防災学習会 「地震に備えよう!~正しい知識と行動が命を救う~」

 奈良地方気象台による防災学習会を開催します。

 第1部講演会では奈良地方気象台の南海トラフ地震防災官が地震に対する防災意識を高めていただくための解説をします。

 第2部図書紹介では、奈良地方気象台の土砂災害気象官と図書情報館職員が気象庁が作成している刊行物や地震・防災に関する図書を紹介します。

※地震発生や大雨等により、やむを得ず中止する場合は、気象台ホームページまたは図書情報館ホームページでお知らせします。

防災学習会チラシ表

防災学習会チラシ裏

 

日時
-
開場時間
13:30
会場
1階 交流ホール
定員
60人(要申込・先着順)
料金
無料
主催
奈良地方気象台
共催
奈良県立図書情報館
申込受付期間
-
タイプ
イベント
プログラム

奈良地方気象台よる防災学習会
時間:14:00~15:30

 ◆第1部:講演(14:00~15:00)
 兵庫県南部地震から30年が経過すること、昭和の南海地震から約80年が経過し次の南海トラフ地震発生の切迫性が高まってきてい ることを踏まえ、今後、奈良県周辺で起こりうる地震に対する防災意識を高めていただくための解説をします。

講師:森 裕輝(奈良地方気象台 南海トラフ地震防災官)

◆第2部:図書紹介(15:00~15:30)
奈良県立図書情報館に所蔵されている図書の中から、地震・防災に関する図書や気象庁が作成している刊行物を紹介します。

担当:瀧澤 裕興(奈良地方気象台 土砂災害気象官)、奈良県立図書情報館

 

申込方法

※令和6年12月6日9:00~申込受付を開始します。

■図書情報館Webページ申し込みフォーム
下記「申込(防災学習会)」のメールフォームからお申込下さい。

■来館(2F貸出・返却カウンターにて受付)

■FAX(0742-34-2777) 

  • FAXでお申込みの場合、①郵便番号・住所、②氏名(フリガナ)、③連絡先電話番号、④FAX番号、⑤「地震に備えよう!~正しい知識と行動が命を救う~」申込を明記して送信してください。
  • 1通につき、1名のお申し込みとします。
  • 電話、個人メールでの受付はいたしません。,
  • お申し込み後、都合で参加できなくなった場合は、キャンセルの旨ご連絡ください。
追記

図書情報館ホームページ申込みフォームからの申込みの際は、当館からのメール(次のアドレスからのメール)の受け取りができるように、ご自身のメール設定のご確認をお願いいたします。

•ドメイン指定が可能な場合・・・form-mailer.jp
 •アドレス指定の場合・・・・・・kikaku@library.pref.nara.jp

※自動返信の仕組み上、確実な連絡を保証するもではありません。

 

お問い合わせ先

(講演内容について) 奈良地方気象台 電話:0742-22-4445
(申込みについて)  奈良県立図書情報館 電話:0742-34-2111