風俗史 (京都書院アーツコレクション:25. 服飾||フクショク ; 4) | 切畑健編 | 京都書院 | 1997.4 |
383.1-109 | ファッション画の歴史 : 肌か衣か | 荒俣宏著 | 平凡社 | 1996.12 |
383.1-113 | 衣服で読み直す日本史 : 男装と王権 (朝日選書:601) | 武田佐知子著 | 朝日新聞社 | 1998.6 |
383.1-118 | アメリカ史にみる職業着 : 植民地時代~独立革命期 | P.F.コープランド著/濱田雅子訳 | せせらぎ出版 | 1998.10 |
383.1-119 | 装いの人類学 | 曹建南 [ほか] 著/鈴木清史, 山本誠編 | 人文書院 | 1999.3 |
383.1-120 | 十二単から現代のきものへ | 中路信義著 | 源流社 | 1982.3 |
383.1-アオキ | 下着の文化史 | 青木英夫著 | 雄山閣出版 | 2000.11 |
383.1-オオタ | ふつうのファッション (ダ・ヴィンチブックス) | 大田垣晴子著 | メディアファクトリーダ・ヴィンチ編集部/メディアファクトリー (発売) | 2001.3 |
383.1-カナサ | 江戸服飾史 新装改訂版 | 金沢康隆著 | 青蛙房 | 1998.9 |
383.1-カハイ | 中国服装史 : 五千年の歴史を検証する | 華梅著/施潔民訳 | 白帝社 | 2003.4 |
383.1-キヨウ | 花洛 (みやこ) のモード : きものの時代 | 京都国立博物館編 | 思文閣 | 2001.2 |
383.1-キヨウ | モードのジャポニスム : キモノから生まれたゆとりの美 | 京都服飾文化研究財団編/リチャード・ホートン写真 | 京都服飾文化研究財団 | c1994 |
383.1-クリハ | 被服史からみた御神宝装束の基礎的研究 | 栗原澄子著 | ブレーン出版 | 2001.3 |
383.1-コイス | 洋裁の時代 : 日本人の衣服革命 (百の知恵双書:006) | 小泉和子編著 | OM出版/農山漁村文化協会 (発売) | , 2004.3 |
383.1-コイス | 昭和のキモノ (らんぷの本) | 小泉和子編 | 河出書房新社 | 2006.5 |
383.1-コクリ | 江戸モード大図鑑 : 小袖文様にみる美の系譜 | 国立歴史民俗博物館編 | NHKプロモーション | c1999 |
383.1-コクリ | よそおいの民俗誌 : 化粧・着物・死装束 | 国立歴史民俗博物館編 | 慶友社 | 2000.3 |
383.1-ササイ | ファッションの歴史 : 西洋服飾史 (シリーズ「生活科学」) | 佐々井啓編著/水谷由美子[ほか著] | 朝倉書店 | 2003.4 |
383.1-タカハ | 近代日本の身装文化 : 「身体と装い」の文化変容 | 高橋晴子著 | 三元社 | 2005.12 |
383.1-タカハ | 年表 近代日本の身装文化 | 高橋晴子著 | 三元社 | 2007.4 |
383.1-タンノ | 西洋服飾史 増訂版 | 丹野郁編 | 東京堂出版 | 1999.4 |
383.1-タンノ | 西洋服飾史 図説編 | 丹野郁編著 | 東京堂出版 | 2003.9 |
383.1-チヤン | 朝鮮王朝の衣装と装身具 | 張淑煥著/原田美佳 [ほか] 著・訳 | 淡交社 | 2007.3 |
383.1-トウミ | すぐわかるきものの美 : 髪飾りからはきものまで | 道明三保子監修 | 東京美術 | 2005.2 |
383.1-トタシ | 知られざるきもの : 日本人の服飾はどこからきたか | 戸田守亮著 | 奈良新聞社 | 2004.5 |
383.1-トリイ | 平安朝のファッション文化 | 鳥居本幸代著 | 春秋社 | 2003.4 |
383.1-ナカサ | きものと裂のことば案内 | 長崎巌著 | 小学館 | 2005.4 |
383.1-ナカム | フランス中世の衣生活とひとびと : 新しい社会経済史の試み | 中村美幸著 | 山川出版社 | 2000.3 |
383.1-ハラタ | 聞き書き着物と日本人 : つくる技、着る技 (平凡社新書:110) | 原田紀子著 | 平凡社 | 2001.10 |
