「近代日本の車窓から ―150th Anniversary of the Railway―」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が令和4年4月2日現在所蔵する資料の中から、「近代日本の車窓から ―150th Anniversary of the Railway―」に関する資料を収録したものです。
- <1 蒸気機関車の誕生と発展>
- <2 汽車が日本にやってきた─鉄道の開業─>
- <3 鉄道の情熱人たち>
- <4 広がる日本の鉄道網>
- <5 ツーリズムと文学─列車に揺られて・・・─>
- <6 奈良と鉄道>
<1 蒸気機関車の誕生と発展>
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
080-シユウ | 機関車トーマスと英国鉄道遺産 (集英社新書:0538H) | 秋山岳志 | 集英社 | 2010.4 | |
080-チユウ-1881 | オリエント急行の時代 : ヨーロッパの夢の軌跡 (中公新書:1881) | 平井正著 | 中央公論新社 | 2007.1 | |
080-チユウ-2052 | 印象派の誕生 : マネとモネ (中公新書:2052) | 吉川節子著 | 中央公論新社 | 2010.4 | |
080-チユウ-2583 | 鉄道のドイツ史 : 帝国の形成からナチス時代、そして東西統一へ (中公新書:2583) | 鴋澤歩著 | 中央公論新社 | 2020.3 | |
209-103-116 | 産業革命 (世界史リブレット:116) | 長谷川貴彦著 | 山川出版社 | 2012.11 | |
230.6-モチタ | 鉄道 (近代ヨーロッパの探究:14) | 湯沢威 [ほか] 著 | ミネルヴァ書房 | 2012.9 | |
233.06-ウンノ | レンズが撮らえた19世紀英国 | 海野弘他著 | 山川出版社 | 2016.8 | |
233.06-ライト | 「図説」ヴィクトリア朝時代 : 一九世紀ロンドンの世相・暮らし・人々 | ジョン・D.ライト著/角敦子訳 | 原書房 | 2019.1 | |
289.3-ヘルヌ | ヴェルヌの『八十日間世界一周』に挑む : 4万5千キロを競ったふたりの女性記者 | マシュー・グッドマン著/金原瑞人, 井上里訳 | 柏書房 | 2013.11 | |
290.9-10 | 世界漫遊案内 | 坪谷善四郎著 | 博文館 | 1909.7 | |
509.234-ハンサ | ドイツ工業化における鉄道業 | 鴋澤歩著 | 有斐閣 | 2006.10 | |
515.02-13 | ヨーロッパ橋ものがたり | 成瀬輝男著 | 東京堂出版 | 1999.9 | |
523.06-サルマ | パリ大改造 : オースマンの業績 : 新装版 (The cities=New illustrated series) | ハワード・サールマン著/小沢明訳 | 井上書院 | 2011.8 | |
536.02-コイリ | 世界の鉄道事典 (「知」のビジュアル百科:44) | ジョン・コイリー著 | あすなろ書房 | 2008.2 | |
536.02-ヒシユ | ビジュアル図鑑世界鉄道全史 | スタジオタッククリエイティブ | 2019.9 | ||
536.1-13 | 図説世界の蒸気機関車 : その栄光の歴史 | ルチア-ノ・グレッジオ著/青木栄一,海野祐子共訳 | 講談社 | 1981.7 | |
536.1-19 | 蒸気機関車の興亡 | 齋藤晃著 | NTT出版 | 1996.1 | |
536.1-ミスシ | 蒸気機関車誕生物語 | 水島とほる著 | グランプリ出版 | 2004.5 | |
536-7-1 | 蒸気機関車 (人間は何をつくってきたか : 交通博物館の世界:1) | 安間総介〔ほか〕執筆 | 日本放送出版協会 | 1980.4 | |
681.8-ケトリ | 通勤の社会史 : 毎日5億人が通勤する理由 (ヒストリカル・スタディーズ:17) | イアン・ゲートリー著/黒川由美訳 | 太田出版 | 2016.4 | |
681.8-コイケ | 都市交通の世界史 : 出現するメトロポリスとバス・鉄道網の拡大 | 小池滋, 和久田康雄編 | 悠書館 | 2012.4 | |
682-ソカヨ | 時刻表世界史 : 時代を読み解く陸海空143路線 | 曽我誉旨生著 | 社会評論社 | 2008.9 | |
682-ソノタ | 世界一周の誕生 : グローバリズムの起源 (文春新書:328) | 園田英弘著 | 文藝春秋 | 2003.7 | |
686-シユ | キップでまわる世界の鉄道 | 主婦の友社 | 1986.12 | ||
686-ニホ | 世界のSL : 東ドイツ・イギリス・アメリカ・インド・南アフリカ (ドキュメントシリーズ:7) | 日本テレビ放送網/読売新聞社 (発売) | 1979.12 | ||
686-ヘレ | パリ・リヨン駅 (フランスのくらしとあゆみ) | パトリス・フロリ画/ジャンヌ・ペレ文/松崎文則訳 | 西村書店 | 1986.11 | |
686-マク | 19世紀の鉄道駅 (三省堂図解ライブラリー) | フィオーナ・マクドナルド文/ジョン・ジェイムズ画/小池滋,和久田康雄訳 | 三省堂 | 1993.7 | |
686-ヤマモ | 機関車・電車の歴史 | 山本忠敬著 | 福音館書店 | 2002.5 | |
686.2-28 | 聞け、あの淋しい汽笛の音を : 大陸横断鉄道物語 | ディ-・ブラウン著/鈴木主税訳 | 草思社 | 1980.7 | |
686.2-29 | 鉄道物語 | K.-E.メ-デル著/篠原正瑛訳 | 平凡社 | 1971 | |
686.2-42 | 鉄道旅行の歴史 : 19世紀における空間と時間の工業化 | ヴォルフガング・シヴェルブシュ著/加藤二郎訳 | 法政大学出版局 | 1982.11 | |
686.2-58 | 汽車・電車の社会史 (講談社現代新書:713) | 原田勝正著 | 講談社 | 1983.12 | |
686.2-66 | 米国鉄道歴史物語 | 辻圭吉著 | 著者 | 1986 | |
686.2-Sib | Guide to the great Siberian railway | edited by A.I. Dmitriev-Mámonov and A.F. Zdziárski/English translation by L. Kúkol-Yasnopólsky, revised by John Marshall | Ministry of Ways of Communication | 1900 | |
686.2-アオキ | 鉄道の地理学 : 鉄道の成り立ちがわかる事典 | 青木栄一著 | WAVE出版 | 2008.10 | |
686.2-ウエス | 世界の鉄道の歴史図鑑 : ビジュアル版 : 蒸気機関車から超高速列車までの200年 | ジョン・ウェストウッド著 | 柊風舎 | 2010.9 | |
686.2-ウオル | 世界鉄道史 : 血と鉄と金の世界変革 | クリスティアン・ウォルマー著/安原和見, 須川綾子訳 | 河出書房新社 | 2012.2 | |
686.2-ウオル | 鉄道の歴史 : 鉄道誕生から磁気浮上式鉄道まで | クリスチャン・ウォルマー著/北川玲訳 | 創元社 | 2016.4 | |
686.2-カイカ | 最新世界の鉄道 | 海外鉄道技術協力協会編集 | ぎょうせい | 2005.6 | |
686.2-コシマ | 鉄道という文化 (角川選書:452) | 小島英俊著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2010.1 | |
686.2-セカイ | 世界の鉄道 | パイインターナショナル | 2013.2 | ||
686.2-タネル | 世界の鉄道 (ヴィジュアル歴史図鑑) | フランコ・タネル著/黒田眞知, 田中敦, 岩田斎肇訳 | 河出書房新社 | 2014.2 | |
686.2-ホラン | 世界鉄道大紀行 | ジュリアン・ホランド著/荒木正純, 田口孝夫訳 | 悠書館 | 2016.8 | |
686.2-ロスヒ | 図説世界史を変えた50の鉄道 | ビル・ローズ著/山本史郎訳 | 原書房 | 2014.2 | |
686.233-アキヤ | イギリス「鉄道遺産」の旅 | 秋山岳志著 | 千早書房 | 2010.10 | |
686.233-コイケ | 英国鉄道物語 新版 | 小池滋著 | 晶文社 | 2006.7 | |
686.233-タカハ | 美しき蒸気機関車の時代 (イギリスの鉄道のはなし:[正]) | 高畠潔著 | 成山堂書店 | 2004.10 | |
686.233-タカハ | 蒸気機関車と文化 (イギリスの鉄道のはなし:続) | 高畠潔著 | 成山堂書店 | 2005.12 | |
686.233-トミタ | イギリス鉄道業の生成と発展 : 事業構造の変化と鉄道政策 | 冨田新著 | 日本経済評論社 | 2020.3 | |
686.233-ユサワ | 鉄道の誕生 : イギリスから世界へ (創元世界史ライブラリー) | 湯沢威著 | 創元社 | 2014.1 | |
686.233-ユサワ | イギリス鉄道経営史 (鉄道史叢書:4) | 湯沢威著 | 日本経済評論社 | 1988.10 | |
686.234-1 | ドイツ鉄道事情 : 紀行と秘話の鉄道物語 | 平井正著 | 光人社 | 2000.7 | |
686.234-ササキ | ハプスブルク帝国の鉄道と汽船 : 19世紀の鉄道建設と河川・海運航行 | 佐々木洋子著 | 刀水書房 | 2013.8 | |
686.235-キタカ | 近代都市パリの誕生 : 鉄道・メトロ時代の熱狂 (河出ブックス:017) | 北河大次郎著 | 河出書房新社 | 2010.6 | |
686.235-マツム | パリ・メトロ物語 増補改訂版 | 松村美與子著 | 現代書館 | 2000.8 | |
686.235-ミケル | パリのメトロ歴史物語 | ピエール=ガブリエル=ロジェ・ミケル著/蔵持不三也訳 | 原書房 | 2011.11 | |
686.253-ワタヘ | 19世紀前半世界最長だったサウスカロライナ鉄道物語 | 渡部哲光著 | 古今書院 | 2013.1 | |
686.53-12 | 世界の駅 : 世界65カ国350駅の“旅情" (JTBキャンブックス:鉄道 37) | 三浦幹男, 杉江弘著 | JTB | [2002.4] | |
686.53-クリシ | ヨーロッパ駅舎放浪記 : 各駅停車スケッチ紀行 | 栗進介画・文 | 成山堂書店 | 2005.6 | |
689.2-コハヤ | 日本初の海外観光旅行 : 九六日間世界一周 | 小林健著 | 春風社 | 2009.4 | |
690-イ | 世界の鉄道切手図鑑 | 毎日新聞社 | 1980.7 | ||
706.9-オルセ | 新生オルセー美術館 (とんぼの本) | 高橋明也著 | 新潮社 | 2017.1 | |
708-77-4 | 世紀末パリ (世紀末コレクション:4. ベル・エポック写真館) | 京都書院 | 1990.12 | ||
708-170 | マネ (アート・ライブラリー) | ジョン・リチャードソン著/キャスリーン・アドラー作品解説/三浦篤, 田村義也訳 | 西村書店 | 1999.1 | |
708-170 | ターナー (アート・ライブラリー) | ウィリアム・ゴーント著/荒川裕子訳 | 西村書店 | 1994.7 | |
720.79-セイヨ | 印象派 (西洋名画の読み方:5) | ジェームズ・H・ルービン著/内藤憲吾訳 | 創元社 | 2016.6 | |
723.05-モリミ | モネとセザンヌ : 光と色彩に輝く印象派の画家たち (ビジュアル選書) | 森実与子著 | 新人物往来社 | 2012.2 | |
723.33-タナシ | ターナー : モダン・アーティストの誕生 | サム・スマイルズ著/荒川裕子訳 | ブリュッケ/星雲社 (発売) | 2013.7 | |
723.35-モネク | はじめてのモネ (色彩飛行) | 中川真貴著 | 求龍堂 | 2021.4 | |
726.6-ロンク | あこがれの機関車 (わくわく世界の絵本) | アンジェラ・ジョンソン作/ロレン・ロング絵/本間浩輔,本間真由美共訳 | 小峰書店 | 2008.9 | |
727.6-キヨウ | ヨーロッパのポスター : その源流から現代まで | 京都国立近代美術館編 | 京都国立近代美術館 | 1978 | |
727.6-タルマ | スイスのポスター博物館 : 州立バーゼル・ポスターコレクション450選 | ロルフ・タールマン編著 | 東方出版 | 2004.9 | |
727.6-ヒラヨ | フランスのポスター : modern french posters (京都工芸繊維大学美術工芸資料館デザインコレクション:2) | 平芳幸浩編著 | 青幻舎 | 2017.9 | |
910.268-ナツメ | 漱石のパリ日記 : ベル・エポックの一週間 | 山本順二著 | 彩流社 | 2013.12 | |
910.268-モリオ | 鷗外のベルリン : 交通・衛生・メディア | 美留町義雄著 | 水声社 | 2010.8 | |
930.268-キヤス | ギャスケルで読むヴィクトリア朝前半の社会と文化 : 生誕二百年記念 | 松岡光治編 | 溪水社 | 2010.9 | |
953.6-シユユ | 『パリの秘密』の社会史 : ウージェーヌ・シューと新聞小説の時代 | 小倉孝誠著 | 新曜社 | 2004.2 | |
文学作品 | |||||
080-12-3.617.1 | アンナ・カレーニナ 改版 上 (岩波文庫:赤(32)ー617-1) | トルストイ作/中村融訳 | 岩波書店 | 1989.11 | |
080-12-3.617.2 | アンナ・カレーニナ 改版 中 (岩波文庫:赤(32)ー617-2) | トルストイ作/中村融訳 | 岩波書店 | 1989.11 | |
080-12-3.617.3 | アンナ・カレーニナ 改版 下 (岩波文庫:赤(32)ー617-3) | トルストイ作/中村融訳 | 岩波書店 | 1989.11 | |
080-12-3.622.3 | 可愛い女/犬を連れた奥さん : 他一篇 改版 (岩波文庫:赤(32)-622-3) | チェーホフ作/神西清訳 | 岩波書店 | 2004.9 | |
080-12-3.623.7 | ともしび・谷間 : 他七篇 (岩波文庫:赤(32)-623-7) | チェーホフ作/松下裕訳 | 岩波書店 | 2009.10 | |
080-コウフ | オリエント急行殺人事件 (光文社古典新訳文庫:[KAア2-1]) | アガサ・クリスティー著/安原和見訳 | 光文社 | 2017.4 | |
080-コウフ | 八十日間世界一周 上 (光文社古典新訳文庫:[KAウ2-1]) | ヴェルヌ著/高野優訳 | 光文社 | 2009.5 | |
080-コウフ | 八十日間世界一周 下 (光文社古典新訳文庫:[KAウ2-2]) | ヴェルヌ著/高野優訳 | 光文社 | 2009.5 | |
908-マ | 若草の祈り (角川文庫) | E.ネズビット著/岡本浜江訳 | 角川書房 | 1991.1 | |
908.3-ヒヤク | 駅 (百年文庫:37) | ポプラ社 | 2010.10 | ||
933.6-トイル | シャーロック・ホームズの冒険 (シャーロック・ホームズ全集:3) | アーサー・コナン・ドイル著/小林司, 東山あかね訳 | 河出書房新社 | 1998.2 | |
933.6-トイル | シャーロック・ホームズの思い出 (シャーロック・ホームズ全集:4) | アーサー・コナン・ドイル著/小林司, 東山あかね訳 | 河出書房新社 | 1999.2 | |
933.6-トイル | バスカヴィル家の犬 (シャーロック・ホームズ全集:5) | アーサー・コナン・ドイル著/小林司, 東山あかね訳 | 河出書房新社 | 2002.5 | |
933.6-トイル | シャーロック・ホームズの帰還 (シャーロック・ホームズ全集:6) | アーサー・コナン・ドイル著/小林司, 東山あかね訳 | 河出書房新社 | 1999.9 | |
