「図書館劇場Ⅸ 第5幕」 関連図書リスト
行基
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-チユウ-1178 | 天平の僧行基 : 異能僧をめぐる土地と人々(中公新書:1178) | 千田稔著 | 中央公論社 | 1994.3 |
180.21-72 | 奈良仏教と行基伝承の展開 | 根本誠二著 | 雄山閣出版 | 1991.6 |
180.21-51-1 | 行基・鑑真(日本名僧論集:1) | 平岡定海, 中井真孝編 | 吉川弘文館 | 1983.3 |
180.21-73-1991 | 行基と古代仏教 | 中井真孝著 | 永田文昌堂 | 1991.7 |
182.88-ニホン | 民衆の導者行基(日本の名僧:2) | 速水侑編 | 吉川弘文館 | 2004.4 |
185.16-20 | 七大寺日記/復行基菩薩傳(鵤叢刊:第5) | [大江親通著]/荻野三七彦解題 | 荻野仲三郎 | 1936 |
188.15-ナカオ-2006 | 竹林寺の歴史 : 行基・忍性・円照たち 改訂増補 | [中尾良藏編] | 竹林寺/律宗戒学院 | 2006.9 |
184-46 | 行基説話の生成と展開 | 米山孝子著 | 勉誠社 | 1996.6 |
188.212-オオサ | 行基の構築と救済 : 平成15年度特別展(大阪府立狭山池博物館図録:5) | 大阪府立狭山池博物館 | 2003.10 | |
188.212-キヨウ | 行基の考古学 | 摂河泉古代寺院研究会編 | 塙書房 | 2002.6 |
188.212-キヨウ-1998 | 行基 : 生涯・事跡と菩薩信仰 : 没一二五〇年記念特別展 | 堺市博物館編 | 堺市博物館 | 1998.10 |
188.212-キヨウ-2005 | 行基伝承を歩く | 根本誠二著 | 岩田書院 | 2005.9 |
188.212-キヨウ-2013 | 行基 : 文殊師利菩薩の反化なり(ミネルヴァ日本評伝選) | 吉田靖雄著 | ミネルヴァ書房 | 2013.2 |
188.215-キコウ-2007 | 喜光寺 : 行基終焉の古刹 | 山田法胤著 | 柳原出版 | 2007.4 |
188.24-31 | 行基と律令国家(古代史研究選書) | 吉田靖雄著 | 吉川弘文館 | 1987.1 |
188.24-40-1 | 行基事典 | 井上薫編 | 国書刊行会 | 1997.7 |
188.24-40-2 | 行基ゆかりの寺院(行基事典:特別付録) | 国書刊行会編集部編 | 国書刊行会 | 1997.7 |
210.1-アオム | 行基 : 奈良時代(小学館版学習まんが. 少年少女人物日本の歴史:第5巻) | あおむら純 | 小学館 | 1984.9 |
210.3-752 | 古代・中世の政治と文化 | 井上満郎, 杉橋隆夫編 | 思文閣出版 | 1994.4 |
210.35-ニシト-2014 | 行基と大仏(絵本版おはなし日本の歴史:5) | 西戸山学文/黒須高嶺絵 | 岩崎書店 | 2014.3 |
216-ナラケ-AB | 行基の足跡(たのしい奈良の歴史) | [出版者不明] | [19--] | |
280.8-25-24 | 行基(人物叢書:24) | 井上薫著/日本歴史学会編 | 吉川弘文館 | 1959.7 |
288.41-シヨウ-2004 | 聖武天皇と行基 : 大仏にかけた願い(NHKにんげん日本史) | 小西聖一著/酒寄雅志監修 | 理論社 | 2004.2 |
291.6-121-4.6 | 行基(近鉄沿線風物誌:歴史:6) | 池田源太文/入江泰吉写真 | 近畿日本鉄道宣伝課 | 1963.7 |
315.1-65 | 構造改革派 : その過去と未来(現代の理論叢書) | 貴島正道〔著〕 | 現代の理論社 | 1979.12 |
614.6-6 | 行基と狭山池 : 特別展 | 大阪狭山市立郷土資料館編 | 大阪狭山市立郷土資料館 | 1993.10 |
682.1-31-3 | 河内みち行基みち(探訪古代の道:第3巻) | 上田正昭編 | 法蔵館 | 1988.1 |
912.6-イワサ | 天平の桑門 : 僧行基の生涯 | 岩崎允胤著 | 本の泉社 | 2005.7 |
913.6-キム-6 | 行基の時代 | 金達寿著 | 朝日新聞社 | 1982.3 |
忍性
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
