☆☆ 「まほろばデジタルライブラリー」の活用事例紹介(一部のみ掲載)☆☆
令和7年度
資料名 | 出版物・放送番組・展示会名 | 出版社・製作者・展示開催団体(敬称略) |
---|---|---|
『[馬場村領古池周辺絵図]』 | 令和7年度春季企画展「水が育んだ葛城の歴史 ー近世の絵図から探るー」 | 葛城市歴史博物館 |
令和6年度
資料名 | 出版物・放送番組・展示会名 | 出版社・製作者・展示開催団体(敬称略) |
---|---|---|
『奈良博覽會物品目録』 | 読売新聞奈良版(地域面)の記事中にて使用 | 読売新聞奈良支局 |
『諸陵考』 | 檜隈大内陵の調査報告の中で、過去の墳丘の様相を示す絵図として、引用。 | 宮内庁書陵部 |
「普通線停車場特別設計許可・普通線工事方法変更認可申請書」より 1、「第二号 信貴山門前停車場平面図」(昭和四年五月十七日)。 2、「第二号 信貴山門前停車場平面図」(昭和五年四月二十八日)。 3、「第一号(普通線)高安山停車場平面図(昭和四年五月十七日)」。 4、「第(空白)号(平坦線)高安山停車場平面図」以上4点とも |
『令和5年度 八尾市立歴史民俗資料館報・研究紀要 第35号』掲載の「近畿日本鉄道西信貴鋼索線の歴史」で画像を使用。 | 八尾市立歴史民俗資料館 |
矢田山金剛山寺練供養図 | みんぱく創設50周年記念特別展「日本の仮面――芸能と祭りの世界」(2024年3月28日(木)~6月11日(火))において、矢田山金剛山寺からの借用資料を展示しており、紹介映像に組み込む形で使用した。 | 国立民族学博物館 |
令和5年度
資料名 | 出版物・放送番組・展示会名 | 出版社・製作者・展示開催団体(敬称略) |
---|---|---|
『奈良曝』1、4 『奈良坊目拙解』3 |
『奈良県立民俗博物館研究紀要』第24号(奈良県立民俗博物館)掲載の「南都陰陽師の祭具と民具―奈良県立民俗博物館収蔵資料の紹介―」において、陰陽町の説明に引用。 | 奈良県立民俗博物館 |
『春日大宮若宮御祭禮圖 3巻 上』 | ・TV番組「笑い飯哲夫のおもしろ社寺めぐり」で使用(BSよしもと、奈良テレビ放送で放送) ・TV番組「ならフライデー」で使用(奈良テレビ放送で放送)影向の松と能舞台の背景についての説明で春日大宮若宮御祭禮圖 松の下図を使用 |
奈良テレビ放送 |
奈良県庁文書『明治三十一年 逓信運輸鉄道』 | 『友史会報』第653号(奈良県立橿原考古学研究所 友史会事務局発行)大仏鉄道の紹介記事にて、大仏停車場の説明に使用。 | 奈良県立橿原考古学研究所 友史会 |
『大和名所図会』 | BS-TBS制作番組「奈良ふしぎ旅図鑑【奈良晒】」番組内で「奈良晒は、徳川家によって武士の制服として用いられたため、 江戸時代の一大産業となった。」といった内容を説明する際の資料映像として使用 | TBSスパークル |
『木辻遊郭(藤田文庫)』 | 奈良テレビ放送制作番組「ならフライデー9」特集コーナーで奈良市・称念寺について紹介の際の資料映像として使用 | 奈良テレビ放送 |
令和4年度
資料名 | 出版物・放送番組・展示会名 | 出版社・製作者・展示開催団体(敬称略) |
---|---|---|
奈良県庁文書『昭和三年 社寺兵事課 古墳墓一件』 | 1928(昭和3)年3月作成の天理外国語学校敷地平面図の上に、当時、古墳として認識されている箇所を書き足した図面を、大学のキャンパス変遷を紹介する上で活用(https://www.tenri-u.ac.jp/100/column/q3tncs000025fc88.html) | 天理大学年史編纂室 |
『大和国奈良細見図』 | 特別陳列「お水取り」に出陳する作品の関連史料として解説パネルに掲示 | 奈良国立博物館学芸部 |
