「漆うるわし」展示資料リスト
- このリストは、平成19年12月末日現在で所蔵する図書から「漆」に関する美術書、歴史、文化、技法、実用に関するもの、「奈良漆器」 を中心とした奈良の漆に関するものを収録したものです。
漆の歴史と文化
図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-4.567.1 | うるしの話 (岩波文庫:青33-567-1) | 松田権六著 | 岩波書店 | 2001.4 |
080-18-349 | よみがえる古代文書 : 漆に封じ込められた日本社会 (岩波新書:新赤版 349) | 平川南著 | 岩波書店 | 1994.8 |
081-9-542 | うるしの話 (岩波新書:青-542) | 松田権六著 | 岩波書店 | 1964.11 |
211-ホツカ | うるし文化 : 漆器が語る北海道の歴史 (特別展:第47回) | 北海道開拓記念館編 | 北海道開拓記念館 | 1998.9 |
222-Zha | 古代漆器 (20世?中国文物考古??与研究??:第3批 ; 第3?. ??研究) | ??著 | 文物出版社 | 2005.6 |
289.1-1271 | 漆職人の昭和史 | 森伊佐雄著 | 新潮社 | 1992.2 |
360-オ | 陶磁・木工・漆工・金工 (なるにはBooks:42. 工芸家になるには:2) | 大塚清吾著 | ぺりかん社 | 1981.10 |
521-130-3 | 家作の職人 (聞き書・日本建築の手わざ:第三巻) | 平凡社 | 1985.3 | |
576-5 | うるし : 漆のあらまし | 鳴神漆工業 | 1956.1 | |
596.9-8-3 | 漆・ガラス・西洋の器 : 盛り付けの妙技 (シリーズ器と料理) | 同朋舎出版 | 1997.4 | |
602.1-47 | 教草 | 恒和出版 | 1977.12 | |
705-13-120 | 根来塗 (日本の美術:120) | 河田貞編 | 至文堂 | 1976 |
705-13-163 | 漆と漆絵 (日本の美術:no.163) | 荒川浩和編 | 至文堂 | 1979 |
705-13-211 | 螺鈿 (日本の美術:No.211) | 河田貞編 | 至文堂 | 1983.12 |
705-13-229 | 漆工 原始・古代編 (日本の美術:no.229-231) | 小松大秀[他]編 | 至文堂 | 1985.6-1985.8 |
705-13-230 | 漆工 中世編 (日本の美術:no.229-231) | 小松大秀[他]編 | 至文堂 | 1985.6-1985.8 |
705-13-231 | 漆工 近世編 (日本の美術:no.229-231) | 小松大秀[他]編 | 至文堂 | 1985.6-1985.8 |
705-13-318 | 中尊寺の漆芸 (日本の美術:318) | 中里壽克編集 | 至文堂 | 1992.11 |
705-13-426 | 16・17世紀 (日本の美術:No.426. 海を渡った日本漆器) | 山崎剛[編著] | 至文堂 | 2001.11 |
705-13-427 | 18・19世紀 (日本の美術:No.427. 海を渡った日本漆器) | 日高薫[編著] | 至文堂 | 2001.12 |
705-13-428 | 技法と表現 (日本の美術:No.428. 海を渡った日本漆器) | 加藤寛[編著] | 至文堂 | 2002.1 |
705-13-477 | 蒔絵鼓胴 (日本の美術:No.477) | 加藤寛執筆・編集 | 至文堂 | 2006.2 |
708.22-1-13 | 故宮雕漆器選萃 (中華民國國立故宮博物院蔵品) | 故宮博物院編纂 | 國立故宮博物院 | 1971 |
709-40-10 | 漆工 (文化財講座日本の美術:10. 工芸) | 第一法規出版 | 1982.11 | |
709-ヒ | 仏像・漆工芸品・染織品を探る : 仏像の修理と制作技法、漆文化財の保存修理、文化財染織品の修理と染料分析 (文化財を探る科学の眼:5) | 平尾良光, 戸津圭之介編 | 国土社 | 2000.1 |
713-12 | 刀と漆の歳月 : 郁子と柘榴 : 鎌田弘子作品集 | 鎌田弘子著 | 光村印刷 | 2001.5 |
75-シ-2 | ぬりもの : 輪島塗 (シリーズ日本の伝統工芸:2) | リブリオ出版 | 1986.6 | |
