【満席】鑑賞再考―文化をめぐるエトセトラ― 2025年4月29日(火・祝)

 定員に達しましたので申込受付を終了しました 

屏風も掛軸も扇面も浮世絵も、江戸時代以前の日本の絵は、美術館の展示室では等しく「美術品」として並べられ、鑑賞されています。しかし、「美術」という概念は、「絵画」などの言葉と共に明治期に作られたもので、作品が作られた当時にはなかったものでした。また、「美術館」という箱の中で、それぞれの作品が持つ固有の文脈から切り離して陳列するということも、近代以降の鑑賞方法であり、自明のことではありません。日本における「美術」の鑑賞史を紐解きながら、現代を生きるわたしたちの美術鑑賞と、美術館という場について美術館学芸員がお話しします。

また、「文学×絵画 ―文学作品の絵画化と画譜・絵手本―」について当館学芸員からご紹介します。さらに、美術と文学をヒントとして、どう生きるか?より豊かに生きるとは?について、美術館学芸員当館司書が対談します。

 

※奈良県立美術館コレクション展「新・古美術鑑賞」関連展示(ふみ)(くら)からアートを愛でる」関連イベントです。

 展示についてこちら

県美コレクション展関連展示(ウラ)

 

県美コレクション展関連展示(オモテ)

 

奈良県立美術館コレクション展「新・古美術鑑賞 New Ways of Seeing Japanese Art―いにしえを想いて愛せる未来かなについてはこちら

 

日時
-
開場時間
13時30分
会場
1階 交流ホール
定員
50名(先着順・要申込)
料金
無料
主催
奈良県立図書情報館
申込受付期間
-
タイプ
イベント
コーディネーター
村上 かれん(奈良県立美術館学芸員)、当館学芸員、当館司書
申込方法

3月29日(土)9:00より申込受付開始

■申込フォーム

■FAX(0742-34-2777)

■来館(2F貸出・返却カウンターで申込)

※電話申込不可

※1通につき1名のお申込とします。

※FAXでのお申し込みの場合は、 ① 郵便番号・住所 ② 氏名 ③ 連絡先電話番号(必ずFAX番号も明記)を記入し、「美術館コラボイベント参加申込」と明記してください。小学生以下のご参加の場合は、そちらも合わせてご記入ください。

※申込フォーム、FAXでお申し込みをされた場合、参加についてのご案内を、それぞれメール、FAXにてご返送しています。お申し込みをされてから、一週間以内に参加案内を受け取られていない場合、お手数ですが図書情報館(電話:0742-34-3366)までお問い合わせください。

※都合により予告なく内容を変更する場合があります。ご了承ください。

対象者
一般
追記

図書情報館ホームページ申込みフォームからの申込みの際は、当館からのメール(次のアドレスからのメール)の受け取りができるように、ご自身のメール設定のご確認をお願いいたします。

 •ドメイン指定が可能な場合・・・form-mailer.jp
 •アドレス指定の場合・・・・・・kikakub01@library.pref.nara.jp

※自動返信の仕組み上、確実な連絡を保証するものではありません。

お問い合わせ先

〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 美術館コラボイベント担当
TEL 0742-34-3366
FAX 0742-34-2777