383.1-ヘチエ | 西洋ルネッサンスのファッションと生活 | チェーザレ・ヴェチェッリオ著・挿画/ジャンニーヌ・ゲラン・ダッレ・メーゼ監修・序文/加藤なおみ訳 | 柏書房 | 2004.5 |
383.1-ヤマシ | きもの春夏秋冬 | 山下悦子著 | 平凡社 | 2004.10 |
383.1-ロセン | 図説服装の歴史 (上・下) | アドルフ・ローゼンベルク著/エードゥアルト・ハイク文/マックス・ティルケ画/高橋吉文, 土合文夫訳 | 国書刊行会 | 2001.11 |
383.13-2 | おんなの服飾史 : 飛鳥から鹿鳴館まで | 読売新聞大阪本社婦人部編 | 読売新聞社 | 1974 |
383.14-シエハ | 袢纏法被 : 鷲見コレクション | シンシア・シェーバー, 宮本規子, 吉岡幸雄本文 | 紫紅社 | 1998.12 |
383.15-3 | きもの歳時記 : 源氏物語・新古今和歌集・陶器絵から | 浦沢月子〔ほか〕著/家庭画報編 | 世界文化社 | 1982.2 |
383.15-イツツ | 日本女性服飾史 3版 | 井筒雅風著 | 光琳社出版 | 1992.3 |
383.15-コカレ | コルセットの文化史 | 古賀令子著 | 青弓社 | 2004.5 |
383.15-タムラ | 女の装い三百年 : 江戸・明治・大正・昭和 : 田村コレクション | 藤井健三著/永野一晃写真 | 紫紅社 | 1998.10 |
383.15-ハフキ | 装うこと生きること : 女性たちの日本近代 | 羽生清著 | 勁草書房 | 2004.6 |
383.15-ヒキヒ | 女性の服飾文化史 : 新しい美と機能性を求めて | 日置久子著 | 西村書店 | 2006.9 |
383.16-オカム | 日本の子ども服物語 | 岡村節子著 | チャネラー | 2003.5 |
383.16-サカイ | アリスの服が着たい : ヴィクトリア朝児童文学と子供服の誕生 | 坂井妙子著 | 勁草書房 | 2007.7 |
383.5-4 | 京・嶋原太夫 : 太夫・髪型の世界 | 石原哲男著 | 京都書院 | 1991.2 |
383.5-4 | 古代人の化粧と装身具 (刀水歴史全書:25) | 原田淑人著 | 刀水書房 | 1987.1 |
383.5-6 | シルクロードの化粧史 (シルクロード史考察 : 正倉院からの発見:18) | 森豊著 | 六興出版 | 1982.7 |
383.5-7 | 舞妓の髪型 : 京・先斗町 | 石原哲男著 | 同朋舎出版 | 1993.5 |
383.5-8 | 化粧 (春山行夫の博物誌:3. おしゃれの文化史:1) | 春山行夫著 | 平凡社 | 1988.11 |
383.5-コソン | メークアップの歴史 : 西洋化粧文化の流れ : 新装版 | リチャード・コーソン著/ポーラ文化研究所訳 | ポーラ文化研究所 | 1993.5 |
383.5-スエト | 江戸の気分 | 陶智子著 | 桂書房 | 1996.1 |
383.5-スエト | 江戸の化粧 | 陶智子著 | 新典社 | 1999.1 |
383.5-タカハ | 化粧ものがたり : 赤・白・黒の世界 | 高橋雅夫著 | 雄山閣出版 | 1997.5 |
383.5-タムラ | 化粧道具と髪飾り : 田村コレクション | 吉村元雄[ほか]文/永野一晃写真 | 田村伎都子 | 1982.6 |
383.5-ツタノ | 眉の文化史 : 眉化粧研究報告書 (化粧文化シリーズ) | 津田紀代, 村田孝子編著 | ポーラ文化研究所 | 1985.5 |
383.5-ツタノ | ヘアモードの時代 : ルネサンスからアールデコの髪型と髪飾り | 津田紀代編著/駒田牧子, 東野純子訳 | ポーラ文化研究所 | 2005.1 |
383.5-ツタノ | 華やぐ女たち : ロココからベルエポックの化粧とよそおい | 津田紀代編著/本田ハル子翻訳 | ポーラ文化研究所 | 2003.9 |
383.5-マカヘ | 花かざりの心「舞妓物語」 : 振り袖に似合う髪飾り | ラブロン株式会社シャルマン事業部 | 2004.11 | |
383.5-ムラタ | 近代の女性美 : ハイカラモダン・化粧・髪型 | 村田孝子編著/駒田牧子翻訳 | ポーラ文化研究所 | 2003.12 |
