斑鳩の里 法隆寺・法起寺・法輪寺  &龍田
 
 斑鳩・龍田の「絵はがき」の詳細はここをクリック
明治末・大正初期の斑鳩 法隆寺・龍田
龍田川付近  
明治末の新龍田川の楓
 

写真:奈良県名勝写真帖(発行:明治43年)
奈良県立図書情報館蔵
 大正初期
 官幣大社龍田神社


写真:大和名勝写真帖(発行:大正4年)
奈良県立図書情報館蔵
 大正初期 龍田川の紅葉

写真:大和名勝写真帖(発行:大正4年)
奈良県立図書情報館蔵
 
  法隆寺金堂   法隆寺五重塔  
 明治末の法隆寺金堂

写真:奈良県名勝写真帖(発行:明治43年)
奈良県立図書情報館蔵
大正初期の金堂 

写真:大和名勝写真帖(発行:大正4年)
奈良県立図書情報館蔵
明治末の法隆寺五重塔
 

写真:奈良県名勝写真帖(発行:明治43年)
奈良県立図書情報館蔵
大正初期の五重塔
 
写真:大和名勝写真帖(発行:大正4年)
奈良県立図書情報館蔵
 法隆寺中門    法隆寺 夢殿 
 明治末の法隆寺中門
写真:奈良県名勝写真奈良県立図書情報館蔵帖(発行:明治43年)
   明治末の夢殿
写真:奈良県名勝写真帖(発行:明治43年)
奈良県立図書情報館蔵
 大正初期の夢殿
写真:大和名勝写真帖(発行:大正4年)
奈良県立図書情報館蔵
 法隆寺伝法堂    明治40(1907)年~大正7(1918)年  
官幣大社龍田神社寶物 狗犬 額 
絵はがき提供:成瀬匡章氏 
 明治末の伝法堂
写真:奈良県名勝写真帖(発行:明治43年)
奈良県立図書情報館蔵
   №2350 官幣大社龍田神社寶物 狗犬 額
 
 
発行年代 明治40年~大正7年 
 大和法隆寺発行    絵はがき提供:成瀬匡章氏   
 №2321 法隆寺 金堂(飛鳥時代) “Kondo”Horiuji,Yamato(Asuka Period)
 №2322 法隆寺 中門(仁王門)(飛鳥時代) Middle gete Horiuji,Yamato(Asuka Period)
 №2323 法隆寺 南大門(鎌倉時代) South gete Horiuji,Yamato(kamakura Period)  №2325 法隆寺 大講堂(藤原時代) “Daikodo” Horiuji,Yamato(Fujiwara Period)
 №2326 法隆寺 大講堂 Daikodo,Horiuji
№2327 法隆寺 上宮王院鐘樓(足利時代) Bell tower Jyoguoin Horiuji,Yamato(Ashikaga Period)
 
 №2328 法隆寺 上御堂(鎌倉時代) “Kamino-mido” Horiuji,Yamato(Kamakura Period)  №2329 法隆寺夢殿 Yumedono,Horiuji
№2330 傅法堂乾漆觀音菩薩(天平時代)(國寶)
 
№2331 傅法堂乾漆觀音菩薩(天平時代)(國寶)
 
   
明治40(1907)年~大正7(1918)年  「法隆寺繪羽書」 発行:法隆寺  絵はがき提供:成瀬匡章氏
№2347 表紙(№2334~2346)「法隆寺繪羽書」   №2334 法隆寺 中門(仁王門)(飛鳥時代) Middle gete Horiuji,Yamato(Asuka Period)
 №2335 法隆寺 金堂(飛鳥時代) “Kondo”Horiuji,Yamato(Asuka Period)
№2336 法隆寺 五層塔(飛鳥時代) Pagoda Horiuji,Yamato(Asuka Period)
 
№2337 法隆寺 大講堂(藤原時代) “Daikodo” Horiuji,Yamato(Fujiwara Period)
 
 №2338 法隆寺 夢殿(天平時代)“Yumedono” Horiuji,Yamato(Tempyo Period)
№2339 金堂多聞天王木像 藥師徳保作(國寶)
 