933.6-トイル | シャーロック・ホームズ最後の挨拶 (シャーロック・ホームズ全集:8) | アーサー・コナン・ドイル著/小林司, 東山あかね訳 | 河出書房新社 | 2000.6 | |
933.6-トイル | シャーロック・ホームズの事件簿 (シャーロック・ホームズ全集:9) | アーサー・コナン・ドイル著/小林司, 東山あかね訳 | 河出書房新社 | 2002.1 | |
958-ソラエ | 獣人 : 愛と殺人の鉄道物語 (ゾラ・セレクション:6) | Zola [著]/寺田光徳訳・解説 | 藤原書店 | 2004.11 |
<2 汽車が日本にやってきた─鉄道の開業─>
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
027.8-29-12※ | 日本鉄道の黎明 (天理ギャラリー:第12回展) | 天理ギャラリー | 1965 | ||
027.8-29-31※ | 国鉄の発展と変遷 (天理ギャラリー:第31回展) | 天理ギャラリー | 1971.11 | ||
027.8-29-60※ | 幕末明治乗物集 (天理ギャラリー:第60回展) | 天理ギャラリー[編] | 天理ギャラリー | 1981.11 | |
027.8-29-121※ | 明治の鉄道 : 日本の鉄道開業 (天理ギャラリー:第121回展) | 天理大学附属天理参考館編 | 天理ギャラリー | 2004.2 | |
027.8-29-145※ | 吉祥づくし明治の引札 : 商家の広告印刷物にみる福徳円満のかたち (天理ギャラリー:第145回展) | 天理大学附属天理参考館編 | 天理ギャラリー | 2012.1 | |
027.8-29-157※ | 鉄道絵葉書の世界 (天理ギャラリー:第157回展) | 天理大学附属天理参考館編 | 天理ギャラリー | 2016.2 | |
031.4-ニシユ | 21世紀こども百科もののはじまり館 | 小学館 | 2008.12 | ||
051.8-ハコタ | 「子どもたちの夢・あこがれの玉手箱」 : 函館市中央図書館所蔵児童雑誌付録展図録 | 「函館の貴重児童雑誌付録の公開」実行委員会編 | 「函館の貴重児童雑誌付録の公開」実行委員会 | 2012.11 | |
069-165-11※ | 幕末明治乗物づくし : 開館60周年記念 (企画展:第11回) | 天理大学附属天理参考館編 | 天理大学出版部 | 1990.6 | |
069-165-66※ | 鉄道絵葉書の世界 (企画展:第66回) | 天理大学附属天理参考館編集 | 天理大学出版部 | 2012.7 | |
080-18-862 | 明治維新と西洋文明 : 岩倉使節団は何を見たか (岩波新書:新赤版 862) | 田中彰著 | 岩波書店 | 2003.11 | |
080-アサヒ-937 | 鉄道への夢が日本人を作った : 資本主義・民主主義・ナショナリズム (朝日選書:937) | 張彧暋著/山岡由美訳 | 朝日新聞出版 | 2015.10 | |
080-コウタ | 鉄道ひとつばなし 2 (講談社現代新書:1885) | 原武史著 | 講談社 | 2007.4 | |
080-コウタ | 鉄道ひとつばなし 3 (講談社現代新書:2095) | 原武史著 | 講談社 | 2011.3 | |
080-コウタ | 鉄道と国家 : 「我田引鉄」の近現代史 (講談社現代新書:2152) | 小牟田哲彦著 | 講談社 | 2012.4 | |
080-コウタ-751 | お雇い外人の見た近代日本 (講談社学術文庫) | リチャード・H・ブラントン著/徳力真太郎訳 | 講談社 | 1986.8 | |
080-コウタ-2008 | 明治鉄道物語 (講談社学術文庫:[2008]) | 原田勝正 [著] | 講談社 | 2010.8 | |
080-コウフ | 鉄道地図は謎だらけ (光文社新書:344) | 所澤秀樹著 | 光文社 | 2008.3 | |
080-チクマ | 鉄道と日本軍 (ちくま新書:863) | 竹内正浩著 | 筑摩書房 | 2010.9 | |
080-チユウ-2269 | 蒸気車模型から鉄道国有化まで (中公新書:2269. 日本鉄道史:幕末・明治篇) | 老川慶喜著 | 中央公論新社 | 2014.5 | |
080-チユウ-2312 | 鉄道技術の日本史 : SLから、電車、超電導リニアまで (中公新書:2312) | 小島英俊著 | 中央公論新社 | 2015.3 | |
080-チユウ-2335 | 東京鉄道遺産100選 : カラー版 (中公新書:2335) | 内田宗治著 | 中央公論新社 | 2015.8 | |
210.08-ニホン | 近代化の旗手、鉄道 (日本史リブレット:59) | 堤一郎著 | 山川出版社 | 2001.5 | |
210.6-155-1 | 画報近代百年史 復刻版 1 | 日本近代史研究会編 | 日本図書センター | 1989.10 | |
210.6-155-2 | 画報近代百年史 復刻版 2 | 日本近代史研究会編 | 日本図書センター | 1989.10 | |
210.6-クワハ | 文明開化絵事典 : 国際交流の流れがよくわかる : 国際理解にやくだつ本 | 桑原利夫監修 | PHP研究所 | 2004.4 | |
210.6-コニシ | 百年前の日本 普及版 (モース・コレクション:写真編) | 小西四郎, 岡秀行構成 | 小学館 | 2005.2 | |
210.6-コニシ | モースの見た日本 : セイラム・ピーボディー博物館蔵 普及版 (モース・コレクション:民具編) | 小西四郎, 田辺悟構成/押切隆世写真取材/大橋悦子翻訳 | 小学館 | 2005.5 | |
210.61-イスミ | 岩倉使節団という冒険 (文春新書:391) | 泉三郎著 | 文藝春秋 | 2004.7 | |
213.6-52-3 | 絵のなかの東京 (ビジュアルブック江戸東京:3) | 芳賀徹編 | 岩波書店 | 1993.9 | |
213.6-イケス | みるよむあるく東京の歴史 3: 通史編3 | 池享 [ほか] 編 | 吉川弘文館 | 2017.12 | |
288.48-ニホン | 昭和天皇御召列車全記録 | 日本鉄道旅行地図帳編集部編 | 新潮社 | 2016.9 | |
288.48-ハラタ | 可視化された帝国 : 近代日本の行幸啓 増補版 (始まりの本) | 原武史 [著] | みすず書房 | 2011.11 | |
291.361-サカサ | 東京下町おもかげ散歩 : 明治の錦絵・石版画を片手に、時を旅する、町を歩く | 坂崎重盛著 | グラフ社 | 2007.10 | |
317.26-ウンユ | 運輸省五十年史 | 運輸省50年史編纂室編集 | 運輸省50年史編纂室 | 1999.12 | |
372.106-マツタ | 金沢大学所蔵近代教育掛図目録 : 印刷図編 | 松田清, 益満まを編 | 京都大学大学院人間・環境学研究科 | 2008.3 | |
382.1-ウキヨ | 浮世絵師たちが描いた明治の風俗 | 河出書房新社 | 2018.6 | ||
502.1-36-8 | 交通・運輸 (講座・日本技術の社会史:第8巻) | 吉田孝 [ほか] 執筆 | 日本評論社 | 1985.6 | |
509.1-ススキ | 工部省とその時代 (史学会シンポジウム叢書) | 鈴木淳編 | 山川出版社 | 2002.11 | |
509.21-カシハ | 工部省の研究 : 明治初年の技術官僚と殖産興業政策 | 柏原宏紀著 | 慶應義塾大学出版会 | 2009.6 | |
510.921-カサハ | 技師たちがみた江戸・東京の風景 | 笠原知子著 | 学芸出版社 | 2010.4 | |
516.1-ウチタ | 地形と歴史で読み解く鉄道と街道の深い関係 : 東京周辺 | 内田宗治編著 | 実業之日本社 | 2021.5 | |
536.1-3-1 | 鉄道の夜明けを担った主役たち : 《輸入機関車》/ 解説:藤咲栄三 (蒸気機関車 : 栄光の一世紀:1) | 国土社 | 1974.9 | ||
536.1-10 | 蒸気機関車100年 : 明治・大正・昭和 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1976.6 | |
536.1-イノウ | 図説国鉄蒸気機関車全史 | いのうえ・こーいち著 | JTBパブリッシング | 2014.6 | |
536.1-カネタ | 日本蒸気機関車史 | 金田茂裕[著]/官設鉄道編 | 交友社 | 1972 | |
536.1-キヨウ | 梅小路蒸気機関車館 | 京都新聞出版センター編 | 京都新聞出版センター | 2011.8 | |
536.1-ナカム | 海をわたる機関車 : 近代日本の鉄道発展とグローバル化 | 中村尚史著 | 吉川弘文館 | 2016.2 | |
536.1-ハラキ | 蒸気機関車の記憶 : 原京一写真集 | 原京一著 | 草思社 | 2011.3 | |
536.1-ヤマキ | 蒸気機関車讃歌 : 白い息遣い | 山岸起一郎著 | クレオ | 2011.10 | |
536.1-ユクチ | 日本の蒸気動車 上 (RM library:103-104) | 湯口徹著 | ネコ・パブリッシング | 2008.3 | |
536.1-ユクチ | 日本の蒸気動車 下 (RM library:103-104) | 湯口徹著 | ネコ・パブリッシング | 2008.4 | |
586.6-キムラ | 日本貨物鉄道地図鑑 (別冊太陽) | 木村雄一著/地理情報開発編 | 平凡社 | 2020.4 | |
602.1-タカム | 明治の産業発展と社会資本 | 高村直助編著 | ミネルヴァ書房 | 1997.12 | |
674.21-ナイト | くすりの広告文化 : 看板・錦絵広告・ポスターの世界 | 稲垣裕美編 | 内藤記念くすり博物館 | 2003.4 | |
680.4-7 | 鉄道百年 : エピソ-ド 汽笛一声 | 和田和男著 | 新人物往来社 | 1970 | |
681.8-ミキマ | 都市交通の成立 | 三木理史著 | 日本経済評論社 | 2010.2 | |
682.1-40 | 近代交通成立史の研究 | 山本弘文編 | 法政大学出版局 | 1994.6 | |
682.1-キンタ | 横浜開港と交通の近代化 (近代日本の社会と交通:1) | 西川武臣著 | 日本経済評論社 | 2004.11 | |
682.1-キンタ | 近代日本の鉄道構想 (近代日本の社会と交通:3) | 老川慶喜著 | 日本経済評論社 | 2008.6 | |
682.1-キンタ | 鉄道企業と証券市場 (近代日本の社会と交通:7) | 片岡豊著 | 日本経済評論社 | 2006.12 | |
682.1-キンタ | 鉄道建設と地方政治 (近代日本の社会と交通:10) | 松下孝昭著 | 日本経済評論社 | 2005.4 | |
682.1-ミキマ | 近・現代交通史調査ハンドブック | 三木理史著 | 古今書院 | 2004.11 | |
686-ハラ | 汽車誕生 : 新橋・横浜鉄道開通ものがたり | 原田勝正著/野倉宣邦絵 | らくだ出版 | 1982.1 | |
686.04-ナカニ | 駅の文字、電車の文字 : 鉄道文字の源流をたずねる | 中西あきこ著 | 鉄道ジャーナル社/成美堂出版 (発売) | [2018.10] | |
686.04-ヤマモ | 過ぎゆくもの | 山本容子 [ほか] 著 | マガジンハウス | 2007.10 | |
686.1-ウツノ | 鉄道復権 : 自動車社会からの「大逆流」 (新潮選書) | 宇都宮浄人著 | 新潮社 | 2012.3 | |
686.1-マツシ | 近代日本の鉄道政策 : 1890~1922年 | 松下孝昭著 | 日本経済評論社 | 2004.5 | |
686.2-11-1※ | 日本鉄道史 上篇 | 鉄道省編 | 鉄道省 | 1921 | |
686.2-11-2※ | 日本鉄道史 中篇 | 鉄道省編 | 鉄道省 | 1921 | |
686.2-11-3※ | 日本鉄道史 下篇 | 鉄道省編 | 鉄道省 | 1921 | |
686.21-30 | 鉄道古写真帖 (別冊歴史読本:48号) | 三宅俊彦著 | 新人物往来社 | 2003.6 | |
686.2-16-15 | 日本国有鉄道百年史 通史 | 日本国有鉄道編 | 日本国有鉄道/交通協力会 | 1974 | |
686.2-16-18 | 日本国有鉄道百年史 年表 | 日本国有鉄道編 | 日本国有鉄道/交通協力会 | 1972 | |
686.2-104 | 鉄道と近代化 (歴史文化ライブラリー:38) | 原田勝正著 | 吉川弘文館 | 1998.4 | |
686.21-10 | 鉄道の日本史 | 反町昭治著 | 文献出版 | 1982.1 | |
686.21-アオキ | 鉄道忌避伝説の謎 : 汽車が来た町、来なかった町 (歴史文化ライブラリー:222) | 青木栄一著 | 吉川弘文館 | 2006.12 | |
686.21-イトウ | 鉄道名所の事典 | 伊藤博康著 | 東京堂出版 | 2012.12 | |
686.21-イマオ | 地形図でたどる鉄道史 : 鉄道近代化の足跡を図上観察 東日本編 (JTBキャンブックス:[鉄道 16-1]) | 今尾恵介著 | JTB | 2000.3 | |
686.21-イマオ | 地形図でたどる鉄道史 : 鉄道近代化の足跡を図上観察 西日本編 (JTBキャンブックス:[鉄道 16-2]) | 今尾恵介著 | JTB | 2000.4 | |
686.21-イマオ | 日本鉄道旅行地図帳 8 関西1 (新潮「旅」ムック) | 新潮社 | 2008.12 | ||
686.21-イマオ | 日本鉄道旅行地図帳 9 関西2 (新潮「旅」ムック) | 新潮社 | 2009.1 | ||
686.21-イマオ | 日本鉄道旅行地図帳 10 大阪 (新潮「旅」ムック) | 新潮社 | 2009.2 | ||
686.21-ウタタ | 日本鉄道史像の多面的考察 | 宇田正, 畠山秀樹編著 | 日本経済評論社 | 2013.8 | |
686.21-ウタタ | 鉄道日本文化史考 | 宇田正著 | 思文閣出版 | 2007.3 | |
686.21-ウメハ | ビジュアル日本の鉄道の歴史 1 | 梅原淳著 | ゆまに書房 | 2017.4 | |
686.21-ウメハ | ビジュアル日本の鉄道の歴史 2 | 梅原淳著 | ゆまに書房 | 2017.5 | |
686.21-オタニ | 明治日本と鉄道 : 近代的鉄道政策の形成 | 小谷正典著 | 晃洋書房 | 2020.3 | |
686.21-コウタ | 写真図説鉄道百年の歴史 | 講談社編 | 講談社 | 2013.3 | |
686.21-サクマ | 関西の鉄道史 : 蒸気車から電車まで | 作間芳郎著 | 成山堂書店 | 2003.1 | |
686.21-サクラ | ぞっこん鉄道今昔 : 昭和の鉄道撮影地への旅 | 桜井寛写真・文 | 朝日新聞出版 | 2012.8 | |
686.21-ソタヒ | 発掘!明治初頭の列車時刻 : 鉄道黎明期の『時刻表』空白の20余年 (交通新聞社新書:099) | 曽田英夫著 | 交通新聞社 | 2016.8 | |
686.21-タカイ | 小型蒸気機関車全記録 東日本編 | 高井薫平著 | 講談社 | 2012.1 | |
686.21-タカイ | 小型蒸気機関車全記録 西日本編 | 高井薫平著 | 講談社 | 2012.2 | |
686.21-タカシ | 鉄道がつくった日本の近代 | 高階秀爾 [ほか] 編著 | 成山堂書店 | 2014.11 | |
686.21-タカハ | 日本鉄道事始め : NHKニッポンに蒸気機関車が走った日 | 高橋団吉, NHK「ニッポンに蒸気機関車が走った日」制作班編著 | NHK出版 | 2018.4 | |
686.21-テイコ | 帝国鉄道発達史 (Bunseishoin digital library) | 文生書院 | 2006.9 | ||
686.21-ナカム | 日本鉄道業の形成 : 1869〜1894年 | 中村尚史著 | 日本経済評論社 | 1998.8 | |
