「図書館劇場Ⅸ-3」 関連図書リスト
谷三山関連資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
090-1-18 | 蔭涼軒日録抄(今西文庫. 写本:第18輯) 【「谷三山文抄」(デジタル資料)を所収】 | 今西伊之吉[作成] | [19--] | |
090-1-25 | 御通写留(今西文庫. 遺品古写本:第3輯) 【「谷三山老人手簡」(デジタル資料)所収】 | 今西伊之吉[作成] | [19--] | |
090-1-5 | 谷三山先生遺文録(今西文庫. 写本:第5輯) | 今西伊之吉[作成] | [19--] | |
121.3-32 | 校注愛静館筆語 | 野木将典著 | 近代文芸社 | 1992.5 |
289.1-362 | 聾儒谷三山 | 大伴茂著 | 平凡社 | 1936.11 |
289.1-466 | 伝記谷三山 | 堀井義治著 | 谷三山百年祭記念事業推進会 | 1966.3 |
289.1-53 | 谷三山 | 西村時彦編 | 西村時彦 | 1908 |
289.1-65 | 三山谷先生遺稿 | 谷三山著 | 奈良県高市郡教育会 | 1917.1 |
369.27-ツナミ | 日本史に探る聴覚障害者群像(難聴 : 知られざる人間風景:下) | 文理閣 | 2005.7 | |
739-1 | 三山谷先生印譜 | 奈良県高市郡教育会編 | 奈良県高市郡教育会 | [1916.12] |
高丘親王関連資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
188.52-サエキ | 高丘親王入唐記 : 廃太子と虎害伝説の真相 | 佐伯有清著 | 吉川弘文館 | 2002.11 |
210.04-290 | 日本古代中世の政治と文化 | 佐伯有清編 | 吉川弘文館 | 1997.12 |
210.04-サエキ | 偽史と奇書の日本史 | 佐伯修著 | 現代書館 | 2007.4 |
210.04-ナカニ | 日本人意志の力 改訂版 | 中西進著 | ウェッジ | 2009.8 |
210.08-363-4 | 文化史の研究 2(西岡虎之助著作集:第3巻-第4巻) | 西岡虎之助著作集刊行委員会編 | 三一書房 | 1984.3-1987.6 |
210.3-1246 | 古代大和朝廷(筑摩叢書:327) | 宮崎市定著 | 筑摩書房 | 1988.9 |
210.3-1247 | 古代史を彩った人々 【高岳親王の記述あり】 | 豊田有恒著 | 講談社 | 1989.5 |
210.36-ナカカ | 平安京遷都期政治史のなかの天皇と貴族(日本古代史叢書) | 中川久仁子著 | 雄山閣 | 2014.2 |
220-28-1 | 東洋史説苑(桑原隲藏全集:第1巻) 【「旧稿「高岳親王の御渡天に就いて」の後に」を所収】 | 桑原隲藏著 | 岩波書店 | 1968.2 |
222-80-22 | 日中交渉(宮崎市定全集:22) | 宮崎市定著 | 岩波書店 | 1992.9 |
288.44-13 | 真如親王伝研究 : 高丘親王伝考 | 杉本直治郎著 | 吉川弘文館 | 1965.7 |
288.4-43 | 真如親王 | 久野芳隆著 | 照文閣 | 1943.5 |
289.1-406 | 眞如親王御傳 | 水原尭栄編 | 金尾文淵堂 | 1942 |
910.268-シフサ | 澁澤龍彦の古寺巡礼(コロナ・ブックス:129) | 澁澤龍彦, 澁澤龍子著 | 平凡社 | 2006.11 |
913.68-19 | 純愛(時代小説の女たち) 【高岳親王を取り上げた小説「海の翡翠」を所収】 | 縄田一男編 | 角川書店 | 1992.12 |
913.6-シフ-3 | 高丘親王航海記 | 澁澤龍彦著 | 文藝春秋 | 1987.10 |
918.6-23-14 | 澁澤龍彦 : 1928-1987(ちくま日本文学全集:014) | 澁澤龍彦著 | 筑摩書房 | 1991.8 |
918.6-334-10 | 思考の紋章学(新編ビブリオテカ澁澤龍彦) | 澁澤龍彦著 | 白水社 | 1988.5 |
918.6-438-22 | 高丘親王航海記/裸婦の中の裸婦/[都心ノ病院ニテ幻覚ヲ見タルコト]/補遺1986-87年(澁澤龍彦全集:22) | 澁澤龍彦著 | 河出書房新社 | 1995.3 |
日本三大実録関連資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
121.52-カタア | 国史(新編荷田春満全集:第10巻) | [荷田春満著]/新編荷田春満全集編集委員会編 | おうふう | 2009.1 |