 №2340 橘夫人護持佛金銅阿彌陀三尊像(國寶)
№2341 善女龍王木像(國寶)
 
№2342 食堂帝釋天塑像(國寶)
 
№2343 夢殿行信僧都乾漆像(國寶)
 
№2344 金銅壁畫 北面ノ東藥師佛像 寺傅止利佛師筆(國寶)
 
№2345 紙本着色扇面古寫経(國寶)
 
№2346 法隆寺縁起
 
№2347 裏表紙   
法隆寺   
明治40(1907)年~大正7(1918)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏
   
  №3706 法隆寺 金堂 (飛鳥時代) “Kondo”Houryuuji,Yamato(Asuka pericd)
 №3707 法隆寺 五層塔 (飛鳥時代) Pagoda Houryuuji,Yamato(Asuka pericd)
 
№3708 法隆寺 中門(仁王門) (飛鳥時代) Middle gate Houryuuji,Yamato(Asuka pericd)
  
№3709 法隆寺 大講堂 (藤原時代) “Daikodo”Houryuuji,Yamato(Fujiwara pericd)  
 №3710 法隆寺 聖靈院 (鎌倉時代) “Shoryo-in”Houryuuji,Yamato(Kamakura pericd)
№3711 法隆寺 西圓堂(薬師堂) (鎌倉時代) “Saiyendo”Houryuuji,Yamato(Kamakura pericd)
 
№3706~3711宛名面
 
 
   
  大正7(1918)年~昭和8(1934)年   法隆寺  発行:法隆寺  絵はがき提供:成瀬匡章氏  
       
 法隆寺の絵は書     大正末期から昭和初期       写真提供:木村吉之助氏
法隆寺えは書の袋
 
 法隆寺全景
 法隆寺金堂
法隆寺 大講堂
法隆寺五重塔
 
法隆寺夢殿
 
法隆寺聖霊院   
法隆寺説明文     
       
昭和15年頃 法隆寺   写真提供:齊藤義明氏
法隆寺東院伽藍 夢殿
昭和15年8月3日   
  
写真提供:齊藤義明氏
法隆寺五重塔と金堂
鏡池から

昭和15年頃
 
写真提供:齊藤義明氏
法隆寺 
龍門前から護摩堂方面

昭和15年頃
 
写真提供:齊藤義明氏
 
       
       
昭和30年代   斑鳩の里   写真撮影:松本善也氏、写真提供:松本佳久氏
 法隆寺五重塔 伽藍越
 
法隆寺の五重塔遠望
北東側から ススキ
 
 斑鳩 法起寺


 
 法起寺 西側から 

   右遠方の送電線今も同じ
 法隆寺 夢殿 
     
  斑鳩の里                   撮影:福川美佐男氏
 法隆寺撮影:福川美佐男氏
西大門南側 聖雲閣3階より撮影
生駒郡斑鳩町西1丁目
昭和28年(1953)5月11日
聖雲閣:昭和28年開業 昭和55年閉業