686.21-ニホン※ | 国鉄歴史事典 復刻版 (日本国有鉄道百年史:別巻) | 日本国有鉄道 [編] | 成山堂書店 | 1997.12 | |
686.21-ノタマ | 日本鉄道株式会社沿革史 第1篇 (明治期鉄道史資料:第2集. 地方鉄道史:第1-2巻/社史:1-2) | 日本経済評論社 | 1980.4 | ||
686.21-ノタマ | 日本鉄道株式会社沿革史 第2篇 (明治期鉄道史資料:第2集. 地方鉄道史:第1-2巻/社史:1-2) | 日本経済評論社 | 1980.4 | ||
686.21-ノタマ | 鉄道意見全集 (明治期鉄道史資料:第2期 第2集. 鉄道会議議事録・鉄道論集他:第19巻) | 野田正穂[ほか]編 | 日本経済評論社 | 1988.12 | |
686.21-ノタマ | 佐分利一嗣鉄道論集 (明治期鉄道史資料:第2期 第2集. 鉄道会議議事録・鉄道論集他:第20巻) | 佐分利一嗣[著]/野田正穂[ほか]編 | 日本経済評論社 | 1988 | |
686.21-ノタマ | 参謀本部鉄道論集 (明治期鉄道史資料:第2期 第2集. 鉄道会議議事録・鉄道論集他:第21巻) | 野田正穂[ほか]編 | 日本経済評論社 | 1988.9 | |
686.21-ノタマ | 拾年紀念日本の鉄道論 (明治期鉄道史資料:補巻 1) | 日本経済評論社 | 1981.7 | ||
686.21-ノタマ※ | 帝国鉄道要鑑 (明治期鉄道史資料:補巻 2) | 日本経済評論社 | 1981.7 | ||
686.21-ノタマ | 日本鉄道史の研究 : 政策・経営/金融・地域社会 | 野田正穂, 老川慶喜編 | 八朔社 | 2003.4 | |
686.21-ノムラ | 鉄道地図から歴史を読む方法 : イラスト図解版 : 日本の鉄道史がよくわかる | 野村正樹著 | 河出書房新社 | 2010.6 | |
686.21-ノムラ | 鉄道と旅する身体の近代 : 民謡・伝説からディスカバー・ジャパンへ (越境する近代:10) | 野村典彦著 | 青弓社 | 2011.10 | |
686.21-ハヤシ | 日本の鉄道草創期 : 明治初期における自主権確立の過程 (Minerva人文・社会科学叢書:155) | 林田治男著 | ミネルヴァ書房 | 2009.11 | |
686.21-ハラク | 時刻表でたどる特急・急行史 : 明治・大正・昭和を駆けた花形列車たち (JTBキャンブックス. 鉄道:25) | 原口隆行著 | JTB | 2001.6 | |
686.21-ハラタ | 鉄道ひとつばなし (講談社現代新書:1680) | 原武史著 | 講談社 | 2003.9 | |
686.21-ハラタ | 日本鉄道史 : 技術と人間 (刀水歴史全書:53) | 原田勝正著 | 刀水書房 | 2001.6 | |
686.21-ハラタ | 「線」の思考 : 鉄道と宗教と天皇と | 原武史著 | 新潮社 | 2020.10 | |
686.21-ハラタ | 歴史のダイヤグラム : 鉄道に見る日本近現代史 (朝日新書:832) | 原武史著 | 朝日新聞出版 | 2021.9 | |
686.21-マツモ | 紙の上のタイムトラベル : 鉄道と時刻表の150年 | 松本典久著 | 東京書籍 | 2021.2 | |
686.21-ヤマサ | 日本の鉄道路線 : 国鉄在来線の栄枯盛衰 (シリーズニッポン再発見:12. Series Nippon re-discovery) | 山崎宏之著 | ミネルヴァ書房 | 2019.9 | |
686.36-イムチ | 鉄道員と身体 : 帝国の労働衛生 | 林采成著 | 京都大学学術出版会 | 2019.1 | |
686.5-6 | 鉄道時刻表事始め : ブラドショオ創刊150周年 | 小松芳喬著 | 早稲田大学出版部 | 1994.5 | |
686.5-スタヒ | 時刻表にみる国鉄旅客営業のあゆみ (時刻表復刻版:戦前・戦中編) | 須田寛著 | 日本交通公社出版事業局 | 1978.3 | |
686.51-サワム | 鉄道切符コレクション | 澤村光一郎著 | ミリオン出版/大洋図書 (発売) | 2008.3 | |
686.55-5 | 史料鉄道時刻表 : 明治四年~二十六年 | 鉄道史録会編集 | 大正出版 | 1981.8 | |
686.55-シコク | 「時刻表」舞台裏の職人たち (マイロネBooks:009) | 時刻表OB会編 | JTB | 2002.10 | |
686.6-ニホン | 写真でみる貨物鉄道百三十年 | 日本貨物鉄道株式会社写真でみる貨物鉄道百三十年編集委員会編集 | 日本貨物鉄道/交通新聞サービス (発売) | 2007.10 | |
705-13-328 | 横浜版画と開化絵 (日本の美術:328) | 坂本満, 戸枝敏郎執筆・編集 | 至文堂 | 1993.9 | |
705-13-471 | 近代都市のグランドデザイン (日本の美術:No.471) | 亀井伸雄執筆・編集 | 至文堂 | 2005.8 | |
708-60-26 | 明治の開化絵模様 (双書美術の泉:26. やきもののデザイン:[1]) | 野々上慶一編著 | 岩崎美術社 | 1976.10 | |
708-60-36 | 文明開化風俗づくし : 横浜絵と開化絵 (双書美術の泉:36) | 野々上慶一編著 | 岩崎美術社 | 1978 | |
721.8-79-9 | 鹿鳴館時代 (錦絵幕末明治の歴史:9) | 講談社 | 1977.10 | ||
721.8-カナカ | 横浜浮世絵と近代日本 : 異国"横濱"を旅する | 神奈川県立歴史博物館編集 | 神奈川県立歴史博物館 | 1999.3 | |
721.8-カナカ | 横浜浮世絵と空とぶ絵師五雲亭貞秀 | [五雲亭貞秀ほか画]/神奈川県立歴史博物館編集 | 神奈川県立歴史博物館 | 1997.11 | |
721.8-ノノカ | 文明開化の錦絵 | 野々上慶一編 | 日本図書センター | 2013.5 | |
721.8-ノノカ | 横浜絵 : 文明開化の横浜風俗図誌 (小さな蕾:臨時増刊. 蕾コレクション・シリーズ:14) | 野々上慶一編 | 創樹社美術出版 | 1983.6 | |
721.9-84 | 明治東京名所図会 | 山本松谷画 | 講談社 | 1989.7 | |
723.35-ヒコシ | ビゴーの150年 : 異色フランス人画家と日本 | 清水勲編著 | 臨川書店 | 2011.9 | |
726.1-37 | 漫画に描かれた明治・大正・昭和 | 清水勲編著 | 教育社 | 1988.11 | |
726.5-イクタ | 麗しき日本絵葉書100の世界 | 生田誠編著 | 日本郵趣出版/郵趣サービス社(発売) | 2009.4 | |
734-エカカ | 描かれた明治ニッポン : 石版画(リトグラフ)の時代 [図録] | 描かれた明治ニッポン展実行委員会 | 2002.8 | ||
734.087-マチタ | 明治初期石版画展 (町田市立博物館:第28集) | 町田市立博物館 | 1981.4 | ||
759-59-7 | おもちゃ絵・立版古 (おもちゃ博物館:7. The toy museum) | 多田敏捷編 | 京都書院 | 1992.7 | |
950.268-ヘルヌ | ジュール・ヴェルヌが描いた横浜 : 「八十日間世界一周」の世界 (慶應義塾大学教養研究センター選書:6) | 新島進編 | 慶應義塾大学教養研究センター/慶應義塾大学出版会 (発売) | 2010.3 | |
雑誌 | |||||
290-チリ-Z | 地理 Vol.67 1月号通巻800号 通巻800号記念特集 : 百年前の日本を調べる | 古今書院 | 2022.1 | ||
680-テツト-Z | 鉄道ジャーナル 52巻2号通巻616号 2018年2月号 特集:蒸気機関車 | 鉄道記録映画社 | 2018.2 | ||
900-ユリイ-Z | ユリイカ : 詩と評論 36巻6号通巻493号 2004.6 特集:鉄道と日本人 : 線路はつづくよ | 書肆ユリイカ | 2004.6 | ||
建築・設計 | |||||
080-17-258 | 赤レンガの東京駅 (岩波ブックレット:No.258) | 赤レンガの東京駅を愛する市民の会編 | 岩波書店 | 1992.6 | |
080-チユウ | 東京駅「100年のナゾ」を歩く : 図で愉しむ「迷宮」の魅力 (中公新書ラクレ:514) | 田村圭介著 | 中央公論新社 | 2014.12 | |
210.02-イセキ | 鉄道考古学事始・新橋停車場 (シリーズ「遺跡を学ぶ」:096) | 斉藤進著 | 新泉社 | 2014.10 | |
291.093-エヌエ-2016※ | ブラタモリ 3 | NHK「ブラタモリ」制作班監修 | KADOKAWA | 2016.10 | |
521.6-メイシ | 鉄道寮新橋工場・機械館/鉄道局新橋工場 (明治村建造物移築工事報告書:第8集) | 博物館明治村編 | 博物館明治村 | 1995.11 | |
521.6-メイシ | 六郷川鉄橋 (明治村建造物移築工事報告書:第9集) | 博物館明治村編 | 博物館明治村 | 1996.3 | |
521.8-シユウ | 重要文化財東京駅丸の内駅舎保存・復原工事報告書 | 東日本旅客鉄道 | 2013.7 | ||
521.8-フンカ | 重要文化財旧手宮鉄道施設(機関車庫三号ほか)保存修理工事報告書 | 文化財建造物保存技術協会編著 | 小樽市 | 2010.3 | |
523.1-トシノ | 日本の駅舎とクラシックホテル (都市の記憶:2) | 鈴木博之 [ほか] 著 | 白揚社 | 2005.5 | |
686.21-オカク | 京都・滋賀・大阪 (図説街場の鉄道遺産:京都・大阪編) | 松本典久文/岡倉禎志写真 | セブン&アイ出版 | 2014.7 | |
686.53-7 | 東京駅探険 (とんぼの本) | 中川市郎〔ほか〕著 | 新潮社 | 1987.3 | |
686.53-11 | 駅舎再発見 : 時代の姿をとどめる駅舎を訪ねて (JTBキャンブックス:[鉄道 20]) | 杉崎行恭著 | JTB | [2000.12] | |
686.53-アラカ | 京都駅物語 : 駅と鉄道130年のあゆみ | 荒川清彦著 | 淡交社 | 2008.2 | |
686.53-アラカ | 国鉄東京駅 : 大動脈の昭和史、変わりゆく駅の記録 | 荒川好夫, RGG著 | グラフィック社 | 2021.7 | |
686.53-オオサ | 大阪駅の歴史 | 大阪ターミナルビル株式会社駅史編集委員会編著 | 大阪ターミナルビル | 2003.4 | |
686.53-コイケ | 世界の駅・日本の駅 | 小池滋, 青木栄一, 和久田康雄編 | 悠書館 | 2010.6 | |
686.53-コウケ | 駅のはなし : 明治から平成まで (交通ブックス:104) | 交建設計・駅研グループ著 | 交通研究協会/成山堂書店 (発売) | 1994.12 | |
686.53-コウツ | 図説駅の歴史 : 東京のターミナル (ふくろうの本) | 交通博物館編 | 河出書房新社 | 2006.2 | |
686.53-コクシ | 懐かしの停車場 東日本篇 | 国書刊行会編 | 国書刊行会 | 2010.4 | |
686.53-コクシ | 懐かしの停車場 西日本篇 | 国書刊行会編 | 国書刊行会 | 2010.4 | |
686.53-ハヤシ | 東京駅はこうして誕生した (ウェッジ選書:24) | 林章著 | ウェッジ | 2007.1 | |
689-20 | 東京ステーションホテル物語 | 種村直樹著 | 集英社 | 1995.10 | |
705-13-450 | 近代和風建築 (日本の美術:No. 450) | 西和彦 [編著] | 至文堂 | 2003.11 | |
705-13-545 | 交通編 (日本の美術:no. 545. 近代化遺産) | 後藤治, 小野田滋, 二村悟 [執筆] | ぎょうせい | 2011.10 | |
748-ニホン | 駅舎 (遺したい日本の風景:3) | 日本風景写真協会会員写真 | 光村推古書院 | 2008.5 | |
雑誌 | |||||
200-シユウ-Z | 週刊日録20世紀 2巻31号 通巻74号 8月18日号 "東洋一"東京駅開業! : 1914 : 大正3年 | 講談社 | 1998.8 | ||
210-レキシ-Z | 歴史街道 : 時代を見抜く座標軸 通巻294号 平成24年10月号 | PHP研究所 | 2012.9 | ||
680-エアラ-Z | Airline 26巻14号2006.9月号別冊 | イカロス出版 | 2006.9 | ||
680-テツト-Z | 鉄道ファン 52巻12号通巻620号 2012年12月号 | 交友社 | 2012.12 | ||
技術 | |||||
514.9-コハヤ | 鉄道とトンネル : 日本をつらぬく技術発展の系譜 (シリーズニッポン再発見:8. Series Nippon re-discovery) | 小林寛則, 山崎宏之著 | ミネルヴァ書房 | 2018.4 | |
514.9-ヨコヤ | トンネルものがたり : 技術の歩み | 横山章, 下河内稔, 須賀武著 | 山海堂 | 2001.12 | |
516.02-モチナ | 鉄道技術140年のあゆみ | 持永芳文, 宮本昌幸編著/油谷浩助 [ほか] 共著 | コロナ社 | 2012.8 | |
516.021-イシタ | 図説鉄道の博物誌 : ものづくり技術遺産 (鉄道の革新) | 石田正治, 山田俊明編著/池森寛 [ほか] 著 | 秀和システム | 2017.4 | |
516.24-オノタ | 鉄道と煉瓦 : その歴史とデザイン (景観学研究叢書) | 小野田滋著 | 鹿島出版会 | 2004.8 | |
516.24-オノタ | 鉄道構造物を探る : 日本の鉄道用橋梁・高架橋・トンネルのバリエーション (鉄道・秘蔵記録集シリーズ) | 小野田滋著 | 講談社 | 2015.11 | |
516.24-ツカモ | 鉄橋物語 : 日本の歴史的鉄道橋梁を訪ねて | 塚本雅啓著 | 鉄道ジャーナル社/成美堂出版 (発売) | [2013.8] | |
516.24-ヒロタ | 鉄橋コレクション : 変わりゆく風景、変わらない風景 | 広田尚敬著 | 講談社 | 2010.11 | |
516.72-カワヘ | 図解・地下鉄の科学 : トンネル構造から車両のしくみまで (ブルーバックス:B-1717) | 川辺謙一著 | 講談社 | 2011.2 | |
536.021-クホタ | 日本の鉄道車輌史 | 久保田博著 | グランプリ出版 | 2001.3 | |
536.09-サワイ | 日本鉄道車輌工業史 | 沢井実著 | 日本経済評論社 | 1998.10 | |
536.1-サイト | 蒸気機関車の技術史 (交通ブックス:117) | 齋藤晃著 | 交通研究協会 | 2009.1 | |
536.2-ナトリ | 森製作所の機関車たち | 名取紀之著 | ネコ・パブリッシング | 2000.12 | |
536.4-ニホン | 日本の客車 : 写真で見る客車の90年 | 日本の客車編さん委員会編 | 鉄道図書刊行会 | 1962.1 | |
536.4-ミヤケ | 特殊仕様車両「食堂車」 | 三宅俊彦著 | 講談社 | 2012.8 | |
536.4-ミヤケ | 特殊仕様車両寝台車 (鉄道・秘蔵記録集シリーズ) | 三宅俊彦著 | 講談社 | 2012.12 | |
536-テツト | 写真でみる鉄道車両100年 | 鉄道ファン編集部編 | 交友社 | 1972 | |
602-21 | 産業遺産 : 未来につなぐ人類の技 | 大河出版 | 1999.9 | ||
602.1-66-3 | 日本の産業遺産300選 3 | 産業考古学会[ほか]編 | 同文舘出版 | 1994.5 | |
602.1-ニムラ | 日本の産業遺産図鑑 : これだけは見ておきたい | 二村悟著/小野吉彦写真 | 平凡社 | 2014.4 | |
602.1-ニムラ | ニッポン産業遺産の旅 (別冊太陽. 太陽の地図帖 : おとなの「旅」の道案内:030) | 二村悟監修・[本文執筆] | 平凡社 | 2015.4 | |
