お祭り・年中行事

 一月
 若草山山焼き
 若草山山焼き  昭和10年代撮影      写真:道馬軒写真軒提供
 
   山焼き     撮影:昭和35年(1960)1月 提供:小城一郎様   成人式1月15日に行われていた。
       
       
   若草山山焼き 昭和36年(1961)1月15日 撮影:岡田庄三氏
       
   若草山(平城宮跡より見た山焼き) 昭和38年(1963)1月15日  撮影:岡田庄三氏   
       
若草山 平城京跡より見た山焼き  昭和40年(1965)1月15日  写真:岡田庄三氏   
       
昭和41年(1966)1月15日 若草山山焼き時間経過 奈良裁判所前より  写真:岡田庄三氏     
       
       
       
   山焼き  撮影:不詳  提供:城之内写真
       
   山焼き 撮影:2010年1月  提供:久門氏
       
若草山山焼き(合成写真)    写真撮影:大西瞳氏   
 平成23年(2011)1/22
 
写真撮影:大西瞳氏
 平成24年(2012)1/28

写真撮影:大西瞳氏
平成27年(2015)1/24  
写真撮影:大西瞳氏
 平成31年(2019)1/26
写真撮影:大西瞳氏
令和4年(2022) 1/23
   
写真撮影:大西瞳氏
平成27年(2015) 山焼き  山本公弘氏撮影
 
奈良大立山まつり 
新年の無病息災を願って平城宮跡を夜は点灯し練り歩く   (平成28年より始まる) 
 第一回「奈良大立山まつり」
平成28年(2016)1月26日   写真:河本 勝氏
       
       
       
  平成30年(2018)1月27日 写真:江口勝巳氏 
       
       
 二月   
 節分行事   
   万灯篭      春日大社    1960年代(昭和34〜45年)  厚見昌彦氏撮影
       
       
       
   春日大社節分万灯篭   写真撮影:昭和46年(1971/2/4) 厚見昌彦氏
       
       
       
       
橿原神宮月次祭 平成30年(2018)・平成31年(2019)    写真撮影:大西瞳氏      
2月     写真撮影:大西瞳氏
  
2018/2/1
  
2018/2/1
 
2018/2/1 
 
2018/2/1 
  
2018/2/1
 
2018/2/1

2018/2/1 
 
7月 夏越神楽祈祷      写真撮影:大西瞳氏
  
2019/7/1
   
 
2019/7/1 10:16
 
2019/7/1 
 

2019/7/1 
 
2019/7/1 
  
2019/7/1 10:39 
 
 
2019/7/1
  
2019/7/1
   
    興福寺 鬼追い式 (節分)昭和41年(1966)2月3日      写真:厚見昌彦氏撮影
東金堂での法要の後、3匹の鬼追いが始まり、毘沙門天が鬼と戦う。
       
       
       
       
       
 昭和42年
興福寺の鬼追い式
 写真:水野俊一氏(奈良市今昔写真集 樹林舎) 
   
 昭和42年
興福寺の鬼追い式

 
写真:水野俊一氏(奈良市今昔写真集 樹林舎) 
     
2月14日  長谷寺 修二会結願 だだおし法要   写真撮影:大西瞳氏   
修二会の最終日の鬼追いの儀式。2月14日
開山徳道上人が閻魔大王より授かった「檀拏印」(だんだいん)を押印し、法力を宿した「牛玉札」(ごおうふだ)の力により
大松明を持った赤鬼、青鬼、緑鬼を退散させる行事。  
 2019  平成31年(2019)2月14日  だだおし 写真撮影:大西瞳氏    
       
       
   令和2年(2020)2月14日  だだおし 写真撮影:大西瞳氏  
       
       
   令和4年(2022)2月14日  だだおし 写真撮影:大西瞳氏
       
 三月   
お水取り 東大寺二月堂 修二会 お水取りへリンク 
 四月 
   4月1日  大和神社(天理市)ちゃんちゃん祭り 
平成29年(2017)・平成30年(2018)4月1日  写真撮影:大西瞳氏 
大和神社から中山町の御旅所まで渡御し、御旅所での祭祀ののち同じ道を還御する。
田畑の広がる道を進み、諸役によって装束や棒持の品が異なり彩を添える風物詩。鉦の音から「ちゃんちゃん祭り」と言われる。
県指定無形文化財。
   ちゃんちゃん祭り お渡り 平成29年(2017)4月1日  写真撮影:大西瞳氏 
       
 
お渡を先導する「猿田彦大神」
     
       
       
       
       
    
御旅所祭り
   
 
橿の葉撒き
     
       
       
       
  
頭人児
十歳くらいまでの男子で頭屋の子どもが務める。
頭屋:代表して神をまつる人。
     
   ちゃんちゃん祭り お渡り 平成30年(2018)4月1日     写真撮影:大西瞳氏   
       
       
       