西大門南側
斑鳩町法隆寺1丁目
平成24年(2012)10月24日
法隆寺西門南側
昭和32年(1957)6月中旬
法隆寺西大門前
斑鳩町法隆寺山内
平成24年(2012)10月24日
斑鳩の里・実りの秋
斑鳩町法隆寺西1丁目
昭和52年(1977)10月中旬
斑鳩町法隆寺西1丁目
平成24年(2012)10月24日
西大門南側 聖雲閣3階より撮影
生駒郡斑鳩町西1丁目
昭和28年(1953)5月11日
聖雲閣:昭和28年開業 昭和55年閉業
行商に集まる里の人達
南大門すぐ東側住宅
昭和32年(1957)6月中旬
観光化した里の家
南大門東側
斑鳩町法隆寺1
平成24年(2012)10月24日
修学旅行記念撮影
法隆寺山内 南門入った処
昭和52年(1977)3月中旬
修学旅行記念撮影
法隆寺山内 南門入った処
平成24年(2012)10月24日
修学旅行 記念撮影
平成21年(2009)6月5日
法隆寺山内 南大門入口より
平成21年(2009)6月5日
晩秋の法隆寺堂塔
法隆寺北側(淨念寺)横小高い岡
昭和52年(1977)10月下旬
柿実るいかるがの里
法隆寺北1 淨念寺門前
平成11年(1999)10月9日
法隆寺眺望
斑鳩町法隆寺北1
昭和52年(1977)11月中旬
斑鳩町法隆寺北1 淨念寺門前
平成18年(2006)4月4日
桃の花咲く斑鳩
法隆寺北2 溜池の北側 岡より
昭和53年(1978)4月15日
変りゆくいかるがの里
斑鳩町法隆寺北2
平成24年(2012)10月24日
すすきに映るいかるがの里
斑鳩町法隆寺北2
昭和52年(1977)10月下旬
晩秋いかるがの里
法隆寺北
平成11年(1999)」10月10日
田植の頃
法隆寺北2
平成22年(2010)6月5日
稲刈りの頃
法隆寺北2
平成22年(2010)10月7日
晩秋・斑鳩の里
法隆寺北2
昭和53年(1978)11月中旬
夏のいかるが
法隆寺北2
平成9年(1997)8月27日
旅館 大国屋
中宮寺南門前の旧旅館
昭和52年(1977)6月上旬
旅館 大黒屋
(昭和63年に旧建物を建て直し)
平成11年(1999)11月9日
中宮寺夢殿西側
寺院の空き地で野菜栽培
昭和52年(1977)6月
中宮寺土塀西側古い店屋
平成21年(2009)6月5日
夕景の斑鳩
法隆寺北2
昭和63年(1988)12月30日
法隆寺 昭和36年(1961)3月19日   写真:岡田庄三氏
       
       
       
斑鳩の里 昭和38年(1963)3月   写真:岡田庄三氏
     
法起寺
 法起寺
 
法輪寺 講堂
手前の敷地は五重塔の跡で昭和50年五重塔再興された。
     
 土産物・休憩所「松本屋」
法隆寺門前家屋移転新築整備

法隆寺前道路拡張のため家屋を取壊し後方へ(西)移転

昭和36年5月1日から昭和37年11月5日起工   
公文書:昭和36年~38年度 文化観光施設一件(法隆寺関係) 奈良県立図書情報館所蔵(ID556117153)
法隆寺門前家屋移転見取り図
 
移転前 東面
 
移転前 西面
 
移転前 北東面
 
移転前 北西面
 
移転前 南面 
移転前 北面
 
 
 移転後  正面(東面)
 移転後  正面(東面)
 
移動後 側面
 
移動後 側面
 
斑鳩町観光会館竣工 昭和38年10月31日   (龍田西四丁目)
平成30年(2018)6月18日の大阪府北部地震で外部支柱破損により使用中止、取壊し予定。
公文書:昭和36年~38年度 文化観光施設一件(法隆寺関係) 奈良県立図書情報館所蔵(ID556117153)
斑鳩町観光会館竣工 南面
 
斑鳩町観光会館 南面  斑鳩町観光会館竣工記念
事務所南面 
斑鳩町観光会館竣工記念階下事務室とトイレ
 
斑鳩町観光会館竣工記念展示室
 
斑鳩町観光会館竣工記念
階下事務室
 
斑鳩町観光会館竣工 トイレ  斑鳩町観光会館竣工記念
2階大会議室
 
斑鳩町観光会館竣工記念
2階小会議室入口
 
斑鳩町観光会館竣工記念
2階小会議室
 
斑鳩町観光会館竣工記念
2階小会議室
 
 
法隆寺大会式 平成13年4月15日   写真撮影:森本武司氏
法隆寺最大の行事「大会式(おおえしき)」は10年毎に行われる。聖霊会とも言われる。
この年は、聖徳太子1380回忌にあたる。
夢殿を出発し西院伽藍まで�舞童と雅楽を先頭に面をかぶった神輿を担いだ一団が続く。
大講堂前では蝶の羽をつけた少女の舞が奉納される。
五重塔に五色の幡がつけられるのは大会式の時だけである。
       
       
       
       
       