602.1-ヒライ | 産業遺産を歩こう : 初心者のための産業考古学入門 | 平井東幸, 種田明, 堤一郎編著 | 東洋経済新報社 | 2009.4 | |
686.2-88 | 社会風土と鉄道技術 | 齋藤雅男著 | 中央書院〈千代田区〉 | 1994.2 | |
686.21-3 | トンネル100年 : 日本の鉄道 | 毎日新聞社編 | 毎日新聞社 | 1968.12 | |
686.21-コシマ | 鉄道快適化物語 : 苦痛から快楽へ | 小島英俊著 | 創元社 | 2018.9 | |
686.21-タカツ | 鉄道技術者の国鉄改革 : 関門トンネルから九州新幹線まで | 高津俊司著 | 成山堂書店 | 2015.10 | |
686.21-ミナミ | 明治・大正・昭和懐かしの鉄道遺産を旅する : カラー版 (じっぴコンパクト新書:090) | 南正時著 | 実業之日本社 | 2011.10 | |
686.216-オノタ | 関西鉄道遺産 : 私鉄と国鉄が競った技術史 (ブルーバックス:B-1886) | 小野田滋著 | 講談社 | 2014.10 | |
913.6-タムラ | 余部鉄橋物語 | 田村喜子著 | 新潮社 | 2010.7 | |
雑誌 | |||||
680-アカル-Z | 明るい旅 Vol.329 2021夏号 日本全国転車台の旅 : 鉄道遺産を巡る! | 交通道徳協会 | 2021 |
<3 鉄道の情熱人たち>
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
080-6-898 | クレットマン日記 : 若きフランス士官の見た明治初年の日本 (東洋文庫:898) | ルイ・クレットマン [著]/松崎碩子訳 | 平凡社 | 2019.12 | |
080-チユウ-2483 | 明治の技術官僚 : 近代日本をつくった長州五傑 (中公新書:2483) | 柏原宏紀著 | 中央公論新社 | 2018.4 | |
080-ヘイホ | 現代語訳渋沢栄一自伝 : 「論語と算盤」を道標として (平凡社新書:628) | 渋沢栄一著/守屋淳編訳 | 平凡社 | 2012.2 | |
210.58-ミムラ | 日本近代社会形成史 : 議場・政党・名望家 | 三村昌司著 | 東京大学出版会 | 2021.3 | |
210.6-198 | ザ・ヤトイ : お雇い外国人の総合的研究 | 嶋田正 [ほか] 編 | 思文閣出版 | 1987.4 | |
210.6-カタノ | 明治お雇い外国人とその弟子たち : 日本の近代化を支えた25人のプロフェッショナル | 片野勧著 | 新人物往来社 | 2011.11 | |
210.6-フイエ | フランス士官が見た近代日本のあけぼの | [ルイ・クレットマン撮影]/ニコラ・フィエヴェ, 松崎碩子編集 | アイアールディー企画 | 2005.11 | |
280.8-17-4 | 交通 (お雇い外国人:4) | 山田直匡著 | 鹿島研究所出版会 | 1968 | |
280.8-26-138 | 前島密 新装版 (人物叢書:199) | 山口修著 | 吉川弘文館 | 1990.5 | |
281.08-60-15 | 貢献した外国人たち (日本の『創造力』 : 近代・現代を開花させた四七〇人:15) | 日本放送出版協会 | 1994.2 | ||
289.1-282 | 五島慶太の追想 | 唐沢俊樹[ほか]編 | 五島慶太伝記並びに追想録編集委員会 | 1960 | |
289.1-294 | 五島慶太 (一業一人伝) | 羽間乙彦著 | 時事通信社 | 1962 | |
289.1-1416-21 | 前島密 : 前島密自叙伝 (人間の記録:21) | 前島密著 | 日本図書センター | 1997.6 | |
289.1-イノウ | 井上勝 : 職掌は唯クロカネの道作に候 (ミネルヴァ日本評伝選) | 老川慶喜著 | ミネルヴァ書房 | 2013.10 | |
289.1-コトウ | 後藤新平の発想力 (パースペクティヴズ:6) | 渡辺利夫, 奥田進一編著 | 成文堂 | 2011.12 | |
289.1-コトウ | 後藤新平と五人の実業家 : 渋沢栄一・益田孝・安田善次郎・大倉喜八郎・浅野総一郎 (後藤新平の全仕事) | 後藤新平研究会編著 | 藤原書店 | 2019.7 | |
289.1-コトウ | 正伝後藤新平 決定版 4 (後藤新平の全仕事) | 鶴見祐輔著/一海知義校訂 | 藤原書店 | 2005.4 | |
289.1-シフサ | 渋沢栄一 : 変わり身の早さと未来を見抜く眼力 (平凡社新書:959) | 橘木俊詔著 | 平凡社 | 2020.11 | |
289.1-シフサ | 渋沢栄一伝 : 道理に欠けず、正義に外れず | 井上潤著 | ミネルヴァ書房 | 2020.11 | |
289.1-シフサ | 渋沢栄一 : 変わり身の早さと未来を見抜く眼力 (平凡社新書:959) | 橘木俊詔著 | 平凡社 | 2020.11 | |
289.1-シフサ | 渋沢栄一 : よく集め、よく施された (ミネルヴァ日本評伝選) | 武田晴人著 | ミネルヴァ書房 | 2021.4 | |
289.1-タツノ | 辰野金吾 (佐賀偉人伝:08) | 清水重敦, 河上眞理著 | 佐賀県立佐賀城本丸歴史館 | 2014.3 | |
289.1-タツノ | 辰野金吾 : 美術は建築に応用されざるべからず (ミネルヴァ日本評伝選) | 河上眞理, 清水重敦著 | ミネルヴァ書房 | 2015.3 | |
289.3-モレル | エドモンド・モレル : 鉄道御普請最初より (ミネルヴァ日本評伝選) | 林田治男著 | ミネルヴァ書房 | 2018.8 | |
291.038-ナカセ | 鳥瞰図絵師吉田初三郎 | 長瀬昭之助著 | 日本古地図学会出版部 | 2006.5 | |
318.1-イイス | 明治期の地方制度と名望家 | 飯塚一幸著 | 吉川弘文館 | 2017.10 | |
329.17-2 | 横浜居留地の諸相 : 横浜居留地研究会報告 | 横浜居留地研究会編集 | 横浜開港資料館 | 1989.3 | |
332.106-ナカム | 地方からの産業革命 : 日本における企業勃興の原動力 | 中村尚史著 | 名古屋大学出版会 | 2010.9 | |
332.8-キンタ | 近代日本の創業者100人 (ビッグマンスペシャル. 日本史100人ファイル) | 世界文化社 | [2011.9] | ||
332.8-ミヤモ | 図説明治の企業家 (ふくろうの本) | 宮本又郎編著 | 河出書房新社 | 2012.8 | |
335.13-ニホン | 小林一三 : 都市型第三次産業の先駆的創造者 (PHP経営叢書. 日本の企業家:5) | 老川慶喜著 | PHP研究所 | 2017.3 | |
335.21-シリス | ライフスタイルを形成した鉄道事業 (シリーズ情熱の日本経営史:8) | 老川慶喜, 渡邉恵一著 | 芙蓉書房出版 | 2014.8 | |
335.219-ムカイ | 近代福岡博多の企業者活動 | 迎由理男, 永江眞夫編著 | 九州大学出版会 | 2007.11 | |
510.921-マエタ | ビジネス・インフラの明治 : 白石直治と土木の世界 | 前田裕子著 | 名古屋大学出版会 | 2014.10 | |
518.88-カトノ | 鉄道と郊外 : 駅と沿線からの郊外再生 | 角野幸博編著/青木嵩 [ほか] 共著 | 鹿島出版会 | 2021.8 | |
686.2-23 | 鉄道に生きた人びと : 鉄道建設小史 | 沢和哉著 | 築地書館 | 1977.3 | |
686.21-ノタマ | 南清伝/大鉄道家故工学博士南清君の経歴 (明治期鉄道史資料:第2集. 地方鉄道史:第5巻/鉄道家伝:1) | 日本経済評論社 | 1980.10 | ||
686.21-ノタマ | 今村清之助君事歴 (明治期鉄道史資料:第2集. 地方鉄道史:第6巻/鉄道家伝:2) | 日本経済評論社 | 1980.12 | ||
686.21-ノタマ | 工学博士長谷川謹介伝/子爵井上勝君小伝/中上川彦次郎君/雙軒松本重太郎翁伝/工学博士藤岡市助君伝 (明治期鉄道史資料:第2集. 地方鉄道史:第7巻/鉄道家伝:3) | 日本経済評論社 | 1981.2 | ||
686.21-ノタマ | 今西林三郎自叙伝/奮闘吐血録/北海道炭砿汽船株式会社の十七年間/藤田翁言行録 (明治期鉄道史資料:第2集. 地方鉄道史:第8巻/鉄道家伝:4) | 日本経済評論社 | 1981 | ||
686.215-オオタ | 飯田線ものがたり : 川村カネトがつないだレールに乗って | 太田朋子, 神川靖子著 | 新評論 | 2017.7 | |
686.216-オオサ | 熱き男たちの鉄道物語 : 関西の鉄道草創期にみる栄光と挫折 (新なにわ塾叢書:4) | 大阪府立大学観光産業戦略研究所 [ほか] 編著/橋爪紳也 [ほか] 著・講話 | ブレーンセンター | 2012.4 | |
686.53-シマヒ | 東京駅誕生 : お雇い外国人バルツァーの論文発見 | 島秀雄編 | 鹿島出版会 | 2012.9 | |
692-7-53 | 前島密一代記 : 郵政事業の創始者前島密の人生と業績 (資料図録:第53号) | 総務省郵政研究所附属資料館編 | 総務省郵政研究所附属資料館 | 2001.3 | |
705-13-447 | 外国人建築家の系譜 (日本の美術:No. 447) | 堀勇良 [編著] | 至文堂 | 2003.8 | |
705-13-448 | 日本人建築家の軌跡 (日本の美術:No. 448) | 田中禎彦 [編著] | 至文堂 | 2003.9 | |
721.8-コハヤ | 小林清親 : "光線画"に描かれた郷愁の東京 (別冊太陽. 日本のこころ:229) | 小林清親 [画] | 平凡社 | 2015.6 | |
721.8-ツキオ | 芳年 | [月岡芳年画]/岩切友里子編著 | 平凡社 | 2014.12 | |
721.9-コハヤ | 小林清親 : 光と影をあやつる最後の浮世絵師 (傑作浮世絵コレクション) | 小林清親 [画] | 河出書房新社 | 2017.11 | |
727-109 | 里見宗次展 : ムネ・サトミのグラフィスム : 米寿記念 | 竹内次男監修 | 毎日新聞社 | 1992 | |
727-スキウ | 杉浦非水 : 開花するモダンデザイン : 生誕140年 | 愛媛県美術館編 | 「杉浦非水展」実行委員会 | 2017.2 | |
913.6-アス-17 | 東京駅の建築家辰野金吾伝 | 東秀紀著 | 講談社 | 2002.9 | |
913.6-エミヤ | 天下の雨敬、明治を拓く : 鉄道王雨宮敬次郎の生涯 | 江宮隆之著 | 河出書房新社 | 2012.3 | |
913.6-カトイ | 東京、はじまる | 門井慶喜著 | 文藝春秋 | 2020.2 | |
913.6-カトイ | 地中の星 | 門井慶喜著 | 新潮社 | 2021.8 | |
雑誌 | |||||
280-ニホン-Z | 日本の100人 : 歴史をつくった先人たち 通巻61号 大隈重信 | デアゴスティーニ・ジャパン | デアゴスティーニ・ジャパン | 2007.4 | |
280-ニホン-Z | 日本の100人 : 歴史をつくった先人たち 通巻72号 後藤新平 | デアゴスティーニ・ジャパン | デアゴスティーニ・ジャパン | 2007.6 | |
280-ニホン-Z | 日本の100人 : 歴史をつくった先人たち 通巻90号 岩倉具視 | デアゴスティーニ・ジャパン | デアゴスティーニ・ジャパン | 2007.10 | |
900-シンチ-Z | 新潮 96巻5号1132号 1999年5月号 『東京駅と三色旗-辰野金吾・辰野隆 父子』 出口裕弘 | 新潮社 | 1999.5 |
<4 広がる日本の鉄道網>
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ | 線路を楽しむ鉄道学 (講談社現代新書:1995) | 今尾恵介著 | 講談社 | 2009.5 |
081-10-392 | 日本の地下鉄 (岩波新書:黄版-392) | 和久田康雄著 | 岩波書店 | 1987.11 |
213.6-52-B | 震災復興大東京絵はがき : 尾形光彦コレクション (ビジュアルブック江戸東京:別巻) | 近藤信行編 | 岩波書店 | 1993.10 |
216.4-ハンシ | 阪神沿線まちと文化の110年 | 阪神沿線の文化110年展実行委員会編 | 神戸新聞総合出版センター | 2015.4 |
217.6-ヒロシ | 県北の路線を見つめる : 広島県立文書館収蔵文書展 : 広島県の鉄道のあゆみII | 広島県立文書館編 | 広島県立文書館 | 2017.3 |
291.093-4 | 地形図で辿る廃線跡 : 古地図とともにいまはなき鉄道を歩く | 吉田恭一著 | 心交社 | 1998.5 |
361.78-カタキ | 私鉄郊外の誕生 | 片木篤編 | 柏書房 | 2017.8 |
361.78-コレク | 郊外住宅と鉄道 (コレクション・モダン都市文化:36) | 庄司達也編 | ゆまに書房 | 2008.6 |
516.1-マツム | 走らなかった鉄道 : 未成線を追う | 松村真人著/のじぎく文庫編 | 神戸新聞総合出版センター | 2020.11 |
516.8-1 | 特殊鉄道とロープウェイ (交通ブックス:105) | 生方良雄著 | 交通研究協会 | 1995.11 |
519.8-132 | 祝祭の<帝国> : 花電車・凱旋門・杉の葉アーチ (講談社選書メチエ:135) | 橋爪紳也著 | 講談社 | 1998.7 |
536-イシイ | 幻の国鉄車両 : 夢の広軌化計画と、未成の機関車・客車・気動車・電車 (JTBキャンブックス) | 石井幸孝[ほか]著 | JTBパブリッシング | 2007.11 |
536-イマイ | 私が見た特殊狭軌鉄道 第1巻 | 今井啓輔著 | レイルロード/文苑堂 (発売) | 2011.7 |
536-イマイ | 私が見た特殊狭軌鉄道 第2巻 | 今井啓輔著 | レイルロード/文苑堂 (発売) | 2012.7 |
536-イマイ | 私が見た特殊狭軌鉄道 第3巻 | 今井啓輔著 | レイルロード/文苑堂 (発売) | 2015.7 |
536-イマイ | 私が見た特殊狭軌鉄道 第4巻 | 今井啓輔著 | レイルロード/文苑堂 (発売) | 2015.8 |
536-ツシケ | 阪神間鉄道回顧録 : 辻圭吉写真集 第2版 | 辻圭吉著 | ないねん出版 | 1995.5 |
536.021-ニホン | 日車の車輌史 : 図面集 戦前私鉄編 上巻 | 日本車両鉄道同好部,鉄道史資料保存会編著 | 鉄道史資料保存会 | 1996.6 |
536.021-ニホン | 日車の車輌史 : 図面集 戦前私鉄編 下巻 | 日本車両鉄道同好部,鉄道史資料保存会編著 | 鉄道史資料保存会 | 1998.4 |
536.021-ニホン | 日車の車輌史 : 写真集 創業から昭和20年代まで | 日本車両鉄道同好部,鉄道史資料保存会編著 | 鉄道史資料保存会 | 1996.10 |
536.1-オカタ | 中部の蒸気機関車 : 関西本線・紀勢本線・樽見線・草津線・小浜線 | 岡田年宣写真 | 岐阜新聞社/岐阜新聞情報センター(発売) | 2003.8 |
536.2-オカタ | キハ41000とその一族 下 (RM library:1-2) | 岡田誠一著 | ネコ・パブリッシング | 1999.8 |
536.2-オカタ | キハ41000とその一族 上 (RM library:1-2) | 岡田誠一著 | ネコ・パブリッシング | 1999.9 |
602.1-ニツカ | 産業遺産 : 時を超えて輝く : ニッポン近代化の所産を巡る | 日刊工業新聞編 | 日刊工業新聞社 | 2010.11 |
656.24-マスモ | 魚梁瀬森林鉄道 (RM library:29) | 舛本成行著/寺田正写真 | ネコ・パブリッシング | 2001.12 |
656.24-ヤナセ | 魚梁瀬森林鉄道「りんてつ」私の記憶 | 魚梁瀬森林鉄道保存クラブ | [2014] | |