180.21-51-5 | 重源・叡尊・忍性(日本名僧論集:5) | 中尾尭, 今井雅晴編 | 吉川弘文館 | 1983.2 |
182.88-ニホン | 持戒の聖者叡尊・忍性(日本の名僧:10) | 松尾剛次編 | 吉川弘文館 | 2004.12 |
185.5-ナラコ-1986 | 大和額安寺鎌倉極楽寺五輪塔の納入品 : 鎌倉時代の高僧・忍性菩薩をしのぶ : 特別陳列 | 奈良国立博物館編 | [奈良国立博物館] | 1986.1 |
188.12-エイソ-1999 | 叡尊・忍性と律宗系集団 : シンポジウム | [出版者不明] | [1999] | |
188.12-エイソ-2000 | 叡尊・忍性と律宗系集団(大和古中近研究会研究資料:4) | シンポジウム「叡尊・忍性と律宗系集団」実行委員会編 | 大和古中近研究会 | 2000.3 |
188.12-ニンシ | 忍性 : 慈悲ニ過ギタ(ミネルヴァ日本評伝選) | 松尾剛次著 | ミネルヴァ書房 | 2004.11 |
210.02-632 | 忍性展 : 大和竹林寺の忍性墓出土遺物 : 特別陳列 | 竹林寺 | 1987.10 | |
280.8-26-156 | 叡尊・忍性 新装版(人物叢書) | 和島芳男著 | 吉川弘文館 | 1988.2 |
289-258 | 叡尊・忍性(人物叢書:30) | 和島芳男著/日本歴史学会編 | 吉川弘文館 | 1959.8 |
913.6-アキツ | 極楽寺忍性 増補改訂版 | 秋月水虎著 | 叢文社 | 2004.9 |
筒井順慶
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
188.1-18 | 南都傳香寺 : 筒井順慶菩提所 | 南都傳香寺 | 1983 | |
216.5-サカモ | 筒井氏の家臣たち : 筒井の右近左近 : 筒井順慶顕彰会講演会 | 坂本雅央著 | 筒井順慶顕彰会 | 2003.6 |
216.5-シヨウ-2009 | 大和郡山城 | 城郭談話会 [編] | 城郭談話会(大阪) | 2009.8 |
216.5-タカタ | 筒井氏の城館 : 筒井城・椿尾城 : 筒井順慶顕彰会講演会 | 高田徹著 | 筒井順慶顕彰会 | 2002.10 |
216.5-ヤマト-2000 | 順慶と筒井城を語る(こおりやま歴史フォーラム資料:第6回) | 大和郡山市教育委員会編 | 大和郡山市教育委員会 | 2000.12 |
289.1-1060 | 筒井順慶とその一族 | 籔景三著 | 新人物往来社 | 1985.8 |
289.1-ツツイ-2004 | 筒井順慶の生涯 | 坂本雅央原作・文 , 中島健志作画 | 筒井順慶顕彰会 | 2004.3 |
289.1-ツツイ-2014 | 筒井順慶 : 柳沢文庫平成二十五年度秋季特別展 | 郡山城史跡・柳沢文庫保存会編 | [郡山城史跡・柳沢文庫保存会] | 2014.3 |
913.6-4502 | 筒井順慶 | 筒井康隆著 | 講談社 | 1969.4 |
918.6-298-6 | 筒井順慶/わが良き狼(筒井康隆全集:第6巻) | 筒井康隆著 | 新潮社 | 1983.9 |
講師著作
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
188.55-カイス | 中世都市根来寺と紀州惣国(同成社中世史選書:13) | 海津一朗編 | 同成社 | 2013.6 |
210.02-486-38 | 郡山城下町 : 紺屋町・新紺屋町地区発掘調査報告書(大和郡山市文化財調査概要:38) | 大和郡山市教育委員会 | 1998.12 | |
210.02-1197 | 遺跡・遺物から何を読みとるか(帝京大学山梨文化財研究所[研究集会報告集]:1) | 宮澤公雄編 | 岩田書院 | 1998.11 |
210.08-ニホン | 石造物が語る中世職能集団 1版(日本史リブレット:29) | 山川均著 | 山川出版社 | 2006.8 |
210.35-イシハ-2011 | 平城京の謎 : 平城遷都一三〇〇年記念講演会&シンポジウムの記録(奈良大ブックレット:02) | 石原潤 [ほか]著 | 奈良大学 | 2011.3 |
220.08-ヒカシ | 寧波と宋風石造文化(東アジア海域叢書:10) | 山川均編 | 汲古書院 | 2012.5 |
714-ヤマカ | 供養をかたちに : 歴史的石造物を訪ねて(『月刊石材』別冊シリーズ : 石の文化と祈りの造形を追求する) | 山川均著 | 石文社 | 2014.3 |