平成19年(2007)3月22日  法隆寺小会式(聖徳太子の命日)   写真:河本   
南大門
 
南大門
 
南大門
 
中門・五重塔
 
中門
 
中門
 
中門の金剛力士像
吽形
 
中門の金剛力士像
阿形
 
  聖霊院 
聖徳太子の尊像安置
小会式

五重塔
 
五重塔
 
  西円堂への階段
 
   
  鐘楼
 
西円堂
 
西円堂
 
西円堂
 
 西室
五重塔
 
五重塔
 
中門から南大門
 
 金堂
金堂
 
金堂
 
   経蔵
大講堂
 
 
  大講堂    鐘楼
 
鐘楼
 
     
    聖霊院
 
 
  大宝蔵殿南倉    
  法隆寺境内鏡池そばにある
正岡子規の句碑
 
  東大門
 
 東大門
 法隆寺東院四脚門と夢殿
夢殿
 
夢殿
 
夢殿
 
夢殿
 
夢殿 絵殿・ 舎利殿
夢殿 絵殿・ 舎利殿
 
 夢殿
  夢殿
 
夢殿
 
夢殿の宝珠

 
 夢殿の宝珠
夢殿 鐘楼
 
夢殿 伝法堂
 
夢殿 伝法堂と鐘楼
 
中宮寺
 
 中宮寺表御殿
中宮寺表御殿
 
 中宮寺本堂
 中宮寺本堂
   
       
       
    回廊越しの五重塔
 
中門
 
南大門
 
   参道
参道
 
参道
 
参道から五重塔
 
参道から五重塔
 
 
大和法起寺 
明治40(1907)年~大正7(1918)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏   
 №3701 大和法起寺 全景 General view of Hōkiji,Yamato
№3701宛名面
 
№3702 大和法起寺 三重塔 聖徳太子御建立(特別保護建造物) Threefold pagoda in Hōkiji,Yamato
 
 №3703 大和法起寺 本堂 Main temple of Hōkiji,Yamato
 №3704 大和法起寺 聖天堂 Shotendo in Hōkiji,Yamato
№3705 大和法起寺 鐘樓 片桐且元建立 Bell tower in Hōkiji,Yamato
 
   
法起寺撮影:福川美佐男氏
リヤカーの風景
斑鳩町岡本 法起寺西側
昭和32年(1957)10月下旬
初夏の法起寺周辺
斑鳩町岡本
平成9年(1997)7月14日
法起寺 田園風景
馬鍬(マンガ)を牛につけ耕作
斑鳩町岡本
昭和32年(1957)4月下旬
苗代作りの農作業
法起寺前
平成22年(2010)4月10日
法起寺前の田植
法起寺東側田園
平成22年(2010)6月6日
里の稲刈り
法起寺東
平成22年(2010)10月7日
法起寺東南部
昭和32年(1957)4月下旬
平成9年(1997)7月4日 平成9年(1997)8月27日 平成11年(1999)11月10日
法起寺南門東側
平成22年(2010)10月2日
桜の法起寺
平成22年(2010)4月10日
法起寺 東側
平成11年(1999)11月9日
法起寺南門前
平成11年(1999)11月9日
法輪寺生駒郡斑鳩町三井  撮影:福川美佐男氏
春の法輪寺
平成18年(2006)4月4日
柿実る法輪寺
平成21年(2009)10月1日
こいのぼりと法輪寺
昭和56年(1981)4月18日
早春の法輪寺
平成24年(2012)3月12日
 
斑鳩の風景   昭和35年(1960)頃  写真撮影:前田恭利氏
斑鳩の里 法起寺にて
昭和35年(1960)
中央に法起寺三重塔、
遠方左に法隆寺の五重塔

法隆寺五重塔
昭和35年(1960)
淡雪の法起寺 昭和40年頃  写真撮影:秦 峰一氏
   
       
       
 
    法起寺                                     写真:厚見昌彦氏撮影   
法起寺  昭和41年(1966) 
法隆寺  昭和41年(1966)    
法隆寺 五重塔
 