681.8-イハラ | 大阪メトロ誕生 (かや鉄book:01) | 伊原薫著 | かや書房 | 2018.7 |
681.8-オイカ | 両大戦間期の都市交通と運輸 | 老川慶喜編著 | 日本経済評論社 | 2010.12 |
682.156-ミキマ | 地域交通体系と局地鉄道 : その史的展開 | 三木理史著 | 日本経済評論社 | 2000.3 |
686-ノシ | 陸蒸気30年 : 写真集 | 野島富三郎,安達克編 | 西山鉄道研究会 | 1969 |
686.06-ハンシ | THE阪神電鉄 | 広岡友紀著 | 彩流社 | 2016.9 |
686.067-ケイハ | 京阪電鉄のひみつ | PHP研究所編 | PHP研究所 | 2014.4 |
686.067-ケイハ | The 京阪電鉄 | 広岡友紀著 | 彩流社 | 2016.11 |
686.067-セイフ | 西武鉄道昭和の記憶 : 副都心池袋・新宿と武蔵野・秩父を結ぶ多彩な電車・機関車の想い出 | 園田正雄編/三好好三文 | 彩流社 | 2011.12 |
686.067-ナンカ | 南海電車 : 大阪と和歌山を結ぶ日本最古の現役私鉄 (JTBキャンブックス:鉄道133) | 高橋修著 | JTBパブリッシング | 2013 |
686.067-ナンカ | 南海電鉄のひみつ | PHP研究所編 | PHP研究所 | 2014.6 |
686.067-ナンカ | The南海電鉄 | 広岡友紀著 | 彩流社 | 2017.1 |
686.067-ハンキ | 阪急電車 : その全貌から個性とブランドを探る (JTBキャンブックス) | 山口益生著 | JTBパブリッシング | [2012.7] |
686.067-ハンキ | The 阪急電鉄 | 広岡友紀著 | 彩流社 | 2017.3 |
686.067-ハンシ | 阪神電鉄のひみつ | PHP研究所編 | PHP研究所 | 2014.11 |
686.067-ハンシ | 阪神電車 : 歴史・車両・運転・タイガース… (JTBキャンブックス. 鉄道:131) | 岡田久雄著 | JTBパブリッシング | [2013.7] |
686.067-ヒロタ | 近鉄・南海の経営史研究 : 兼業をめぐって | 廣田誠 [ほか] 著 | 五絃舎 | 2021.2 |
686.2-52 | 明治期地方鉄道史研究 : 地方鉄道の展開と市場形成 (鉄道史叢書:1) | 老川慶喜著 | 日本経済評論社 | 1983.11 |
686.2-56 | 鉄道 : 追憶・熱狂・冒険 (旅別冊:3) | 日本交通公社出版事業局 | 1985.8 | |
686.2-57 | 鉄道史見てある記 | 西野保行著 | 吉井書店 | 1984.10 |
686.2-62 | サヨナラ国鉄 : 鉄道の社会史 (毎日グラフ別冊) | 高橋摂 [ほか] 編/平嶋彰彦 [ほか] 写真 | 毎日新聞社 | 1987.5 |
686.2-64 | 阪神電気鉄道八十年史 | 日本経営史研究所編集 | 阪神電気鉄道 | 1985.4 |
686.2-67 | 碓氷アプト鉄道 | 中村勝実著 | 櫟 | 1988.9 |
686.2-69 | 失われた鉄道を求めて | 宮脇俊三著 | 文藝春秋 | 1989.9 |
686.2-79 | 私鉄百年史 : 人物と事件でつづる | 和久田康雄著 | 鉄道図書刊行会 | 1991.5 |
686.2-90 | 名古屋鉄道百年史 | 名古屋鉄道広報宣伝部編 | 名古屋鉄道 | 1994.6 |
686.2-94※ | 近代日本と地域交通 : 伊勢電と大軌系(近鉄)資本の動向 (日本資本主義史叢書) | 武知京三著 | 臨川書店 | 1994.12 |
686.2-99※ | 伊勢電・近鉄の80年 : 保存版 : 桑名から伊勢神宮を結んだ懐かしの鉄道写真集 | 椙山満上野結城編集委員 | 郷土出版社 | 1996.7 |
686.2-102 | 失われた鉄道実地踏査60 (JTBキャンブックス. 鉄道廃線跡を歩く:[1]) | 宮脇俊三編著 | 日本交通公社出版事業局 | 1995.11 |
686.2-102-2 | 実地踏査消えた鉄道60 (JTBキャンブックス. 鉄道廃線跡を歩く:2) | 宮脇俊三編著 | 日本交通公社出版事業局 | 1996.9 |
686.2-102-3 | 今も残る消えた鉄路の痕跡60 (JTBキャンブックス. 鉄道廃線跡を歩く:3) | 宮脇俊三編著 | JTB | 1997.5 |
686.2-102-4 | 実地踏査失われた鉄道60 (JTBキャンブックス. 鉄道廃線跡を歩く:4) | 宮脇俊三編著 | JTB | 1997.12 |
686.2-102-5 | 消えた鉄道実地踏査60 (JTBキャンブックス. 鉄道廃線跡を歩く:5) | 宮脇俊三編著 | JTB | 1998.6 |
686.2-102-6 | 実地踏査地図から消えた鉄道60 (JTBキャンブックス:鉄道2. 鉄道廃線跡を歩く:6) | 宮脇俊三編著 | JTB | 1999.3 |
686.2-102-7 | 地図から消えた鉄道実地踏査60 (JTBキャンブックス:[鉄道 2]. 鉄道廃線跡を歩く:7) | 宮脇俊三編著 | JTB | 2000.1 |
686.21-1 | 旅情100年 : 日本の鉄道 | 毎日新聞社編 | 毎日新聞社 | 1968.9 |
686.21-アオキ | 日本の地方民鉄と地域社会 | 青木栄一編 | 古今書院 | 2006.11 |
686.21-アオキ | 軽便鉄道 | 青木栄一, 三宅俊彦著 | 大正出版 | 2004.5 |
686.21-イタヨ | 鉄道と商業 | 井田泰人編著 | 晃洋書房 | 2019.4 |
686.21-イマオ | 新・鉄道廃線跡を歩く 1 : 北海道・北東北編 | 今尾恵介編著 | JTBパブリッシング | 2010 |
686.21-イマオ | 新・鉄道廃線跡を歩く 2 : 南東北・関東編 | 今尾恵介編著 | JTBパブリッシング | 2010 |
686.21-イマオ | 新・鉄道廃線跡を歩く 3 : 北陸・信州・東海編 | 今尾恵介編著 | JTBパブリッシング | 2010 |
686.21-イマオ | 新・鉄道廃線跡を歩く 4 : 近畿・中国編 | 今尾恵介編著 | JTBパブリッシング | 2010 |
686.21-イマオ | 東急・小田急 (地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み:関東1) | 今尾恵介著 | 白水社 | 2014.10 |
686.21-イマオ | 京王・西武・東武 (地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み:関東2) | 今尾恵介著 | 白水社 | 2015.2 |
686.21-イマオ | 京成・京急・相鉄 (地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み:関東3) | 今尾恵介著 | 白水社 | 2015.8 |
686.21-イマオ | 阪神・阪急・京阪 (地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み:関西1) | 今尾恵介著 | 白水社 | 2017.3 |
686.21-イマオ | 新・鉄道廃線跡を歩く 5 : 四国・九州編 | 今尾恵介編著 | JTBパブリッシング | 2010 |
686.21-イマシ | 官私並進輸送史序説 (大東文化大学経営研究所研究叢書:37) | 今城光英著 | 大東文化大学経営研究所 | 2018.10 |
686.21-ウシシ | よみがえる鉄道黄金時代 : 宇治を走った汽車・電車 | 宇治市歴史資料館編 | 宇治市歴史資料館 | 2000.9 |
686.21-ウシヤ | 秘境駅の歩き方 : この週末で行けるプチ探検の旅 (ソフトバンク新書:232) | 牛山隆信, 西本裕隆著 | ソフトバンククリエイティブ | 2013.9 |
686.21-オオノ | ワケあり盲腸線探訪 : 全国行き止まり路線ガイド : 事実と妄想を混載した盲腸線の短編ストーリー | 大野雅人著 | 枻(えい)出版社 | 2011.7 |
686.21-オカモ | 失われた「狭い線路」の記録集 (鉄道・秘蔵記録集シリーズ. 究極のナローゲージ鉄道:2) | 岡本憲之著 | 講談社 | 2015.6 |
686.21-オカモ | 究極の現役ナローゲージ鉄道 (鉄道・秘蔵記録集シリーズ) | 岡本憲之著 | 講談社 | 2013.4 |
686.21-カトリ | 廃線探訪 | 鹿取茂雄著 | 彩図社 | 2011.12 |
686.21-コハヤ | 新線と廃線 : 時代・社会に合わせて変化する鉄道の役割 (ここが知りたい!日本の鉄道) | 小林寛則著/こどもくらぶ編 | 旺文社 | 2006.10 |
686.21-サトウ | 地下鉄の歴史 : 首都圏・中部・近畿圏 | 佐藤信之著 | グランプリ出版 | 2004.6 |
686.21-サワヤ | 思い出の省線電車 : 戦前から戦後の「省電」「国電」 (交通新聞社新書:042) | 沢柳健一著 | 交通新聞社 | 2012.4 |
686.21-タカマ | 鉄道ルート形成史 : もう一つの坂の上の雲 (B&Tブックス) | 高松良晴著 | 日刊工業新聞社 | 2011.7 |
686.21-タヒノ | 「小さな鉄道」の記憶 : 軽便鉄道・森林鉄道・ケーブルカーと人びと | 旅の文化研究所編 | 七月社 | 2020.11 |
686.21-ナカニ | 日本私有鉄道史研究 : 都市交通の発展とその構造 増補版 (ミネルヴァ・アーカイブズ) | 中西健一著 | ミネルヴァ書房 | 2009.7 |
686.21-ノタマ | 上野駅史/汐留駅史 (大正期鉄道史資料:第2集. 国有・民営鉄道史:第6巻) | 日本経済評論社 | 1984.1 | |
686.21-ノタマ | 大正天皇大喪記録・同附図 (大正期鉄道史資料:第2期 第2巻) | 日本経済評論社 | 1990.12 | |
686.21-ノタマ | 昭和大礼記録 上下 (大正期鉄道史資料:第2期 第3巻) | 日本経済評論社 | 1991.10 | |
686.21-ノタマ | 昭和大礼記録 附図 (大正期鉄道史資料:第2期 第3巻) | 日本経済評論社 | 1991.10 | |
686.21-ノタマ | 鉄道車輌ノ連結器ヲ自動連結器ニ取替ニ関スル記録 (大正期鉄道史資料:第2期 第6巻) | 日本経済評論社 | 1991.10 | |
686.21-ノタマ | 鉄道政策論集 (大正期鉄道史資料:第2期 第13巻) | 日本経済評論社 | 1992.10 | |
686.21-ノタマ | 国鉄労働関係資料 (大正期鉄道史資料:第2期 第17巻) | 日本経済評論社 | 1992.11 | |
686.21-ホリウ | 鉄道・路線廃止と代替バス | 堀内重人著 | 東京堂出版 | 2010.4 |
686.21-ミヤケ | 旅してみたい日本の鉄道遺産 | 三宅俊彦著 | 山川出版社 | 2009.8 |
686.21-ミヨシ | 鉄道ライバル物語 : 関東vs関西 (マイロネBooks:2) | 三好好三著 | JTB | 2002.3 |
686.21-モリク | 鉄道未成線を歩く : 夢破れて消えた鉄道計画線実地踏査 私鉄編 (JTBキャンブックス:鉄道 26-1-2) | 森口誠之著 | JTB | [2001.9] |
686.212-アオキ | 日本硫黄沼尻鉄道部 下 (RM library:113) | 青木栄一著 | ネコ・パブリッシング | 2009.1 |
686.212-アオキ | 日本硫黄沼尻鉄道部 上 (RM library:114) | 青木栄一著 | ネコ・パブリッシング | 2009.2 |
686.212-クホタ | 庄内交通湯野浜線 (RM library:68) | 久保田久雄著 | ネコ・パブリッシング | 2005.4 |
686.212-ススキ | 山形交通三山線 (RM library:78) | 鈴木洋, 若林宣著 | ネコ・パブリッシング | 2006.2 |
686.212-ススキ | 山形交通高畠線・尾花沢線 (RM library:82) | 鈴木洋, 若林宣著 | ネコ・パブリッシング | 2006.6 |
686.212-タカイ | 弘南鉄道 上 (RM library:132) | 高井薫平著 | ネコ・パブリッシング | 2010 |
686.212-タカイ | 弘南鉄道 下 (RM library:133) | 高井薫平著 | ネコ・パブリッシング | 2010 |
686.212-テラタ | 小坂鉄道 上 (RM library:182) | 寺田裕一著 | ネコ・パブリッシング | 2014.10 |
686.212-テラタ | 小坂鉄道 下 (RM library:183) | 寺田裕一著 | ネコ・パブリッシング | 2014.11 |
686.212-テラタ | 栗原電鉄 上 (RM library:217) | 寺田裕一著 | ネコ・パブリッシング | 2017 |
686.212-テラタ | 栗原電鉄 下 (RM library:218) | 寺田裕一著 | ネコ・パブリッシング | 2017 |
686.212-ユクチ | 花巻電鉄 上 (RM library:176) | 湯口徹著 | ネコ・パブリッシング | 2014.4 |
686.212-ユクチ | 花巻電鉄 中 (RM library:177) | 湯口徹著 | ネコ・パブリッシング | 2014.5 |
686.212-ユクチ | 花巻電鉄 下 (RM library:178) | 湯口徹著 | ネコ・パブリッシング | 2014.6 |
686.212-ワカハ | 羽後交通横荘線 : オラほの横荘っこ (RM library:61) | 若林宣著 | ネコ・パブリッシング | 2004.9 |
686.212-ワカハ | 羽後交通雄勝線 : 追憶の西馬音内電車 (RM library:52) | 若林宣著 | ネコ・パブリッシング | 2003.11 |
686.213-オイカ | 埼玉鉄道物語 : 鉄道・地域・経済 | 老川慶喜著 | 日本経済評論社 | 2011.8 |
686.213-オノタ | 東京鉄道遺産 : 「鉄道技術の歴史」をめぐる (ブルーバックス:B-1817) | 小野田滋著 | 講談社 | 2013.5 |
686.213-シラト | 鹿島鉄道 : 鹿島参宮鉄道・関東鉄道鉾田線 (RM library:106) | 白土貞夫,中川浩一著 | ネコ・パブリッシング | 2008.6 |
686.213-シラト | 関東鉄道竜ケ崎線 : 龍崎鉄道・鹿島参宮鉄道竜ケ崎線 上 (RM library:168) | 白土貞夫著 | ネコ・パブリッシング | 2013.8 |
686.213-シラト | 関東鉄道竜ケ崎線 : 龍崎鉄道・鹿島参宮鉄道竜ケ崎線 下 (RM library:169) | 白土貞夫著 | ネコ・パブリッシング | 2013.9 |
686.213-シラト | 日立電鉄の75年 (RM library:64) | 白土貞夫著/名取紀之編 | ネコ・パブリッシング | 2004.12 |
686.213-シラト | 九十九里鉄道 : 潮騒の浜へゆくキドー (RM library:37) | 白土貞夫著 | ネコ・パブリッシング | 2002.8 |
686.213-セキタ | 街と駅80年の情景 : 東急電鉄記録写真 : 東横線・池上線・大井町線80周年記念フォトブック | 関田克孝監修 | 東急エージェンシー出版部 | 2008.5 |
686.213-タカイ | 東野物語 : 東野鉄道51年の軌跡 (RM library:13) | 高井薫平著 | ネコ・パブリッシング | 2000.8 |
686.213-ノタマ | 神奈川の鉄道 : 1872-1996 | 野田正穂 [ほか] 編 | 日本経済評論社 | 1996.9 |
686.213-ノタマ | 多摩の鉄道百年 | 野田正穂 [ほか] 編 | 日本経済評論社 | 1993.11 |
686.214-ウメム | 頚城鉄道 (RM library:77) | 梅村正明著 | ネコ・パブリッシング | 2006.1 |