750-6 | 天平芸術の研究 改訂4版, 昭和22年版 (明和美術叢書:第2輯) | 小川晴暘編 | 明和書院 | 1947 |
750.21-ニホン-2001 | 工芸の博物誌 : 手わざを支える人ともの | 日本工芸会近畿支部編 | 淡交社 | 2001.6 |
750.8-3-2 | 漆 (日本の工芸:2) | 谷川徹三 [ほか] 著 | 淡交新社/淡交社 (発売) | 1965.12 |
750.87-クナイ | 木・竹・漆工の世界 (三の丸尚蔵館展覧会図録:No.31. 工芸風土記:2) | 宮内庁三の丸尚蔵館編 | 宮内庁 | 2003.7 |
752-10 | アジアのうるし・日本の漆 : 伝統から漆アートへ | フジタヴァンテ編 | 東京美術 | 1996.10 |
752-10 | うるしの器 : 知る!使う!作る! : あなたにもできる漆器作り | 阿部出版 | 2001.10 | |
752-2 | 日本漆工の研究 | 沢口悟一著 | 丸善 | 1933.9 |
752-4 | 漆芸入門 | 安倍郁二[ほか]著 | 光芸出版 | 1972.11 |
752-5 | 漆器の四季 | 西村英太郎著 | PHP研究所 | 1981.2 |
752-5 | うるし工芸辞典 | 光芸出版編集部編 | 光芸出版 | 1978.5 |
752-6 | 漆器の四季 | 西村英太郎著 | PHP研究所 | 1981.2 |
752-7 | 漆芸の伝統技法 | 佐々木英著 | 理工学社 | 1986.12 |
752-8 | 漆 : うるわしのアジア | 大西長利著 | NECクリエイティブ | 1995.3 |
752-9 | 漆よもやま話 | 山岸寿治著 | 雄山閣出版 | 1996.6 |
752-アラカ | ほんものの漆器 : 買い方と使い方 (とんぼの本) | 荒川浩和 [ほか] 著 | 新潮社 | 1997.7 |
752-コウケ | 新装合本漆芸事典 | 光芸出版編 | 光芸出版 | 2004.1 |
752-スミタ | 讃岐漆芸 : 工芸王国の系譜 | 住谷晃一郎著 | エーアンドエー・コミュニケーションズ/河出書房新社 (発売) | , 2005.10 |
752-タカモ | 漆の器それぞれ | 高森寛子著/大屋孝雄写真 | バジリコ | 2006.7 |
752-ナカサ | 産地別すぐわかるうるし塗りの見わけ方 | 中里寿克監修 | 東京美術 | 2000.12 |
752-ノカミ | やさしい金つくろい入門 : 食器を直す、茶道具を直す | 大野雅司,野上忠男指導 | 淡交社 | 2001.10 |
752-フシサ | うるしの文化 新版 (新版図説日本の文化をさぐる) | 藤澤保子文/稲川弘明図絵 | 小峰書店 | 2003.8 |
752-ムロセ | 漆の文化 : 受け継がれる日本の美 (角川選書:343) | 室瀬和美著 | 角川書店 | 2002.8 |
752-モチス | 津軽塗 (伝統的工芸品シリーズ) | 望月好夫著 | 理工学社 | 2000.4 |
752-ヤマキ | 漆職人歳時記 [復刻新装版] | 山岸寿治著 | 雄山閣出版 | 1995.11 |
752.2-1 | 東洋漆工史 | 六角紫水著 | 雄山閣 | 1932.3 |
752.2-3 | 漆工 : その伝統美の系譜 | 渡辺素舟著 | 雄山閣出版 | 1979.3 |
752.2-キタノ | 近世漆器の産業技術と構造 | 北野信彦著 | 雄山閣 | 2005.11 |
752.2-ナカム | 塗り物かたり : 漆うるはし : 漆工芸の姿と装い | 中村宗哲著 | 淡交社 | 2001.4 |
752.2-ミタム | 漆とジャパン : 美の謎を追う | 三田村有純著 | 里文出版 | 2005.7 |
752.2-ヨツヤ | 漆 1 (ものと人間の文化史:131-1,2) | 四柳嘉章著 | 法政大学出版局 | 2006.2 |
752.2-ヨツヤ | 漆 2 (ものと人間の文化史:131-1,2) | 四柳嘉章著 | 法政大学出版局 | 2006.2 |
752.2-ロツカ | 漆の精 : 六角紫水伝 | 村野夏生著 | 構想社 | 1994.2 |
752.3-2 | 備中漆掻き | 丹下民雄著 | 林原共済会 | 1999.11 |
752.5-1 | ◆D45430◆漆名工鑑 : 全 | 小杉泰山編 | [不明] | 1927.1 |