383.5-ムラタ | 婦人たしなみ草 : 江戸時代の化粧道具 | 村田孝子編著 | ポーラ文化研究所 | 2002.7 |
383.5-ヤマモ | お化粧しないは不良のはじまり | 山本桂子著 | 講談社 | 2006.2 |
383.5-ワタナ | 江戸の化粧 : 川柳で知る女の文化 (平凡社新書:143) | 渡辺信一郎 [著] | 平凡社 | 2002.6 |
383.56-5 | 顔の文化誌 (東書選書:126) | 村沢博人著 | 東京書籍 | 1992.10 |
383.56-6 | 日本の化粧 : 道具と心模様 (ポーラ文化研究所コレクション:2) | ポーラ文化研究所編著 | ポーラ文化研究所 | 1989.12 |
383.56-7 | 前田家の化粧書 | 陶智子著 | 桂書房 | 1992.3 |
383.56-8 | モダン化粧史 : 粧いの80年 (化粧文化シリーズ) | ポーラ文化研究所編 | ポーラ文化研究所 | 1986.11 |
589.2-フクシ | 西洋服装史 (文化ファッション大系. 服飾関連専門講座:6) | 文化服装学院編 | 文化学園教科書出版部 | 2000.5 |
ブランド
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
289.3-121 | シャネルの警告永遠のスタイル | 渡辺みどり著 | 講談社 | 2001.6 |
289.3-130 | シャネルスタイルと人生 | ジャネット・ウォラク著/中野香織訳 | 文化出版局 | 2002.10 |
289.3-400 | ディオールの世界 | 川島ルミ子著 | 集英社 | 1997.9 |
383-ワシタ | モードの迷宮 (ちくま学芸文庫) | 鷲田清一著 | 筑摩書房 | 1996.1 |
383-ワシタ | ちぐはぐな身体(からだ) : ファッションって何? (ちくま文庫:[わ-8-1]) | 鷲田清一著 | 筑摩書房 | 2005.1 |
383-ワシタ | てつがくを着て、まちを歩こう : ファッション考現学 (ちくま学芸文庫) | 鷲田清一著 | 筑摩書房 | 2006.6 |
383.1-41 | パリ・コレクション : モードの生成・モードの費消 (講談社現代新書:1144) | 深井晃子著 | 講談社 | 1993.4 |
383.1-115 | ひとはなぜ服を着るのか (NHKライブラリー:96) | 鷲田清一著 | 日本放送出版協会 | 1998.11 |
383.1-エント | ファッションと身体 | ジョアン・エントウィスル著/鈴木信雄監訳 | 日本経済評論社 | 2005.7 |
383.1-セイカ | 衣服人類学 : 「日本人の装い文化」と21世紀ファッション | 生活文化研究所編著 | 啓文社 | 1990.4 |
383.1-ツネミ | 20世紀ファッション・デザイン史 | 常見美紀子著 | スカイドア | 2000.7 |
383.1-ナカノ | モードの方程式 | 中野香織著 | 新潮社 | 2005.2 |
383.1-ナルミ | 問いかけるファッション : 身体・イメージ・日本 | 成実弘至編 | せりか書房 | 2001.5 |
383.1-フカイ | ファッションの世紀 : 共振する20世紀のファッションとアート | 深井晃子著 | 平凡社 | 2005.7 |
383.1-ヤマタ | ブランドの世紀 | 山田登世子著 | マガジンハウス | 2000.4 |
383.1-ヨコカ | 服飾を生きる : 文化のコンテクスト | 横川公子編 | 化学同人 | 1999.3 |
383.1-ヨコタ | ファッションを考える (生活・人間科学シリーズ) | 横田尚美編著 | 丸善 | 2003.6 |
383.15-4 | モードの帝国 | 山田登世子著 | 筑摩書房 | 1992.6 |
589.2-14 | ベネトン物語 : 革新的企業哲学はなぜ生まれたか | ルチアーノ・ベネトン著/金子宣子訳 | ダイヤモンド社 | 1992.10 |
589.2-16 | フェアチャイルドファッション辞典 新版 | C.M.キャラシベッタ著 | 鎌倉書房 | 1992.10 |
589.2-20 | Chanel (Memoire de la mode) | フランソワ・ボド著/二宮恭子,柴崎裕代訳 | 光琳社出版 | 1996.7 |