686.214-シミス | 福井鉄道 上 (RM library:206) | 清水武著 | ネコ・パブリッシング | 2016.10 |
686.214-シミス | 福井鉄道 下 (RM library:207) | 清水武著 | ネコ・パブリッシング | 2016.11 |
686.214-テラタ | 尾小屋鉄道 (RM library:116) | 寺田裕一著 | ネコ・パブリッシング | 2009.4 |
686.214-ハツト | 加越能鉄道加越線 : 庄川水力電気専用鉄道 (RM library:219) | 服部重敬著 | ネコ・パブリッシング | 2017.11 |
686.214-ハツト | 富山地鉄笹津・射水線 : デ5000系ものがたり (RM library:107) | 服部重敬著 | ネコ・パブリッシング | 2008.7 |
686.215-イイシ | 追憶の遠州鉄道奥山線 (RM library:10) | 飯島巌著 | ネコ・パブリッシング | 2000.5 |
686.215-シミス | 北恵那鉄道 (RM library:32) | 清水武著 | ネコ・パブリッシング | 2002.3 |
686.215-シミス | 東濃鉄道 (RM library:72) | 清水武著 | ネコ・パブリッシング | 2005.8 |
686.215-シミス | 西濃鉄道 (RM library:99) | 清水武著 | ネコ・パブリッシング | 2007.11 |
686.215-ハナウ | 山梨交通鉄道線回想録 (RM library:5) | 花上嘉成著 | ネコ・パブリッシング | 1999.12 |
686.215-マキノ | 近鉄名古屋線 : 街と駅の1世紀 : 昭和の街角を紹介 : 懐かしい沿線写真で訪ねる | 牧野和人著 | アルファベータブックス | 2016.9 |
686.215-ミヤタ | 草軽のどかな日々 (RM library:53) | 宮田道一著 | ネコ・パブリッシング | 2003.12 |
686.215-ミヤタ | 上田丸子電鉄 上 (RM library:73) | 宮田道一, 諸河久著 | ネコ・パブリッシング | 2005.9 |
686.215-ミヤタ | 上田丸子電鉄 下 (RM library:74) | 宮田道一, 諸河久著 | ネコ・パブリッシング | 2005.10 |
686.215-ヤマタ | せとでん100年 | 山田司, 鈴木裕幸著 | 中日新聞社 | 2005.2 |
686.216-アンホ | 出石鉄道 : 二千人の株主が支えた鉄道 (RM library:131) | 安保彰夫著 | ネコ・パブリッシング | 2010.7 |
686.216-アンホ | 図説別府鉄道 (RM library:38) | 安保彰夫著 | ネコ・パブリッシング | 2002.9 |
686.216-アンホ | 赤穂鉄道の発掘 (RM library:55) | 安保彰夫著 | ネコ・パブリッシング | 2004.2 |
686.216-イクタ | JR京都線・神戸線 : 街と駅の1世紀 : 懐かしい沿線写真で訪ねる : JR京都線・神戸線各駅今昔散歩明治・大正・昭和の街角を紹介 | 生田誠著 | 彩流社 | 2014.3 |
686.216-イクタ | 阪急京都線・千里線 : 街と駅の1世紀 : 懐かしい沿線写真で訪ねる | 生田誠著 | 彩流社 | 2013.12 |
686.216-イクタ | 京阪電車 : 街と駅の1世紀 : 懐かしい沿線写真で訪ねる | 生田誠著 | 彩流社 | 2015.2 |
686.216-オカモ | 能勢電むかしばなし (RM library:105) | 岡本弥, 高間恒雄著 | ネコ・パブリッシング | 2008.5 |
686.216-カヤテ | 加悦鉄道 : 丹後ちりめんを運んだ「絹の鉄道 (てつみち)」 上 (RM library:180) | 加悦鐵道保存会著 | ネコ・パブリッシング | 2014.8 |
686.216-カヤテ | 加悦鉄道 : 丹後ちりめんを運んだ「絹の鉄道 (てつみち)」 下 (RM library:181) | 加悦鐵道保存会著 | ネコ・パブリッシング | 2014.9 |
686.216-キムミ | 関西私鉄文化を考える | 金明秀 [ほか] 著 | 関西学院大学出版会 | 2012.3 |
686.216-クロタ | すごいぞ!私鉄王国・関西 | 黒田一樹著 | 140B | 2016.5 |
686.216-タカハ | 京阪電鉄叡山電鉄、京福電鉄 (嵐電) : 1世紀の写真記録 | 高橋修著 | アルファベータブックス | 2017.6 |
686.216-ツシヨ | 山陽電鉄・神戸電鉄・神戸市営地下鉄 : 街と駅の1世紀 : 懐かしい沿線写真で訪ねる : 昭和の街角を紹介 | 辻良樹著 | アルファベータブックス | 2016.3 |
686.216-ツシヨ | 関西鉄道考古学探見 : いまも残る鉄道形成時代の面影を京都・大阪・神戸、その周辺に訪ねる (JTBキャンブックス:鉄道83) | 辻良樹著 | JTBパブリッシング | [2007.11] |
686.216-テラタ | 野上電気鉄道 (RM library:166) | 寺田裕一著 | ネコ・パブリッシング | 2013.6 |
686.216-テラタ | 有田鉄道 (RM library:190) | 寺田裕一著 | ネコ・パブリッシング | 2015.6 |
686.214-トヤマ | とやまの鉄道物語 : 平成26年度富山県公文書館企画展 | 富山県公文書館[編] | 富山県公文書館 | [2014.9] |
686.216-イタミ | 阪神間の鉄道文化 (解説資料:第66号) | 伊丹市立博物館編 | 伊丹市立博物館 | 2013.10 |
686.216-イタミ | 伊丹の鉄道 : くろがねの響きとともに : 平成29年度秋季企画展 (解説資料:第73号) | 伊丹市立博物館編 | 伊丹市立博物館 | 2017.10 |
686.216-テラモ | 国鉄・JR関西圏近郊電車発達史 (JTBキャンブックス. 鉄道:142) | 寺本光照著 | JTBパブリッシング | [2014.6] |
686.216-ノサワ | 知れば知るほど面白い阪急電鉄 | 野沢敬次著 | 洋泉社 | 2016.11 |
686.216-ヒエイ | 関西圏の鉄道のすべて | PHP研究所編 | PHP研究所 | 2015.10 |
686.216-ヤマシ | 阪急宝塚線・能勢電鉄 : 街と駅の1世紀 : 懐かしい沿線写真で訪ねる : 阪急宝塚線と能勢電鉄各駅今昔散歩明治・大正・昭和の街角を紹介 | 山下ルミコ著 | 彩流社 | 2013.9 |
686.216-ヤマモ | 北丹鉄道 : 河川敷に消えた小鉄道 (RM library:14) | 山本武男著 | ネコ・パブリッシング | 2000.9 |
686.217-アンホ | 西大寺鉄道 (RM library:89) | 安保彰夫著 | ネコ・パブリッシング | 2007.1 |
686.217-オサフ | 宇品線92年の軌跡 (RM library:155) | 長船友則著 | ネコ・パブリッシング | 2012.7 |
686.217-シラト | 米子を走った電車 : 日ノ丸自動車法勝寺電車部・米子電車軌道 (RM library:209) | 白土貞夫著 | ネコ・パブリッシング | 2017.1 |
686.217-テラタ | 同和鉱業片上鉄道 上 (RM library:127) | 寺田裕一著 | ネコ・パブリッシング | 2010 |
686.217-テラタ | 同和鉱業片上鉄道 下 (RM library:128) | 寺田裕一著 | ネコ・パブリッシング | 2010 |
686.217-ユクチ | 鞆鉄道 (RM library:196) | 湯口徹著 | ネコ・パブリッシング | 2015.12 |
686.218-カカワ | 昭和大鉄道展 : ふるさとの汽車と電車そして連絡船 | 香川県立ミュージアム編 | 香川県立ミュージアム | 2011.10 |
686.218-ヤマモ | 土佐電気鉄道 上 (RM library:198) | 山本淳一著 | ネコ・パブリッシング | 2016.2 |
686.218-ヤマモ | 土佐電気鉄道 下 (RM library:199) | 山本淳一著 | ネコ・パブリッシング | 2016.2 |
686.218-ミヤタ | 琴平参宮電鉄 (RM library:202) | 宮武浩二著 | ネコ・パブリッシング | 2016.6 |
686.219-ウツノ | 蒸気機関車の雄姿 (九州鉄道の記憶 : 名列車・名場面・廃止線:4) | 加地一雄編 | 西日本新聞社 | 2005.7 |
686.219-タカイ | 鹿児島交通南薩線 : 南薩鉄道顛末記 上 (RM library:108) | 高井薫, 田尻弘行著 | ネコ・パブリッシング | 2008.8 |
686.219-タカイ | 鹿児島交通南薩線 : 南薩鉄道顛末記 下 (RM library:109) | 高井薫, 田尻弘行著 | ネコ・パブリッシング | 2008.9 |
686.219-タシリ | 熊延鉄道 (RM library:42) | 田尻弘行著 | ネコ・パブリッシング | 2003.1 |
686.219-タシリ | 山鹿温泉鉄道 (RM library:57) | 田尻弘行著 | ネコ・パブリッシング | 2004.5 |
686.219-タシリ | 宮崎交通鉄道部 (RM library:69) | 田尻弘行著 | ネコ・パブリッシング | 2005.5 |
686.5-9 | 時刻表でたどる鉄道史 : “数字の森"から歴史が見える! (JTBキャンブックス) | 宮脇俊三編著 | JTB | 1998.1 |
686.55-キシヤ | 汽車時間表 : 附 汽船自動車発着表 [第1巻第1號] | 日本交通公社出版事業局 | [1978] | |
686.55-キシヤ | 汽車時間表 : 附 汽船自動車発着表 [第10巻第12號] | 日本交通公社出版事業局 | [1978] | |
686.55-キシヤ | 汽車時間表 : 附 汽船自動車発着表 [第6巻第10號] | 日本交通公社出版事業局 | [1978] | |
686.55-シエテ | 時刻表1000号物語 : 表紙で見る「時刻表」のあゆみと鉄道史 : 1925大正4年-2009平成21年 (JTBキャンブックス) | 交通情報部編 | JTBパブリッシング | 2009.5 |
686.55-シカン | 時間表 [第16巻第10號] | [日本交通公社出版事業局] | [1978] | |
686.55-ソタヒ | 時刻表昭和史探見 : 戦時下の鉄道地図から家電広告まで近代日本を誌上発掘 (JTBキャンブックス:鉄道 22) | 曽田英夫著 | JTB | 2001.4 |
686.91-ワクタ | 日本の市内電車 : 1895-1945 | 和久田康雄著 | 成山堂書店 | 2009.3 |
686.915-ヨシカ | 静岡鉄道秋葉線 : 石松電車始末記 (RM library:18) | 吉川文夫, 花上嘉成著 | ネコ・パブリッシング | 2001.1 |
686.916-タカハ | よみがえる京都市電 : 市営化から100周年、車両・停車場・街角の懐かしい記憶 | 高橋弘, 高橋修写真・著 | 学研パブリッシング/学研マーケティング (発売) | 2012.10 |
<5 ツーリズムと文学─列車に揺られて・・・─>
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
027.8-29-139※ | 鉄道旅行の味わい : 食堂車メニューと駅弁ラベルに見る旅の食文化 (天理ギャラリー:第139回展) | 天理大学附属天理参考館編 | 天理ギャラリー | 2010.2 | |
080-コウタ-701 | 電鉄は聖地をめざす : 都市と鉄道の日本近代史 (講談社選書メチエ:701) | 鈴木勇一郎著 | 講談社 | 2019.5 | |
080-ヒエイ | 駅弁と歴史を楽しむ旅 : ベスト100食、美味しい史跡めぐり (PHP新書:657) | 金谷俊一郎著 | PHP研究所 | 2010.3 | |
081.6-フクサ-2 | 世界国尽/窮理図解 (福澤諭吉著作集:第2巻) | 福澤諭吉著/中川眞弥編 | 慶応義塾大学出版会 | 2002.3 | |
216.2-ハシス | 大京都モダニズム観光 | 橋爪紳也著 | 芸術新聞社 | 2015.4 | |
290.9-アラヤ | 東京名勝図会/東京名所図絵 (シリーズ明治・大正の旅行:第1期. 旅行案内書集成:第1巻) | ゆまに書房 | 2013.11 | ||
290.9-アラヤ | 京都名勝一覧図会/開化絵入京都見物独案内/京都名所案内図会 (シリーズ明治・大正の旅行:第1期. 旅行案内書集成:第2巻) | ゆまに書房 | 2013.11 | ||
290.9-アラヤ | 内国旅行日本名所図絵 1 (シリーズ明治・大正の旅行:第1期. 旅行案内書集成:第3巻) | ゆまに書房 | 2013.11 | ||
290.9-アラヤ | 内国旅行日本名所図絵 2 (シリーズ明治・大正の旅行:第1期. 旅行案内書集成:第4巻) | ゆまに書房 | 2013.11 | ||
290.9-アラヤ | 大日本道中記大全 : 駅逓明鑑旅行必携/大日本汽車名所独案内/大日本汽車旅行名所図絵 : 姫路ヨリ東京間/山陽鉄道旅客案内 : 一名山陽道名所図絵 (シリーズ明治・大正の旅行:第1期. 旅行案内書集成:第5巻) | ゆまに書房 | 2014.5 | ||
290.9-アラヤ | 全国鉄道賃金名所旧跡案内 (シリーズ明治・大正の旅行:第1期. 旅行案内書集成:第6巻) | ゆまに書房 | 2014.5 | ||
290.9-アラヤ | 全国鉄道名所案内 : 上編・下編 (シリーズ明治・大正の旅行:第1期. 旅行案内書集成:7) | ゆまに書房 | 2014.5 | ||
290.9-アラヤ | 鉄道作業局線路案内 : 東海道線北陸線及中央西線 (シリーズ明治・大正の旅行:第1期. 旅行案内書集成:8) | ゆまに書房 | 2014.5 | ||
290.9-アラヤ | 鉄道旅行案内 (シリーズ明治・大正の旅行:第1期. 旅行案内書集成:第9巻) | ゆまに書房 | 2014.5 | ||
290.9-アラヤ | 鉄道旅行案内 本文編 (シリーズ明治・大正の旅行:第1期. 旅行案内書集成:10) | ゆまに書房 | 2014.5 | ||
290.9-アラヤ | 鉄道旅行案内 鳥瞰図 (シリーズ明治・大正の旅行:第1期. 旅行案内書集成:11) | ゆまに書房 | 2014.5 | ||
290.9-マエノ | 『旅』 : 附全国汽車汽船発着表 第1巻 | 前坊洋監修・解題 | ゆまに書房 | 2014.10 | |
290.9-マエノ | 『旅』 : 附全国汽車汽船発着表 第2巻 | 前坊洋監修・解題 | ゆまに書房 | 2014.10 | |
290.9-マエノ | 『旅』 : 附全国汽車汽船発着表 第3巻 | 前坊洋監修・解題 | ゆまに書房 | 2014.10 | |
290.9-マエノ | 『旅』 : 附全国汽車汽船発着表 第4巻 | 前坊洋監修・解題 | ゆまに書房 | 2014.10 | |
290.9-マエノ | 『旅』 : 附全国汽車汽船発着表 第5巻 | 前坊洋監修・解題 | ゆまに書房 | 2014.10 | |
290.9-マエノ | 『旅』 : 附全国汽車汽船発着表 第6巻 | 前坊洋監修・解題 | ゆまに書房 | 2014.10 | |
291.038-サカイ | パノラマ地図セレクション : 吉田初三郎の世界 | 堺市博物館編集 | 堺市博物館 | 2010.9 | |
291.038-ホツタ | 吉田初三郎の鳥瞰図を読む : 描かれた近代日本の風景 | 堀田典裕著 | 河出書房新社 | 2009.7 | |
291.038-ヨシタ | パノラマ地図を旅する : 「大正の広重」吉田初三郎の世界 | 堺市博物館編 | 堺市博物館 | 1999.4 | |
291.038-ヨシタ | 日本パノラマ大図鑑 : 初三郎式鳥瞰図「誕生」100年 | [吉田初三郎画]/宇治市歴史資料館編集 | 宇治市歴史資料館 | 2014.9 | |