752.5-1 | 金繕い工房 : 漆で蘇らせるつくろいの技 改定新版 (目の眼ハンドブック) | 原一菜著 | 里文出版 | 2001.9 |
752.6-1 | 萬喜恵乃鏡 2 | 柴田亀太郎編 | 日本漆工会 | 1896.4 |
752.6-2 | 蒔繪集 | 青谷新三郎[編] | 青谷文聖堂 | 1922.6 |
752.6-4 | 近世の蒔絵 : 漆器はなぜジャパンと呼ばれたか (中公新書:1196) | 灰野昭郎著 | 中央公論社 | 1994.7 |
756.8-7 | 暮らしの中の漆器 (別冊太陽. 骨董をたのしむ:36) | 平凡社 | 2001.3 | |
791.5-ウチタ | 塗物茶器の研究 : 茶桶・薬器・棗 | 内田篤呉著 | 淡交社 | 2003.3 |
792-アラカ | すがり : 漆と香の道具 | 荒川浩和著 | 淡交社 | 2006.8 |
913.6-ミヨ-18 | 秀衡の漆 | 三好京三著 | 文芸春秋 | 1982.11 |
雑誌記事
請求記号 | 特集名(雑誌名) | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|
750-メノメ-Z | 特集:時を味わう漆椀 (『目の眼』No.340) | 里文出版 | 2005.1 |
790-タンコ-Z | 特集:漆塗りの技法 (『淡交 』 通巻736号) | 淡交社 | 2006.3 |
700-ケイシ-Z | 特集:そろそろうるし (『芸術新潮』 通巻684号) | 新潮社 | 2006.12 |
060-ミユシ-Z | 漆芸品における文学意匠:上 (小松大秀 『Museum』 No.360) | 美術出版社 | 1981.3 |
060-ミユシ-Z | 漆芸品における文学意匠:上 (小松大秀 『Museum』 No.366) | 美術出版社 | 1981.9 |
漆の美
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
702.22-6-8 | 漆器 (中国美術全集:8 ; 工芸編) | 王世襄, 西岡康宏著 | 京都書院 | 1996.12 |
708.1-4-20 | 染織・漆工・金工 (原色日本の美術:20) | 山辺知行, 岡田讓, 蔵田蔵著 | 小学館 | 1969 |
708.21-2-13 | 木漆工芸 (韓国美術全集 : 日本語版:13) | 責任編集・執筆:崔淳雨,鄭良謨 | 同和出版公社 | 1974 |
709-41-6 | 金工・漆工 増補改訂版 (国宝:6. 工芸品:1) | 「国宝」編纂委員会 | 毎日新聞社 | 1984 |
709.2-1-22 | 音丸耕堂 : 彫漆 (人間国宝シリーズ:22) | 講談社 | 1980.8 | |
709.2-1-23 | 赤地友哉 : ?漆 (人間国宝シリーズ:23) | 講談社 | 1979.11 | |
750.8-10-4 | 漆・木・革・石・金・編組・ガラス (柳宗悦全集:図録篇. 柳宗悦蒐集民芸大鑑:4) | 筑摩書房 | 1983.9 | |
750.8-16-13 | 岡村康子 漆芸 (NHK工房探訪・つくる:13) | 岡村康子著 | 日本放送出版協会 | 1991.6 |
750.8-16-6 | 角偉三郎 漆芸 (NHK工房探訪・つくる:6) | 角偉三郎著 | 日本放送出版協会 | 1991.2 |
752-1 | Oriental lacquer art 1st ed. | Lee Yu-kuan | Published for Oriental House Limited, Tokyo by Weatherhill | 1972, c1971 |
752-3-1 | 蒔絵 1 (日本の漆芸:1-4) | 岡田譲[ほか]編 | 中央公論社 | 1978.6 |
752-3-2 | 蒔絵 2 (日本の漆芸:1-4) | 岡田譲[ほか]編 | 中央公論社 | 1978.6 |
752-3-3 | 蒔絵 3 (日本の漆芸:1-4) | 岡田譲[ほか]編 | 中央公論社 | 1978.6 |
752-3-4 | 蒔絵 4 (日本の漆芸:1-4) | 岡田譲[ほか]編 | 中央公論社 | 1978.6 |
752-3-5 | 根来・漆絵 (日本の漆芸:5) | 荒川浩和編 | 中央公論社 | 1979.4 |