「千代山鉾」は勅使の代わり。
       
       
       
 五月   
東大寺 聖武天皇祭  写真撮影:大西瞳氏   
聖武天皇の忌日に因んで天皇の遺徳を偲び毎年5月2日に法要を行う。
式衆・稚児などによる華やかな練り行列が行われ、大仏殿に到着後、聖武天皇慶讃法要が行われる。
平成28年(2016)5月2日   東大寺聖武天皇祭    写真撮影:大西瞳氏
       
       
       
       
       
平成31年(2019)5月2日   東大寺聖武天皇祭    写真撮影:大西瞳氏   
       
       
       
       
令和4年(2022)5月2日   東大寺聖武天皇祭    写真撮影:大西瞳氏      
       
       
       
平城京天平祭春)(夏)  写真撮影:大西瞳氏   
平成によみがえる華やかな天平絵巻   
   平城京天平祭  2013春  平成25年(2013)5月3日  東院庭園  写真撮影:大西瞳氏
       
       
       
       
       
       
       
    平城京天平祭  2015夏  平成27年(2015)8月28日  写真撮影:大西瞳氏
光と灯りに包まれた幻想的な世界! 平城宮跡第一次大極殿前
       
     
 
光の天平行列
 
  平城京天平祭  春  令和4年(2022)5月3日   
       
 六月   
6月19日   唐招提寺 うちわまき  写真撮影:大西瞳氏   
   平成24年(2012)6月19日  写真撮影:大西瞳氏
       
       
       
       
       
       
       
      平成31年(2019)6月19日  写真撮影:大西瞳氏
       
       
       
       
平成31年(2019)6月16日  染田虫追い  宇陀市室生地区染田    写真撮影:大西瞳氏   
午後6時半ごろ春日神社十輪院境内で松明に火を点け、地区の田んぼを松明で虫を送っていく行事、約4km練り歩く。   
       
   平成30年(2018)6月16日  山田虫送り  写真撮影:大西瞳氏
天理市山田町の伝統行事(市の無形民俗文化財)
虫送りは稲につく害虫を追い払うための行事で、昭和の初めごろまで全国農村で行われていた。
夕方松明に火を点け始め、鉦や太鼓を奈良市地区内を歩く。
       
       
   平成30年(2018)6月30日 石上神宮 神剣渡御祭(でんでん祭り)  写真撮影:大西瞳氏   
境内末社の神田神社(こうだじんじゃ)に御神剣が御渡になり、神田神社の例祭を奉仕した後、
神前に設けられた斎条にて田植の神事を行う。渡御の行列が太鼓を「でんでん」と打ち鳴らして進むので「でんでん祭」と言われる。
  
境内の東天紅
    
でんでん祭りの名のもと。
 
  
御田植神事
  
御田植神事
  
 
御田植神事
  
御田植神事
 
御田植神事 
  
御田植神事
  
御田植神事
 七月   
   平成30年(2018)7月1日  龍田大社風鎮大祭  写真撮影:大西瞳氏   
7日間の風鎮大祭が行われ、祭典後には、剱舞や民謡などの神賑奉納行事が行われ、締めくくりに「風神花火奉納」が行われる。
       
       
       
       
       
7月7日 奥田蓮取り行事   
県指定無形民俗文化財
吉野山金峯山寺の蓮華会は、毎年7月7日に「役行者」が産湯をつかったと伝えられる池(弁天池)に咲く蓮の花を金峯山寺蔵王堂にお供えし、
翌日、山上ケ岳への各拝所そして山上ケ岳の大峯山寺にお供えする行事。
 平成28年(2016)7月7日 写真:河本 勝
蓮取り行事の夕刻曳行される奥田地車
 
捨篠池の蓮     
蓮取り舟による 蓮取り
蓮取り舟による 蓮取り
 
蓮取り舟による 蓮取り
 
蓮取り舟による 蓮取り
 
蓮取り舟による 蓮取り
 
蓮取り舟による 蓮取り
 
蓮取り舟による 蓮取り
 
 
円の行事の母「 刀良売」の墓
 
円の行事の母「 刀良売」の墓
大護摩供養
捨篠池に隣接する弁天神社
 
福田寺行事堂より「蓮華」を運ぶ修験者
 
 7月7日 吉野金峯山寺 蓮華会・蛙飛び行事
蛙飛びは蓮の花を蔵王権現に供える蓮華会の行事の一環として行われる。(奥田の蓮取り行事と共に)
献花の法要後、大きな蛙が外陣に現れ授戒導師の前に出てかしこまり、法力により人間に立ち返る法要が始まる。
白河天皇の時代、不心得な男が山伏を侮辱したので鷲の窟にさらされ、その後、男は後悔したので金峯山寺の高僧が男を蛙の姿にして窟から救い出し
、蔵王権現の宝前でその法力によって人間に立ち返らせたという伝説を実演する。
   平成28年(2016)7月7日 写真:河本 勝
大青蛙を乗せた 太鼓台が蔵王堂へ練りこみ、法要の後、蛙飛びの作法が行われる。      
       