210.08-277-1.4 | 日本三代實録(國史大系:第4巻) | [藤原時平奉勅撰] | 經濟雜誌社 | 1897 |
210.08-278-4 | 日本三代実録 新訂増補(國史大系:第4巻) | 黒板勝美, 国史大系編修会編 | 吉川弘文館 | 1966.4 |
210.08-390-3 | 六国史(坂本太郎著作集:第3巻) | 坂本太郎著 | 吉川弘文館 | 1989.1 |
210.08-46-1.8 | 日本三代実録 新訂増補 前篇(國史大系:第1部8-9) | 吉川弘文館 | 1952 | |
210.08-46-1.9 | 日本三代実録 新訂増補 後篇(國史大系:第1部8-9) | 吉川弘文館 | 1952 | |
210.1-74 | 本朝六国史 | 郁文堂 | 1907.3 | |
210.3-130-4 | 日本三代實録索引(六國史索引:第4) | 六國史索引編集部編 | 吉川弘文館 | 1963.3 |
210.3-150 | 六国史(日本歴史叢書:27) | 坂本太郎著 | 吉川弘文館 | 1970.11 |
210.3-23 | 三代實録 増補 巻上(増補六国史:巻9-10) | 佐伯有義編 | 朝日新聞社 | 1940.12-1941.1 |
210.3-24 | 三代實録 増補 巻下(増補六国史:巻9-10) | 佐伯有義編 | 朝日新聞社 | 1940.12-1941.1 |
210.3-537 | 訓読日本三代実録 | 藤原時平[ほか撰]/武田祐吉, 佐藤謙三訳 | 臨川書店 | 1986.4 |
210.3-62-1 | 三代實録 上(國文六國史:第8-第11) | 武田祐吉編 | 大岡山書店 | 1935-1941 |
210.3-62-2 | 三代實録 中(國文六國史:第8-第11) | 武田祐吉編 | 大岡山書店 | 1935-1941 |
210.3-62-3 | 三代實録 下(國文六國史:第8-第11) | 武田祐吉編 | 大岡山書店 | 1935-1941 |
210.36-タケタ | 清和天皇 復刻版(読み下し日本三代実録:上巻) | 武田祐吉, 佐藤謙三訳 | 戎光祥出版 | 2009.9 |
210.36-タケタ | 陽成天皇 光孝天皇 復刻版(読み下し日本三代実録:下巻) | 武田祐吉, 佐藤謙三訳 | 戎光祥出版 | 2009.9 |
吉田松陰関連資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-4.154.1 | 吉田松陰(岩波文庫:青-154-1, 青(33)-154-1) | 徳富蘇峰著 | 岩波書店 | 1981.11 |
081-26-31 | 吉田松陰(中公バックス. 日本の名著:31) | 松本三之介責任編集 | 中央公論社 | 1984.6 |
081-46-31 | 吉田松陰(日本の名著:31) | 松本三之介責任編集 | 中央公論社 | 1973.11 |
081-9-55 | 吉田松陰 改版(岩波新書:青-55) | 奈良本辰也著 | 岩波書店 | 1981.2 |
108-14-54 | 吉田松陰(日本思想大系:54) | 吉田常吉, 藤田省三, 西田太一郎校注 | 岩波書店 | 1978.11 |
281.08-52-6 | 吉田松陰(批評日本史 : 政治的人間の系譜:6) | 奈良本辰也, 杉浦明平, 橋川文三著 | 思索社 | 1971 |
289.1-183 | 吉田松陰 : 明治維新の精神的起源 | ハインリッヒ・デュモリン著/東中野修道編訳 | 南窓社 | 1988.3 |
289.1-201 | 吉田松陰 新装版 | 池田諭著 | 大和書房 | 1990.2 |
289.1-237 | 吉田松陰 特装版(岩波新書の江戸時代) | 奈良本辰也著 | 岩波書店 | 1993.7 |
289.1-701 | 吉田松陰の手紙 : 倒叙形式による | 河上徹太郎著 | 潮出版社 | 1973 |
289.1-888 | 吉田松陰 | 関根悦郎著 | 創樹社 | 1979.11 |
289.1-ヨシタ | 吉田松陰 : 身はたとひ武蔵の野辺に(ミネルヴァ日本評伝選) | 海原徹著 | ミネルヴァ書房 | 2003.9 |
289.1-ヨシタ | 吉田松陰の思想と行動 : 幕末日本における自他認識の転回 | 桐原健真著 | 東北大学出版会 | 2009.6 |
289.1-ヨシタ | 江戸の旅人吉田松陰 : 遊歴の道を辿る | 海原徹著 | ミネルヴァ書房 | 2003.2 |
289.1-ヨシタ | エピソードでつづる吉田松陰 | 海原徹, 海原幸子著 | ミネルヴァ書房 | 2006.3 |