752-3-6 | 螺鈿・鎌倉彫・沈金 (日本の漆芸:6) | 岡田譲[ほか]編 | 中央公論社 | 1979.2 |
752-4 | 印籠 | レイモンド・ブッシェル著/御子柴操訳 | 淡交社 | 1979.7 |
752-7 | 根来 | 河田貞著 | 紫紅社 | 1985.4 |
752-8 | 蒔絵漆藝 : 細川家傳来 | 荒川浩和編集・解説 | 京都書院 | 1988.2 |
752-Imp | Japanese export lacquer, 1580-1850 | Oliver Impey, Christiaan Jorg | Hotei | c2005 |
752.087-カトイ | 角偉三郎の漆と書 | 角偉三郎著 | 文化出版局 | 2001.12 |
752.087-キタト | Washi and urushi : reinterpretation of tradition | Toshiyuki Kita | Rikuyosha | 1999 |
752.087-ナカム | 漆の美中村宗哲家の歴代 : 意を匠み、技を重ねる | 中村宗哲[編]著 | 淡交社 | 2003.10 |
752.6-3 | 蒔繪松田権六 | 松田権六著 | 毎日新聞社 | 1973.9 |
752.6-キヨウ | 蒔絵 : 漆黒と黄金の日本美 | 京都国立博物館編 | 淡交社 | 1997.8 |
752.6-マキエ | 手箱 図版篇 | 蒔絵研究会編 | 駸々堂出版 | 1999.5 |
752.6-マキエ | 手箱 論文篇 | 蒔絵研究会編 | 駸々堂出版 | 1999.5 |
752.8-1 | 鎌倉彫 | 後藤俊太郎著 | 主婦と生活社 | 1973.7 |
791.5-6 | 茶の漆芸棗 | 池田巌編著 | 淡交社 | 1987.5 |
奈良と漆
図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
090-4-95.4 | 奈良名産 漆器 奈良人形 筆墨 団扇 (藤田文庫) | [藤田祥光] | [19--] | |
090-4-97 | 奈良漆器 (藤田文庫) | [藤田祥光] | [19--] | |
1-M30-56 | 三十年 漆器漆共進会一件綴 (奈良県庁文書) | 内務部第五課商工係など | ||
216.5-102-1 | 奈良市史 地理編 | 奈良市史編集審議会編 | 奈良市 | 1968-1995.3 |
216.5-183-1 | 大和下市史 [正編] | 下市町史編集委員会編 | 下市町教育委員会 | 1958-1974 |
216.5-436-2 | 奈良点描 2 | 長田光男編 | 清文堂出版 | 1983-1984 |
383-11-1 | 民具論集 1 (常民文化叢書:2 ; 5) | 日本常民文化研究所編 | 慶友社 | 1969- |
702.1-194-15 | 木漆工 1 (法隆寺献納宝物特別調査概報:15(平成6年度)-17) | 東京国立博物館編 | 東京国立博物館 | 1995.3- |
702.1-194-16 | 木漆工 2 (法隆寺献納宝物特別調査概報:15(平成6年度)-17) | 東京国立博物館編 | 東京国立博物館 | 1995.3- |
702.1-194-17 | 木漆工 3 (法隆寺献納宝物特別調査概報:15(平成6年度)-17) | 東京国立博物館編 | 東京国立博物館 | 1995.3- |
702.1-194-3 | 漆皮箱 (法隆寺献納宝物特別調査概報:3 (昭和56年度)) | 東京国立博物館編 | 東京国立博物館 | 1982.8 |
702.13-42-1 | 正倉院宝物 増補改訂 北倉 | 正倉院事務所編 | 朝日新聞社 | 1987-1989 |
702.13-59-1 | 正倉院寳物 1: 北倉I | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 | 1994.7-1997.7 |
702.135-キタケ-2006 | 正倉院の世界 (別冊太陽. 日本のこころ:143) | 北啓太監修 | 平凡社 | 2006.10 |
702.135-ヨネタ-1999 | 正倉院への道 : 天平の至宝 | 米田雄介 [ほか] 著 | 雄山閣出版 | 1999.10 |
705-13-149 | 正倉院の漆器 (日本の美術:149) | 岡田譲編 | 至文堂 | 1978 |