589.2-21 | 新ファッションビジネス基礎用語辞典 増補改訂版 | 織部企画ORIBE編集室編 | 織部企画ORIBE編集室 | 1995.4 |
589.2-23 | ソニアリキエル (Memoire de la mode) | パトリック・モーリエ著/坂本美鶴訳 | 光琳社出版 | 1997.10 |
589.2-23 | 時代を拓いたファッションデザイナー | 堀江瑠璃子著 | 未來社 | 1995.11 |
589.2-26 | 20世紀日本のファッション : トップ68人の証言でつづる | 大内順子インタビュアー/田島由利子ライター | 源流社 | 1996.6 |
589.2-28 | 三宅一生 | アーヴィング・ペン写真 | リブロポート | 1988.9 |
589.2-30 | ファッション・ブランド・ベスト101 | 深井晃子編 | 新書館 | 2001.11 |
589.2-31 | Fashion : 20世紀のファッションデザイナー : 1900-1999 | シャルロッテ・ゼーリング/川西和世, 森川智子, 菊地智恵子翻訳/白岩洋子, 鈴木真貴編集 | Konemann | c2001 |
589.2-31 | ファッション学のすべて | 鷲田清一編 | 新書館 | 1998.6 |
589.2-33 | ファッション辞典 | 大沼淳, 荻村昭典, 深井晃子監修/文化出版局, 文化女子大学教科書部編 | 文化出版局 | 1999.3 |
589.2-イトウ | ジャパニーズ・デザイナー | 伊藤忠ファッションシステム著 | ダイヤモンド社 | 1999.8 |
589.2-イマイ | ファッションのチカラ (ちくまプリマー新書:060) | 今井啓子著 | 筑摩書房 | 2007.6 |
589.2-オオイ | パリ・コレクション : 1981-2000 | 大石一男著 | 新潮社 | 2001.4 |
589.2-オオシ | ファッション・クリエイションのひみつ | 大島幸治著 | 東京堂出版 | 2005.2 |
589.2-カシワ | ファッションの20世紀 : 都市・消費・性 (NHKブックス:831) | 柏木博著 | 日本放送出版協会 | 1998.7 |
589.2-ツカタ | ファッション・ブランドの起源 : ポワレとシャネルとマーケティング | 塚田朋子著 | 雄山閣 | 2005.12 |
589.2-ハヤシ | ファッションコーディネートの世界 : スタイリスト、コーディネーターのための基礎知識とテクニック | 林泉著 | 文化出版局 | 1995.2 |
589.2-フラン | ヴィジョナリーズ : ファッション・デザイナーたちの哲学 | スザンナ・フランケル著 : 浅倉協子 [ほか] 訳 | ブルース・インターアクションズ | 2005.12 |
589.2-ヘネト | ベネトンの世紀 | ジョナサン・マントル著/今野里美訳 | 産業編集センター | 2000.12 |
589.2-ムトウ | ファッションデザイナーになるには (なるにはBooks:3) | 武藤直路著 | ぺりかん社 | 2003.12 |
589.2-ヤナキ | ファッションデザイナー : 発想からビジネスまで | 柳澤元子著 | 平凡社 | 1995.2 |
589.2-ヤマタ | ファッションファッショ マインド編 | 山田詠美, ピーコ著 | 講談社 | 2005.9 |
589.2-リミシ | ファッション中毒 : スタイルに溺れ、ブランドに操られるあなた | ミシェル・リー著/和波雅子訳 | 日本放送出版協会 | 2004.5 |
589.2-Sim | ロック・ファッション | ジョシュア・シムズ著 | グラフィック社 | 2002.11 |
589.21-4 | 世界の服飾デザイナー : 私の会った懐しい人達とその作品 増補改訂 | 田中千代著 | 源流社 | 1982.9 |
589.21-オチア | クラシコ・イタリア礼讃 | 落合正勝著 | 世界文化社 | 1997.6 |
589.21-ニホン | こども服白書 2005 | 日本繊維新聞社出版部編 | 日本繊維新聞社 | 1985- |
