斑鳩・龍田の「絵はがき」の詳細はここをクリック |
明治末・大正初期の斑鳩 法隆寺・龍田 |
龍田川付近 |
|
明治末の新龍田川の楓

写真:奈良県名勝写真帖(発行:明治43年)
奈良県立図書情報館蔵 |
大正初期
官幣大社龍田神社

写真:大和名勝写真帖(発行:大正4年)
奈良県立図書情報館蔵 |
大正初期 龍田川の紅葉

写真:大和名勝写真帖(発行:大正4年)
奈良県立図書情報館蔵 |
|
法隆寺金堂 |
法隆寺五重塔 |
明治末の法隆寺金堂

写真:奈良県名勝写真帖(発行:明治43年)
奈良県立図書情報館蔵 |
大正初期の金堂

写真:大和名勝写真帖(発行:大正4年)
奈良県立図書情報館蔵 |
明治末の法隆寺五重塔

写真:奈良県名勝写真帖(発行:明治43年)
奈良県立図書情報館蔵 |
大正初期の五重塔

写真:大和名勝写真帖(発行:大正4年)
奈良県立図書情報館蔵 |
法隆寺中門 |
|
法隆寺 夢殿 |
明治末の法隆寺中門
写真:奈良県名勝写真奈良県立図書情報館蔵帖(発行:明治43年)
|
|
明治末の夢殿
写真:奈良県名勝写真帖(発行:明治43年)
奈良県立図書情報館蔵 |
大正初期の夢殿
写真:大和名勝写真帖(発行:大正4年)
奈良県立図書情報館蔵 |
法隆寺伝法堂 |
|
明治40(1907)年~大正7(1918)年
官幣大社龍田神社寶物 狗犬 額
絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
明治末の伝法堂
写真:奈良県名勝写真帖(発行:明治43年)
奈良県立図書情報館蔵 |
|
№2350 官幣大社龍田神社寶物 狗犬 額
 |
|
発行年代 明治40年~大正7年
大和法隆寺発行 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№2321 法隆寺 金堂(飛鳥時代) “Kondo”Horiuji,Yamato(Asuka Period)
 “Kondo”Horiuji,Yamato(Asuka Period)_thumb.jpg) |
№2322 法隆寺 中門(仁王門)(飛鳥時代) Middle gete Horiuji,Yamato(Asuka Period)
(飛鳥時代) Middle gete Horiuji,Yamato(Asuka Period)_thumb.jpg) |
№2323 法隆寺 南大門(鎌倉時代) South gete Horiuji,Yamato(kamakura Period) South gete Horiuji,Yamato(kamakura Period)_thumb.jpg) |
№2325 法隆寺 大講堂(藤原時代) “Daikodo” Horiuji,Yamato(Fujiwara Period)
 “Daikodo” Horiuji,Yamato(Fujiwara Period)_thumb.jpg) |
№2326 法隆寺 大講堂 Daikodo,Horiuji
 |
№2327 法隆寺 上宮王院鐘樓(足利時代) Bell tower Jyoguoin Horiuji,Yamato(Ashikaga Period)
 Bell tower Jyoguoin Horiuji,Yamato(Ashikaga Period)_thumb.jpg) |
№2328 法隆寺 上御堂(鎌倉時代) “Kamino-mido” Horiuji,Yamato(Kamakura Period) “Kamino-mido” Horiuji,Yamato(Kamakura Period)_thumb.jpg) |
№2329 法隆寺夢殿 Yumedono,Horiuji
 |
№2330 傅法堂乾漆觀音菩薩(天平時代)(國寶)
|
№2331 傅法堂乾漆觀音菩薩(天平時代)(國寶)
(國寶)_thumb.jpg) |
|
|
明治40(1907)年~大正7(1918)年 「法隆寺繪羽書」 発行:法隆寺 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№2347 表紙(№2334~2346)「法隆寺繪羽書」 「法隆寺繪羽書」_thumb.jpg) |
№2334 法隆寺 中門(仁王門)(飛鳥時代) Middle gete Horiuji,Yamato(Asuka Period)
(飛鳥時代) Middle gete Horiuji,Yamato(Asuka Period)_thumb.jpg) |
№2335 法隆寺 金堂(飛鳥時代) “Kondo”Horiuji,Yamato(Asuka Period)
 “Kondo”Horiuji,Yamato(Asuka Period)_thumb.jpg) |
№2336 法隆寺 五層塔(飛鳥時代) Pagoda Horiuji,Yamato(Asuka Period)
 Pagoda Horiuji,Yamato(Asuka Period)_thumb.jpg) |
№2337 法隆寺 大講堂(藤原時代) “Daikodo” Horiuji,Yamato(Fujiwara Period)
 “Daikodo” Horiuji,Yamato(Fujiwara Period)_thumb.jpg) |
№2338 法隆寺 夢殿(天平時代)“Yumedono” Horiuji,Yamato(Tempyo Period)
“Yumedono” Horiuji,Yamato(Tempyo Period)_thumb.jpg) |
№2339 金堂多聞天王木像 藥師徳保作(國寶)
_thumb.jpg) |
№2340 橘夫人護持佛金銅阿彌陀三尊像(國寶)
_thumb.jpg) |
№2341 善女龍王木像(國寶)
_thumb.jpg) |
№2342 食堂帝釋天塑像(國寶)
_thumb.jpg) |
№2343 夢殿行信僧都乾漆像(國寶)
 _thumb.jpg) |
№2344 金銅壁畫 北面ノ東藥師佛像 寺傅止利佛師筆(國寶)
_thumb.jpg) |
№2345 紙本着色扇面古寫経(國寶)
_thumb.jpg) |
№2346 法隆寺縁起
 |
№2347 裏表紙  |
|
法隆寺
明治40(1907)年~大正7(1918)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№3706 法隆寺 金堂 (飛鳥時代) “Kondo”Houryuuji,Yamato(Asuka pericd)