705-13-304 | 漆芸 (日本の美術:304. 伝統工芸 ||デントウ コウゲイ) | 柳橋眞執筆・編集 | 至文堂 | 1991.9 |
705-13-451 | 漆工品の修理 (日本の美術:No. 451) | 鈴木規夫 [編著] | 至文堂 | 2003.12 |
709-67 | 正倉院の漆工 : 宮内庁蔵版 | 正倉院事務所編集 | 平凡社 | 1975 |
750.1-1 | 正倉院の匠たち | 青山茂編 | 草思社 | 1983.7 |
750.21-17 | 技と心 | 小川一雅[ほか]編 | 奈良県工芸協会青年部会 | 1982.9 |
750.21-17 | 技と心 | 小川一雅[ほか]編 | 奈良県工芸協会青年部会 | 1982.9 |
750.21-18 | ならの工芸 : 四方山ばなし | 奈良県工芸協会[編] | 奈良県工芸協会 | 1989.11 |
750.21-23-11 | 奈良漆器・螺鈿 (伝統産業技術保存記録:; 昭和61年度) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | 1987.3 |
750.21-23-13 | 脱乾漆 (伝統産業技術保存記録:; 昭和62年度) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | 1988.3 |
750.21-23-6 | 吉野紙 : 漆濾紙 (伝統産業技術保存記録) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | [1983.8] |
750.21-29 | 匠のこころ : 近畿の伝統工芸 | 吉田甦子文/中野洋征写真 | 東方出版 | 1998.3 |
750.216-ナラコ-2006 | 特別陳列やまとの匠 : 近世から現代まで | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2006.6 |
752-6 | 高麗 李朝の螺鈿 : 特別展 | 奈良県立美術館編 | 奈良県立美術館 | 1986.4 |
752-ナラケ-1976 | 根来の美 : 特別展 | 奈良県立美術館 | [1975.2] | |
752-ナラケ-1980 | 日本の螺鈿 : 特別展 | [奈良県立美術館] | 1980序 | |
752.087-キタム-2006 | 北村昭斎 : 漆の技 : 特別展 | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2006.9 |
752.2-4 | ゆづり葉 : 北村大通・人と仕事 | [北村大通]著 ユヅリハ | 北村昭斎 | 1994.4 |
752.2-ナラケ-1976 | 大和の漆芸 : 近代奈良漆芸の成立と展開 | [奈良県立美術館] | 1976.7序 | |
752.2-ナラケ-1976 | 大和の漆芸 : 近代奈良漆芸の成立と展開 | [奈良県立美術館] | 1976.7序 | |
756.8-1 | 大和古物散策 | 岡本彰夫著 | ぺりかん社 | 2000.1 |
756.8-オカモ-2003 | 大和古物漫遊 | 岡本彰夫著 | ぺりかん社 | 2003.2 |
758-8 | 正倉院宝物にみる家具・調度 | 木村法光責任編集 | 紫紅社 | 1992.10 |
雑誌記事
請求記号 | 特集名(雑誌名) | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|
論文抜印刷 | 「奈良漆器」の成立と展開 (高橋隆博 『阡陵』昭和57年3月) | 関西大学考古学等資料室 | 1982.3 |
論文抜印刷 | 「根来塗」について (高橋隆博 『和歌山県史研究』 9) | 和歌山県 | 1982.2 |
750-ニホン-Z | 吉野塗の源流をさぐる (高橋隆博 『日本美術工芸』通巻460号 | 日本美術工芸社 | 1977.1 |
050-アカイ-Z | あかい奈良インタビュー 人間国宝漆芸作家 北村昭斎氏 (『あかい奈良』vol.30) | 青垣出版 | 2005.12 |
750-ニホン-Z | 喜寿漆工遍歴雑談 1-8 (北村大通 『日本美術工芸』 580号?587号) | 日本美術工芸社 | 1987.1-1987.8 |
