イベントの様子



奈良県立図書情報館に所蔵する図書・雑誌などを検索することができます。
電子化された公文書や古文書、古絵図などの資料を検索できます。
県内の公共図書館と、本館が協定を結んでいる大学図書館の所蔵を検索できます。
奈良・大和の群像 ~奈良・大和の群像(5)~
◆講演①「奈良・大和の群像(5)-行基と忍性-」 千田稔館長
奈良時代、朝廷は民衆への仏教の布教活動は禁止していました。行基(668-749)は初め法相の教義を学んでいましたが、やがて民間への布教に尽力したことから、政府による弾圧の対象に。諸国を巡遊し、民衆を救う社会事業に尽力したほか、政府の要請で大仏造営に協力。大僧正に任じられました。
忍性(にんしょう、1217-1303)は中世・真言律宗の僧侶で叡尊(1201-90)の弟子。民衆の救済に生涯をささげ、貧窮民への施物や療病所、浴室の開設のほか、道路や橋梁などの土木事業に力を尽くしました。
◆講演②「順慶と筒井城」 山川均氏(大和郡山市教育委員会主任)
筒井順慶は戦国から安土桃山時代にかけての武将で戦国大名。本拠地とした大和筒井城は、現・近鉄橿原線筒井駅がある地域にあったとされています。
◆朗読 『大和古物拾遺』(岡本彰夫:著)より「筒井順慶」 都築由美氏(フリーアナウンサー)
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「図書館劇場」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777