奈良仏教
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
180.2-10-12 | 飛鳥・奈良仏教 : 国家と仏教(アジア仏教史:日本編1) | 目幸黙遷[ほか]執筆 | 佼成出版社 | 1972.11 |
180.21-70-1 | 奈良仏教(図説日本の仏教:第1巻) | 平田寛責任編集 | 新潮社 | 1989.3 |
180.21-80-2 | 律令国家と仏教(論集奈良仏教:第2巻) | 朝枝善照編 | 雄山閣出版 | 1994.7 |
182.1-トカシ-2012 | 奈良仏教と古代社会 : 鑑真門流を中心に | 冨樫進著 | 東北大学出版会 | 2012.6 |
182.1-ネモト-2004 | 奈良仏教と在地社会 | 根本誠二, サムエル C.モース編 | 岩田書院 | 2004.11 |
182.1-ネモト-2011 | 奈良仏教と密教 | 根本誠二著 | 高志書院 | 2011.9 |
182.1-ネモト-2002 | 奈良仏教の地方的展開 | 根本誠二, 宮城洋一郎編 | 岩田書院 | 2002.2 |
182.1-ロンシ-1994 | 奈良仏教の展開(論集奈良仏教:第1巻) | 速水侑編 | 雄山閣出版 | 1994.10 |
182.1-ロンシ-1995 | 神々と奈良仏教(論集奈良仏教:第4巻) | 曽根正人編 | 雄山閣出版 | 1995.2 |
182.1-ロンシ-1995 | 奈良仏教と東アジア(論集奈良仏教:第5巻) | 中井眞孝編 | 雄山閣出版 | 1995.5 |
戦国時代
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-6-366 | 東洋遍歴記 1(東洋文庫:366,371,373) | メンデス・ピント [著]/岡村多希子訳 | 平凡社 | 1979.11-1980.3 |
080-6-371 | 東洋遍歴記 2(東洋文庫:366,371,373) | メンデス・ピント [著]/岡村多希子訳 | 平凡社 | 1979.11-1980.3 |
080-6-373 | 東洋遍歴記 3(東洋文庫:366,371,373) | メンデス・ピント [著]/岡村多希子訳 | 平凡社 | 1979.11-1980.3 |
080-ヒエイ | 戦国時代の計略大全(PHP新書:740) | 鈴木眞哉著 | PHP研究所 | 2011.6 |
080-フンシ | 戦国武将の遺言状(文春新書:787) | 小澤富夫著 | 文藝春秋 | 2010.12 |
198.221-キシノ | ザビエルの同伴者アンジロー : 戦国時代の国際人(歴史文化ライブラリー:126) | 岸野久著 | 吉川弘文館 | 2001.9 |
209.5-8-11 | 日本王国記/日欧文化比較(大航海時代叢書:[第1期] 11) | アビラ・ヒロン [著]/佐久間正 [訳・注]/会田由 [訳]/岩生成一 [注]/ルイス・フロイス [著]/岡田章雄 [訳注] | 岩波書店 | 1965.9 |
210-72-7 | 戦乱の世の中(わたしたちの歴史:日本編:第7巻. 戦国時代) | 和歌森太郎[ほか著] | 国際情報社 | [19--] |
210.08-ニホン | 戦国時代、村と町のかたち(日本史リブレット:26) | 仁木宏著 | 山川出版社 | 2004.2 |
210.08-ニホン | 日本史のなかの戦国時代(日本史リブレット:83) | 山田邦明著 | 山川出版社 | 2013.7 |
210.1-265-10 | 戦国の群像(集英社版日本の歴史:10) | 池上裕子著 | 集英社 | 1992.3 |
210.1-266-4 | 中世編 : 平安末期~戦国時代(争点日本の歴史:第4巻) | 峰岸純夫編 | 新人物往来社 | 1991.2 |
210.1-シユニ | 乱世から統一へ : 戦国時代(Jr.日本の歴史:4) | 山田邦明著 | 小学館 | 2011.1 |
210.1-ニホン | 戦国の活力 初版(日本の歴史 : 全集:第8巻) | 山田邦明著 | 小学館 | 2008.7 |
210.47-4 | 戰國時代史論 増訂版 | 日本歴史地理學會編 | 三省堂書店 | 1910.5 |
210.47-10 | 戦国時代史論(春秋社歴史新書) | 中村吉治著 | 春秋社 | 1945 |
210.47-46-1 | 戦国大名の研究(戦国大名論集:1) | 永原慶二編/[村田修三ほか執筆] | 吉川弘文館 | 1983.7 |