       
      巡行をして金峯山寺境内へはいる。 
蔵王堂へ連行される。     蔵王堂へ連行される。   蓮の華が供えられる 
  再び屋外へ戻る。  仮設の渡り廊下の南端に正座。 
       
読経が始まると蛙は正座のまま 進み。 読経する僧の前へ進み  不徳を謝罪する。  人間に戻り 行事は終了する。
7月16日   鴨都波神社夏祭り  御所市
夏祭りは7月16日に行われる献燈行事。五穀豊穣、家内安全、無病息災を祈願し、氏子地区から「ススキ提灯」と呼ばれる30基余の提灯が奉納される。
奈良県指定無形民俗文化財。
 鴨都波神社鳥居
(大正末期〜昭和初期) 
 鴨都波神社社務所
(大正末期〜昭和初期) 
鴨都波神社本殿
(大正末期〜昭和初期) 
 
  
写真提供:鴨都波神社・中井陽一氏

 写真提供:鴨都波神社・中井陽一氏 
  
写真提供:鴨都波神社・中井陽一氏
 
 鴨都波神社大祭 ススキ提灯参進
(大正末期〜昭和初期)
 鴨都波神社大祭 ススキ提灯
(大正末期〜昭和初期) 
鴨都波神社大祭 左えはかき宛名面
(大正末期〜昭和初期)  
鴨都波神社祭り(昭和戦前) 
祭りは10月9・10日に例祭が行われる。祭礼のあとの記念撮影。 
 
 写真提供:鴨都波神社
 
写真提供:鴨都波神社
    
写真提供:葛城御歳神社
   鴨郡波神社稚児行列
 昭和26年頃
     写真提供:松富博氏
  
 写真提供:松富博氏
 
 写真提供:松富博氏
 
  写真提供:松富博氏
 
 写真提供:松富博氏
   平成31年(2019)7月16日 鴨都波神社夏祭り  御所市     写真撮影:大西瞳氏
       
       
       
       
 八月   
   平成31年(2019)8月3日  大峯山洞川温泉行者まつり (天川村) 写真撮影:大西瞳氏
8月2日・3日に行われる行事。
大峯山開祖の役行者が島流しにされ、のちに晴て無罪となり大峯山に戻ってきたとき、村民たちが熱狂的に出迎えた様子を鬼踊りであらわした行者まつり。
2日:頭屋の祭、健康祈願大護摩、もちまき、ひょっとこ踊り、奉納演芸大会   3日:稚児行列、ひょっとこ踊り、御礼護摩、花火大会
       
       
       
       
       
       
       
  平成31年(2019)8月7日 大仏お身拭い(東大寺)   写真撮影:大西瞳氏   
白装束に身を包んだ僧侶及び東大寺関係者らにより年に一度行われる大仏様の御身を浄める行事。 
       
       
       
なら燈花会   燈花会は1999年よりスタート   
なら燈花会  平成11年(1999)8月13日  写真:橋村 慧氏
       
       
   平成30年(2018)8月14日  なら燈花会    写真撮影:大西瞳氏   
なら燈花会は1999年に始まる。この年、開催20周年記念式典開催 8月5日〜14日。2000人以上のボランティアでロウソク点火。
春日野園地会場:遠くに東大寺大仏殿を望む雄大で幻想的
甍〜I・RA・KA〜会場:色とりどりのカラーカップ
浮見堂会場:水面に映りこむロウソクの灯り
       
       
       
       
       
       
   平成20年(2008)8月14日  春日大社中元万燈籠  写真撮影: 大西 瞳氏   
万燈籠は8月14日・15日行われる、石燈籠約2000基、釣燈籠約1000基の合計約3000基の灯籠があります。
       
       
       
       
       
       
     
 燈花会
 
 燈花会
 
燈花会
 
燈花会 

東大寺南大門 阿形像 
 
東大寺 南大門 吽形像
  
8月15日
東大寺万灯供養会
大仏殿と大仏 
観相窓が開けられ外から大仏の顔を拝める。

大仏様  
   
   平成28年(2016)8月15日  東大寺万灯供養会   写真撮影:大西瞳氏
大仏さまに燈籠を御供えして諸霊の供養を祈る行事。大仏殿へ続く石畳みに約2500の燈籠が並べられ光る。
 