 “Kondo”Houryuuji,Yamato(Asuka pericd)_thumb.jpg) |
№3707 法隆寺 五層塔 (飛鳥時代) Pagoda Houryuuji,Yamato(Asuka pericd)
 Pagoda Houryuuji,Yamato(Asuka pericd)_thumb.jpg) |
№3708 法隆寺 中門(仁王門) (飛鳥時代) Middle gate Houryuuji,Yamato(Asuka pericd)
|
№3709 法隆寺 大講堂 (藤原時代) “Daikodo”Houryuuji,Yamato(Fujiwara pericd) |
№3710 法隆寺 聖靈院 (鎌倉時代) “Shoryo-in”Houryuuji,Yamato(Kamakura pericd)
 “Shoryo-in”Houryuuji,Yamato(Kamakura pericd)_thumb.jpg) |
№3711 法隆寺 西圓堂(薬師堂) (鎌倉時代) “Saiyendo”Houryuuji,Yamato(Kamakura pericd)
|
№3706~3711宛名面
|
|
|
大正7(1918)年~昭和8(1934)年 法隆寺 発行:法隆寺 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
 South gete Horiuji,Yamato(kamakura Period)_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
|
|
法隆寺の絵は書 大正末期から昭和初期 写真提供:木村吉之助氏 |
法隆寺えは書の袋
 |
法隆寺全景
 |
法隆寺金堂
 |
法隆寺 大講堂
 |
法隆寺五重塔
 |
法隆寺夢殿
 |
法隆寺聖霊院  |
|
法隆寺説明文 |
|
|
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
|
|
昭和15年頃 法隆寺 写真撮影:神岡三郎氏 写真提供:齊藤義明氏 |
法隆寺東院伽藍 夢殿
昭和15年8月3日
写真撮影:神岡三郎氏
写真提供:齊藤義明氏 |
法隆寺五重塔と金堂
鏡池から
昭和15年頃
法隆寺 五重塔と金堂 鏡池 昭和15年頃_R_thumb.jpg) 写真撮影:神岡三郎氏
写真提供:齊藤義明氏 |
法隆寺
龍門前から護摩堂方面
昭和15年頃
写真撮影:神岡三郎氏
写真提供:齊藤義明氏
|
バス風景
法隆寺の参道付近? 昭和15年頃
バス風景 場所不明_thumb.jpg)
写真撮影:神岡三郎氏
写真提供:齊藤義明氏
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和30年代 斑鳩の里 写真撮影:松本善也氏、写真提供:松本佳久氏 |
法隆寺五重塔 伽藍越し
 |
法隆寺の五重塔遠望
北東側から ススキ
|
斑鳩 法起寺
|
法起寺 西側から
右遠方の送電線今も同じ
 |
法隆寺 夢殿
 |
|
|
|
斑鳩の里 撮影:福川美佐男氏 |
法隆寺撮影:福川美佐男氏 |
 |
 |
 |
 |
西大門南側 聖雲閣3階より撮影
生駒郡斑鳩町西1丁目
昭和28年(1953)5月11日
聖雲閣:昭和28年開業 昭和55年閉業 |
西大門南側
斑鳩町法隆寺1丁目
平成24年(2012)10月24日 |
法隆寺西門南側
昭和32年(1957)6月中旬 |
法隆寺西大門前
斑鳩町法隆寺山内
平成24年(2012)10月24日 |
 |
 |
 |
 |
斑鳩の里・実りの秋
斑鳩町法隆寺西1丁目
昭和52年(1977)10月中旬
|
斑鳩町法隆寺西1丁目
平成24年(2012)10月24日 |
西大門南側 聖雲閣3階より撮影
生駒郡斑鳩町西1丁目
昭和28年(1953)5月11日
聖雲閣:昭和28年開業 昭和55年閉業 |
 |
 |
 |
 |
行商に集まる里の人達
南大門すぐ東側住宅
昭和32年(1957)6月中旬 |
観光化した里の家
南大門東側
斑鳩町法隆寺1
平成24年(2012)10月24日 |
修学旅行記念撮影
法隆寺山内 南門入った処
昭和52年(1977)3月中旬 |
修学旅行記念撮影
法隆寺山内 南門入った処
平成24年(2012)10月24日 |
 |
 |
 |
 |
修学旅行 記念撮影
平成21年(2009)6月5日 |
法隆寺山内 南大門入口より
平成21年(2009)6月5日 |
晩秋の法隆寺堂塔
法隆寺北側(淨念寺)横小高い岡
昭和52年(1977)10月下旬 |
柿実るいかるがの里
法隆寺北1 淨念寺門前
平成11年(1999)10月9日 |
 |
 |
 |
 |
法隆寺眺望
斑鳩町法隆寺北1
昭和52年(1977)11月中旬 |
斑鳩町法隆寺北1 淨念寺門前
平成18年(2006)4月4日 |
桃の花咲く斑鳩
法隆寺北2 溜池の北側 岡より
昭和53年(1978)4月15日 |
変りゆくいかるがの里
斑鳩町法隆寺北2
平成24年(2012)10月24日 |
 |
 |
 |
 |
すすきに映るいかるがの里
斑鳩町法隆寺北2
昭和52年(1977)10月下旬 |
晩秋いかるがの里
法隆寺北
平成11年(1999)」10月10日 |
田植の頃
法隆寺北2
平成22年(2010)6月5日 |
稲刈りの頃
法隆寺北2
平成22年(2010)10月7日 |
 |
 |
 |
 |
晩秋・斑鳩の里
法隆寺北2
昭和53年(1978)11月中旬 |
夏のいかるが
法隆寺北2
平成9年(1997)8月27日 |
旅館 大国屋
中宮寺南門前の旧旅館
昭和52年(1977)6月上旬
|
旅館 大黒屋
(昭和63年に旧建物を建て直し)
平成11年(1999)11月9日 |
 |
 |
 |
|
中宮寺夢殿西側
寺院の空き地で野菜栽培
昭和52年(1977)6月 |
中宮寺土塀西側古い店屋
平成21年(2009)6月5日 |
夕景の斑鳩
法隆寺北2
昭和63年(1988)12月30日 |
|
法隆寺 昭和36年(1961)3月19日 写真:岡田庄三氏 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
斑鳩の里 昭和38年(1963)3月 写真:岡田庄三氏 |
 |
|
法起寺 |
法起寺 |

