春日若宮おん祭 12月17日午前0時。春日若宮の御祭神である若宮さまが社殿から出られ、暗闇の中、約1km離れたお旅所へ向かう。 若宮さまは長保5年(1003)3月3日、春日大社の第三殿と第四殿に祀られた男女の神様の間に生まれた子。 保延2年(1136)うち続く災害に苦しむ人々を救うため、天下泰平、五穀豊穣、万民安楽を祈ってはじめられた祭礼が「おん祭」。 それ以来、中断なく続けられている。 夜が明けお昼になるとお渡り式が始まる.意匠を凝らした華やかな行列をつくってお旅所へ向かう。 お旅所の前で、様々な芸能は奉納される。社伝神楽、東遊、田楽,細男、神楽式,和舞、舞楽など。 午後11時を過ぎると若様は社殿へ戻る。 |
||||||
春日若宮おん祭 昭和28年12月17日 写真提供:谷井孝次氏 | ||||||
![]() |
||||||
春日若宮おん祭 昭和28年12月17日 写真提供:NKTK | ||||||
![]() |
![]() |
御旅所![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
興福寺五重塔上より![]() |
興福寺五重塔上より![]() |
興福寺五重塔上より![]() |
興福寺五重塔上より![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
御旅所前 ![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
御旅所 ![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
春日若宮おん祭 昭和30年12月17日 写真提供:谷井孝次氏 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
春日若宮 おん祭り 昭和33年 (1958) 写真:厚見昌彦氏撮影 | ||||||
![]() 御渡り式の先行列 日輪・月輪の旗 伝統行列の前の保存会による先行列 |
![]() |
![]() 先行列の榊使(さかきつかい) |
![]() |
|||
![]() 参道を行く先行列 |
![]() |
![]() 舞楽の大太鼓が見える |
![]() |
|||
![]() 馬長児 |
![]() 流鏑馬の兵 |
![]() 大名行列 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 舞楽の大太鼓 |
|||
![]() |
|
|||||
興福寺境内の見世物 |
||||||
![]() |
||||||
おん祭り 興福寺五重塔塔上からの風景 昭和33年(1958) 写真:厚見昌彦氏撮影 | ||||||
![]() 三条通り 大仏館方面 |
![]() 猿沢の池方面の行列 |
![]() 猿沢の池方面の行列 行列の先頭は日使(ひのつかい)の一団である。左端に白く見える御幣は五色幣。十列児(とおつらのちご)、黒の束帯姿の日使と大きな風流傘と続く。 |
![]() 猿沢の池方面の行列 |
|||
![]() 三条通りの行列 |
![]() 三条通りの行列 |
![]() 興福寺境内 |
![]() 興福寺境内 |
|||
![]() 興福寺南大門跡方面 |
![]() 南円堂方面 |
![]() |
![]() 東金堂の屋根 |
|||
![]() 東大寺と三笠温泉方面 |
![]() 五重塔上から若草山を望む |
![]() |
![]() |
|||
春日若宮おん祭 昭和34年12月17日 写真提供:谷井孝次氏 | ||||||
![]() |
||||||
春日若宮おん祭 昭和35年12月17日 写真提供:谷井孝次氏 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
春日若宮おん祭 昭和36年12月17日 写真提供:谷井孝次氏 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
春日若宮おん祭 昭和37年12月17日 写真提供:谷井孝次氏 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
春日若宮おん祭 昭和38年12月17日 写真提供:谷井孝次氏 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
春日若宮おん祭 昭和39年12月17日 写真提供:谷井孝次氏 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
春日若宮おん祭 昭和40年12月17日 写真提供:谷井孝次氏 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
おん祭の大名行列 昭和40年代 |
||||||
![]() |
||||||
春日若宮おん祭 昭和42年12月17日 写真提供:谷井孝次氏 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
春日若宮おん祭 昭和44年12月17日 写真提供:谷井孝次氏 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||||
春日若宮おん祭 昭和45年12月17日 写真提供:谷井孝次氏 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
春日若宮おん祭 昭和46年12月17日 写真提供:谷井孝次氏 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
春日若宮おん祭 昭和47年12月17日 写真提供:谷井孝次氏 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
春日若宮おん祭 昭和48年12月17日 写真提供:谷井孝次氏 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
春日若宮おん祭 昭和49年12月17日 写真提供:谷井孝次氏 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||||
春日若宮おん祭 昭和50年12月17日 写真提供:谷井孝次氏 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