210.47-61 | 戦国時代論 | 勝俣鎮夫著 | 岩波書店 | 1996.11 |
210.47-63 | 敗者の条件 : 戦国時代を考える(中公新書:62) | 会田雄次著 | 中央公論社 | 1965.3 |
210.47-イケカ | 戦国時代社会構造の研究(歴史科学叢書) | 池上裕子著 | 校倉書房 | 1999.12 |
210.47-オクノ | 戦国時代の宮廷生活 | 奥野高廣著 | 続群書類従完成会 | 2004.1 |
210.47-カンタ | 戦国時代の自力と秩序 | 神田千里著 | 吉川弘文館 | 2013.9 |
210.47-センコ | 戦国百人(別冊太陽. 日本のこころ:2) | 平凡社 | 1973.3 | |
210.47-ナカイ | 戦国時代の百姓思想 | 永井隆之著 | 東北大学出版会 | 2007.8 |
210.47-ニチカ | 戦乱 : 天下太平までの合戦・事件(読書案内. 「戦国」を知る本:2) | 日外アソシエーツ株式会社編集 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 2008.10 |
210.47-ニチカ | 武将 : 下剋上の世を生きた人物群像(読書案内. 「戦国」を知る本:1) | 日外アソシエーツ株式会社編集 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 2008.9 |
210.47-レキシ | 戦国時代人物事典 : 全国版 : 大名・家臣団・天皇・公家・宗教家・文化人・商人・女性・武芸者 | 歴史群像編集部編 | 学研パブリッシング/学研マーケティング (発売) | 2009.11 |
210.48-18-1.1 | 日本史 1: 豊臣秀吉篇 1 | フロイス [著]/松田毅一, 川崎桃太訳 | 中央公論社 | 1977.10-1980.10 |
210.48-18-1.2 | 日本史 2: 豊臣秀吉篇 2 | フロイス [著]/松田毅一, 川崎桃太訳 | 中央公論社 | 1977.10-1980.10 |
210.48-18-1.3 | 日本史 3: 五畿内篇 1 | フロイス [著]/松田毅一, 川崎桃太訳 | 中央公論社 | 1977.10-1980.10 |
210.48-18-1.4 | 日本史 4: 五畿内篇 2 | フロイス [著]/松田毅一, 川崎桃太訳 | 中央公論社 | 1977.10-1980.10 |
210.48-18-1.5 | 日本史 5: 五畿内篇 3 | フロイス [著]/松田毅一, 川崎桃太訳 | 中央公論社 | 1977.10-1980.10 |
210.48-18-1.6 | 日本史 6: 豊後篇 1 | フロイス [著]/松田毅一, 川崎桃太訳 | 中央公論社 | 1977.10-1980.10 |
210.48-18-1.7 | 日本史 7: 豊後篇 2 | フロイス [著]/松田毅一, 川崎桃太訳 | 中央公論社 | 1977.10-1980.10 |
210.48-18-1.8 | 日本史 8: 豊後篇 3 | フロイス [著]/松田毅一, 川崎桃太訳 | 中央公論社 | 1977.10-1980.10 |
210.48-18-1.9 | 日本史 9: 西九州篇 1 | フロイス [著]/松田毅一, 川崎桃太訳 | 中央公論社 | 1977.10-1980.10 |
210.48-18-1.10 | 日本史 10: 西九州篇 2 | フロイス [著]/松田毅一, 川崎桃太訳 | 中央公論社 | 1977.10-1980.10 |
210.48-18-1.11 | 日本史 11: 西九州篇 3 | フロイス [著]/松田毅一, 川崎桃太訳 | 中央公論社 | 1977.10-1980.10 |
210.48-18-1.12 | 日本史 12: 西九州篇 4 | フロイス [著]/松田毅一, 川崎桃太訳 | 中央公論社 | 1977.10-1980.10 |
281.03-シモヤ | 戦国時代年表 後北条氏編 | 下山治久編 | 東京堂出版 | 2010.7 |
302.1-101 | 東方見聞録 : 外国人が見たニッポン | 生活協同組合コープこうべ広報部編 | 生活協同組合コープこうべ | 1991.4 |
521.82-ミネキ | 戦国時代の城 : 遺跡の年代を考える | 峰岸純夫, 萩原三雄編 | 高志書院 | 2009.5 |