法輪寺 講堂
手前の敷地は五重塔の跡で昭和50年五重塔再興された。 |
|
|
|
土産物・休憩所「松本屋」
法隆寺門前家屋移転新築整備
法隆寺前道路拡張のため家屋を取壊し後方へ(西)移転
昭和36年5月1日から昭和37年11月5日起工
公文書:昭和36年~38年度 文化観光施設一件(法隆寺関係) 奈良県立図書情報館所蔵(ID556117153) |
法隆寺門前家屋移転見取り図
 |
移転前 東面
 |
移転前 西面
|
移転前 北東面
 |
移転前 北西面
|
移転前 南面
 |
移転前 北面
|
|
移転後 正面(東面)
 |
移転後 正面(東面)
|
移動後 側面
|
移動後 側面
|
斑鳩町観光会館竣工 昭和38年10月31日 (龍田西四丁目)
平成30年(2018)6月18日の大阪府北部地震で外部支柱破損により使用中止、取壊し予定。
公文書:昭和36年~38年度 文化観光施設一件(法隆寺関係) 奈良県立図書情報館所蔵(ID556117153) |
斑鳩町観光会館竣工 南面
|
斑鳩町観光会館 南面  |
斑鳩町観光会館竣工記念
事務所南面 |
斑鳩町観光会館竣工記念階下事務室とトイレ
 |
斑鳩町観光会館竣工記念展示室
 |
斑鳩町観光会館竣工記念
階下事務室
 |
斑鳩町観光会館竣工 トイレ |
斑鳩町観光会館竣工記念
2階大会議室
 |
斑鳩町観光会館竣工記念
2階小会議室入口
 |
斑鳩町観光会館竣工記念
2階小会議室
 |
斑鳩町観光会館竣工記念
2階小会議室
|
|
法隆寺大会式 平成13年4月15日 写真撮影:森本武司氏
法隆寺最大の行事「大会式(おおえしき)」は10年毎に行われる。聖霊会とも言われる。
この年は、聖徳太子1380回忌にあたる。
夢殿を出発し西院伽藍まで�舞童と雅楽を先頭に面をかぶった神輿を担いだ一団が続く。
大講堂前では蝶の羽をつけた少女の舞が奉納される。
五重塔に五色の幡がつけられるのは大会式の時だけである。 |
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
平成19年(2007)3月22日 法隆寺小会式(聖徳太子の命日) 写真:河本 |
南大門
 |
南大門
 |
南大門
 |
中門・五重塔
 |
中門
|
中門
 |
中門の金剛力士像
吽形
 |
中門の金剛力士像
阿形
|
 |
聖霊院
聖徳太子の尊像安置
小会式
 |
五重塔
 |
五重塔
 |
 |
西円堂への階段
 |
 |
 |
 |
鐘楼
 |
西円堂
 |
西円堂
 |
西円堂
 |
西室
 |
五重塔
 |
五重塔
 |
中門から南大門
 |
金堂
 |
金堂
 |
金堂
 |
 |
経蔵
 |
大講堂
 |
 |
 |
大講堂 |
 |
鐘楼
 |
鐘楼
 |
 |
 |
 |
 |
 |
聖霊院
 |
 |
 |
大宝蔵殿南倉 |
 |
 |
 |
法隆寺境内鏡池そばにある
正岡子規の句碑
 |
 |
東大門
 |
東大門
 |
法隆寺東院四脚門と夢殿
 |
夢殿
 |
夢殿
 |
夢殿
 |
夢殿
 |
夢殿 絵殿・ 舎利殿
 |
夢殿 絵殿・ 舎利殿
 |
夢殿
 |
 |
夢殿
 |
夢殿
 |
夢殿の宝珠