春日若宮おん祭り 撮影:昭和50年頃 提供:城之内写真 | ||||||
![]() 先行列で市長の騎馬姿 |
![]() |
![]() |
||||
![]() 撮影時期不明 |
||||||
平成22年(2010)12月16日・17日 若宮おん祭 写真撮影:河本 | ||||||
おん祭前日 平成22年12月16日 写真撮影:河本 | ||||||
大仏殿前 |
東大寺鐘楼 |
三月堂 |
|
|||
![]() |
若宮 神社 |
若宮 神社 |
若宮 神社 神楽 |
|||
若宮神社 |
|
|
|
|||
春日若宮旅所 |
春日若宮旅所 |
春日若宮旅所![]() |
一の鳥居![]() |
|||
菊水楼 |
南大門跡 |
南大門跡前 |
南大門跡![]() |
|||
南大門跡 |
春日大社大宿所 若宮おん祭の準備 |
春日大社大宿所 若宮おん祭の準備 |
春日大社大宿所 若宮おん祭の準備 |
|||
春日大社大宿所 若宮おん祭の準備 |
春日大社大宿所 若宮おん祭の準備 |
春日大社大宿所 若宮おん祭の準備 |
春日大社大宿所 若宮おん祭の準備 ![]() |
|||
春日大社大宿所 若宮おん祭の準備 ![]() |
||||||
おん祭当日 平成22年12月17日 行列 写真撮影:河本 | ||||||
|
|
|
||||
興福寺南大門前 |
|
|
|
|||
|
|
|
|
|||
|
|
|||||
一の鳥居 影向之松付近 |
一の鳥居 影向之松付近 |
|
|
|||
一の鳥居 影向之松付近 |
|
|||||
一の鳥居 影向之松付近 |
一の鳥居 影向之松付近 |
春日若宮御旅所付近 |
春日若宮御旅所付近 |
|||
春日若宮御旅所付近 |
春日若宮御旅所付近 |
春日若宮御旅所付近 |
春日若宮御旅所付近 |
|||
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|||
春日若宮御旅所付近 |
春日若宮御旅所 |
春日若宮御旅所 |
||||
春日大社 若宮おん祭 写真撮影:大西瞳氏 | ||||||
平成22年(2010)12月17日 春日大社 若宮おん祭 写真撮影:大西瞳氏 南大門交名の儀(きょうみょうのぎ)。 祭礼の主催権を持つ興福寺への敬意を表し、又お渡り式に遺漏が無いかを改めため、興福寺旧南大門跡に衆徒の出仕を見て執行されている。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
平成27年(2015) 12月15日 春日大社 若宮おん祭 写真撮影:大西瞳氏 | ||||||
平成27年(2015) 12月15日 大宿舎 お湯立・御宿所祭 写真撮影:大西瞳氏 | ||||||
![]() 大宿所の御供 |
![]() 大宿所の御供 |
![]() 大宿所の御供 |
![]() |
|||
![]() 大宿所の御供 12/1513:12 |
![]() 御湯立(みゆたて)大宿所にて 12/15 14:34 |
![]() 御湯立 |
![]() 御湯立 |
|||
![]() 御湯立 |
![]() 御湯立 |
![]() 御湯立 |
![]() |
|||
![]() 御湯立 |
![]() 御湯立 |
![]() 御湯立 |
![]() 御湯立 |
|||
![]() 御湯立 |
![]() 御湯立 |
![]() 御湯立 12/15 16:46 |
![]() 大宿所祭 大宿所にておん祭の無事を祈願する 12/15 17:13 |
|||
平成27年(2015) 12月17日 お旅所祭 写真撮影:大西瞳氏 | ||||||
![]() 12/17 13:44 |
![]() 12/17 15:33 |
![]() |
![]() 12/17 15:49 |
|||
![]() 12/17 15:58 |
![]() 2015/12/17 10:58 |
|||||
平成27年(2015) 12月17日 お旅所祭「細男(せいのお) 写真撮影:大西瞳氏 白い浄衣を着けた六人の舞人が白い布を目の下に垂らし、うち二人が小鼓を胸から下げ、二人は素手でいる。あとの二人は笛の役である。 小鼓を打ち、袖で顔を覆いながら進み、また退きして拝舞する素朴なものである} |
||||||
![]() 2015/12/17 16:44 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() 2015/12/17 17:00 |
![]() 2015/12/17 17:04 |
|||||
平成28年(2016) 12月17日 春日大社 若宮おん祭 お渡り式 写真撮影:大西瞳氏 | ||||||
![]() 2016/12/17 11:21 |
![]() 2016/12/17 13:13 |
![]() 2016/12/17 13:51 |
||||
![]() 2016/12/17 16:16 |
![]() 2016/12/17 17:38 |
![]() 2016/12/17 17:46 |
![]() |
|||
舞楽![]() 2016/12/17 18:14 |
![]() |
![]() |
![]() 2016/12/17 18:48 |
|||
![]() 2016/12/17 19:06 |
和舞(やまとまい)![]() 2016/12/17 19:38 |
蘭陵王=左舞![]() 2016/12/17 19:56 |
落蹲(らくそん)=右舞 ![]() 2016/12/17 20:27 |
|||
平成29年(2017) 12月15日 春日大社 若宮おん祭 写真撮影:大西瞳氏 | ||||||
平成29年(2017)12月15日 大宿所 御湯立 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
平成30年(2018) 12月17日 春日大社 若宮おん祭 写真撮影:大西瞳氏 | ||||||
![]() |
神子(みこ) 白の被衣をいただき風流傘を差し掛けられながら騎馬で進む女性が巫女 ![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
お旅所![]() |
![]() |
|||
神子たち![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|