東大寺大仏殿・鏡池

東大寺大仏殿・鏡池
   
  
二月堂
     
        
東大寺八角燈篭
   
 
観相窓が開き大仏の顔を拝見
   
       
      燈籠流し 平成17年(2005)8月16日   写真撮影:橋村 慧氏
率川の舟形地蔵
猿沢池の南、嶋嘉橋の下を流れる率川(いさがわ)にある船型の島に地蔵さんが並べられている。
幕末の河川工事や、暗渠工事の時に掘り出された無縁仏を集めて祀られている。
地元の今御門自治会の皆様が中心となり、平成16年より先祖の供養にと燈籠流しが行われている。   
       
       
       
元興寺地蔵盆    写真撮影:大西瞳氏      
  元興寺地蔵盆 平成22年 (2010)8月23日   写真撮影:大西瞳氏
       
      元興寺地蔵盆 平成23年 (2011)8月23日   写真撮影:大西瞳氏
       
       
       
    元興寺地蔵盆 平成24年 (2012)8月23日   写真撮影:大西瞳氏   
       
       
       
       
       元興寺地蔵盆 平成26年 (2014)8月23日   写真撮影:大西瞳氏
       
       
       
   元興寺地蔵盆 平成27年 (2015)8月23日   写真撮影:大西瞳氏    
       
       
       
      元興寺地蔵盆 平成28年 (2016)8月23日   写真撮影:大西瞳氏
       
       
       
   元興寺地蔵盆 平成29年 (2017)8月23日   写真撮影:大西瞳氏 
       
    元興寺地蔵盆 平成30年 (2018)8月24日   写真撮影:大西瞳氏   
       
       
       
       
バサラ祭り   ⇒バサラ祭りへリンク   
 
 九月   
なら奈良まつり  奈良商工会議所青年部主催

民が参加できる新しい夏の行事として平成23年から始まった。
平城宮跡朱雀門ひろばで盆踊り・花火・ダンス・演奏・出店などが行われる地元のお祭り。
次代の担い手である子供たちが将来にわたり奈良を愛する心を持つことを目指し、奈良商工会議所青年部が主催する

 平成23年 第1回 「なら奈良まつり」  写真提供:奈良商工会議所青年部
       
       
 猿田彦神社・道祖神社お祭り  平成11年(1999) 9月7日 写真撮影:橋村 慧氏
奈良市今御門町
       
       
   采女祭       ⇒采女祭へリンク
       
大神神社観月祭     写真撮影:大西瞳氏      
   平成27年(2015)9月27日  写真撮影:大西瞳氏 
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   平成28年(2016)9月27日  写真撮影:大西瞳氏   
       
       
       
       
 十月   
令和2年(2020)10月1日   唐招提寺・観月讃仏会  写真撮影:大西瞳氏   
鑑真大和上とともに中秋の名月をめでる。(御影堂の庭園が特別こ開放)。金堂で法要。   
       
転害会 (てがいえ)   
    転害会 (てがいえ) 昭和28年頃
東大寺の鎮守の手向山八幡神社の祭礼で、転害門が祭礼の御旅所になり、鳳輦と神輿が門中央に安置され、行列は手向山八幡宮へ向かう。
毎年10月5日に行われる。

写真提供:奈良市きたまち転害門観光案内所      
    転害門に設置された鳳輦
  
   
       
       
    転害会 (てがいえ) 昭和29年頃  写真提供:奈良市きたまち転害門観光案内所
       
      二基の獅子
 
 
       転害門に設置された神輿
 
       
平成31年(2019)10月5日 転害会/手向山八幡宮   写真撮影:大西瞳氏   
毎年10月5日に行われる手向山八幡宮の例大祭。東大寺大仏造立の守護神として宇佐八幡宮より神様を招いたとき、転害門に神輿が遷座した御旅所。
手向山八幡宮で神事を行った後、転害門で神輿を迎える神事や東大寺僧侶による法会が行われる。      
 手向山八幡宮の神事       
      転害門へ神輿移動
  
       
  
転害門へ神輿移動
     
       
       
       
       
       
       
平成31年(2019)10月8日  扇舞/奈良豆比古神社 (奈良市奈良阪町)  写真撮影:大西瞳氏   
秋祭りの宵宮に3人の翁が登場する翁舞が拝殿で奉納される。
三番叟と千歳(せんざい/少年役)との問答に、能・狂言の発達以前の古い形が残り、国の重要無形民俗文化財に指定された(平成12年)   
  
千歳
 
千歳の舞 
  
千歳の舞
  
千歳の舞
 
翁のひとり舞
 
 翁舞
 
 
翁舞
 
       
       
       
      
翁の舞
 
       
     
 
翁の三人舞
 
 
翁の三人舞
  
面を付けずに舞う三番叟
  
三番叟と千歳の問答
  
面をつけて舞う三番叟
 
       
   十一月
       
  十二月   
春日若宮おん祭  ⇒おん祭へリンク
   
奈良の今昔写真WEBトップへ  ITサポーターホームページトップへ  奈良県立図書情報館ホームページ