



奈良県立図書情報館に所蔵する図書・雑誌などを検索することができます。
電子化された公文書や古文書、古絵図などの資料を検索できます。
県内の公共図書館と、本館が協定を結んでいる大学図書館の所蔵を検索できます。
奈良・大和の群像
~奈良・大和の群像(3)~
---------------------------------------------
【奈良・大和の群像③人物紹介】
☆インド(天竺)へ渡ろうとして最初に行動した日本人『高丘親王』
平城天皇(在位:806-809)の第三皇子で桓武天皇(在位:781-806)の孫。
嵯峨天皇(在位:809-823)が即位すると皇太子に立てられたが、薬子の変により、11歳で皇太子を廃される。
のち、東大寺に入り、法名・真如を名乗る。皇族で最初に出家した親王。
☆幕末の混乱期に尊皇攘夷を説き、吉田松陰も教えを請うた『谷三山』
江戸時代後期の儒者。
大和国高市郡八木(奈良県橿原市八木町)生まれ。
尊王攘夷論の先駆者で「幕末の真儒」と称される。
幼少より多病で15、6歳ごろ聴力を失うも、私塾「興譲館」を開き指導した。
---------------------------------------
講師紹介 谷山 正道(たにやま まさみち)
1952年 奈良県生駒市生まれ。1970年 奈良県立奈良高等学校卒業、広島大学文学部史学科(国史学専攻)入学。同大学院文学研究科(国史学専攻)博士課程を経て、1979年 広島大学付属中・高等学校教諭となる。1981年 広島大学文学部助手、その後同講師、助教授を経て、1991年 天理大学へ。1996年 天理大学文学部教授(歴史文化学科歴史学専攻)。博士(文学)。
おもな著作:
ほか多数。
平成18年5月からの開催以来、多数の方にご参加いただいております、千田稔館長公開講座「図書館劇場」。 平成26年度も、第6期となる「図書館劇場友の会」会員を募集いたします。 千田館長はじめ、多彩なゲスト講師の講座と都築由美さんの朗読により浮き彫りにする図書館劇場、 皆様のご参加・ご入会を心よりお待ち申し上げております。
特典
年会費
3,000円(年度途中で入会された場合は、入会時点以降の「図書館劇場」の開催回数に応じて再計算いたします。)
※一旦納入された会費はご返金いたしかねます。
お申込み方法
図書館劇場当日、もしくは2階貸出・返却カウンターにて会費を添えて申込みください(会員証は後日送付します)。
図書館劇場への参加は、これまでどおり各回ごとの参加も受付けています。(当日資料代1人500円)
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「図書館劇場」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777