    法隆寺 中門付近
 
       
法輪寺    ~昭和19(1944)年7月21日
焼失前の法輪寺の塔   写真提供:成瀬匡章様
 
№897 (法輪寺三重塔 写真)
~昭和19(1944)年7月21日
焼失前の法輪寺の塔
     
法輪寺 平成12年10月22日   写真撮影:森本武司氏
       
平成24年(2012)11月12日  斑鳩三塔 法隆寺・法輪寺・法起寺   写真撮影:河本 勝
法隆寺 
現存する世界最古の木造建築
法隆寺参道
 
南大門
 
 中門と五重塔
中門と五重塔
 
      桂昌院寄進の銅製燈籠
三葉葵(徳川家家紋)と
九目結紋(桂昌院実家本庄家家紋)が並ぶ。
 
  五重塔 三葉葵の紋
 元禄の修理の時に入れられた。
法隆寺境内鏡池の畔に 
正岡子規の俳句「柿食えば鐘がなるなり法隆寺」の句碑
夢殿
 
法輪寺  
創建当初の三重塔は昭和19年(1944)落雷で焼失。幸田文(作家)らの尽力で昭和50年(1975)再建。
法起寺
 
  法輪寺境内
 
三井(赤染の井)
聖徳太子が掘った3つの井戸の一つ
 (現存はこの井戸のみ)
 
 令和3年(2021)10月11日 コスモスと塔
斑鳩町  法起寺

山本公弘氏撮影
   
       
 明治30(1897)年~40(1907)年 大和龍田神社
絵はがき提供:成瀬匡章氏
 大正11(1922)年~昭和8(1934)年 大和龍田神社
絵はがき提供:成瀬匡章氏
 №2348 大和龍田神社
 №2349 大和龍田神社
龍田案内絵はがき   大正13年10月15日発行   写真提供:木村吉之助氏
       
       
       
   大和龍田川  大正7(1918)年~昭和8(1933)年か?
№1720 大和龍田川 御室の山の楓は、龍田の川の錦なりけり
 
№1721 大和龍田川井堰 卯の花のさける香は白なみの龍田の川の井せきこそ見る
 
№1722 大和龍田川 千早ふる神代もきかず龍田川からくれないに水くゝるとわ
 
№1723 大和龍田川 八稜の楓なり
 
 №1724 龍田川紅葉みだれて流るめりわたらは錦なかやたへなん
№1720~1724宛名面
 
   
   「龍田楓河陽坐 龍田神社繪はかき 附龍田川紅葉 岳堂發行」 
 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 
絵はがき提供:成瀬匡章氏
 №3869 畳紙(№3856~3868)「龍田楓河陽坐 龍田神社繪はかき 附龍田川紅葉 岳堂發行」
№3856 龍田神社御本殿
 
№3857 龍田神社 拜殿    №3858 龍田神社御神寶 篇額 村上天皇ノ御染筆ナリ
 №3859 龍田神社御神寶 推古時代 氣吹面 聖徳太子舞樂奉納二使用セラレシ遺物
 №3860 龍田神社御神寶 黄金八稜楓 宇多上皇ノ勅詠楓トモ云龍田楓ノ起源 龍田神社御神寶 鈴 左銘文錄二巳二月肥後守藤原清正花押 右銘建武元年八月橘正成花押
№3861(大和龍田名所)龍田神社
 
№3862(大和龍田名所)龍田川全景
 
 №3863(大和龍田名所)龍田川大橋
№3864(大和龍田名所)龍田川の紅葉
 
№3865(大和龍田名所)龍田川岸の紅葉林
 
№3866(大和龍田名所)龍田川沿岸の紅葉林
 
 №3867(大和龍田名所)龍田城跡の楓
№3868(大和龍田名所)八稜楓
 
 №3856~3868宛名面
 
   
龍田川 周辺  平成15年(2003)11月23日
写真:河本   
       
       
       
       
平成30年(2018)7月1日  龍田大社風鎮大祭  写真撮影:大西瞳氏   
7日間の風鎮大祭が行われ、祭典後には、剱舞や民謡などの神賑奉納行事が行われ、締めくくりに「風神花火奉納」が行われる。
       
       
       
       
       
   
斑鳩・龍田の「絵はがき」の詳細はここをクリック   
   
奈良の今昔写真WEBトップへ  ITサポーターホームページトップへ  奈良県立図書情報館ホームページ