『南北二京靈地集』 | 奈良テレビ放送制作番組「ならフライデー9」笑い飯哲夫の3倍楽しい社寺めぐりで、山の寺念仏寺を訪ねた際の資料映像として使用 | 奈良テレビ放送 |
『南北二京靈地集』 | 奈良テレビ放送制作番組「ならフライデー9」笑い飯哲夫の三倍楽しい社寺めぐりコーナーとBSよしもと「笑い飯哲夫のおもしろ社寺めぐり」内にて袋中上人の足跡をたどる一つの例として紹介 | 奈良テレビ放送 |
『奈良町実測全図』 | 筆界特定手続きの資料として活用 | 奈良地方法務局 筆界特定室 |
『和州内山永久寺之図』 | 藤田美術館所蔵の国宝「両部大経感得図」を展示の際、本図が内山永久寺真言堂に伝わったことを解説するパネルに掲載し、館内に展示。特に永久寺真言堂の部分を拡大して示す。展示期間は2022年10月1日~12月28日まで。 | 藤田美術館 |
『郡山御城之図』 『[郡山城及城下町]写』 |
「よ〜いドン!」の「ロザンのうんちくん」というコーナー 放送日は2022年8月31日(水)9:50〜11:15 |
関西テレビ |
『和州奈良之絵図』 | 『会報』第664号(奈良県立橿原考古学研究所 友史会) 奈良女子大学の紹介部分で、奉行所が描かれている様子を提示。 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 |
『大和名所圖會』6巻(画像52)の挿絵「勝手の神祠」 | 日本経済新聞電子版2022年6月23日 記事名「義経と静御前伝説の虚実、奈良・吉野に残る足跡」(関西タイムライン 時を刻む) |
日本経済新聞奈良支局 |
『大和名所圖會』6巻(画像49) 鏡作神社(田原本町八尾)の絵図 | ・奈良テレビ放送 7月22日(金)20:57~「ならフライデー9」内の「笑い飯哲夫の3倍楽しい社寺めぐり」のコーナー ・BSよしもと 8月9日(火)23:00~「笑い飯哲夫のおもしろ社寺めぐり」 |
奈良テレビ放送 報道制作局 |
『大和國古陵圖』 | 「天皇陵古墳」というAndroid用アプリ | 亀井宏祐 |
『興福寺流記』 | 「興福寺創建東金堂院の再検討」(『奈文研論叢』第3号、2022年)に掲載 | 奈良文化財研究所 |
令和3年度
資料名 | 出版物・放送番組・展示会名 | 出版社・製作者・展示開催団体(敬称略) |
---|---|---|
『明治廿四年四月露国皇太子殿下款待書綴』 | 12月22日(水)NHK BSプレミアム「英雄たちの選択」 | NHK |
『大和名所圖會』6巻, 6坤 16番目の画像(宮滝の岩飛の図) |
11月25日(木) 奈良テレビ放送の報道情報番組「ゆうドキッ!」(放送時間17:30~18:24)特集コーナー「吉野川の奇岩の不思議」 | 奈良テレビ放送 報道制作部 |
『[大和国明細地図] 』 | 「第47回大淀町文化祭歴史展示~町制施行百周年 記念~」11月6日・7日 | 大淀古文書文化研究会 |
『西國三十三所名所圖會』8巻 7 | 『御所まちー御所市御所まち伝統的建造物群保存対策調査報告書ー』(御所市教育委員会、2021年3月)のP8に画像掲載 | 御所市教育委員会 |
『自明治四十四年至大正八年 社寺宝物一件』 | 書籍『深大寺の白鳳仏 武蔵野にもたらされた奇跡の国宝』(2021.6刊、貴田正子著)に画像掲載 | 春秋社 |
『和州當麻寺伽藍之絵図面』 | 雑誌『サライ』2021年6月号に画像掲載(「万葉の山」を歩く - 二上山) | 小学館 |
『西國三十三所名所圖會』 8巻 8 『大和名所圖會』 6巻 5 |
4月22日 (木) 17:30~ 奈良テレビ放送 「ゆうドキッ!」 NARAベスト3 | 奈良テレビ放送 報道制作部 |