采女祭 /采女神社 (春日大社末社)
中秋の名月の大祭。奈良時代に天皇の寵愛が薄れ嘆き池に身を投じた采女の霊を鎮め同時に、人々の幸せを祈る。・
時代衣装をまとい花扇使らが市内を練り歩く「花扇奉納行列」、花扇を管弦船に移し雅楽の調べで池を巡る「管弦船の儀」がおこなわれ、最後に花扇を池に投じる。 |
采女祭り 
提供:城之内写真 |
|
|
|
采女祭り 昭和46年 写真提供:ライトカメラ |
猿沢の池に浮かぶ管弦船。龍頭と鷁首〔げきしゅ〕の飾りの付いた船。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
平成21年10月3日 采女祭り 猿沢池 写真撮影:久門興一氏 |
 |
 |
 |
|
平成29年(2017)10月4日 采女祭 写真撮影:大西瞳氏 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
令和元年(2019)10月4日 采女祭 写真撮影:大西瞳氏 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|