589.214-2 | もちもののものさし : 紳士のブランド (Shotor library) | 落合正勝〔著〕 | 小学館 | 2001.6 |
589.214-オチア | 男の服装 : お洒落の基本 | 落合正勝著 | 世界文化社 | 2001.5 |
589.22-フリユ | Tシャツ・ブック 日本語版 | シャルロット・ブリュネル文 | アシェット婦人画報社 | 2003.7 |
593.031-ニチカ | 服飾・デザインの本全情報 1945-2001 | 日外アソシエーツ株式会社編集 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | , 2002.12 |
ファッション産業
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
589-1 | 日本ネクタイ史 | 日本衣料新聞社 | 1956 | |
589.2-1 | 福助足袋の六十年 : 近世足袋文化史 | 福助足袋株式会社編輯 | 福助足袋 | 1942.10 |
589.2-2 | 神戸洋服百年史 | 神戸洋服百年史刊行委員会編集室編 | 神戸洋服百年史刊行委員会 | 1978.10 |
589.2-8 | YKK五十年史 | 五十年史編纂室編集 | 吉田工業 | 1984.5 |
589.2-9 | 時の流れと共に : Leg knit collection | 奈良県広域地場産業振興センター | 1988.1 | |
589.2-10 | フクスケ100年のあゆみ | 100周年記念事業委員会編 | 福助株式会社 | 1984.5 |
589.2-13 | 大服百年の歩み | 大服100周年記念誌編纂委員会編 | 大阪府洋服商工業協同組合, 1987.11 | |
589.2-14 | 靴下業界 | 沢山正治著 | レッグファッション | 1990.12 |
589.2-15 | 靴下事典 1991 | 沢山正治著 | レッグファッション | 1991.8 |
589.2-16 | はきごこち : 暮らしのなかの靴 | 大塚斌著 | 築地書館 | 1991.12 |
589.2-17 | 新ファッションビジネス基礎用語辞典 全面改訂版 | 織部企画ORIBE編集室編 | 織部企画ORIBE編集室 | 1990.5 |
589.2-18 | 着ること、生きること | 光野桃著 | 講談社 | 1996.3 |
589.2-22 | よくわかるアパレル業界 最新3版 (業界の常識) | 繊研新聞社編集局著 | 日本実業出版社 | 1997.3 |
589.2-30 | 空中ジーンズ工場 | RRRファクトリー編 | 筑摩書房 | 1998.6 |
589.2-32 | ボタン事典 | 阿部和江編 | 文園社 | 1999.6 |
589.2-34 | ボタンの本 : ボタンを素敵に使ったら…… | 文化出版局編 | 文化出版局 | 1999.11 |
589.2-アンク | アングル百年史 | アングル100周年記念事業プロジェクト編著 | アングル工業株式会社 | 1994.6 |
589.2-キヨウ | モードと身体 : ファッション文化の歴史と現在 (空間演出デザイン) | 京都造形芸術大学編/成実弘至責任編集 | 角川学芸出版/角川書店(発売) | , 2003.6 |
589.2-サトウ | 顧客満足創造型アパレル設計 : ファッションビジネスの生産・流通・販売を変える | 佐藤隆三著 | 繊研新聞社 | 2002.10 |
589.2-シユイ | 社員をサーフィンに行かせよう : パタゴニア創業者の経営論 | イヴォン・シュイナード [著]/森摂訳 | 東洋経済新報社 | 2007.3 |
589.2-センケ | 日中共生新時代 : 中国ファッションビジネス最前線 | 繊研新聞社編著 | 繊研新聞社 | 2003.5 |
589.2-センケ | Fashion business 実学講座 : プロが語るマネジメントの極意と近未来 | 繊研新聞社編著 | 繊研新聞社 | 2002.5 |
589.2-タナカ | ユニバーサルファッション : だれもが楽しめる装いのデザイン提案 | 田中直人, 見寺貞子著 | 中央法規出版 | 2002.12 |