|
夢殿の宝珠
 |
夢殿 鐘楼
 |
夢殿 伝法堂
 |
夢殿 伝法堂と鐘楼
 |
中宮寺
 |
中宮寺表御殿
 |
中宮寺表御殿
 |
中宮寺本堂
 |
中宮寺本堂
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
回廊越しの五重塔
 |
中門
 |
南大門
 |
 |
参道
 |
参道
 |
参道
 |
参道から五重塔
 |
参道から五重塔
 |
|
大和法起寺
明治40(1907)年~大正7(1918)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№3701 大和法起寺 全景 General view of Hōkiji,Yamato
 |
№3701宛名面
|
№3702 大和法起寺 三重塔 聖徳太子御建立(特別保護建造物) Threefold pagoda in Hōkiji,Yamato
|
№3703 大和法起寺 本堂 Main temple of Hōkiji,Yamato
 |
№3704 大和法起寺 聖天堂 Shotendo in Hōkiji,Yamato
 |
№3705 大和法起寺 鐘樓 片桐且元建立 Bell tower in Hōkiji,Yamato
|
|
|
法起寺撮影:福川美佐男氏 |
 |
 |
 |
 |
リヤカーの風景
斑鳩町岡本 法起寺西側
昭和32年(1957)10月下旬 |
初夏の法起寺周辺
斑鳩町岡本
平成9年(1997)7月14日
|
法起寺 田園風景
馬鍬(マンガ)を牛につけ耕作
斑鳩町岡本
昭和32年(1957)4月下旬 |
苗代作りの農作業
法起寺前
平成22年(2010)4月10日 |
 |
 |
 |
|
法起寺前の田植
法起寺東側田園
平成22年(2010)6月6日 |
里の稲刈り
法起寺東
平成22年(2010)10月7日 |
|
 |
 |
 |
 |
法起寺東南部
昭和32年(1957)4月下旬 |
平成9年(1997)7月4日 |
平成9年(1997)8月27日 |
平成11年(1999)11月10日 |
 |
 |
 |
 |
法起寺南門東側
平成22年(2010)10月2日 |
桜の法起寺
平成22年(2010)4月10日 |
法起寺 東側
平成11年(1999)11月9日
|
法起寺南門前
平成11年(1999)11月9日 |
法輪寺生駒郡斑鳩町三井 撮影:福川美佐男氏 |
 |
 |
 |
 |
春の法輪寺
平成18年(2006)4月4日 |
柿実る法輪寺
平成21年(2009)10月1日 |
こいのぼりと法輪寺
昭和56年(1981)4月18日 |
早春の法輪寺
平成24年(2012)3月12日 |