291.038-ヨシタ | 吉田初三郎鳥瞰図へのいざない : 想像×創造する帝国 | 劉建輝, 石川肇, 古川綾子編 | 人間文化研究機構国際日本文化研究センター | 2019.8 | |
291.038-ヨシタ | 吉田初三郎のパノラマ地図 : 大正・昭和の鳥瞰図絵師 (別冊太陽) | 平凡社 | 2002.10 | ||
291.093-アラヤ | 近代日本の旅行案内書図録 | 荒山正彦著 | 創元社 | 2018.5 | |
291.2-ヨシタ | 美しき東北の街並み : 鳥のまなざし吉田初三郎の世界 : 平成25年度春季特別展 | 東北歴史博物館編 | 東北歴史博物館 | 2013.3 | |
361.78-コレク | 「帝都」のガイドブック (コレクション・モダン都市文化:31) | 藤本寿彦編 | ゆまに書房 | 2008.1 | |
361.78-コレク | 旅行・鉄道・ホテル (コレクション・モダン都市文化:61) | 山本亮介編 | ゆまに書房 | 2010.12 | |
361.78-コレク | 京都とツーリズム (コレクション・モダン都市文化:62) | 和田博文編 | ゆまに書房 | 2010.12 | |
384.37-アカイ | 旅行のモダニズム : 大正昭和前期の社会文化変動 | 赤井正二著 | ナカニシヤ出版 | 2016.12 | |
384.37-コクリ | 旅 : 江戸の旅から鉄道旅行へ : 企画展示 | 国立歴史民俗博物館編集 | 国立歴史民俗博物館 | 2008.7 | |
384.37-コムタ | 明治・大正・昭和日本人のアジア観光 : 旅行ガイドブックから読み解く | 小牟田哲彦著 | 草思社 | 2019.6 | |
387-ヒラヤ | 鉄道が変えた社寺参詣 : 初詣は鉄道とともに生まれ育った (交通新聞社新書:049) | 平山昇著 | 交通新聞社 | 2012.10 | |
387-ヒラヤ | 初詣の社会史 : 鉄道が生んだ娯楽とナショナリズム | 平山昇著 | 東京大学出版会 | 2015.12 | |
596.04-49 | 漱石のレシピ : 「三四郎」の駅弁 (講談社+α新書) | 藤森清編著 | 講談社 | 2003.2 | |
596.4-9 | おいしい駅弁風土記 : 折り詰めの中の食文化 (講談社カルチャーブックス:24) | 講談社編 | 講談社 | 1991.9 | |
596.4-ハヤシ | 駅弁学講座 (集英社新書:0052H) | 林順信, 小林しのぶ著 | 集英社 | 2000.9 | |
675.18-ウエス | 駅弁掛け紙ものがたり : 古今東西日本を味わう旅 | 上杉剛嗣著 | けやき出版 | 2009.1 | |
675.18-キタク | ノスタルジア・駅弁掛け紙コレクション : 描かれた名所・名物・名産展 | 北区飛鳥山博物館編集 | 東京都北区教育委員会 | 2011.3 | |
675.18-ハシマ | 明治・大正・昭和駅弁ラベル大図鑑 | 羽島知之編 | 国書刊行会 | 2014.7 | |
680.4-4 | 旅行100年 : 駕篭から新幹線まで | 澤壽次, 瀬沼茂樹共著 | 日本交通公社 | 1968 | |
682.1-ナカニ | 旅文化と物流 : 近代日本の輸送体系と空間認識 | 中西聡著 | 日本経済評論社 | 2016.12 | |
686.2-61 | 鉄道と文化 | 原田勝正〔ほか〕編 | 日本経済評論社 | 1986.7 | |
686.21-イスミ | 駅弁掛紙の旅 : 掛紙から読む明治~昭和の駅と町 (交通新聞社新書:109) | 泉和夫著 | 交通新聞社 | 2017.4 | |
686.21-イマオ | 鉄道唱歌と地図でたどるあの駅この街 | 今尾恵介著 | 朝日新聞出版 | 2016.7 | |
686.21-オイカ | 鉄道と観光の近現代史 (河出ブックス:107) | 老川慶喜著 | 河出書房新社 | 2017.9 | |
686.21-シフヤ | 聖地鉄道 (新書y:252) | 渋谷申博著 | 洋泉社 | 2011.12 | |
689-オカワ | 非日常の観光社会学 : 森林鉄道・旅の虚構性 | 小川功著 | 日本経済評論社 | 2017.3 | |
689.21-スナモ | 近代日本の国際リゾート : 一九三〇年代の国際観光ホテルを中心に | 砂本文彦著 | 青弓社 | 2008.10 | |
689.21-セキト | 近代ツーリズムと温泉 (叢書地球発見:7) | 関戸明子著 | ナカニシヤ出版 | 2007.8 | |
689.21-タニサ | 日本の観光 : 昭和初期観光パンフレットに見る | 谷沢明著 | 八坂書房 | 2020.9 | |
689.21-タニサ | 日本の観光 : 昭和初期観光パンフレットに見る 2 : 近畿・東海・北陸篇 | 谷沢明著 | 八坂書房 | 2021.4 | |
689.212-トウホ | 観光旅行 : 大正~昭和初期のツーリズム | 東北歴史博物館編集 | 東北歴史博物館 | 2002.3 | |
767.6-5 | なつかしの鉄道唱歌 [本体] | 大悟法利雄著 | 講談社 | 1969 | |
727.6-キヨウ | 日本のポスター (京都工芸繊維大学美術工芸資料館デザインコレクション:3) | 並木誠士, 和田積希編著 | 青幻舎 | 2018.3 | |
767.6-13-1 | 新鉄道唱歌 第1輯 | 鉄道省編 | 国書刊行会 | 1987.6 | |
767.6-13-2 | 新鉄道唱歌 第2輯 | 鉄道省編 | 国書刊行会 | 1987.6 | |
767.6-13-3 | 新鉄道唱歌 第3輯 | 鉄道省編 | 国書刊行会 | 1987.6 | |
767.6-13-4 | 新鉄道唱歌 第4輯 | 鉄道省編 | 国書刊行会 | 1987.6 | |
767.6-13-5 | 新鉄道唱歌 第5輯 | 鉄道省編 | 国書刊行会 | 1987.6 | |
767.6-13-6 | 新鉄道唱歌 第6輯 | 鉄道省編 | 国書刊行会 | 1987.6 | |
767.6-13-7 | 新鉄道唱歌 第7輯 | 鉄道省編 | 国書刊行会 | 1987.6 | |
767.6-13-8 | 新鉄道唱歌 第8輯 | 鉄道省編 | 国書刊行会 | 1987.6 | |
767.6-13-9 | 新鉄道唱歌 第9輯 | 鉄道省編 | 国書刊行会 | 1987.6 | |
767.6-13-10 | 新鉄道唱歌 第10輯 | 鉄道省編 | 国書刊行会 | 1987.6 | |
913.6-5313-B.1 | 少年漫画集 (少年小説大系:別巻1) | 竹内オサム編 | 三一書房 | 1988.3 | |
文学作品 | |||||
080-11-31 | 野菊の墓 : 他4篇 (岩波版ほるぷ図書館文庫) | 伊藤左千夫作 | 岩波書店 | 1975.9 | |
080-12-2.1.1 | 安愚楽鍋 第4刷 (岩波文庫:6901ー6901a, 緑(31)-001-1) | 假名垣魯文作/小林智賀平校注 | 岩波書店 | 1972.10 | |
080-12-2.5.4 | 青年 改版 (岩波文庫:緑(31)-005-4) | 森鷗外作 | 岩波書店 | 2017.4 | |
080-12-2.10.3 | 坊っちゃん 改版 (岩波文庫:緑(31)-010-3) | 夏目漱石作 | 岩波書店 | 1989.5 | |
080-12-2.10.6 | 三四郎 改版 (岩波文庫:31-010-6) | 夏目漱石作 | 岩波書店 | 1990.4 | |
080-12-2.15.1 | 不如帰 改版 (岩波文庫:緑(31)-015-1) | 徳冨蘆花作 | 岩波書店 | 2012.7 | |
080-12-2.19.1 | 武蔵野 改版 (岩波文庫:緑(31)-019-1) | 国木田独歩作 | 岩波書店 | 2006.2 | |
080-12-2.19.3 | 運命 (岩波文庫:緑(31)-019-3) | 国木田独歩作 | 岩波書店 | 2022.1 | |
080-12-2.21.7 | 温泉めぐり (岩波文庫:緑(31)-021-7) | 田山花袋著 | 岩波書店 | 2007.6 | |
080-12-2.42.0 | 摘録断腸亭日乗 上 (岩波文庫:緑-42-0, 緑(31)-042-1, 31-042-0) | 永井荷風著/磯田光一編 | 岩波書店 | 1987.7 | |
080-12-2.42.1 | 摘録断腸亭日乗 下 (岩波文庫:緑-42-0, 緑(31)-042-1, 31-042-0) | 永井荷風著/磯田光一編 | 岩波書店 | 1987.8 | |
080-12-2.42.6 | あめりか物語 改版 (岩波文庫:緑-42-6,緑(31)-042-6) | 永井荷風作 | 岩波書店 | 2002.11 | |
080-12-2.42.9 | ふらんす物語 改版 (岩波文庫:緑(31)-042-9, 緑42-9) | 永井荷風作 | 岩波書店 | 2002.11 | |
080-12-2.54.1 | 新編啄木歌集 (岩波文庫:緑(31)-054-1) | 石川啄木 [著]/久保田正文編 | 岩波書店 | 1993.5 | |
080-12-2.70.15 | 蜜柑・尾生の信 : 他十八篇 (岩波文庫:緑(31)-070-15) | 芥川竜之介作 | 岩波書店 | 2017.5 | |
080-12-2.71.1 | 田園の憂鬱 改版 (岩波文庫:緑(31)-071-1) | 佐藤春夫作 | 岩波書店 | 1969.2 | |
080-12-2.81.3 | 雪国 改版 (岩波文庫:緑(31)-081-3) | 川端康成作 | 岩波書店 | 2003.3 | |
080-12-2.89 | 風立ちぬ/美しい村 改版 (岩波文庫:緑-89-1,緑(31)-089-1) | 堀辰雄作 | 岩波書店 | 1981.2 | |
080-12-2.169.3 | 放浪記 (岩波文庫:緑(31)-169-3) | 林芙美子作 | 岩波書店 | 2014.3 | |
080-12-2.177.1 | 五足の靴 (岩波文庫:緑(31)-177-1) | 五人づれ著 | 岩波書店 | 2007.5 | |
080-シンチ | 文豪たちの大陸横断鉄道 (新潮新書:281) | 小島英俊著 | 新潮社 | 2008.9 | |
080-チユウ-1830 | 鉄道の文学紀行 : 茂吉の夜汽車、中也の停車場 (中公新書:1830) | 佐藤喜一著 | 中央公論新社 | 2006.1 | |
302.3-フクサ | 西洋事情 | 福澤諭吉著/マリオン・ソシエ, 西川俊作編 | 慶應義塾大学出版会 | 2009.6 | |
680.4-1 | 驛長室 : 随筆 | 加藤源蔵著 | 新小説社 | 1950.6 | |
682.1-キンタ | 鉄道の文学誌 (近代日本の社会と交通:14) | 小関和弘著 | 日本経済評論社 | 2012.5 | |
908-49-13 | 旅ゆけば物語 (ちくま文学の森:13) | 安野光雅 [ほか] 編 | 筑摩書房 | 1989.2 | |
908.1-4-17 | 新編啄木歌集 (岩波文庫:特装版) | 〔石川啄木著〕/久保田正文編 | 岩波書店 | 1997.2 | |
910.26-コイケ | 「坊っちゃん」はなぜ市電の技術者になったか : 日本文学の中の鉄道をめぐる8つの謎 | 小池滋著 | 早川書房 | 2001.10 | |
910.26-サイタ | 鉄道のある情景 : 文学が描いた埼玉の鉄道 : 企画展 | さいたま文学館編集 | さいたま文学館 | 2007.9 | |
910.26-サトウ | されど汽笛よ高らかに : 文人たちの汽車旅 | 佐藤喜一著 | 成山堂書店 | 2002.9 | |
910.26-セキカ | 汽車旅放浪記 | 関川夏央著 | 新潮社 | 2006.6 | |
910.26-ニホン | 鉄道 : 関西近代のマトリクス (いずみブックレット:1) | 日本近代文学会関西支部編 | 和泉書院 | 2007.11 | |
910.26-ハラク | 文学の中の駅 : 名作が語る"もうひとつの鉄道史" | 原口隆行著 | 国書刊行会 | 2006.7 | |
910.26-ハラク | 鉄路の美学 : 名作が描く鉄道のある風景 | 原口隆行著 | 国書刊行会 | 2006.9 | |
911.36-443 | 季題別山口誓子全句集 | 山口誓子著 | 本阿弥書店 | 1998.12 | |
911.508-3-2 | 土井晩翠・薄田泣菫・蒲原有明・三木露風 (日本の詩歌:2) | 中央公論新社 | 2001.7 | ||
911.508-3-9 | 北原白秋 オンデマンド版 (日本の詩歌:9) | 中央公論新社 | 2001.7 | ||
911.508-3-11 | 釈迢空・会津八一・窪田空穂・土岐善麿 オンデマンド版 (日本の詩歌:11) | 中央公論新社 | 2001.7 | ||
911.508-3-13 | 山村暮鳥・福士幸次郎・千家元麿・百田宗治・佐藤惣之助 オンデマンド版 (日本の詩歌:13) | 中央公論新社 | 2001.7 | ||
911.508-3-14 | 萩原朔太郎 オンデマンド版 (日本の詩歌:14) | 萩原朔太郎〔著〕 | 中央公論新社 | 2001.7 | |
911.508-3-15 | 室生犀星 オンデマンド版 (日本の詩歌:15) | 中央公論新社 | 2001.7 | ||
911.508-3-17 | 堀口大学・西条八十・村山槐多・尾崎喜八 オンデマンド版 (日本の詩歌:17) | 中央公論新社 | 2001.7 | ||
911.508-3-19 | 飯田蛇笏・水原秋桜子・山口誓子・中村草田男・荻原井泉水 オンデマンド版 (日本の詩歌:19) | 中央公論新社 | 2001.7 | ||
911.508-3-20 | 中野重治・小野十三郎・高橋新吉・山之口貘 オンデマンド版 (日本の詩歌:20) | 中央公論新社 | 2001.7 | ||
911.508-3-23 | 中原中也 伊東静雄 八木重吉 オンデマンド版 (日本の詩歌:23) | 中央公論新社 | 2001.7 | ||
911.508-3-24 | 丸山薫・田中冬二・立原道造・田中克己・蔵原伸二郎 オンデマンド版 (日本の詩歌:24) | 中央公論新社 | 2001.7 | ||
911.508-3-25 | 北川冬彦・安西冬衛・北園克衛・春山行夫・竹中郁 オンデマンド版 (日本の詩歌:25) | 中央公論新社 | 2001.7 | ||
913.6-9-8 | 薔薇 (堀辰雄小品集:別冊) | 堀辰雄著 | 角川書店 | 1951.6 | |
912.6-184 | 汽笛一聲 | 中村光夫著 | 筑摩書房 | 1965 | |
913.6-895 | 風琴と魚の町 (現代文學選:14) | 林芙美子著 | 鎌倉文庫 | 1946 | |
913.6-イソサ | 電車道 | 磯崎憲一郎著 | 新潮社 | 2015.2 | |
913.6-ウチ-16 | 定本阿房列車 | 内田百間著 | 六興出版 | 1984.10 | |
913.6-タサイ | 晩年 70刷改版 (新潮文庫:た-2-1) | 太宰治著 | 新潮社 | 1985.10 | |
914.6-1438 | 汽笛一声 : 鉄道100年 文学と随筆選集 | 渡辺公平, 平山三郎, 上月木代次編 | 実業之日本社 | 1972 | |
914.6-イケウ | 文学の見本帖 (池内紀の仕事場:5) | [池内紀著] | みすず書房 | 2004.12 | |
914.6-イフセ | 荻窪風土記 (新潮文庫:い-4-8) | 井伏鱒二著 | 新潮社 | 1987.4 | |
914.6-カワモ | 小説を、映画を、鉄道が走る | 川本三郎著 | 集英社 | 2011.10 | |
915.6-サカイ | 鉄道無常 : 内田百間と宮脇俊三を読む | 酒井順子著 | KADOKAWA | 2021.5 | |
915.68-テクチ | 汽車に乗った明治の文人たち : 明治の鉄道紀行集 | 出口智之編 | 教育評論社 | 2014.1 | |
918 | 野菊の墓 (愛と青春の名作集) | 伊藤左千夫著 | 旺文社 | 1997 | |