589.2-ナイト | 商品企画実践のための感性分類とトレンド分析 | 内藤郁代著 | ファッション教育社/星雲社 (発売 ) | , 2003.12 |
589.2-ナカノ | 着るものがない! | 中野香織 [著] | 新潮社 | 2006.10 |
589.2-ニホン | ユニバーサルファッション概論 : Everyone enjoys fashion | 日本ファッション教育振興協会編著 | 日本ファッション教育振興協会 | 2002.8 |
589.2-フアツ | マーチャンダイジング企画編 (FASHION BUSINESS早わかりQ&Aシリーズ) | 栗山志明編 | 繊研新聞社 | 2003.2 |
589.2-フアツ | 使えるマーケティング手法 (FASHION BUSINESS早わかりQ&Aシリーズ) | 高見俊一編 | 繊研新聞社 | 2003.9 |
589.2-フアツ | ファッションビジネス入門と実践 (FASHION BUSINESS早わかりQ&Aシリーズ) | 山村貴敬編 | 繊研新聞社 | 2003.5 |
589.2-ミツル | パタンナーの機能と役割 : パタンナーはアパレルのキーパーソン | 満清一編 | 繊研新聞社 | 2003.2 |
589.2-ヤマム | ファッション : ブランド・ビジネス (カルチャー・スタディーズ) | 山室一幸著 | 朝日出版社 | 2002.1 |
589.21-6 | 最新ニットの基礎知識 : 感性と情報化時代の必携マニュアル | センイ・ジヤァナル | 1989.3 | |
589.21-イスシ | 完本ブルー・ジーンズ | 出石尚三著 | 新潮社 | 1999.12 |
589.21-ハツト | 服部晋の「洋服の話」 (Lapita books) | 服部晋[著] | 小学館 | 2004.12 |
589.22-トリン | 早朝会議革命 : 元気企業トリンプの「即断即決」経営 | 大久保隆弘著 | 日経BP社/日経BP出版センター (発売) | , 2003.11 |
589.22-ワコル | からだ文化 (ワコール50年史:もの) | 深井晃子 [ほか] 執筆/ワコール社長室社史編纂事務局編 | ワコール | 1999.11 |
589.22-ワコル | 女性美追求 (ワコール50年史:こと) | 森谷尅久 [ほか] 執筆/ワコール社長室社史編纂事務局編 | ワコール | 1999.11 |
589.22-ワコル | 相互信頼 (ワコール50年史:ひと) | 梅棹忠夫, 湯浅叡子執筆/ワコール社長室社史編纂事務局編 | ワコール | 1999.11 |
589.22-ワコル | 資料集 (ワコール50年史) | ワコール社長室社史編纂事務局編 | ワコール | 1999.11 |
589.23-1 | 奈良県靴下のあゆみ : 奈良県靴下工業発展史 | 奈良県靴下工業協同組合 | 1964 | |
589.23-1 | 靴下工学 | 日本靴下工業組合連合会編纂/センイ・ジャアナル編集 | 日本靴下協会 | 1979.10 |
589.23-サワヤ | ソックス業界の全容と21世紀商品 1992 | 沢山正治, [中田里江], [橋本久美子編集] | レッグファッション | 1992.10 |
589.23-フクス | 進化する老舗「福助」再生物語 (B&Tブックス) | 奥田耕士著 | 日刊工業新聞社 | 2004.9 |
589.25-セキミ | 阪神復興と地域産業 : 神戸市長田ケミカルシューズ産業の行方 | 関満博, 大塚幸雄編 | 新評論 | 2001.1 |
589.25-タケサ | 菊地武男の靴物語 | 竹澤遼子著 | 晩聲社 | 2005.10 |
589.25-ニホン | STEPS : 日本製靴の歩み1902-1989 | 日本製靴株式会社社史編纂委員会編集 | 日本製靴 | 1990.1 |
589.26-トウキ | 東京の帽子百二十年史 : 明治・大正・昭和 [本体] | 「東京の帽子百二十年史」編纂委員会編集 | 東京帽子協会/冬至書房 (発売) | , 2005 |
589.28-オオス | ボタン博物館 | 大隅浩監修 | 東方出版 | 2002.7 |
589.28-コサカ | ボタン938 | 小坂直子著 | 六耀社 | 2005.7 |
ファッションに関する当館所蔵雑誌の紹介
雑誌特集記事より
