
【満席】「観世流能『国栖』を楽しむ鑑賞前講座」 2021年3月13日(土)
【満席】受付は終了いたしました。
図書情報館で3月27日[土]に開催する能楽「国栖」公演を事前に予習して、当日の鑑賞に備える講座。出演能楽師による演出や見どころ、能楽研究者による解説をお聞きください。


(講師プロフィール)
森山泰幸(もりやま・やすゆき)■1979年奈良県天理市生まれ。奈良大学文学部史学科卒業。大学時代に能楽に出合い、大鼓観世流宗家代理 守家由訓に師事。天理や奈良にて本人主催の夏休みの子供教室や小学校・保育園・幼稚園などにて能楽ワークショップなどの普及活動を行う。パリやミラノ万博など多くの海外公演にも参加。奈良県唯一の大鼓方。
朝原広基(あさはら・ひろき)■1981年兵庫県生まれ。大学の部活動で能・狂言に出合い、その虜になる。会社員として勤務しながら、六麓会(関西の能楽研究者による自主的な研究会)に参加し能楽研究を行う。特に能楽史・能楽の地域性について追求する。能楽学会・藝能史研究會会員。現在、主に能楽(能・狂言)の講座や公演を企画。自ら講師を務めることも多数。2014年1月より「能のことばを読んでみる会」を定期開催。16年「能楽と郷土を知る会」設立。18年より株式会社三田屋本店広報・能楽イベント担当。同年、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター研究プロジェクト「音曲技法書(伝書)の総合的研究」共同研究者。19年、講談・落語・浪曲・能楽・文楽・茶道の若手による上方文化伝統ユニット「霜乃会」結成、事務局長を務める。
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777