918-13-94 | 明治紀行文學集 (明治文学全集:94) | 福田清人編 | 筑摩書房 | 1974.1 | |
918-14-22 | 幸田露伴集 (新日本古典文学大系:明治編 22) | 幸田露伴 [著]/登尾豊 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 2002.7 | |
918.6-9-8 | 島崎藤村集 [1] (現代日本文学全集:8, 60-61) | 筑摩書房 | 1953.8 | ||
918.6-16-50 | 里見弴・長與善郎集 増補改訂版 (日本現代文學全集:50) | 里見弴, 長與善郎著 | 講談社 | 1980.5 | |
918.6-83-70 | 中野重治集/小林多喜二集 (日本現代文學全集:70) | 中野重治著/小林多喜二著 | 講談社 | 1963.8 | |
918.6-250-1 | 人見東明全集 第1巻 | 人見東明編著 | 昭和女子大学光葉同窓会 | 1979.10 | |
918.6-274-1 | 定本広津柳浪作品集 限定版 上巻 | 紅野敏郎, 広津桃子編 | 冬夏書房 | 1982.12 | |
918.6-414-5 | 観光と乗物 (モダン都市文学:5) | 川本三郎編 | 平凡社 | 1990.5 | |
918.6-439-11 | 群馬 (ふるさと文学館:第11巻) | 福島行一責任編集 | ぎょうせい | 1994.1 | |
918.6-439-15 | 東京 2 (ふるさと文学館:第14-16巻) | 大河内昭爾責任編集 | ぎょうせい | 1995.7 | |
918.6-439-18 | 神奈川 2 (ふるさと文学館:第18巻) | 清原康正責任編集 | ぎょうせい | 1995.8 | |
918.6-439-31 | 京都 2 (ふるさと文学館:第31巻) | 河野仁昭編 | ぎょうせい | 1995.9 | |
918.6-440-5 | 若山牧水全集 第5巻 | 若山牧水著 | 増進会出版社 | 1993.2 | |
918.6-454-10 | 紅葉全集 第10巻 | 尾崎紅葉著/大岡信 [ほか] 編 | 岩波書店 | 1994.11 | |
918.6-468-8 | 岩野泡鳴全集 第8巻 | 岩野美衛著/岩野泡鳴全集刊行会編 | 臨川書店 | 1995.6 | |
918.6-473-5 | 井伏鱒二全集 第5巻 | 井伏鱒二著 | 筑摩書房 | 1997.3 | |
918.6-495-1 | 或る朝/網走まで (志賀直哉全集:第1巻) | 志賀直哉著 | 岩波書店 | 1998.12 | |
918.6-クンマ | 萩原恭次郎/根岸正吉 (群馬文学全集:第10巻) | 萩原恭次郎, 根岸正吉 [著]/荒川洋治, 小山和郎編 | 群馬県立土屋文明記念文学館 | 1999.6 | |
918.6-ケンタ | 高濱虚子・河東碧梧桐集 (現代日本文學大系:19) | 筑摩書房 | 1968.12 | ||
918.6-ケンタ | 宇野浩二・廣津和郎集 (現代日本文學大系:46) | 筑摩書房 | 1971.9 | ||
918.6-ケンタ | 室生犀星・萩原朔太郎集 (現代日本文學大系:47) | 筑摩書房 | 1970.2 | ||
918.6-シンチ | 中野重治集 (新潮日本文学:20) | 新潮社 | 1971.10 | ||
918.6-メイシ | 明治詩人集 1 (明治文学全集:60) | 矢野峰人編 | 筑摩書房 | 1972 | |
918.6-メイシ | 明治詩人集 2 (明治文学全集:61) | 矢野峰人編 | 筑摩書房 | 1975 | |
918.6-メイシ | 明治紀行文學集 (明治文学全集:94) | 福田清人編 | 筑摩書房 | 1974.1 | |
918.6-メイシ | 仮名垣魯文 (明治の文学:第1巻) | [仮名垣魯文著]/ねじめ正一編 | 筑摩書房 | 2002.6 | |
918.6-メイシ | 国木田独歩 (明治の文学:第22巻) | 国木田独歩 [著]/関川夏央編 | 筑摩書房 | 2001.1 | |
918.6-メイシ | 田山花袋 (明治の文学:第23巻) | 田山花袋 [著]/小谷野敦編 | 筑摩書房 | 2001.5 | |
918.68-ナツメ | 三四郎 (漱石文学全注釈:7. The complete works of Natsume Sōseki with new annotation) | [夏目漱石著]/坂東実子, 松下浩幸, 藤井淑禎注釈 | 若草書房 | 2018.5 | |
918.68-36-22 | 鴎外全集 第22巻 | 森林太郎著/木下杢太郎 [ほか] 編 | 岩波書店 | 1973.8 | |
918.68-ヨサノ | 東西南北/天地玄黄/鉄幹子 (鉄幹晶子全集:1) | 与謝野寛著 | 勉誠出版 | 2001.12 |
<6 奈良と鉄道>
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
069-165-71※ | 近鉄電車展 : 日本最大の私鉄開業1世紀 (企画展:第71回) | 天理大学附属天理参考館編集 | 天理大学出版部 | 2014.4 | |
080-コウタ-2631 | 「民都」大阪対「帝都」東京 : 思想としての関西私鉄 (講談社学術文庫:[2631]) | 原武史 [著] | 講談社 | 2020.10 | |
216.2-41-3※ | 加茂町史 第3巻 | 加茂町史編さん委員会編 | 京都府相楽郡加茂町 | 1994.3 | |
216.5-102-10.4※ | 奈良市史 通史4 | 奈良市史編集審議会編 | 奈良市 | 1995.3 | |
216.5-240-3※ | 奈良市史 地理編 | 奈良市史編集審議会編 | 奈良市 | 1970.3 | |
216.5-250-1※ | 王寺町史 新訂 本文編 | 王寺町史編集委員会編 | 王寺町 | 2000 | |
216.5-250-2※ | 王寺町史 新訂 資料編 | 王寺町史編集委員会編 | 王寺町 | 2000 | |
216.5-439-1※ | 地理 : 地域史・景観 (奈良県史:第1巻) | 藤田佳久編 | 名著出版 | 1985.3 | |
216.5-カシワ-2015※ | 亀の瀬の歴史 : 大和・河内をつなぐ道 | 柏原市立歴史資料館編 | 柏原市立歴史資料館 | 2015.3 | |
216.5-ヤマカ-2008※ | 近代奈良の地域社会形成と名望家の動向 : 大和国平群郡安堵村今村謹三の場合 | 山上豊編集 | [山上豊] | 2008.3 | |
291.6-ウシシ-2007※ | パノラマ地図と鉄道旅行 : JR奈良線開通111年記念 | 宇治市歴史資料館編集 | 宇治市歴史資料館 | 2007.9 | |
291.65-325※ | 奈良文化論叢 | 奈良地理学会編 | 堀井先生停年退官記念会 | 1967.11 | |
291.65-キムラ-2019※ | 自然と人間 : 奈良盆地に生きる (奈良大ブックレット:07) | 木村圭司 [ほか] 著/奈良大学編 | ナカニシヤ出版 | 2019.3 | |
291.65-タケム-2020※ | 大和鉄道唱歌四十二首沿線観光ガイド・ブック | 竹村照雄編集 | 竹村照雄 | 2020.3 | |
291.65-ナラシ-2005※ | 近代奈良観光事始め : 明治の奈良観光出版物 (奈良市史料存館 : 企画展:平成17年度) | 奈良市教育委員会文化財課, 奈良市史料保存館編 | 奈良市教育委員会文化財課 : 奈良市史料保存館 | 2005 | |
291.65-ナラシ-2006※ | 奈良観光のあゆみ : 大正・昭和の観光資料 (奈良市史料存館 : 企画展:平成18年度) | 奈良市教育委員会文化財課, 奈良市史料保存館編 | 奈良市教育委員会文化財課 : 奈良市史料保存館 | 2006 | |
291.65-ニシタ-1981※ | 奈良 : その地域像の変遷 | 西田和夫編著 | 大明堂 | 1981.3 | |
361.78-コレク | 奈良とツーリズム (コレクション・モダン都市文化:63) | 早川芳枝編 | ゆまに書房 | 2010.12 | |
516.81-ナカニ | ケーブルカー : 信貴山・高野山・六甲山 | 中西研二編著 | 東京文献センター | 2004.5 | |
521.6-イワサ-2011※ | 近代奈良の建築家岩崎平太郎の仕事 : 武田五一・亀岡末吉とともに | 川島智生著 | 淡交社 | 2011.12 | |
536-シユウ-2019※ | 重要文化財指定ED16/JR奈良線歴史を探る/東武ED60/駅名標発掘/国鉄客車12 (レイル:No.109) | エリエイ/プレス・アイゼンバーン | 2019.1 | ||
546.5-ミヨシ | 近鉄電車 : 大軌デボ1形から「しまかぜ」「青の交響曲 (シンフォニー)」まで100年余りの電車のすべて (JTBキャンブックス:鉄道:159) | 三好好三著 | JTBパブリッシング | [2016.10] | |
686-テンリ※ | 天理軽便鉄道展 : 安堵町を走ったかつての路線 : 展示目録 | [出版者不明] | [2002] | ||
686.067-キンキ | こんなに面白い!近鉄電車100年 : その巨大さと複雑な歴史をひもとく (交通新聞社新書:137) | 寺本光照著 | 交通新聞社 | 2019.10 | |
686.067-キンキ-2010 | 近畿日本鉄道100年のあゆみ : 1910-2010 | 近畿日本鉄道 | 2010.12 | ||
686.067-ヒエイ-2013※ | 近畿日本鉄道のひみつ | PHP研究所編 | PHP研究所 | 2013.6 | |
686.2-4 | 50年のあゆみ | 近畿日本鉄道株式会社[編] | 近畿日本鉄道 | 1960.9 | |
686.2-6※ | 奈良電鉄社史 | 奈良電気鉄道株式会社社史編纂委員会編 | 近畿日本鉄道 | 1963 | |
686.2-7※ | 信貴生駒電鉄社史 | 信貴生駒電鉄株式会社社史編纂委員会編 | 近畿日本鉄道 | 1964 | |
686.2-32※ | 阪堺鉄道経歴史/大阪鉄道略歴/紀和鉄道沿革史 (明治期鉄道史資料:第2集. 地方鉄道史:第3巻 [1]/社史) | 日本経済評論社 | 1980.7 | ||
686.2-35※ | 大鐵全史 | 近畿日本鉄道 | 1952 | ||
686.2-53※ | 資料・鉄道時報にみる関西鉄道 : 明治三十四年~四十年 | 鉄道史料編集室編集 | 鉄道史資料保存会 | 1976.10 | |
686.2-77 | 80年のあゆみ | 近畿日本鉄道株式会社 [編] | 近畿日本鉄道株式会社 | 1990.10 | |
686.2-102※ | 失われた鉄道実地踏査60 (JTBキャンブックス. 鉄道廃線跡を歩く:[1]) | 宮脇俊三編著 | 日本交通公社出版事業局 | 1995.11 | |
686.2-102-2※ | 実地踏査消えた鉄道60 (JTBキャンブックス. 鉄道廃線跡を歩く:2) | 宮脇俊三編著 | 日本交通公社出版事業局 | 1996.9 | |
686.21-イマオ | 近鉄・南海 (地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み:関西2) | 今尾恵介著 | 白水社 | 2019.3 | |
686.21-ウシシ | よみがえる鉄道黄金時代 : 宇治を走った汽車・電車 | 宇治市歴史資料館編 | 宇治市歴史資料館 | 2000.9 | |
686.21-ソネサ-2010 | 近畿日本鉄道 1 (週刊朝日百科. 週刊歴史でめぐる鉄道全路線大手私鉄:no.2) | 朝日新聞出版 | 2010.8 | ||
686.213-ナラタ-2014※ | 鉄道と地図と地域変容 : 企画展 (奈良大学博物館企画展示) | 海津正倫編 | 奈良大学博物館 | 2014.5 | |
686.216-イクタ-2016※ | 近鉄大阪線南大阪線 : 街と駅の1世紀 : 昭和の街角を紹介 : 懐かしい沿線写真で訪ねる | 生田誠著 | アルファベータブックス | 2016.4 | |
686.216-イクタ-2016※ | 近鉄京都線橿原線 : 街と駅の1世紀 : 懐かしい沿線写真で訪ねる : 昭和の街角を紹介 | 生田誠著 | アルファベータブックス | 2016.6 | |
686.216-イクタ-2017※ | 学研都市線大和路線 : 街と駅の1世紀 : 懐かしい沿線写真で訪ねる | 生田誠著 | アルファベータブックス | 2017.12 | |
686.216-ウシシ-2016※ | 進め!奈良鉄道 : JR奈良線120年 | 宇治市歴史資料館編 | 宇治市歴史資料館 | 2016.10 | |
686.216-オクタ | 関西鉄道史 | 奥田晴彦著 | 鉄道史資料保存会 | 2006.7 | |
686.216-タイフ-2009 | 大仏鉄道物語 第2版 | 大仏鉄道研究会著 | [大仏鉄道研究会] | 2009.9 | |
686.216-ツシヨ-2016※ | 知れば知るほど面白い近畿日本鉄道 | 辻良樹編著 | 洋泉社 | 2016.8 | |
686.216-トクタ-2006 | 近鉄の廃線を歩く : 懐想の廃止路線40踏査探訪 (JTBキャンブックス) | 徳田耕一著 | JTBパブリッシング | [2006.12] | |
686.216-フシナ-2015※ | 近鉄奈良線 : 街と駅の1世紀 : 懐かしい沿線写真で訪ねる : 近鉄奈良線 各駅今昔散歩 大正・昭和の街角を紹介 | 藤原浩著 | 彩流社 | 2015.4 | |
686.216-マツフ-2004 | 奈良県の軽便鉄道 : 走りつづけた小さな主役たち 増補版 | 松藤貞人著 | やまと崑崙企画/星雲社(発売) | 2004.10 | |
686.53-ニシタ-2007※ | 天理の駅・昔と今 : 旧国鉄天理市駅 旧近鉄天理駅 JR・近鉄天理総合駅 | 西田博嘉 [著] | [西田博嘉] | 2007.2 | |
686.53-ニシタ-2011※ | JR奈良駅小誌 : 鉄道高架と街の変貌 | 西田博嘉 [著] | [西田博嘉] | 2011.5 | |
689.81-ナラホ-2016※ | 奈良ホテル物語 | [奈良ホテル]営業企画課「奈良ホテル物語」編集室 [編] | 奈良ホテル | 2016.7 | |
雑誌 | |||||
050-ナララ-Z※ | ならら : 大和路 24巻7号通巻274号 2021.7月号 川路聖謨&渋沢栄一 : 近代の発展に尽力した | 地域情報ネットワーク | 2021.7 | ||
050-ナララ-Z※ | ならら : 大和路 23巻11号通巻266号 2020.11月号 龍田古道の心臓部「亀の瀬」を越えてゆけ(令和2年度日本遺産) : もう、すべらせない!! | 地域情報ネットワーク | 2020.11 | ||
050-ナララ-Z※ | ならら : 大和路 23巻12号通巻267号 2020.12月号 鉄道のまち王寺を振り返る : 王寺駅開業130周年 | 地域情報ネットワーク | 2020.12 | ||
686-テツト-Z※ | 鉄道史料 : 鉄道史資料保存会会報 第85号 | 鉄道史資料保存会 | 1997.2 | ||
686-テツト-Z※ | 鉄道史料 : 鉄道史資料保存会会報 第87号 | 鉄道史資料保存会 | 1997.8 | ||
686-テツト-Z※ | 鉄道史料 : 鉄道史資料保存会会報 第89号 | 鉄道史資料保存会 | 1998.2 | ||
686-テツト-Z※ | 鉄道史料 : 鉄道史資料保存会会報 第92号 | 鉄道史資料保存会 | 1998.11 | ||
686-テツト-Z※ | 鉄道史料 : 鉄道史資料保存会会報 第95号 | 鉄道史資料保存会 | 1999.8 | ||
686-テツト-Z※ | 鉄道史料 : 鉄道史資料保存会会報 第96号 | 鉄道史資料保存会 | 1999.11 | ||
686-テツト-Z※ | 鉄道史料 : 鉄道史資料保存会会報 第98号 | 鉄道史資料保存会 | 2000.5 | ||
686-テツト-Z※ | 鉄道史料 : 鉄道史資料保存会会報 第99号 | 鉄道史資料保存会 | 2000.8 |
